石井光次郎
石井 光次郎(いしい みつじろう、1889年(明治22年)8月18日 - 1981年(昭和56年)9月20日)は、日本の政治家。衆議院議長(第54代)、副総理、法務大臣、通商産業大臣、行政管理庁長官、北海道開発庁長官、運輸大臣、商工大臣を歴任。久留米市名誉市民。
来歴・人物
福岡県久留米市出身。久留米商業学校(現久留米市立久留米商業高等学校)、神戸高等商業学校(現神戸大学)を経て、1914年(大正3年)東京高等商業学校(現一橋大学)専攻部を卒業する。
1913年(大正2年)に高等文官試験に合格し、東京高商専攻部卒業後に警視庁警部、台湾総督府秘書課長兼外事課長などを経て1922年(大正11年)に朝日新聞社入社。同社専務取締役などを務めた後、1946年(昭和21年)に鳩山一郎の日本自由党から衆議院議員に初当選(当選同期に小坂善太郎・二階堂進・江崎真澄・小沢佐重喜・水田三喜男・村上勇・原健三郎・川崎秀二・早川崇・中野四郎など)。1947年(昭和22年)に商工大臣に就任するが、大臣就任中に公職追放を受ける。1950年(昭和25年)に追放解除となり、1951年(昭和26年)には朝日放送社長に就任。政界にも復帰して、1953年(昭和28年)に第5次吉田内閣で運輸大臣に就任。吉田内閣の総辞職後、総裁に就任した緒方竹虎によって、自由党幹事長に任命されるが、直後の第27回衆議院議員総選挙では大敗した。1955年(昭和30年)、緒方・大野伴睦ら自由党幹部と共に保守合同により自民党に参加する。
1956年(昭和31年)に緒方が急死すると派閥を引き継ぎ総裁選に出馬するなど、自民党中間派閥・石井派の領袖として影響力を持った。だが石井の生真面目さとクリーンな政治信条から、派閥子分の入閣を強く働きかけることなどは一切なかったという。勢い、自身の出世・地盤強化にも淡白であった。鳩山政権の後継を争った自民党総裁選では2位・3位連合の奇策により石橋湛山を統一候補として岸信介を破り、石橋内閣成立の立役者となるも、岸派が主張した「党内融和のために決選投票で対立した岸を石橋内閣の副総理として処遇すべき」との意見に譲歩し、副総理就任を辞退した。その後、思いもよらぬ石橋の急病入院による退陣で、後継総裁の座は副総理格として入閣していた岸に奪われることになった。
その後、1960年(昭和35年)に第1次池田内閣で通産大臣、1965年(昭和40年)には第1次佐藤内閣第1次改造内閣で法務大臣と、重量級の要職を経た。
この間周囲から推される形で、1960年(昭和35年)にも、自民党総裁選挙に立候補したが敗北。1967年(昭和42年)には衆議院議長に就任した。1969年7月の衆議院本会議で自民党が健康保険法の改正にあたり、起立採決で強行突破を計って大混乱した責任を取り議長を辞任した[1]。議長辞任後は自民党顧問となる。1972年(昭和47年)の第33回衆議院議員総選挙に出馬せず政界引退。
引退する者や派閥離脱者が出ても、無理して新人を増やすこともしなかったため、石井派は選挙の都度勢力を減らしていったが、側近の坂田道太、田中伊三次、中垣國男、灘尾弘吉、長谷川峻らが損得抜きで最後まで石井を支え続けた。晩年は岸信介らとともに親台湾派の長老として党で重きをなし、同じ親台湾派の福田赳夫を一貫して支持した。
神戸高等商業学校、東京高等商業学校専攻部在学中は相撲選手として活躍。1928年(昭和3年)、朝日新聞勤務時代に合気道創始者植芝盛平に入門、朝日新聞社内に合気道を広めた[2]。1949年(昭和24年)に日本ゴルフ協会会長に就任。第8代日本体育協会会長を1962年(昭和37年)11月から1975年(昭和50年)3月まで務めた。在任期間の間に1964年(昭和39年)開催の東京オリンピック、1967年(昭和42年)開催の東京ユニバーシアード、1972年(昭和47年)開催の札幌オリンピックと国際大会を成功させた。会長退任後は名誉会長に就任した。横綱審議委員会委員長なども務めた。
1981年(昭和56年)9月20日死去。享年93(満92歳没)。
家族
妻の久子は、立憲政友会総裁や逓信大臣等を歴任した久原房之助の長女。4人の子があり、次女はシャンソン歌手・エッセイストの石井好子。長男の石井公一郎はブリヂストンサイクルの元社長で、現在は日本会議副会長。次男の石井大二郎は昭和海運元会長。
長女・京(元・ピアニスト)の夫はフランス文学者の朝吹三吉、その妹はフランソワーズ・サガンの翻訳(友人でもある)などで著名なエッセイストの朝吹登水子で、石井好子とは姉妹同然の仲であった。詩人・フランス文学者の朝吹亮二は朝吹三吉の次男で光次郎の孫、小説家で第144回芥川龍之介賞を受賞した朝吹真理子は朝吹亮二の娘で、光次郎の曾孫。
脚注
参考文献
- 『追悼石井光次郎』 石井久子編、1982年 私家版.非売品
- 『回想八十八年』、『思い出の記』 カルチャー出版、1976年 政界引退に伴い刊行
- 『私の履歴書 第45集』日本経済新聞社、1972年に所収。
- 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』(2003年、編集・発行 - 日外アソシエーツ、42頁)
外部リンク
テンプレート:S-par
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
綾部健太郎
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 衆議院議長
第54代:1967年 - 1969年
|style="width:30%"|次代:
松田竹千代
テンプレート:S-off
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
高橋等
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 法務大臣
第21代:1965年 - 1966年
|style="width:30%"|次代:
田中伊三次
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
池田勇人
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 通商産業大臣
第20代:1960年
|style="width:30%"|次代:
椎名悦三郎
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
鹿島守之助
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 北海道開発庁長官
第15代:1957年 - 1958年
|style="width:30%"|次代:
山口喜久一郎
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
重光葵
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 国務大臣(副総理)
1957年 - 1958年
|style="width:30%"|次代:
益谷秀次
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
村上義一
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 運輸大臣
第15・16代:1952年 - 1954年
|style="width:30%"|次代:
三木武夫
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
星島二郎
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 商工大臣
第29代:1947年
|style="width:30%"|次代:
水谷長三郎
テンプレート:S-ppo
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
緒方竹虎
|style="width:40%; text-align:center"|水曜会会長
第2代 : 1956年 - 1972年
|style="width:30%"|次代:
消滅
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
益谷秀次
結党
|style="width:40%; text-align:center"|自由民主党総務会長
第6代 : 1959年 - 1960年
初代:1955年 - 1956年
|style="width:30%"|次代:
保利茂
砂田重政
テンプレート:S-other
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
津島寿一
|style="width:40%; text-align:center"|日本体育協会会長
第8代 : 1962年 - 1975年
|style="width:30%"|次代:
河野謙三
- 転送 Template:End
テンプレート:衆議院議長 テンプレート:法務大臣 テンプレート:経済産業大臣 テンプレート:行政管理庁長官 テンプレート:国土交通大臣 テンプレート:商工大臣 テンプレート:自由民主党総務会長 テンプレート:朝日新聞社
テンプレート:朝日放送歴代社長