鳥取県
テンプレート:基礎情報 都道府県 鳥取県(とっとりけん)は、日本の県の一つ。中国地方の日本海側、いわゆる山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県・広島県に隣接。西日本有数の豪雪地帯でもある。全国47都道府県中、面積は41番目で、人口は最も少ない。また、市の数も最も少ない。県庁所在地は県東部の鳥取市。
目次
地理・地域
広袤(こうぼう)
テンプレート:座標一覧 国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、鳥取県の面積はテンプレート:自治体面積/鳥取県平方キロメートルである[1]。
国土地理院地理情報によると鳥取県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは125.41km、南北の長さは61.79kmである。
北端 [[[:テンプレート:座標URL]]35_36_52_N_134_22_12_E_type:landmark_region:JP&title=%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E6%9C%80%E5%8C%97%E7%AB%AF 北緯35度36分52秒東経134度22分12秒] ↑ |
重心 [[[:テンプレート:座標URL]]35_21_49_N_133_50_56_E_type:landmark_region:JP&title=%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E9%87%8D%E5%BF%83 北緯35度21分49秒東経133度50分56秒] | |
西端 [[[:テンプレート:座標URL]]35_4_13_N_133_8_9_E_type:landmark_region:JP&title=%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E6%9C%80%E8%A5%BF%E7%AB%AF 北緯35度4分13秒東経133度8分9秒]← |
中心点 [[[:テンプレート:座標URL]]35_20_9.5_N_133_49_32_E_type:landmark_region:JP&title=%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E5%BF%83%E7%82%B9 北緯35度20分9.5秒東経133度49分32秒] |
東端 →[[[:テンプレート:座標URL]]35_16_40_N_134_30_55_E_type:landmark_region:JP&title=%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E6%9C%80%E6%9D%B1%E7%AB%AF 北緯35度16分40秒東経134度30分55秒] |
↓ 南端 [[[:テンプレート:座標URL]]35_3_27_N_133_16_9_E_type:landmark_region:JP&title=%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E6%9C%80%E5%8D%97%E7%AB%AF 北緯35度3分27秒東経133度16分9秒] |
地形
- 平野・盆地・高原
- 山地
- 河川
- 湖沼
- 海
- 半島・岬
- 弓ヶ浜半島(夜見ヶ浜半島)
自然公園
気候
県内全域が日本海側気候で、豪雪地帯となっている。春から秋は好天の日が多く、冬は曇りや雨、雪の日が多い。米子などの西部沿岸部は比較的降雪量は少ないが、鳥取市付近は積雪が多く、大山周辺の内陸山間部は山陰一の豪雪地帯となっており、冷え込みも厳しく−15°C以下にまで下がることもある。
平年値 (月単位) |
沿岸部 | 内陸部 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
岩美町 岩井 |
鳥取 | 鳥取市 湖山 |
鳥取市 青谷 |
倉吉 | 大山町 塩津 |
米子 | 境港 | 智頭 | 日南町 茶屋 | ||
平均 気温 (°C) |
最暖月 | 25.3 (8月) |
26.6 (8月) |
25.6 (8月) |
25.7 (8月) |
25.6 (8月) |
26.4 (8月) |
26.6 (8月) |
24.9 (8月) |
22.8 (8月) | |
最寒月 | 3.3 (2月) |
3.9 (1月) |
4.2 (2月) |
4.1 (2月) |
4.7 (2月) |
4.3 (1,2月) |
4.5 (1月) |
1.7 (1,2月) |
−0.4 (2月) | ||
降水量 (mm) |
最多月 | 215.8 (12月) |
235.4 (9月) |
233.4 (9月) |
244.2 (9月) |
253.7 (7月) |
225.9 (7月) |
217.5 (9月) |
228.5 (9月) |
244.7 (7月) | |
最少月 | 116.9 (4月) |
109.9 (4月) |
109.5 (4月) |
104.4 (4月) |
107.0 (4月) |
114.3 (5月) |
118.8 (4月) |
123.2 (12月) |
118.1 (4月) |
地域区分
県域はかつての因幡国、伯耆国に相当し、4市・5郡・14町・1村がある(町はすべて「ちょう」、村は「そん」と読む)。現在は東部・中部・西部の3つに区分するのが一般的で、鳥取市を中心とする東部は旧因幡国、倉吉市を中心とする中部と米子市や境港市を中心とする西部は旧伯耆国。同じ伯耆の西部、中部を総称して中・西部とすることもある。
東部地区
鳥取平野を中心とする旧因幡国の区域に相当し、鳥取砂丘や白兎海岸などの景勝地がある。県庁所在地で県唯一の特例市でもある鳥取市は、液晶工場などが立地する工業都市でもある。
中部地区
旧伯耆国の東部、倉吉平野を中心とする区域。白壁土蔵群で知られる倉吉市を中心とし、三朝温泉、羽合温泉、東郷温泉といった温泉地も多い。
西部地区
かつての伯耆国西部、米子平野や日野川流域を含む地域。中国地方最高峰で日本百名山の一つ・大山(1,729m)があり、古来から隣県島根の旧出雲国地域との結びつきが強い。
気象庁による予報区分
府県予報区は「鳥取県」。一次予報区分は2区分、「市町村等をまとめた地域」は5区分。二次予報区分は鳥取市以外は市町村単位で、鳥取市のみ北部・南部の2つに分かれている。
- 東部
- 中・西部
歴史
県名の起源にまつわる説話
「鳥取」の語は『古事記』『日本書紀』の垂仁天皇に「鳥取造(ととりのみやつこ)」、「鳥取部(ととりべ)」が見える。
『日本書紀』垂仁天皇二十三年九月から十一月の条にかけて「鳥取」の起源説話が見える。誉津別王子(ほむつわけのみこ)が成人しても言葉が喋れないことを天皇が憂いていた時、大空を白鳥が飛んでいるのを見つけ「是何物ぞ」と発した。天皇、喜びて、その鳥の捕獲を命じた。天湯河板挙(あまのゆかわたな)が鳥を追いつづけ各地を巡り、ついに出雲の地(現;島根県安来地方だという説が有力)で捕獲に成功した。この功績から「鳥取造」の称号(姓:かばね)を拝命した。『記』にも同類の説話が見えるが、結末が違っている。
『和名類聚抄』の因幡国邑美(おうみ)郡の五郷の一つに鳥取がある。この郷名は垂仁天皇の王子本牟智和気御子(ほんむちわけみこ)のために設置された鳥取部に由来する。この辺り一帯が沼地で、全国の白鳥伝説との関連が取り上げられている。文書のうえでは、天慶3年(940年)の因幡国高草郡東大寺領高庭庄坪付注進状(東南院文書)に「主張鳥取高俊」(郡司と推定)の署名が初見である。(参考文献 内藤正中他『鳥取県の歴史』山川出版社 2003年)
古代
大山裾野丘陵から後期旧石器時代の黒曜石製と安山岩製のナイフ形石器や削器、彫器・掻器が見つかっている。今から約2万3千年前以降のものと推測される。また、旧石器終わり頃の黒曜石製細石刃と呼ばれる石器が発見されている。このように遺物は少数ながら発見されているが、県内からは人が生活した遺跡はまだ発見されていない。
江戸時代
因幡国では西軍方の宮部長熈、垣屋恒総、木下重堅が改易され、代わって亀井茲矩、池田長吉、山崎家盛の3大名が統治した(関ヶ原の戦い以前から鹿野城主であった亀井氏に関しては加増、それ以外の大名は転封)。
伯耆国においても吉川広家、南条元忠が西軍方として改易・転封処分となり、中村忠一が入部した。慶長14年(1609年)に中村忠一が急死すると、その翌年には加藤貞泰、市橋長勝、関一政の3大名に分割された。この時、河村郡・久米郡は幕府直轄領となり、山田直時・伊丹康勝が代官として派遣された。また、慶長19年(1614年)には里見忠義が倉吉に配流され、久米郡の一部4,000石が与えられた。
その後、元和4年(1618年)、池田光政が鳥取城に入部し、因伯2国からなる鳥取藩が成立した。このほか、鹿奴藩・若桜藩の2つの新田藩があった。
また、伯耆国汗入郡の大山寺は僧・豪円の活躍によって慶長15年(1610年)、徳川秀忠より寺領3,000石が認められた。この大山寺領は西伯耆一帯に散在し、18ヵ村が大山寺本坊西楽院の管掌下に置かれた。大山寺は鳥取藩士とは別の大山侍と呼ばれる武士を登用し、寺領支配に携わらせた。
近現代
- 1871年(明治4年)7月14日 (旧暦) - 廃藩置県により、旧因幡国の8郡(岩井郡・邑美郡・法美郡・八上郡・八東郡・智頭郡・高草郡・気多郡)、旧伯耆国の6郡(河村郡・久米郡・八橋郡・汗入郡・会見郡・日野郡)、旧播磨国の3郡(神東郡・神西郡・印南郡)の一部が鳥取県となる。
- 11月15日 (旧暦) - 旧播磨国の領域が姫路県に編入される
- 12月27日 (旧暦) - 島根県より旧隠岐国が編入される
- 1872年(明治5年) - 1月、県下を112の区に分け、戸長・副戸長を任命する。7月、郵便取扱所を設置する。
- 1873年(明治6年) - 6月、会見郡に徴兵制反対の一揆勃発する。12月、大区・小区制施行される。
- 1874年(明治7年) - 8月、地租改正着手する
- 1876年(明治9年)8月21日 - 鳥取県が島根県に併合される。鳥取に支庁を設置する。
- 1881年(明治14年)9月12日 - 島根県のうち、旧因幡国の8郡、旧伯耆国の6郡が鳥取県として分立・再置される
- 1889年(明治22年)
- 10月1日 - 市制施行により、邑美郡の一部から鳥取市が発足
- 10月1日 - 日吉津村が発足(県内で唯一発足から現在に至るまで合併を経験していない市町村)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 岩井郡・邑美郡・法美郡が合併し岩美郡、八上郡・八東郡・智頭郡が合併し八頭郡、気多郡・高草郡が合併し気高郡、河村郡・久米郡・八橋郡が合併し東伯郡、汗入郡・会見郡が合併し西伯郡が発足。
- 1909年(明治42年)4月1日 - 八頭郡若桜村ほか2村が新設合併し、町制施行。八頭郡若桜町が発足
- 1914年(大正3年)6月1日 - 八頭郡智頭村が町制施行。八頭郡智頭町が発足。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 西伯郡米子町が鳥取県下で2番目に市制施行。米子市が発足。
- 1953年(昭和28年)
- 10月1日 - 東伯郡倉吉町ほか1町7村が新設合併し、鳥取県下で3番目に市制施行。倉吉市が発足。
- 11月1日 - 三朝村ほか4村が新設合併し、町制施行。東伯郡三朝町が発足。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 岩美郡浦富町ほか1町7村が新設合併し、岩美郡岩美町が発足
- 1955年(昭和30年)9月1日 - 西伯郡所子村、高麗村(今津を除く)が新設合併し、町制施行。西伯郡大山町となる
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 西伯郡境港町が鳥取県下で4番目に市制施行。境港市が発足。
- 1959年(昭和34年)
- 4月1日 - 日野郡伯南町ほか4村が対等合併し、日野郡日南町が発足
- 5月1日 - 日野郡根雨町と黒坂町が対等合併し、日野郡日野町が発足
- 2004年(平成16年)
- 9月1日 - 東伯郡東伯町、赤碕町が新設合併し、東伯郡琴浦町が発足
- 10月1日 - 東伯郡羽合町、泊村、東郷町が新設合併し、東伯郡湯梨浜町が発足
- 10月1日 - 西伯郡西伯町、会見町が新設合併し、西伯郡南部町が発足
- 11月1日 - 鳥取市が岩美郡国府町、福部村、気高郡気高町、鹿野町、青谷町、八頭郡河原町、用瀬町、佐治村の8町村を編入。これにより、気高郡が同日消滅。
- 2005年(平成17年)
- 1月1日 - 西伯郡岸本町、日野郡溝口町が新設合併、西伯郡伯耆町が発足
- 3月22日 - 倉吉市が東伯郡関金町を編入
- 3月28日 - 西伯郡旧・大山町、名和町、中山町が新設合併し、西伯郡新・大山町となる
- 3月31日 - 旧・米子市、西伯郡淀江町が新設合併し、新・米子市が発足
- 3月31日 - 八頭郡郡家町、船岡町、八東町が新設合併し、八頭郡八頭町が発足
- 10月1日 - 東伯郡北条町、大栄町が新設合併し、東伯郡北栄町が発足
- 10月1日 - 鳥取市が山陰初の特例市に指定される
- 2011年(平成23年)1月1日 - 年末寒波の影響で県西部で記録的な大雪となり、国道9号線の大渋滞や鉄塔が折れるなどの被害が発生
- 2012年(平成24年)9月8日 - 日本海に面する秋田県・山形県・新潟県・富山県・石川県・福井県・京都府・兵庫県・鳥取県・島根県の10府県が合同で海洋エネルギー資源開発促進日本海連合を設立[2][3][4][5]
- 2013年10月8日:日本で初めて手話を言語として扱う条例を可決した[6][7][8][9][10][11][12][13][14][15]。
人口
日本の都道府県のうち最も人口が少ない。また、全国のどの政令指定都市と比較しても少なく、政令指定都市以外で最大の千葉県船橋市よりも少ない。2010年(平成22年)の国勢調査で588,418人と、35年ぶりに60万人を下回った。
ただし面積も小さいことから、人口密度で見ると168.5人/km²と37位で、鹿児島県・長野県のそれに近い[16]。 テンプレート:人口統計
政治・行政
国政
テンプレート:Main 衆議院の小選挙区が2。参議院では、全県で1区を構成。
県政
鳥取県の行政機関は、鳥取県庁のほか、地方機関として総合事務所等が置かれている。なお、鳥取市・岩美町・若桜町・智頭町・八頭町については本庁が担当する。伯耆町(旧溝口町)は2005年(平成17年)4月1日に日野総合事務所から西部総合事務所へ、鳥取市(河原町・用瀬町・佐治町)は2007年(平成19年)4月1日に八頭総合事務所から東部総合事務所へ、それぞれ移管された。2013年(平成25年)4月1日に東部・八頭の各総合事務所が本庁に集約、日野総合事務所が西部総合事務所日野振興センターとなった。
- 本庁(鳥取市):鳥取市・岩美町・若桜町・智頭町・八頭町
- 東部振興監・東部振興課
- 東部県税事務所
- 東部福祉保健事務所
- 東部生活環境事務所
- 東部農林事務所(鳥取市):鳥取市・岩美町
- 八頭事務所(八頭町):若桜町・智頭町・八頭町
- 鳥取県土整備事務所(鳥取市):鳥取市・岩美町
- 八頭県土整備事務所(八頭町):若桜町・智頭町・八頭町
- 中部総合事務所(倉吉市):倉吉市・三朝町・湯梨浜町・琴浦町・北栄町
- 地域振興局
- 福祉保健局
- 生活環境局
- 農林局
- 県土整備局
- 中部県税事務所(倉吉市):倉吉市・三朝町・湯梨浜町・琴浦町・北栄町
- 西部総合事務所(米子市):米子市・境港市・日吉津村・大山町・南部町・伯耆町・日南町・日野町・江府町
- 地域振興局:米子市・境港市・日吉津村・大山町・南部町・伯耆町
- 福祉保健局
- 生活環境局
- 農林局:米子市・境港市・日吉津村・大山町・南部町・伯耆町
- 県土整備局:米子市・境港市・日吉津村・大山町・南部町・伯耆町
- 日野振興センター(日野町):日南町・日野町・江府町
- 日野振興局
- 日野県土整備局
- 西部県税事務所(米子市):米子市・境港市・日吉津村・大山町・南部町・伯耆町・日南町・日野町・江府町
財政
平成19年度
- 財政力指数 0.27
- IVグループ(財政力指数0.4未満)6自治体中4位
平成18年度
- 標準財政規模 1881億5700万円
- 一般会計歳入 3763億円
- 一般会計歳出 3695億円
- 財政力指数 0.26
- IVグループ(財政力指数0.4未満)10自治体中8位
- 経常収支比率 92.8%(都道府県平均 92.6)
- 実質収支比率 2.71%
- 人口100,000人当たり職員数 1,792.17人(都道府県平均 1,173.11人)
- ラスパイレス指数 97.3(都道府県平均 99.6)
- 人口1人あたり人件費・物件費等決算額 18万5089円(都道府県平均 12万4759円)
- 人口規模が大きいほうが規模のメリットが出る指標である
- 実質公債費比率 13.0%(都道府県平均 14.7%)
- 人口1人当たり地方債現在高 100万9078円(都道府県平均 62万2416円)
地方債の残高
- 普通会計分の地方債現在高 6122億円
- 上記以外の特別会計分の地方債現在高 304億円
- 特に病院事業会計分 128億4700万円
- 他に第3セクター等に債務保証残高等
- 鳥取県農業開発公社の損失補償に係る債務残高 84億9462万円
平成17年度
- 財政力指数 0.24
- IVグループ(財政力指数0.4未満)14自治体中12位
平成16年度
- 財政力指数 0.23
- IVグループ(財政力指数0.4未満)15自治体中13位
歴代知事(公選)
- 初代 西尾愛治(1947年4月12日~1954年11月7日、2期)
- 2代 遠藤茂(1954年12月7日~1958年11月10日、1期)
- 3代 石破二朗(1958年12月3日~1974年2月22日、4期)
- 4代 平林鴻三(1974年3月27日~1983年3月9日、3期)
- 5代 西尾邑次(1983年4月13日~1999年4月12日、4期)
- 6代 片山善博(1999年4月13日~2007年4月12日、2期)
- 7代 平井伸治(2007年4月13日~)
経済・産業
県内総生産
小さな県であるため、県内総生産(名目)も2008年(平成20年)度(2008年4月 - 2009年3月)ベースで1兆9927億円[17]と、47都道府県では最も小さく、世界の中では国内総生産 (GDP) のランクが90位程度の国と同程度である[18]。なお、これを一人当たりで見ると和歌山県・岩手県のそれに近い。また、一人当たり県民所得は230.4万円であり、全国平均の83.7%である。これは熊本県・鹿児島県のそれに近い。 また、スターバックスやセブンイレブン、ドン・キホーテといった有名店が出店していない県であり、このうちスターバックスは(2014年7月現在)唯一の未進出都道府県となっている。
産業別人口
- 第一次 10.9%
- 第二次 24.8%
- 第三次 64.3%
特産品
スイカ、松葉ガニ、らっきょう、二十世紀梨など全国的に有名。米や野菜、果物などもバランスよく生産されている。
農業
漁業
商業
- 卸・小売業
- サンマート(鳥取市)
</td></tr></table>
- 金融機関
- 山陰合同銀行(本店は島根県松江市だが、県の指定金融機関である)
- 鳥取銀行(県指定代理金融機関。本店・鳥取市)
- 鳥取県信用農業協同組合連合会(指定代理金融機関。本店・鳥取市)
- 鳥取県信用漁業協同組合連合会(指定代理金融機関。本店・鳥取市)
- 鳥取信用金庫(本店・鳥取市)
- 倉吉信用金庫(本店・倉吉市)
- 米子信用金庫(本店・米子市)
- 他にみずほ銀行、中国銀行、島根銀行、三井住友信託銀行等が県内に支店を置いている
工業
- 県内に本社を置く主要企業
- 日本セラミック(鳥取市)
- 吉谷機械製作所(鳥取市)
- 株式会社キューブ表面実装技術研究所(鳥取市)
- FDK鳥取(岩美町)
- オムロン倉吉(倉吉市)
- オンキヨートレーディング(鳥取オンキヨー)(倉吉市)
- 寿スピリッツ(米子市)
- 丸京製菓(米子市)
- 宝製菓(琴浦町)
- 株式会社ニチラス(米子市)
- ウベハウス(米子市)
- 井ゲタ竹内(境港市)
- コカ・コーラウエスト大山プロダクツ株式会社(伯耆町):森の水だより大山山麓
- サントリー天然水株式会社(江府町):サントリー天然水奥大山
- 日本きのこセンター(鳥取市)
- 八幡物産(米子市)
- 県内に拠点事業所を置く主要企業
- 王子製紙米子工場
生活・交通
警察
テンプレート:Main 鳥取県警察本部の管轄にある。2005年(平成17年)4月1日に再編が行われ、以下の9警察署が置かれている。
- 鳥取警察署(鳥取市):鳥取市(本庁・国府町・福部町地区)・岩美町
- 郡家警察署(八頭町):若桜町・八頭町
- 智頭警察署(智頭町):鳥取市(河原町・用瀬町・佐治町地区)・智頭町
- 浜村警察署(鳥取市):鳥取市(気高町・鹿野町・青谷町地区)
- 倉吉警察署(倉吉市):倉吉市・三朝町・湯梨浜町・北栄町
- 八橋警察署(琴浦町):琴浦町・大山町
- 米子警察署(米子市):米子市・日吉津村・南部町
- 境港警察署(境港市):境港市
- 黒坂警察署(日野町):伯耆町・日南町・日野町・江府町
交通
おおむね兵庫県境~島根県境までの海岸線に沿った旧山陰道のルートに沿って走る幹線(鉄道の山陰本線や国道9号線)が県内主要都市(もしくはその付近)を通り、鳥取・米子・倉吉の各都市近辺から中国山地・山陽方面へルートが分岐する構造になっている。
鉄道
()のないものは県内のみを走る路線。
- 廃止された鉄道路線
バス
日ノ丸自動車、日本交通の2社があり、県内の路線バスや県内各都市と県外を結ぶ高速バスを運行。
- その他の巡回バス・循環バス
どんぐりコロコロは日本交通の運行、他3つは日本交通・日ノ丸自動車の運行。
道路
長らく「日本で唯一都道府県庁所在都市に高速道路がない県」であったが、2009年(平成21年)3月14日に鳥取自動車道が鳥取市内で開通したため解消された。
空港・港
自動車登録番号標
- 鳥取ナンバー - 県全域
医療・福祉
教育
- 大学・短期大学
|
- 高等専門学校
- 米子工業高等専門学校(国立高等専門学校)
マスメディア
新聞
- 地方紙
- 日本海新聞:鳥取県の地方紙。兵庫県北部でも販売されている。
- 山陰中央新報:島根県の地方紙で、鳥取県の一部でも販売されている。
- 中国新聞:広島県に本社を置く中国地方のブロック紙。鳥取市に支局を持ち、1970年代までは鳥取版も存在したが、現在では島根版がわずかに販売されているのみである。
テレビ・ラジオ
鳥取県・島根県の県域民放各局は互いの県に乗り入れて放送を実施している。詳しくは電波相互乗り入れ#鳥取・島根両県の民放相互乗り入れ放送の項を参照。局名の後の()内は局所在地。
- 民放テレビ局
- 山陰放送(BSS;米子市):JNN(TBS)系列、メイン送信所は松江市、ラジオ兼営。
- 日本海テレビ(NKT;鳥取市):NNN(日本テレビ)系列
- 山陰中央テレビ(TSK;島根県松江市):FNN(フジテレビ)系列
他に、鳥取県に系列局を持たないAll-nippon News Networkが、取材拠点としてテレビ朝日米子支局・テレビ朝日鳥取支局を置いている。
- AMラジオ
- FMラジオ
文化・スポーツ
方言
鳥取県の方言は、東部と西部で大きく異なる。東部(因幡)では因州弁が話され、兵庫県北部の但馬弁と共通した特徴を持つ。西部(西伯耆)の方言は島根県東部の出雲弁に近いため、総称して雲伯方言と呼ばれる。中部(東伯耆)の倉吉弁は、伯耆でありながら因州弁に近い。
食文化
- 郷土料理
伝統工芸
- 伝統工芸品
民話・伝説
- 投入堂 - 役小角が投げ入れたという言い伝えがある
- 多鯰ヶ池のおたね
- 湖山長者
- 桂蔵坊
- 立見峠のおとんじょろう
- 佐治谷ばなし
- 人形峠のくも
- 大山の背比べ
- 幽霊滝
- 関金のえぐいも(空海の伝説)
- 小泉八雲の新婚旅行(琴浦町)
- 三朝温泉の白狼伝説
スポーツ
- ガイナーレ鳥取(サッカー):Jリーグ所属
- SC鳥取ドリームス(サッカー):ガイナーレファミリー。中国サッカーリーグ所属
- 鳥取KFC(サッカー):鳥取県サッカーリーグ所属
- 元気SC(サッカー):鳥取県サッカーリーグ所属
- 八頭クラブ(ホッケー):西日本リーグ所属
- 鳥取Pear Kings(硬式野球)
- ホワイトエンジェルス(女子軟式野球):米子で活動する女子軟式チーム
- 過去に存在したスポーツチーム
- オール鳥取(硬式野球)
- 打吹クラブ(硬式野球)
- 米子鉄道管理局(硬式野球):都市対抗野球大会県勢唯一の出場
- 王子製紙米子(硬式野球):王子製紙春日井、王子製紙苫小牧との統合により廃部
- 米子コスモス(女子サッカー)
観光
有形文化財建造物
- 国宝
- 三仏寺:奥院(投入堂)
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 打吹玉川 (倉吉市)
景勝地
史跡・社閣
レジャー施設・観光施設・文化施設
祭事・イベント
- 鳥取しゃんしゃん祭(鳥取市)- 山陰最大の観客数のある夏祭り。毎年、8月中旬に「しゃんしゃん傘」と呼ばれる傘を使って、約4,000人が中心市街地を踊る。
- 米子がいな祭(米子市)
- みなと祭(境港市)
- 日本海未来ウオーク - 山陰最大級のウオーキングイベント。鳥取県は「ウオーキング立県とっとり」を掲げている。
- 大山ミュージックリゾート - 複数年・広域的に行われた音楽イベント
- 鳥取ロケ地映画祭(2007年)
鳥取県を舞台とした作品
映画
- 八岐之大蛇の逆襲(DAICON FILM(後の映像制作会社(株)ガイナックスの母体となった自主制作集団)によって製作されたアマチュア映画。米子市が舞台となっている):1984年
- 男はつらいよ 寅次郎の告白(男はつらいよシリーズ):1991年
- リアリズムの宿(原作:つげ義春、監督:山下敦弘):2004年
- 妖怪大戦争:2005年 (2004年7月に鳥取ロケでクランクイン)
- 銀色の雨(原作:浅田次郎、監督:鈴井貴之):2009年 (2008年11月~12月に米子市でクランクイン)
小説・随想など
- 暗夜行路(志賀直哉)
- 鳥取のふとんの話(小泉八雲)
- 幽霊滝の伝説(小泉八雲)
- のんのんばあとオレ(水木しげる)
- 赤朽葉家の伝説(桜庭一樹)
- 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない(桜庭一樹)
- 妖鬼海産都市 -ユメミナト-(谷山龍)
漫画
- ガクラン放浪記(弘兼憲史) 米子東高校を中心とする米子市
- 砂漠の野球部(コージィ城倉) 鳥取市および鳥取砂丘
- 父の暦(谷口ジロー) 鳥取市・鳥取大火
- 遙かな町へ(谷口ジロー) 倉吉市
- のんのんばあとオレ(水木しげる) 境港市
鳥取県でロケが行われた作品
- しあわせはどこに(主演:葉山良二、芦川いづみ):1956年
- 絶唱:1966年、1975年
- 砂の器:1962年、1974年、その他
- 八つ墓村(主演:元ザ・テンプターズ、元PYGの萩原健一):1976年
- 心はいつもラムネ色:1984年
- 夢千代日記(主演:吉永小百合):1985年
- 未来日記(未来日記劇場版):2000年
- 西遊記(フジテレビ・香取慎吾版)2006年、燕趙園
- Free! (アニメ)、(京都アニメーション)、2013年
鳥取県出身の人物
脚注
関連項目
外部リンク
- 行政
- 観光
- 鳥取県観光情報 - 鳥取県文化観光局観光政策課
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:Navbox
テンプレート:Navbox- ↑ 全国都道府県市区町村別面積調 国土地理院 2013年11月28日閲覧
- ↑ 海底資源開発で連携 日本海沿岸の10府県:産経新聞2012年9月8日
- ↑ メタンハイドレート活用研究10府県が会議設立:神戸新聞2012年9月8日
- ↑ 日本海の資源開発で連携、連合設立。本県など日本海側10府県:新潟日報2012年9月10日
- ↑ メタンハイドレート、日本海でも調査を 10府県が連合:朝日新聞2012年9月9日
- ↑ 鳥取県手話言語条例
- ↑ 条例の新設理由
- ↑ 手話でコミュニケーション-鳥取県手話言語条例制定-
- ↑ 鳥取県で全国初の手話言語条例が成立!
- ↑ 「手話は言語」条例、鳥取県が制定 全国初
- ↑ 町に手話が広がった―手話言語条例の鳥取県は今―
- ↑ 鳥取県が初の手話言語条例 年度内制定へ検討
- ↑ 全国初の手話言語条例、鳥取県HPに手話コーナー
- ↑ 鳥取県手話言語条例が可決・成立しました
- ↑ 手話に関する基本条例が施行されました。
- ↑ 平成22年版100の指標からみた鳥取県
- ↑ 平成20年度鳥取県県民経済計算の概要
- ↑ 世界の名目GDPランキング