朝日新聞社
テンプレート:Infobox 株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う[注 1]。
新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000ヶ所、従業員数約78000人を擁する。朝日新聞の販売部数(2012年上半期、日本ABC協会調べ)は朝刊が約767万部、夕刊が約285万部[1]。
創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293ヶ所、印刷拠点は24ヶ所であり、日本国外機関は34拠点存在する。
目次
概要
本社・支社・本部
- 北海道支社
- 北海道札幌市中央区北2条西1-1-1
- 福岡本部
- 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
※各社屋1階の道路沿いに新聞掲示板常設
取材拠点
- 国内
44都府県庁所在地には「総局」、都道府県内主要都市には246ヶ所の「支局」を置いている。なお、総局が置かれていない3道県庁所在地については、当該の本社・支社内に愛知県と北海道には「報道センター」、大阪府には「社会部大阪版」が置かれ、総局の機能を担っている。
- 海外
ワシントンDC(アメリカ)、ロンドン(ヨーロッパ)、カイロ(中東・アフリカ)、バンコク(アジア)、北京(中国)には括弧内の名称の総局を置いている。また、総局の配下には29の支局が主要都市に置かれ、重大事件の際は総局・支局が協力して対応する。国際版の印刷拠点はメヘレン、ニューヨーク、ロサンゼルス、シンガポール、香港の5ヶ所である。 テンプレート:Colbegin
- ヨーロッパ総局(ロンドン)
- パリ支局
- ベルリン支局
- ブリュッセル支局
- ジュネーブ支局
- ウィーン支局
- ローマ支局
- モスクワ支局
- ウラジオストク支局
- 中東アフリカ総局(カイロ)
- エルサレム支局
- テヘラン支局
- ナイロビ支局
- バグダッド支局
- ドバイ支局
- アジア総局(バンコク)
- シンガポール支局
- ジャカルタ支局
- マニラ支局
- ニューデリー支局
- イスラマバード支局
- ソウル支局
- ハノイ支局
- 中国総局(北京)
- 上海支局
- 広州支局
- 瀋陽支局
- 台北支局
- 香港支局
- アメリカ総局(ワシントン)
- ニューヨーク支局
- ロサンゼルス支局
- サンパウロ支局
- ハバナ支局
対象エリア
- 東京本社版:東北地方、関東地方、甲信越地方、静岡県(名古屋本社エリアを除く)
- 北海道支社版:北海道
- 名古屋本社版:静岡県西部地方の一部(浜松市・湖西市)、愛知県、岐阜県、三重県(伊賀市・名張市・熊野市・南牟婁郡を除く)
- 大阪本社版:富山県[注 2]、石川県、福井県、三重県伊賀市・名張市・熊野市・南牟婁郡、近畿地方、岡山県、鳥取県、島根県、広島県、四国地方
- 西部本社版:九州地方(沖縄県を含む)、山口県
役員
2014年3月1日現在
- 村山美知子(社主)
- 上野尚一(社主)
- 木村伊量(代表取締役社長)
- 飯田真也(専務取締役:東京本社代表、消費税対策統括・教育事業担当)
- 和気靖(常務取締役:広告・出版担当)
- 佐藤吉雄(常務取締役:メディアラボ担当)
- 持田周三(常務取締役:大阪本社代表、大阪中之島プロジェクト担当)
- 藤井龍也(取締役:経営企画・グループ政策・不動産担当兼社長室長)
- 細見孝(取締役:販売担当)
- 末本利樹(取締役:製作担当)
- 西村陽一(取締役:デジタル・国際担当)
- 渡辺雅隆(取締役:管理・労務・コンプライアンス担当)
- 福地献一(取締役:財務担当)
- 町田智子(取締役:西部本社代表)
- 後藤尚雄(常勤監査役)
- 小畑和敏(常勤監査役)
- 北澤晴樹(監査役)
- 安田隆二(監査役)
- 金子圭子(監査役)
- 杉浦信之(執行役員:コンテンツ統括・編集担当)
- 喜園尚史(執行役員:広報・ブランド推進・環境担当)
- 坂本弘子(執行役員:企画事業担当)
- 横山宏(執行役員:名古屋本社代表)
- 増井一実(北海道支社長)
- 大野博人(役員待遇:論説主幹)
沿革
- 1879年(明治12年)1月8日 - 木村平八・木村騰の親子によって大阪に於いて朝日新聞社創立。同年1月25日に朝日新聞が創刊する。「朝日」の由来は、「旭日昇天 万象惟明」を基に、編集主幹だった津田貞の提案「毎朝、早く配達され、何よりも早く人が手にするもの」から。
- 1881年(明治14年)1月 - 村山龍平が木村親子より朝日新聞社の経営権を譲り受け、上野理一と共に経営に着手。
- 1882年(明治15年) - 政府と三井銀行から極秘裡に経営資金援助を受け始め、経営基盤を固める。
- 1888年(明治21年)7月10日 - 「めさまし新聞」を買収し、東京に進出(同紙は「東京朝日新聞」に改題)。
- 1893年(明治26年)8月1日 - 美術雑誌『国華』(1889年創刊)の編集・経営に進出。
- 1895年(明治28年)10月 - 大阪本社を村山合名大阪朝日新聞会社、東京本社を村山合名東京朝日新聞会社にそれぞれ改組。
- 1908年(明治41年)10月1日 - 大阪及び東京の新聞社が合併し、朝日新聞合資会社に改組。
- 1915年(大正4年)8月18日 - 大阪朝日新聞社が第1回全国中等学校優勝野球大会(現全国高校野球選手権大会)を開催。
- 1919年(大正8年)7月31日 - 株式会社朝日新聞社に改組。
- 1922年(大正11年)2月25日 - 『旬刊朝日』創刊。4月2日発売号より週刊化し『週刊朝日』に。
- 1923年(大正12年)1月11日 - 東京〜大阪間に定期航空路を就航。
- 同年 1月25日 - 『アサヒグラフ』創刊(2000年休刊)。
- 同年 3月 - 『アサヒスポーツ』創刊(1956年休刊)。
- 同年 11月 - 『コドモアサヒ』創刊(現朝日小学生新聞)。
- 1924年(大正13年)10月5日 - 『朝日年鑑』を初めて市販(2000年休刊)。10月に『婦人』創刊。
- 1926年(大正15年)4月1日 - 『アサヒカメラ』創刊。
- 1927年(昭和2年)3月20日 - 東京朝日新聞社の新社屋が有楽町に移転。
- 1929年(昭和4年)1月1日 - 「朝日賞」を創設。第1回朝日賞に坪内逍遥、前田青邨らが選ばれる。
- 1933年(昭和8年)11月24日 - 村山龍平社長が死去。後任は上野社主家2代目の上野精一(12月6日付)。
- 1934年(昭和9年)4月18日 - 主筆制を敷く。大阪朝日主筆高原操、東京朝日主筆緒方竹虎。
- 1935年(昭和10年) - 朝鮮、台湾、満州国在住の読者向けに「外地版」の制作に着手(1945年日本の敗戦で廃刊)。
- 同年2月 - 門司支局を「九州支社」に昇格(現・西部本社)。
- 同年10月 - 「名古屋支社」を設立(現・名古屋本社)。
- 1936年(昭和11年)2月26日 - 二・二六事件で反乱軍が東京朝日新聞社の社屋を襲撃。
- 1936年(昭和11年)5月21日 - 大阪と東京の主筆を一本化し、緒方竹虎が主筆に。緒方は5月25日付で代表取締役にも就任。
- 1937年(昭和12年) - 社有機「神風」が訪欧飛行し、94時間17分56秒の世界新記録を樹立。
- 1940年(昭和15年)5月25日 - 村山社主家2代目の村山長挙が社長就任。
- 同年9月1日 - 東京本社、大阪本社、西部本社、中部本社(現・名古屋本社)の4本社体制をとる。
- 1941年(昭和16年)11月1日 - 『科学朝日』創刊(後に『サイアス』と改称、2000年休刊)。
- 1942年(昭和17年) - ゾルゲ事件で東京本社政治経済部長田中慎次郎(3月15日)、同部員磯野清(4月28日)が検挙。この事件で緒方竹虎主筆は編集責任担当者を解かれ、大阪本社派の西部本社代表(代表取締役専務取締役)原田譲二が後任に(6月15日付)。反緒方勢力台頭のきっかけとなる。
- 1943年(昭和18年)12月27日 - 村山長挙社長が緒方竹虎主筆を解任し、副社長に棚上げする。
- 1944年(昭和19年)7月22日 - 緒方竹虎副社長が退社し、小磯内閣国務大臣兼情報局総裁に就任。
- 1945年(昭和20年)4月7日 - 鈴木貫太郎内閣成立で、元副社長下村宏が国務大臣兼情報局総裁に就任。
- 1945年(昭和20年)8月17日 - 東久邇宮内閣成立で、元副社長緒方竹虎が国務大臣兼内閣書記官長兼情報局総裁に就任。翌18日には元論説委員前田多門が文相就任。首相秘書官に論説委員太田照彦、緒方の秘書官に記者中村正吾、内閣参与に元記者田村真作と、「朝日新聞内閣」の観を呈する。
- 1945年(昭和20年)11月5日 - 戦争責任明確化のため、村山長挙社長以下幹部が辞任。東京非常対策本部長(元東京本社編集局長・ジャワ新聞社長)野村秀雄が代表取締役就任。
- 1947年(昭和22年)6月23日 - 東京本社代表兼論説委員室主幹長谷部忠が会長就任。長谷部は同年11月25日付で代表取締役にも就任。
- 1947年(昭和22年)11月1日 - 公職追放で、村山長挙と上野精一が社主から追放。
- 1949年(昭和24年)11月25日 - 長谷部忠会長が社長に就任。
- 1951年(昭和26年)8月8日 - 村山長挙と上野精一が社主に復帰。
- 1951年(昭和26年)11月30日 - 長谷部忠社長退陣。村山長挙が会長就任、東京本社編集局長信夫韓一郎を代表取締役とする。
- 1952年(昭和27年)9月1日 - 現行の「朝日新聞綱領」を制定。
- 1954年(昭和29年)1月20日 - 英字紙『ASAHI EVENING NEWS』創刊(後にヘラルド朝日と改称、2011年休刊)。
- 1959年(昭和34年)3月15日 - 『朝日ジャーナル』創刊(1992年休刊)。
- 同年6月1日 - 「北海道支社」を設立。
- 同年9月9日 - ソノシート雑誌発行のため、朝日ソノプレス設立(1966年9月9日に朝日ソノラマに社名変更)。
- 1960年(昭和35年)6月29日 - 村山長挙会長が社長に、上野精一社主が会長に復帰。翌30日付で信夫韓一郎が代表取締役専務取締役を辞任。
- 1961年(昭和36年)5月1日 - 東京本社で伝書鳩廃止(7月1日に大阪本社、1959年に名古屋本社でも廃止)。
- 1963年(昭和38年)12月24日 - 村山社主家が常務取締役東京本社業務局長の永井大三を解任。社内紛争「村山事件」が始まる。
- 1964年(昭和39年)1月20日 - 村山長挙社長、上野精一会長辞任。西部本社代表に左遷されていた広岡知男ら4人が代表取締役就任。
- 同年(昭和39年)11月17日 - 元常務取締役の美土路昌一顧問が社長就任。
- 1967年(昭和42年)7月21日 - 美土路昌一社長退任。後任に代表取締役専務取締役広岡知男が就任。
- 1971年(昭和46年)7月21日 - 緒方竹虎の主筆解任以来空席となっていた主筆を、広岡知男社長が兼任。社長と主筆の兼務は朝日新聞社史上初。
- 1977年(昭和52年)12月21日 ‐ 広岡知男社長兼主筆が会長に。後任社長に代表取締役副社長渡辺誠毅、主筆は空席。
- 1979年(昭和54年)1月25日 ‐ 大阪本社創刊100周年。
- 同年11月18日 - 第1回東京国際女子マラソン大会を開催。
- 1980年(昭和55年)3月21日 - 広岡知男会長失脚。
- 1980年(昭和55年)4月23日 - 東京本社が東京都中央区築地に新築移転。鉛活字を使わない電算写植新聞制作システム『ネルソン』導入。
- 1987年(昭和62年)5月3日 - 兵庫県西宮市の阪神支局で記者殺傷事件が発生、「赤報隊」と名乗る者から犯行声明(未解決のまま2003年に時効成立)。
- 1988年(昭和63年)5月17日 - 『AERA』創刊。
- 同年6月 - 大阪本社を最後に、鉛活字による新聞制作が終了。全本社が『ネルソン』に完全移行。
- 同年7月10日 - 東京本社創刊100周年。
- 同年10月14日 - 『ASAHIパソコン』創刊(2006年3月15日号をもって休刊)、ASAHIパソコンネット(現ASAHIネット)サービス開始。
- 1989年(平成元年) - 『知恵蔵』創刊(2006年11月発売の2007年版をもって休刊)。
- 同年 - 西部本社管轄の福岡総局(福岡市博多区博多駅前福岡朝日ビル)が「福岡本部」に格上げ。
- 同年9月 - 富山県の管轄が大阪本社から東京本社に変更される[注 3]。
- 同年10月1日 - 朝日新聞社、日刊スポーツ新聞社、テレビ朝日(当時の登記上正式社名「全国朝日放送」)、朝日放送が中心となって「株式会社衛星チャンネル」設立。通信衛星を利用したケーブルテレビ向けコンテンツ「衛星チャンネル(現・朝日ニュースター)」の番組配信を開始(1993年にスカイポートTVでの放送事業に昇格。1997年にパーフェクTV向けのデジタル放送開始)。
- 1993年(平成5年)10月20日 - 東京本社社長応接室内で拳銃使用自殺事件[注 4]。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 東京本社拳銃発砲人質立てこもり事件。
- 1996年(平成8年) - 西部本社の編集・新聞制作機能が福岡本部に移転。
- 2001年(平成13年)1月1日 - 「報道と人権委員会」が発足。
- 同年4月2日 - ヘラルド朝日創刊。
- 2003年(平成15年)6月 - 西部本社が北九州市小倉北区砂津の旧社屋から同区室町のリバーウォーク北九州内に新築移転。
- 2004年(平成16年)10月1日 - 無料会員サービス『アスパラクラブ』開始。
- 同年1月1日 - 南極支局を開設。
- 2005年(平成17年)4月16日 - コンピュータ製作による新聞製作システムをメーンフレームの「ネルソン」から新メディア系システムに移行、経営営業系システム等と統合へ。
- 2006年(平成18年)10月1日 - ジャーナリスト学校発足。
- 2007年(平成19年)4月 - 大阪本社のビル3棟(朝日新聞社と朝日ビルディングが所有)を建て替える「大阪中之島プロジェクト」を発表。2009年に新朝日ビルディングを解体し、大阪本社新社屋やフェスティバルホールが入居する新ビルを建設し、2013年頃を目処にオープンさせる。大阪朝日ビル、朝日新聞社ビルに関しても、2010年代後半を目処にオフィスビルとして建設する[2]。
- 同年6月26日 - 秋山耿太郎社長の改革路線で、30年間空席となっていた主筆に船橋洋一を起用。
- 同年9月末 - 解散した朝日ソノラマの出版物・事業・商標・債務を引き継ぐ。
- 同年10月1日 - 朝日新聞社と読売新聞グループ本社、日本経済新聞社の3社がインターネット分野における共同事業及び販売事業における業務提携、システム障害と災害時における新聞発行の相互援助協定を締結することを発表。
- 2008年(平成20年)3月31日 - 島根県西部(石見地方)の管轄が西部本社から大阪本社に変更される。島根県内では元々大阪本社管轄であった県東部(出雲・隠岐地方)と合わせ、全県が大阪本社管轄となる[注 5]。
- 同年4月 - 出版部門を分社し、株式会社朝日新聞出版を設立。
- 同年6月6日 - テレビ朝日が村山美知子から発行済株式の11.8%を取得して第4位の株主となり、朝日新聞社・テレビ朝日相互間での持ち合い関係を確立したと発表。同時に持ち合いによる議決権の相殺を防ぐため、朝日新聞社の保有するテレビ朝日株式を売却し、9月末までに保有比率を25%未満にすることが発表された。
- 同年11月 - 2008年9月中間連結決算の最終損益が103億円の赤字に転落したと発表。2000年に中間決算公表を開始した後は初めてのこと。
- 2009年(平成21年)5月 - 2009年3月期連結決算の最終損益が139億円の赤字に転落したと発表。1919年に株式会社化した後は初めてのこと。
- 同年6月 - アカウント名「asahi」でTwitterへの投稿を開始[3]。
- 同年9月1日 - 朝日インタラクティブ株式会社を設立し、株式会社シーネットネットワークスジャパンが運営してきたCNET Japan、ZDNet Japanなどのサイト運営事業を継承。
- 同年10月14日 - 中日新聞社と2011年春を目処に新聞の印刷で相互委託し合うことで提携したと発表[4]。
- 2010年(平成22年)1月18日 - 和歌山県の夕刊紙である紀伊民報から記事の配信を受ける業務提携(同年4月1日から開始)に合意したと発表[5]。
- 同年3月31日 - 西部本社が大分県と佐賀県の一部地域で行っていた朝夕刊セット制を廃止。これにより、西部本社管内に於いての朝夕刊セット地域は福岡県全域と山口県西部の一部のみとなった。
- 同年5月27日 - ソニー、KDDI、凸版印刷、朝日新聞社の4社共同で電子書籍の事業企画会社を設立すると発表[6]。7月1日に電子書籍配信事業準備として発足し、11月24日に電子書籍配信事業会社「ブックリスタ」となった[7]。
- 2011年(平成23年)4月1日 - 富山県の管轄が、東京本社から大阪本社に変更され、21年半ぶりに大阪発行に戻る[注 6]。
- 2011年(平成23年)5月18日 - 電子新聞「朝日新聞デジタル」創刊。
- 2012年(平成24年)3月31日 - 朝日ニュースターの事業をテレビ朝日直営に一本化するため、運営会社「株式会社衛星チャンネル」の法人格消滅。これにより、朝日新聞社制作・提供番組は大幅削減される。
印刷・発送
- 朝日プリンテック [1]
- 朝日弘前プリンテック
- トッパンメディアプリンテック東京 [2]
- トッパンメディアプリンテック関西
- 日刊スポーツ印刷社 [3]
- 日刊スポーツロジテム [4]
- 北海道日刊スポーツ印刷社
- 西部日刊新聞発送
- 朝日産業 [5]
主な出版物
新聞以外の雑誌・定期刊行物・書籍に関しては、2008年(平成20年)4月1日付で新会社「朝日新聞出版」を設立し、業務を移管した。
また、朝日小学生新聞と朝日中学生ウイークリーについては、子会社の「朝日学生新聞社」が発行している。
発行紙
- 朝日新聞(朝日新聞デジタル)
- 朝日新聞国際衛星版
- 朝日ウィークリー
- International Herald Tribune/The Asahi Shimbun[注 7](略称「ヘラルド朝日」、2011年2月28日付をもって休刊)
雑誌・定期刊行物
- 朝日新聞縮刷版
- 週刊朝日
- AERA
- ジュニアエラ
- 朝日小学生新聞
- 朝日中学生ウイークリー
- 週刊分冊シリーズ
- ASAHIパソコン(2006年3月15日号をもって休刊)
- アサヒカメラ
- 週刊マンガ日本史
- 朝日ビジネスPASO(2003年9月24日号をもってムックに移行)
- アサヒグラフperson
- 月刊Asahi(1994年3月号をもって休刊)
- 科学朝日(後のサイアス、2000年12月号をもって休刊)
- 朝日ジャーナル(1992年5月29日号をもって休刊)
- 論座(2008年4月号をもって休刊)
- 俳句朝日(2007年6月号をもって休刊)
- 短歌朝日
- 朝日年鑑(2000年度版をもって休刊)
- 朝日学習年鑑
- 知恵蔵(紙媒体は2007年版をもって休刊し、用語解説サイト『みんなの知恵蔵』および『kotobank』へ移行)
- 朝日キーワード
- JAPAN ALMANAC
- 民力
- メディカル朝日
- SEVEN(2001年11月6日号をもって休刊)
- 世界の車窓からDVDブック(静岡県、広島県のみ3巻を先行発売)
ちなみに、週刊アサヒ芸能は同社ではなく、徳間書店の雑誌である(同誌の旧名は徳間の由来にあたる新聞「アサヒ芸能新聞」)。
書籍・文庫
社長人事
政治部出身者と経済部出身者が交互に社長になることが5回続いている。社会部出身者からは、村山事件のため元常務で朝日新聞社顧問だった美土路昌一が社長を務めた後、社長は出ていない。経済部出身の広岡知男社長の後任の社長レースは、同じく経済部出身の渡辺誠毅副社長と社会部出身の田代喜久雄専務が争って渡辺副社長が勝ち、渡辺社長の後任の社長レースは、政治部出身の一柳東一郎副社長(元田代専務派)と社会部出身の伊藤牧夫専務(渡辺社長派)が争って一柳副社長が勝った[8]。このことから、政治部内では社会部のことを「朝日の参議院」と呼んでいる。2005年(平成17年)、経済部出身の箱島信一社長が武富士広告費問題で辞任。後任には専務三人のうち経済部出身の君和田正夫は別として残り2人の内海紀雄、坂東愛彦、さらに常務筆頭の小林泰宏といった社会部出身からは選ばれず、常務第三席で政治部出身の秋山耿太郎が5人抜きで昇格した。さらに、秋山は就任後ただちに社内を再編成し、社会部を解体した。
関係者・出身者
- 安藤正純(元文部大臣)
- 池辺三山(元東京朝日新聞社主筆)
- 石井光次郎(元朝日新聞社代表取締役専務取締役・衆議院議長)
- 石川啄木(歌人)
- 伊豆富人(元熊本日日新聞社社長)
- 伊藤邦男(元朝日新聞名古屋本社代表、元テレビ朝日社長)
- 入江徳郎(ジャーナリスト、ニュースキャスター、エッセイスト)
- 上野精一(元朝日新聞社社長)
- 上野理一(元朝日新聞社社長)
- うつみ宮土理(タレント、作家)
- 江森陽弘(ジャーナリスト)
- 扇谷正造(評論家)
- 大谷晃一(作家、評論家、元帝塚山学院大学学長・名誉教授)
- 緒方竹虎(元朝日新聞社副社長・自由党総裁・自由民主党総裁代行委員)
- 荻野博司(元朝日新聞社論説副主幹)
- 奥田教久(元論説委員、朝日カルチャーセンター社長)
- 尾崎秀実(元朝日新聞社記者・内閣嘱託・満鉄調査部嘱託職員、ゾルゲ事件で処刑)
- 織田幹雄(陸上選手、日本人初のオリンピック金メダリスト)
- 川本三郎(評論家)
- 河野一郎(元農林大臣・建設大臣)
- 聴濤克巳(元全日本産業別労働組合会議議長)
- 桑田弘一郎(元テレビ朝日社長)
- 小坂徳三郎(元経済企画庁長官・運輸大臣)
- 後藤基夫(元朝日新聞社常務取締役)
- 佐々弘雄(元参議院議員・熊本日日新聞社社長)
- 志賀健次郎(元防衛庁長官)
- 篠田弘作(元自治大臣)
- 信夫韓一郎(元朝日新聞社代表取締役専務取締役)
- 下村宏(元国務大臣兼内閣情報局総裁・NHK会長)
- 白石凡(元朝日新聞社企画部顧問)
- 杉村楚人冠(随筆家、俳人)
- 鈴木正文(元労働大臣)
- 田岡俊次(ジャーナリスト、軍事評論家)
- 田川誠一(元新自由クラブ代表・自治大臣)
- 竹内謙(元鎌倉市長)
- 田代喜久雄(元テレビ朝日社長)
- 田中慎次郎(ジャーナリスト、元総理府原子力委員会参与、ゾルゲ事件で逮捕)
- 筑紫哲也(ジャーナリスト、ニュースキャスター)
- 百目鬼恭三郎(文芸評論家)
- 永井道雄(元文部大臣)
- 中江利忠(元朝日新聞社社長)
- 中野正剛(元衆議院議員・東方会会長)
- 中村鋭一(朝日放送より出向→社会部記者歴任。現・フリーアナウンサー、政治評論家)
- 夏目漱石(小説家)
- 野田武夫(元自治大臣)
- 野村秀雄(元朝日新聞社代表取締役・NHK会長・熊本日日新聞社社長)
- 箱島信一(元朝日新聞社社長)
- 橋本登美三郎(元建設大臣・官房長官・運輸大臣)
- 長谷川如是閑(ジャーナリスト、文明評論家)
- 長谷部忠(元朝日新聞社社長)
- 秦正流(元朝日新聞社専務取締役・日本ジャーナリスト会議代表委員)
- 羽田武嗣郎(元衆議院議員、元内閣総理大臣羽田孜の父)
- 服部敬雄(元山形新聞社社長)
- 一柳東一郎(元朝日新聞社社長)
- 広岡知男(元朝日新聞社社長・日本学生野球協会会長)
- 広瀬道貞(テレビ朝日顧問・元社長)
- 藤井丙午(元新日本製鐵副社長・参議院議員)
- 二葉亭四迷(小説家)
- 船橋洋一(元朝日新聞社主筆)
- 古垣鉄郎(元NHK会長)
- 細川護熙(元内閣総理大臣)
- 堀江政生(朝日放送より出向→東京本社政治グループ記者→現・朝日放送記者)
- 本多勝一(ジャーナリスト)
- 前田多門(元文部大臣、初代ソニー社長)
- 前田義徳(元NHK会長)
- 升田幸三(元将棋名人)
- 松井やより(ジャーナリスト)
- 松下宗之(元朝日新聞社社長)
- 松島みどり(自由民主党衆議院議員)
- 松本清張(作家)
- 美土路昌一(初代全日本空輸社長、元朝日新聞社社長)
- 村山長挙(元朝日新聞社社長)
- 村山龍平(元朝日新聞社社長)
- 山下真(奈良県生駒市長)
- 横山宏章(政治史学者、元明治学院大学教授)
- ラナン・ルリー(朝日新聞名誉客員、ジャーナリスト、風刺漫画家)
- 笠信太郎(元朝日新聞社常務取締役・論説主幹)
- 若宮啓文(元朝日新聞論説主幹、朝日新聞社主筆)
- 渡辺誠毅(元朝日新聞社社長)
関係のある主要な写真家
- 大久保好六(1900 - 1936)
- 島田謹介(1900 - 1994)
- 田中幸太郎(1901 - 1995)
- 影山光洋(1907 - 1981)
- 小久保善吉(1910 - 1993)
- 浜野嘉夫(1911? - 1937)
- 大束元(1912 - 1992)
- 松本栄一(1915 - )
- 吉岡専造(1916 - 2005)
- 船山克(1923 - )
- 秋元啓一(1930 - 1979)
- 富山治夫(1935 - )※嘱託
- 石川文洋(1938 - )
- 秋山亮二(1942 - )
- 山根敏郎(1953 - )
株主
2011年3月31日現在
- 朝日新聞社従業員持株会 16.91%
- 株式会社テレビ朝日 11.88%
- 村山美知子 11.02%
- 上野尚一 11.02%
- 財団法人香雪美術館 10.00%
- 村山恭平 5.00%
- 村山富美子 3.57%
- 凸版印刷株式会社 3.13%
- 上野克二 2.44%
- 朝日放送株式会社 2.31%
グループ会社
新聞・出版・国際衛星版
- 株式会社朝日学生新聞社
- 株式会社朝日新聞出版
- 株式会社朝日ソノラマ(2007年9月30日営業終了、朝日新聞社本体が事業を継承)
- 株式会社英文朝日(2011年4月26日特別清算)
- アサヒタウンズ株式会社(多摩・武蔵野地域の情報誌「アサヒタウンズ」は2010年3月25日号を最後に廃刊)
- 株式会社朝日マリオン21
- 株式会社アサヒ・ファミリー・ニュース社
- 株式会社日刊スポーツ新聞社 - 日刊スポーツ東日本版
- 株式会社北海道日刊スポーツ新聞社 - 日刊スポーツ北海道版
- 株式会社日刊スポーツ新聞西日本 - 日刊スポーツ西日本版
- 日刊スポーツ新聞大阪本社
- 日刊スポーツ新聞名古屋本社
- 日刊スポーツ新聞西部本社
- 株式会社日刊編集センター
- Asahi Shimbun America,Inc. (アメリカ社)
- Asahi Shimbun International Limited (ロンドン社)
- Asahi Shimbun International Inc. (ニューヨーク社)
- Asahi Shimbun International Pte.Ltd. (シンガポール社)
- Asahi Shimbun Asia Limited (香港社)
テレビ朝日系列局と関係放送局
- 北海道テレビ放送株式会社
- 青森朝日放送株式会社
- 株式会社岩手朝日テレビ
- 株式会社東日本放送
- 秋田朝日放送株式会社
- 株式会社山形テレビ
- 株式会社福島放送
- 株式会社テレビ朝日
- 株式会社新潟テレビ21
- 長野朝日放送株式会社
- 株式会社静岡朝日テレビ
- 北陸朝日放送株式会社
- 名古屋テレビ放送株式会社
- 朝日放送株式会社
- 株式会社広島ホームテレビ
- 山口朝日放送株式会社
- 株式会社瀬戸内海放送
- 株式会社愛媛朝日テレビ
- 九州朝日放送株式会社
- 長崎文化放送株式会社
- 熊本朝日放送株式会社
- 大分朝日放送株式会社
- 株式会社鹿児島放送
- 琉球朝日放送株式会社
- 株式会社ビーエス朝日
- 株式会社衛星チャンネル(朝日ニュースター)(2012年4月1日付でテレビ朝日に法人を吸収合併され消滅)
- 株式会社スカイ・エー
- 株式会社全関西ケーブルテレビジョン
- 株式会社テレビ朝日メディアプレックス
- 株式会社シーエス・ワンテン
- 株式会社日本ケーブルテレビジョン(JCTV)
販売
- 朝日新聞販売サービス株式会社
- 株式会社朝日新聞販売サービス名古屋
- 株式会社朝日販売サービスセンター
- 株式会社朝日販売サービス
- 大阪朝日販売開発株式会社
- 朝日新聞西部販売事業株式会社
- 朝日トップス株式会社
- 株式会社新販
不動産・ビル管理
- 株式会社朝日ビルディング
- 朝日建物管理株式会社
- 株式会社朝日新聞リアルエステート
- 赤坂溜池タワー管理株式会社
- 有楽町センタービル管理株式会社
- 千里朝日阪急ビル管理株式会社
人材派遣・保険事業
- 朝日新聞総合サービス株式会社
- 株式会社宮本商行
- 海外新聞普及株式会社
- 株式会社朝日エアポートサービス
ネット事業
- 株式会社朝日ネット(インターネットサービスプロバイダのASAHIネットを運営、2000年にMBOを実施し独立したが2013年12月に業務・資本提携を締結)
- 朝日インタラクティブ株式会社(ITニュースサイトのCNET JapanやZDNet Japan、CNNの日本版Webサイトなどを運営)
文化事業
- 株式会社朝日カルチャーセンター
- 株式会社朝日カルチャーセンター千葉
広告
- 株式会社朝日広告社
- 株式会社朝日アドサービス
- 株式会社東朝エージェンシー
- 株式会社朝日アドテック
- 株式会社関東朝日広告社
- 株式会社東日本朝日広告社
- 株式会社三和広告社
- 株式会社朝日エリア・アド
- 株式会社大阪朝日広告社
- 株式会社朝日広告社 (福岡県)
- 株式会社中部朝日広告
折込広告
旅行
就職
- 株式会社学情
関連団体
- 社会福祉法人こどもの国協会 (こどもの国)
- 財団法人ベルマーク教育助成財団
- 財団法人森林文化協会
- 財団法人日本対がん協会
- 財団法人朝日新聞文化財団
- 社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団
- 社団法人全日本合唱連盟
- 社団法人全日本吹奏楽連盟
上場会社への出資状況
グループ会社を除く(括弧内の数字は、2006年3月31日現在の発行済株式総数に対する所有株式数の割合を示す)。
- 株式会社博報堂DYホールディングス (2.88%) - 傘下の大広の大株主でもあった。
- 株式会社WOWOW (1.92%)
- 全日本空輸株式会社 (1.26%)
支配下の放送事業者
ここでは、放送局の開設の根本的基準(昭和25年電波監理委員会規則第21号)第9条(いわゆるマスメディア集中排除原則)に於いて「支配」に当たる10%を超える議決権を有しているものとして、総務省のウェブサイト に於いて公表されている放送事業者を挙げる。ただし、テレビ朝日系列局と関係放送局を除く。
出資している主な放送事業者
2006年(平成18年)3月31日現在で出資している主な放送事業者を挙げる。ただし、テレビ朝日系列局と関係放送局、支配下の放送事業者および証券取引所に上場しているものを除く。
- 株式会社テレビ北海道
- 株式会社青森テレビ
- 秋田テレビ株式会社
- 株式会社テレビ岩手
- 株式会社岩手めんこいテレビ
- 株式会社テレビユー山形
- 株式会社福島中央テレビ
- 株式会社新潟総合テレビ
- 株式会社テレビ埼玉
- 東京メトロポリタンテレビジョン株式会社
- 株式会社テレビ神奈川
- 株式会社テレビ山梨
- 株式会社長野放送
- 信越放送株式会社
- 株式会社テレビ信州
- 富山テレビ放送株式会社
- 株式会社チューリップテレビ
- 石川テレビ放送株式会社
- 株式会社テレビ金沢
- 福井テレビジョン放送株式会社
- 福井放送株式会社
- テレビ愛知株式会社
- びわ湖放送株式会社
- 奈良テレビ放送株式会社
- 株式会社テレビ和歌山
- 株式会社山陰放送
- 岡山放送株式会社
- テレビ山口株式会社
- 株式会社テレビ愛媛
- 株式会社テレビ高知
- 株式会社高知放送
- 株式会社ティー・ヴィー・キュー九州放送
- 株式会社テレビ大分
- 株式会社テレビ熊本
- 株式会社テレビ宮崎
- 長崎放送株式会社
- 株式会社鹿児島讀賣テレビ
- 株式会社エフエム北海道
- 株式会社エフエム・ノースウェーブ
- 株式会社エフエム青森
- 株式会社エフエム秋田
- 株式会社エフエム岩手
- 株式会社エフエム仙台
- 株式会社エフエムラジオ新潟
- 株式会社エフエム福島
- 株式会社エフエム山形
- 株式会社エフエム石川
- 長野エフエム放送株式会社
- 株式会社エフエム富士
- 株式会社J-WAVE
- 横浜エフエム放送株式会社
- 株式会社エフエムナックファイブ
- 株式会社ベイエフエム
- 株式会社エフエム群馬
- 株式会社エフエム栃木
- 静岡エフエム放送株式会社
- 東海ラジオ放送株式会社
- 株式会社エフエム愛知
- 株式会社ZIP-FM
- 三重エフエム放送株式会社
- 福井エフエム放送株式会社
- 株式会社エフエム大阪
- 株式会社FM802
- 株式会社兵庫エフエム放送
- 株式会社エフエム山陰
- 広島エフエム放送株式会社
- 株式会社エフエム山口
- 株式会社エフエム香川
- 株式会社エフエム愛媛
- 株式会社エフエム徳島
- 株式会社エフエム高知
- 株式会社エフエム鹿児島
- 株式会社エフエム福岡
- 株式会社エフエム長崎
スポーツ事業
- 全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)
- 職業野球東西対抗戦(1949年大会をもって、日本プロ野球オールスターゲームに発展解消)
- 日本プロサッカーリーグ(2003年からJリーグ百年構想パートナー)
- 全日本実業団サッカー選手権大会(1964年大会をもって、日本サッカーリーグおよび全国社会人サッカー選手権大会へ発展解消)
- 高円宮杯全日本ユースサッカー選手権 (U-18)大会
- 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会(ウィンターカップ)
- 全国ミニバスケットボール大会
- 全日本バレーボール大学男女選手権大会
- 全国ママさんバレーボール大会
- ツアー・オブ・ジャパン
- 全国社会人ラグビーフットボール大会(2003〜2004年シーズンからジャパンラグビートップリーグへ発展解消)
- ジャパンラグビートップリーグ(マイクロソフトカップ)
- ライスボウル
- 朝日駅伝(2011年大会をもって廃止)
- 東京国際女子マラソン(2008年大会をもって廃止)
- 福岡国際マラソン
- 横浜国際女子マラソン
- 全日本大学駅伝対校選手権大会
- 全日本大学女子駅伝対校選手権大会(2004年まで主催、2005年から読売新聞社が主催となった)
- 朝日ウオーキンググランプリ
- 日本スリーデーマーチ
- 朝日レガッタ
- 東京優駿(日本ダービー)(優勝騎手に社賞授与)
- 菊花賞
- 朝日杯フューチュリティステークス
- セントライト記念
- 競輪祭朝日新聞社杯争奪競輪王決定戦
- 名人戦 (将棋)[注 8]
- 順位戦
- 朝日オープン将棋選手権(2006年度をもって、朝日杯将棋オープン戦へ発展解消)
- 朝日杯将棋オープン戦
- 名人戦 (囲碁)
- 朝日アマ囲碁名人戦(旧称朝日アマ囲碁十傑戦)
- 日中名人戦(1994年度をもって廃止)
文化事業
- 朝日賞
- 朝日広告賞
- 朝日スポーツ賞
- 朝日のびのび教育賞
- 朝日国際児童図書普及賞
- 朝日作曲賞 (吹奏楽)
- 朝日作曲賞 (合唱)
- 朝日社会福祉賞(2008年度をもって廃止)
- 朝日舞台芸術賞
- 朝日企業市民賞(2008年度をもって廃止)
- 朝日農業賞(1998年度をもって廃止)
- 朝日森林文化賞(1998年度をもって廃止)
- 企業の社会貢献賞(2003年度をもって廃止)
- 明日への環境賞
- 木村伊兵衛写真賞
- 大佛次郎賞
- 大佛次郎論壇賞
- 手塚治虫文化賞
- 朝日新人文学賞(2008年度をもって廃止)
- 横浜トリエンナーレ
- 朝日ベストテン映画祭
- 全日本吹奏楽コンクール(吹奏楽の甲子園)
- 全日本合唱コンクール
- 全日本アンサンブルコンテスト
- 全日本マーチングコンテスト
- 全日本おかあさんコーラス大会
- 全日本小学校バンドフェスティバル
- 国際コミュニケーション英語能力テスト(TOEIC)
- 全国国公立・有名私大相談会
- 朝日就職フェア
提携メディア
契約通信社
特約海外新聞
日本国内の提携新聞社
朝日新聞社はここ数年、全国の地方新聞社や、同じく全国紙を発行する読売新聞社・日本経済新聞社と新聞印刷業務で相互委託契約を結んでおり、下記に示すとおり、遠隔地の新聞輸送の時間短縮・コスト削減に務める傾向にある。
特に北陸地方は、2011年3月31日付以前は輸送距離の都合上、富山県は東京管轄(印刷は北名古屋市の名古屋本社の工場)で、石川県・福井県は大阪管轄(印刷は京都市の大阪本社の工場)という変則的なものだったが、同年4月1日から富山・石川版は金沢市の北陸中日新聞工場への委託印刷が開始(福井はこれまで通り京都工場製作)され、管轄も大阪本社に統一された。逆に、中日新聞系の東京新聞・東京中日スポーツについて、神奈川県川崎市周辺地域向けの新聞を関連会社の朝日プリンテックの工場で印刷するようになった。
- 新s
- 十勝毎日新聞社(十勝管内の朝日新聞を印刷委託)
- 釧路新聞社(記事配信契約)
- 米沢新聞社(記事配信契約)
- 河北新報社(2011年11月から東北地方の朝日新聞を印刷委託する予定)
- 桐生タイムス社(記事配信契約)
- 神奈川新聞社(かつてのグループ企業)
- 新潟日報社(2011年5月より、新潟県上越・下越地域向けの朝日新聞を印刷受託。共同輸送も実施)
- 中日新聞社(2011年春から相互印刷委託する)
- 岐阜新聞社(ニュース情報の相互提供、緊急時の印刷提携、販売・企画・祭事協力)
- 信濃毎日新聞社(取材協力関係)
- 紀伊民報社(和歌山県の取材で連携)
- 岡山日日新聞社(記事配信契約)
- 中国新聞社(広島県の朝日新聞を印刷委託)
- みなと山口合同新聞社(山口県の朝日新聞を印刷委託)
- 南日本新聞社(鹿児島県の朝日新聞を印刷委託)
- 沖縄タイムス社(取材協力関係)
不祥事
- 2004年(平成16年)、社会部記者が取材でミニディスクに無断録音し、さらに録音内容を第三者に渡したため、朝日新聞社はこの記者を退社処分にした[10]。朝日側は処分の理由は無断録音ではなく、取材相手に敵対する側に内容を渡したためだと説明しているが、これを機に今後の取材の録音には相手の内諾を得るという内規を作った。
- 2007年(平成19年)9月12日付のJ-CASTニュースで、朝日新聞社内部(asahi-np.co.jp)からウィキペディア日本語版の筑紫哲也など約820件の記事項目が大量に修正されていた事が報道され、その後9月11日に朝日新聞全社員に対して注意喚起が行われた。なお、J-CAST側が朝日新聞社の広報担当者に取材したところ、「社内規定で社内のネットワーク(社内LAN)の業務外使用をかねてより禁止している」と返答した[11]。
- 2009年(平成21年)3月31日、前日に2ちゃんねる運営が朝日新聞社のドメイン(asahi-np.co.jp)からの書き込みを規制していた事が発覚した[12]。同掲示板の鉄道路線・車両板のスレッドにおいて、意味不明の連続書き込みによって2ちゃんねるの運営を妨害したのが主な理由であった。また、その書き込みには精神障害者や経済的弱者、被差別部落民らに対する差別を助長する書き込みも多数含まれていた[13]。朝日新聞では、2009年(平成21年)2月にインターネットにおける匿名性や誹謗中傷を非難する記事[14] を書いており、自らの首を絞める結果となった。この事件について、朝日新聞社が調査を行い、東京本社編集局の校閲センター員(当時49歳)が行ったことを突き止め、厳正な処分を行うと発表した[15]。テンプレート:Main
- 2012年(平成24年)11月4日、朝日新聞中国語版の公式微博アカウントで、石原慎太郎の写真と共に「要骂请骂"小鬼子"」とコメントがなされた。これは「細野豪志大臣の『日本を小日本と罵らないように』という中国への要望」に対するコメントであり、日本語に訳すると「小鬼子と呼んでほしい」という意味である。「日本鬼子」が日本人に対する最大級の蔑称とされる事もあり、翌日11月5日に同アカウントで「我々のコメントは石原慎太郎氏とは何の関係もありませんし、悪意もありません」との表明を行い[16]、「(小鬼子という言葉は)中国本土では現在は、若い世代を中心に批判的なニュアンスが以前より薄れています。(中略)ただ、批判的なニュアンスが弱いとはいえ、『小鬼子』という言葉を使ったことは、軽率でした」と釈明した[17]。
- 2013年(平成25年)5月13日、保守系団体「沖縄対策本部」が議員会館で「沖縄県祖国復帰41周年記念議員会館学習会」を開いた際、会場にて何者かが許可無く勝手に「ヨクキク強力除鮮液チョンキール」[18]「日韓断交」などとデザインされたステッカー[19]を持ち込んで販売しようとした[20]。会場内での物品の販売は禁止されており販売は差し止められたが、朝日新聞社会部の石橋英昭記者がツイッターで、会議室を借りた世話人の西銘恒三郎議員がこのような行為を推奨しているかのようなツイートをしたため、西銘の事務所に多数の抗議が寄せられた。「沖縄対策本部」の代表は事実誤認であるとして朝日新聞社に強く抗議し、朝日新聞社からの西銘に対する公式な謝罪を要求。その後、石橋は問題のツイートを削除し「誤解を招く表現があり、関係者にご迷惑をおかけした」と謝罪ツイートした。また、朝日新聞社は石橋の上司から西銘の事務所に謝罪の電話を入れた[21]。
- 2013年(平成25年)6月25日、パソコン遠隔操作事件において朝日新聞社と共同通信社の複数の記者が、「真犯人」を名乗る人物が犯行予告などを送信するのに使ったフリーメールのサーバーに、パスワードなどを不正に入力してアクセスしたとして、不正アクセス禁止法で書類送検されることが分かった。共同通信社は同年4月時点でアクセス行為を認め、「真犯人に近づく目的だったが、取材上、行き過ぎがあった」としていた。また、警察発表後、「形の上では法律に抵触する可能性がありますが、事件の真相に迫るための取材行為だったことを捜査当局に説明し、理解してもらえたと思います」とした。朝日新聞社は「正当な取材の一環で、法律上も報道倫理上も問題ないと考えます。手続き上、書類送検されることになりますが、本社は弁護士を通じ、正当な業務だったとする見解を警視庁に伝えています」とした[22]。本件はその後、起訴猶予処分が下され、不起訴となった[23]。
- 2013年(平成25年)7月20日にニコニコ生放送で放映された「維新なチャンネル ~橋下徹代表も出演~ 投票前夜スペシャル 」の放送中、出演していた橋本徹と松井一郎は、放送前日の7月19日に京都市役所前で行われた日本維新の会の選挙演説中、京都総局の政治記者が警備スタッフに対し、街宣車への接近を要求した上で、朝日新聞の名称を出して恫喝していたと主張している。[24]。
関連項目
- 朝日新聞
- テレビ朝日
- 朝日放送
- 朝日新聞出版
- 週刊朝日
- 朝日新聞信用組合
- アスパラクラブ(定期購読者を主要対象とした会員制サービス)
- 新s
- 東京大学(連携して度々シンポジウムや世論調査などを行っている[25][26])
- KDDI(テレビ朝日と協同で、au携帯電話向けにEZニュースEXを配信)
- CNET(事業継承とパートナーシップの樹立)
- YouTube(2009年3月1日に、「Channel ASAHI」の名で公式チャンネルを設置。YouTubeへの公式チャンネル設置は全国紙初)
- はてな(asahi.comとはてなブックマークの連動機能)
- ベネッセコーポレーション(教育事業の提携)
- 全日本空輸(前身の日本ヘリコプター輸送発足時に出資)
- kotobank
- 報道
- マスメディア
- 有楽町センタービル
- 赤報隊事件(朝日新聞阪神支局襲撃事件)
脚注
注釈
出典
外部リンク
- 朝日新聞社インフォメーション 朝日新聞社の企業サイト
- 朝日新聞デジタル 朝日新聞のニュースサイト(旧「asahi.com」)
- 朝日新聞の購読申し込み
- 朝日新聞採用.com 朝日新聞の社員採用情報
- テンプレート:Google+
- テンプレート:YouTube channel
- アスパラクラブ 朝日新聞の無料会員サービス
- アピタル 朝日新聞の医療サイト
- 朝日新聞の公式ツイッターアカウント一覧
引用エラー: 「注」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません- ↑ 日本ABC協会「新聞発行社レポート 半期・普及率」2012年1月〜6月平均
- ↑ 朝日新聞社からのお知らせ 2007年4月2日(2007年4月21日時点のアーカイブ)
- ↑ 朝日新聞社が「Twitter」開始、日本対カタール戦を中継
- ↑ 中日新聞社と相互委託印刷で提携します 2009年10月15日(2009年10月18日時点のアーカイブ)
- ↑ 朝日新聞社が紀伊民報と業務提携 2010年1月18日(2010年1月19日時点のアーカイブ)
- ↑ 「電子書籍のオープンプラットフォーム構築へ」 ソニー、KDDI、凸版、朝日新聞が新会社 iPad、Kindle対応の可能性も
- ↑ ソニー・KDDI陣営の電子書籍配信事業会社 「ブックリスタ」発足
- ↑ 岩瀬達哉『新聞が面白くない理由』講談社、1998年。
- ↑ 本社とテレ朝、新たな提携枠組み合意 株式相互持ち合い - asahi.com 2008年6月6日(2008年6月7日時点のアーカイブ)
- ↑ 裏切りの朝日記者…内部告発を無断録音 - ZAKZAK 2004年8月6日(2004年10月12日時点のアーカイブ)
- ↑ 朝日からウィキペディア修正820件! 厚労省の8倍の仰天事実 - Jcastニュース 2007年9月12日
- ↑ 朝日新聞、意味不明の連続書き込みで2ちゃんねるの運営を妨害 Technobahn 2009年3月31日テンプレート:リンク切れ
- ↑ 朝日新聞社員 2ちゃんねるに差別表現の書き込み - Jcastニュース2009年4月1日
- ↑ 【朝日新聞社説】ネットの中傷―表現の舞台を汚す卑劣さ。ネットでの攻撃を煽る人までいる - asahi.com 2009年2月6日(2009年2月8日時点のアーカイブ)
- ↑ 本社編集局員、差別表現をネットに投稿 - asahi.com 2009年3月31日23時4分(2009年4月3日時点のアーカイブ)
- ↑ 朝日新聞中国版ツイッターが謝罪 石原氏関連記事に「小鬼子」で炎上 j-cast news 2012年11月6日
- ↑ 「日本人をジャップと呼んで」とつぶやいた朝日新聞の説明
- ↑ 大日本除虫菊・キンチョールのホーロー看板のコラージュ
- ↑ 実物画像
- ↑ 韓国人差別ステッカーを議員会館で販売 自民議員側は関係否定して困惑顔 ジェイ・キャスト2013年5月14日
- ↑ 沖縄対策本部■【緊急報告】朝日新聞社会部、西銘事務所へ謝罪、石橋英昭記者注意、ツイッター削除
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 共同、朝日記者を起訴猶予 取材でサーバーにアクセス
- ↑ YouTube「維新なチャンネル ~橋下徹代表も出演~ 投票前夜スペシャル」 24:40秒より。
- ↑ 東大・朝日シンポジウム
- ↑ 東大・朝日共同調査(2009年12月13日時点のアーカイブ)