順位戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

順位戦(じゅんいせん)は、毎日新聞社朝日新聞社主催の将棋棋戦

概要

A級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組の5つのクラスからなり、A級の優勝者が名人戦の挑戦者となる。

各クラスごとに、おおむね6月から翌年の3月までに亘ってリーグ戦を行い、その成績に応じて次期のクラスと順位が決まる。新規のプロ棋士はC級2組に属するのが原則だが、一部は順位戦に参加しないフリークラス棋士からのスタートとなる。飛び級はできないため、名人戦の挑戦者となるまでには最短でも5年かかる。

順位戦の昇級により段位が上がる他、棋士が順位戦のどのクラスに属しているかによって対局料が大きく変動し、棋士の収入に直結する。なにより、順位戦に在籍していることが、プロ棋士が現役であるための基礎的な条件となるため、棋士にとって最も重要な棋戦とされている。

仕組み

クラスと昇級・降級

A級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組と、順位戦を指さないフリークラスから構成されており、A級で最も良い成績を挙げた棋士が名人挑戦権を得る。

各クラスの定員などは以下のように定められている。

クラス 定員 対局数 昇級など 降級・降級点 備考
A級 10名 9戦
(総当たり)
名人挑戦1名 降級2名
(調整あり)
 
B級1組 13名 12戦
(総当たり)
昇級2名  
B級2組 不定 10戦
昇級2名
(全勝は必ず昇級)
 
在籍者数 ÷ 5
の人数に降級点[注 1]
(累積2点で降級)
 
C級1組  
C級2組 昇級3名
(全勝は必ず昇級)
在籍者数 ÷ 5
の人数に降級点[注 1]
(累積3点で降級)
C級2組からの降級先はフリークラス

現役棋士が在籍するクラスの一覧は、将棋棋士の在籍クラス を参照。

歴代のA級棋士については、歴代七番勝負・A級順位戦 を参照。

次期の各クラスのリーグ表では、以下の順で上から並べられる。

  1. 上位クラスからの降級者(A級は名人戦で敗れた者)
  2. 残留者のうち降級点を取らなかった者
  3. (C級2組以外)下位クラスからの昇級者
  4. (B級2組以下)残留者のうち降級点を取った者
  5. (C級2組のみ)新進棋士奨励会三段リーグからの昇段者・フリークラスから昇格した者
  6. 休場者のうち降級の対象とならなかった者(後述の通り「張出」として扱われる)

あとは、上記のそれぞれの中で今期の勝敗順を第1優先とし、勝敗同点同士では、今期のリーグ表における順位を第2優先として順位付けをする。

ただしA級の場合は、勝敗数最上位で2名以上が並んだ場合、名人挑戦者1名を決めるためにプレーオフを行う。3人以上の場合は、順位下位の者からパラマス方式トーナメントによって挑戦者を決定する。[注 2]

持ち時間

順位戦の持ち時間は6時間であり、あらゆる棋戦の本戦・予選の持ち時間の中で最も長く、しかも、7つのタイトル戦のうち、1日制である3つ(王座戦棋王戦棋聖戦)の五番勝負の持ち時間より長い。そのため、順位戦の対局は深夜に及ぶのが普通で、日が変わっての終局もよくある。

組み合わせ

各期順位戦のリーグ表における全ての対戦組み合せと先手・後手は、抽選によって作成される(対局開始の際には振り駒は行われない)。

ただし、抽選は、以下の制約の下で行われる[1]

  • 「B級2組以下での師弟戦」「最終局での兄弟弟子同士の対局」は行わない。A級・B級1組での師弟戦はリーグの中間で行う。
  • B級2組及びC級1組では、前期未対局者優先で組み合わせる。組み合わせ不能の場合はこの限りではないが、3年連続同一カードの対局は行わない。C級2組では、前期対局者と当たらない。

なお、A級プレーオフでは振り駒が行われる。

降級点

B級2組以下のクラスでは、成績が悪くても1度で降級することはなく、成績下位の20パーセント(小数点以下の端数は切り捨てるので、たとえば参加者が46人のときは9人)に「降級点」がつけられる。降級点はB級2組とC級1組では2つ累積、C級2組では3つ累積すると降級する。

降級点を持った棋士が勝ち越すか、2期連続で指し分ける(5勝5敗)と、降級点を1つ消すことができる。ただし、C級2組の1個目の降級点は、昇級または降級しない限り消えない。

降級に関する例外

A級やB級1組では、原則として成績下位の2人が一つ下のクラスに降級する。ただし、指し分け(勝数と負け数が等しい状態)以上の成績を残した場合は降級しない(第27期A級順位戦[注 3]が唯一の事例)。 極端な例だが、A級で1人の棋士が0勝9敗(降級)、残り9人が5勝4敗の成績だった場合、9人のうち順位が最も低い棋士は9位となるが降級しない。その次の期のA級は11人となり、下位3人が降級する。 また休場者などの影響と定員の関係で1人も降級しない場合もある[注 4]

休場

病気などのやむをえない理由により、ある1年間の対局をすべて休場した場合、次期は降級せず(この場合クラスの定員を超過する)、順位は「張出」となり、最下位に扱われる。

A級とB級1組では2期連続で休場すると降級する。B級2組以下では2期連続の休場で降級点がつき、3期連続の休場で降級する(休場の時点で降級点がついていればそれも考慮される)。

順位戦の規定による昇段

テンプレート:Main

順位戦の昇級による昇段規定は、C級1組に昇級すると五段、同様にB級2組昇級で六段、B級1組昇級で七段、A級昇級で八段となっている。しかし、たとえばB級2組に所属する七段や八段の棋士がB級1組に昇級しても、段位はそのままである。ちなみに、名人位を1期獲得すると九段となる。

1984年4月1日に「勝数に伴う昇段」の規定が追加される前にA級に昇級した棋士は、ほぼ全員が、五段から八段までを全て順位戦昇級に伴い昇段した。これは、順位戦以外の具体的な昇段規定が存在しなかった為である。 その後、竜王戦昇級に伴う昇段規定(1987年追加、2006年改定)・タイトル挑戦もしくは獲得及び棋戦優勝に伴う昇段規定(2009年追加)が追加されて以降、順位戦昇級前に他の規定を満たし昇段するケースが増え、五段から八段までを全て順位戦昇級に伴い昇段する棋士は少なくなった。

フリークラス

フリークラスとは、順位戦に参加しないことを意味する。順位戦以外の棋戦には参加できる。

フリークラスは、

  • フリークラスへ編入された棋士
  • フリークラス宣言をした棋士

に大別され、いずれも同じ「フリークラス」という名称になっているが、これら2つは制度上の性格が全く異なる。

フリークラスへの編入

フリークラスに編入される条件は以下のいずれかである。

  1. 順位戦C級2組在籍の棋士の降級点が3つたまった場合、フリークラスに陥落する。
  2. 半年に1度行われる奨励会三段リーグで通算2度次点(3位)になった場合、フリークラスのプロ棋士になる権利を得る。この権利を行使した例は、伊奈祐介(1998年4月編入)・伊藤真吾(2007年4月編入)・吉田正和(2008年10月編入)・渡辺大夢(2012年10月編入)。
    • この権利を行使せずに三段リーグにとどまることもできる。(その場合次点は1つ「残り」、もう一度次点を取ることで再びフリークラス入りの権利を得る)2004年前期に2度目の次点となった佐藤天彦が、権利を行使せずに三段リーグに留まり、第39回三段リーグ(2006年度前期)で2位となって、フリークラスではなくC級2組の棋士としてプロ入りした。
  3. アマチュアまたは女流棋士で、公式戦でプロに混じって一定の成績を収めた者がプロ編入試験に合格すると、フリークラスの棋士となる。この制度については「棋士 (将棋)」を参照。

フリークラスに編入された棋士は、以下の条件のいずれかを満たすことでC級2組に上がることができる。

  1. 年間(4月から翌年3月まで)に「参加棋戦数[注 5]+8」勝以上、かつ勝率6割以上。
  2. 良いところ取りで、連続30局以上の勝率が6割5分以上(年度をまたいでも有効)[注 6]
  3. 年間対局数が「(参加棋戦数+1)×3」局以上。
  4. 全棋士参加棋戦で優勝、またはタイトル(2001年 - 2006年の朝日オープン将棋選手権を含む)挑戦。

過去にこれらの規定により、C級2組へ上がった例は5例(伊藤博文=C級2組から降級後復帰、伊奈祐介吉田正和伊藤真吾=奨励会三段リーグの次点2回でフリークラス編入後昇級、瀬川晶司=プロ編入試験に合格後昇級)あり、いずれも上記の2の条件によるものであった。

編入後10年以内、または満60歳の誕生日を迎えた年度が終了するまでに順位戦に復帰できなければ、引退となる[注 7]

フリークラス宣言

翌期のB級1組以下の棋士は、順位戦終了後、年度末までに「フリークラス宣言」を行うことができる。

フリークラス宣言を行った棋士は、二度と順位戦に復帰することはできない。編入後、順位戦在籍可能最短年数に15年を加えた年数(例:C級1組で降級点1つ持っている棋士の場合、C級1組に最短1年、C級2組に最短3年在籍できるため19年)が過ぎる、または満65歳の誕生日を迎えた年度が終了すると、引退となる。

ただし、順位戦在籍可能最短年数の期間内に65歳になる場合は、順位戦在籍可能最短年数に達するまで現役を続けることができる(例:C級1組で降級点がない64歳の棋士がフリークラス宣言した場合は、69歳まで現役を続けることができる)。

順位戦の歴史

  • 1935年(昭和10年) - 東京日日新聞(現在の毎日新聞社)の主催で、第1期名人戦の特別リーグ戦が開始される。
  • 1946年(昭和21年) - 第1期順位戦が開始される。八段の棋士をA級、七、六段をB級、五、四段をC級とする3クラス制であった。
  • 1948年(昭和23年) - C級を1組と2組に分割し、A級を10名、B級とC級1組を20名とする定員制をもうける。
  • 1949年(昭和24年) - 名人戦・順位戦の主催が毎日新聞社から朝日新聞社に移る。
  • 1951年(昭和26年) - B級を1組と2組に分割する。B級1組以下の定員を13名とする。
  • 1961年(昭和36年) - B級2組以下で降級点制度を導入する。B2、C1は降級点2回、C2は3回で降級。
  • 1962年(昭和37年) - B級2組以下の対局数を最大12局とする。A級、B級1組は総当たり。
  • 1971年(昭和46年) - 順位戦の制度改革の議論が長引き、B級1組以下は11月から開始。この年のB1以下は1人8局の対局となり、翌年からB1は総当たり、B2以下は10局の対局となる。
  • 1976年(昭和51年) - 名人戦・順位戦の主催が毎日新聞社に戻る。「順位戦」の名称がなくなり、A級を「名人戦挑戦者決定リーグ」、B級1組以下を「昇降級リーグ(1組 - 4組)」と改称する。期数も名人戦に合わせられ、前期の順位戦が第30期であったが、今期が第36期となる。つまり、第31期 - 35期の順位戦は存在しない)。このとき、挑戦者決定リーグ(順位戦)の開始が遅れ、11月となったため、翌1977年の名人戦が実施されなかった。
  • 1983年(昭和58年) - 昇降級リーグが組ごとに同日一斉対局となる。
  • 1985年(昭和60年) - 「順位戦」の名称が復活。A級からC級2組の5クラスの体制に戻る。
  • 1994年(平成6年) - 順位戦に参加しない、フリークラス制度が設けられる。C級2組から降級した棋士、奨励会三段リーグで次点を2回とった棋士、B級1組以下からフリークラス宣言をした棋士が所属する。
  • 2006年(平成18年) - 前年の瀬川晶司のフリークラス編入を受け、アマチュア選手・女流棋士のフリークラス編入制度が正式化される。
  • 2007年(平成19年) - 名人戦・順位戦の主催が毎日新聞社・朝日新聞社の共催となる。

将棋界の一番長い日

毎年3月上旬頃に行われるA級の最終戦(全5局が一斉に行われる)は、名人への挑戦者と降級者2名を決定する重要な対局で、対局時間の長さやその密度の濃さから「将棋界の一番長い日」と称され、将棋界内外から大きな注目を集める。この日には東京将棋会館)・大阪(関西将棋会館)・名古屋大須演芸場)で大盤解説会が開催されるほか、テレビ中継なども行われている。

2012年までNHK BSプレミアム(2011年までの名称はNHK衛星第2テレビジョン<BS2>)にて生中継で放映。

2013年は3月1日から3月2日にかけてスカパー!スカパー!プレミアムサービスBSスカパー!スカチャン、スカパー!プロモ100200・599囲碁・将棋チャンネル)にて全5局の完全生中継を実施[2]。スカチャンとスカパー!プロモでは最終戦の全試合をそれぞれのチャンネルごとに完全生中継、BSスカパー!と囲碁・将棋チャンネルでは全試合の動向をマルチ画面や、森内俊之名人ほか棋士による解説などを交えて長時間ノーカットの実況を行った。また、2013年はNHKでは中継ではなくダイジェストという形で『将棋界の一番長い日〜第71期A級順位戦最終局〜』として放送される(NHK Eテレ、2013年3月24日放送)。

エピソード

升田対大山「高野山の決戦」(第2期)

塚田正夫名人への挑戦権を争う第2期順位戦(1947年度)では、A級1位-3位とB級1位の4名によるパラマス方式トーナメントで名人挑戦者決定戦が行われた。1回戦の花田長太郎(A級3位)対大山康晴(B級1位)は、花田が病気で欠場(それから間もなく1948年2月28日に死去)。2回戦の三番勝負大野源一(A級2位)対大山は、大山が2勝1敗で制する。そして、決勝三番勝負の升田幸三(A級1位)対大山は、和歌山県高野山金剛峯寺普門院で行われた。これが歴史に名高い「高野山の決戦」である。1勝1敗で迎えた第3局の終盤は升田の勝勢となる。大山が△8七同飛成(138手目)で升田の玉に王手をした局面、▲5七桂と合駒をしていれば升田の勝ちであったが、升田が指した手は▲4六玉とかわす大悪手。急転直下で3手後に升田の投了となる。升田は「錯覚いけない、よく見るよろし」の言葉を残す。なお、大山は塚田との七番勝負で2勝4敗で敗れ、この期での名人獲得はならなかった。

深浦康市の不運(第53期 - 第65期)

深浦康市は第53期(1994年度)C級2組順位戦で、9勝1敗の4位(次点)で昇級枠の3人に入れなかった。このとき、10戦全勝が1名(久保利明)、9勝1敗が4名であった。1999年度(第58期)B級2組順位戦では深浦を含む3人が9勝1敗で並び、順位が下の深浦は次点となった。いずれも、頭ハネ(同じ勝ち星の棋士同士ではリーグ表の上位を優先)である。9勝1敗で2度昇級できなかった棋士は、順位戦史上、深浦だけである。それから5年後の第63期(2004年度)で、初めてA級順位戦を戦う。深浦を含み5名が4勝5敗で終えたが、深浦は昇級直後でリーグ表順位が下位のためB級1組に降級。しかし、次期のB級1組で圧倒的な成績を収め、A級に即復帰する。そして迎えた第65期(2006年度)A級順位戦では、深浦を含む6名が4勝5敗で並び、前々期と同様、下位のため降級した。4勝でA級から2度陥落した棋士も深浦だけである。

田中寅彦「A級昇級の確率64分の63」(第57期)

第57期(1998年度)のB級1組は、第9回戦終了(残り2局)の時点で田中寅彦(8勝1敗、リーグ表4位)がトップ。2番手の郷田真隆(7勝2敗、リーグ表11位)と3番手の南芳一(6勝3敗、リーグ表2位)が追いかける展開となっていた。すでに互いの直接対決が終わっていたので、残り2局で田中が2連敗し、かつ、郷田と南が2連勝するという「確率64分の1」の事態にならない限り、田中は昇級枠2名の中に入りA級復帰するという状況であった。次の第10回戦で田中は負け、郷田と南は勝ち、「64分の1」が「8分の1」になった。最終の第11回戦でも田中は負け、郷田は勝った。しかし、南が福崎文吾に負けたため、田中のA級復帰が決まった。当時、田中はNHKのテレビで「福崎君に感謝しないと」と語った。

「将棋界の七不思議」屋敷伸之 14年をかけてついに昇級(第62期)

屋敷伸之は、順位戦初参加の第48期(1989年度)に9勝1敗・1位の成績を挙げ、‘1期抜け’でC級1組に昇級。そのかたわら、1989年度後期棋聖戦で予選・本戦を連戦連勝し、中原誠棋聖への挑戦者となる。さらに、1990年度前期棋聖戦で中原に連続挑戦して棋聖位を奪取し、史上最年少タイトル保持者(18歳)となる。さらに半年後には棋聖位を防衛し、早くもタイトル通算2期となる。しかし、C級1組からB級2組への昇級には14期(第49期-第62期)もかかることとなり、「将棋界の七不思議」の一つと言われた。この間、8勝2敗が4回、次点(3位)も4回あり、また、3度目の棋聖獲得をも果たしている[注 8]。第62期(2003年度)C級1組順位戦で9勝1敗で1位となり、ようやくB級2組へ昇級した。

24時間対局(第63期)

2004年6月25日の第63期B級1組、中川大輔行方尚史では、持将棋指し直しと千日手指し直しが発生したために、翌朝9時過ぎまでかかった。結果は行方の勝ち。

持ち時間の90%を1手に使う(第64期)

2005年9月2日のB級1組、青野照市堀口一史座で、堀口が56手目の1手に5時間24分(持ち時間6時間のちょうど90%)の大長考をする。昼食休憩を挟んでいるので事実上はもっと長い。結果は堀口の勝ち。後日、囲碁・将棋ジャーナルに出演した際、「気力が充実していたから考えられた」との旨を語った。ちなみに局面は、いわゆる「指定局面」と称されている角換わり腰掛け銀の先後同形(38手目)から先手番の青野が仕掛けた以降の応酬であった。

A級昇級者2名がタイトル保持者(第68期)

第68期(2009年度)では、B級1組で渡辺明竜王がA級初昇級し、久保利明棋王王将(昇級決定時点では棋王の一冠)がA級に復帰した。A級昇級者が2名ともタイトル保持者であるのは史上初である。深浦康市王位も昇級争いに加わっていたが、終盤で渡辺との直接対決で敗れた。一方、タイトル12期の佐藤康光九段がA級から陥落した。また、この年度はA級以外においても、タイトル経験のあるベテラン棋士の昇降級が集中するという特異な年度となった。B級2組では、王将2期の中村修九段がB級1組に復帰した一方、タイトル4期の内藤國雄九段とタイトル2期の森雞二九段がC級1組に降級。C級2組では、元棋聖有吉道夫九段と初代棋王の大内延介九段が累積3つ目の降級点を喫し、年齢制限も併せて二人とも引退することとなった。

大地震の最中に「A級昇級者決定戦」(第69期)

第69期(2010年度)B級1組は、佐藤康光が最終局を待たずしてA級復帰を決め、残る1つの椅子を最終局(2011年3月11日)にて屋敷伸之と松尾歩の直接対決(7勝4敗同士)で争うこととなった。どちらが勝ってもA級初昇級である。その対局の途中で東北地方太平洋沖地震東日本大震災)が発生。対局場の東京・将棋会館から一同が外に避難し、18時に対局が再開された[3]。なおも余震が続く中での対局であったが、屋敷が勝利を収めた。

A級が全員タイトル経験者に(第69期→第70期)

第69期(2010年度)は木村一基(タイトル経験なし)がA級から陥落し、B級1組からは佐藤康光(タイトル12期、永世棋聖資格者)と屋敷伸之(棋聖3期)がA級に昇級した。これにより第70期のA級リーグ表は、史上初めてタイトル経験者だけで埋まった[注 9]

タイトル二冠の降級(第70期)

第70期(2011年度)では、久保利明二冠(棋王・王将)がA級からB級1組へ降級となった。タイトル二冠の降級は、史上初[4]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

出典

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:将棋順位戦 テンプレート:NavboxEn: Meijin (shogi)


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. 日本将棋連盟 対局規定(抄録)
  2. 将棋「名人戦」順位戦A級リーグ最終全対局を初の完全生中継 - スカパー!(2012年12月27日付)
  3. 大地震における日本将棋連盟の対応
  4. 久保二冠と丸山九段が降級へ 将棋A級順位戦 - 朝日新聞(2012年3月3日付)