棋聖戦 (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

棋聖戦(きせいせん)は、プロ将棋の7つのタイトル戦のうちの一つである。産経新聞社主催。「棋聖戦五番勝負」の勝者は棋聖と呼ばれ、タイトル保持者となる。五番勝負は、毎年6~7月に行われる。

前身の棋戦は早指し王位決定戦である。

棋聖」は、本来は将棋・囲碁に抜群の才能を示す者への尊称であった。将棋では、特に、江戸時代末期に現れた、不世出の天才棋士・天野宗歩を指すことが多い。

しくみ

1962年の創設当初から1994年度までは、タイトル戦の中では唯一、1年に2期行われていた(五番勝負は6~7月と12月~2月)。現行の年1期制となったのは1995年度である(ちょうど羽生善治が七冠独占を果たした年度に当たる)。

第81期より挑戦者決定のシステムが変更され、一次予選・二次予選・挑戦者決定トーナメントの3段階で挑戦者を決定する。

一次予選

シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士と、女流棋士2人によりトーナメント形式で行われる。8人が二次予選に進む。なお、シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士であっても、前期の戦績によっては二次予選からの出場となる場合がある。

第81期より持ち時間が3時間から1時間(チェスクロック使用)に短縮され、1日に2局指す場合もある(7つのタイトル戦の中で、2010年現在唯一。テレビ棋戦以外の一般棋戦では朝日杯将棋オープン戦、女流タイトル戦では女流王将戦がある)。

二次予選

一次予選の勝ち抜き者8人と、シード者以外の棋士によりトーナメント形式で行われる。棋聖戦五番勝負出場経験者、前期決勝トーナメント進出者は、C級1組以下であっても二次予選からの出場となる。81期よりシード人数が変動することになり、勝ち抜け枠は毎年変動するようになった。

持ち時間は各3時間。

挑戦者決定トーナメント

二次予選の勝ち抜き者とシード者の計16人が参加する。持ち時間は各4時間。トーナメントの勝者が棋聖と五番勝負を戦う。

前期挑戦者決定トーナメントベスト4以上(前期棋聖が敗れた場合を含む)、タイトル保持者、永世棋聖資格者はシードされる。

棋聖戦五番勝負

棋聖と挑戦者が五番勝負を戦う。他のタイトル戦と同様、五番勝負は、全国各地の旅館・ホテルや料亭などで実施される。

持ち時間は各4時間で、1日制である。

  • 第81期より更新=第1局は6月第1火曜日同週の日曜日
  • 第2局は第1局翌週の火曜日

過去の予選形式

  • 年2期制時代は一次予選の通過枠が4人。二次予選勝ち上がり8人とシード8人の計16人で挑戦者決定トーナメントを行う、という形式だった。
  • 年1期制となった第66期から第71期までは「三次予選」が行われ、二次予選勝ち上がり8人とシード8人を4人ずつ4組に分けてリーグ戦を行い、各組上位2人が挑戦者決定トーナメントに進む形式をとっていた。
  • 第72期から第80期までは三次予選が「最終予選」と改められた。参加する16人の棋士が4人ずつ4組に分かれて対戦する。各組で1回戦2対局を行い、2回戦は1回戦の勝者同士、敗者同士が対戦する。2連勝したものは挑戦者決定トーナメントに進み、2連敗したものはこの時点で敗退となる。1勝1敗の各組2人、合計8人が再度抽選を行って3回戦4対局を行い、その勝者も挑戦者決定トーナメントに進むという形式をとっていた。(→ダブルイリミネーション方式

永世棋聖

永世称号である永世棋聖は、棋聖位を通算5期以上保持した棋士に与えられる。2013年7月現在、永世棋聖は大山康晴中原誠米長邦雄、永世棋聖の資格を持つ棋士は羽生善治佐藤康光

エピソード

  • 創設当時のタイトル戦は名人戦十段戦王将戦王位戦とすべて2日~3日制のものであったが、初めての1日制のタイトル戦となった。体調にすぐれなかった升田幸三のために、1日制のタイトルとしてつくられた棋戦といわれた[1]。しかし、升田は2回挑戦するも、ついに一度も獲得することはなかった。一方、大山康晴は創設当初から連覇を重ね(7連覇 = 最多連覇記録)、早々に永世棋聖の資格を獲得した。
  • 第18期(1971年)で中原誠は大山康晴を相手に防衛に成功。これで通算5期獲得となり、史上最年少の永世称号獲得者となる。
  • 第45期(1984年)の五番勝負は、勝てば通算5期で永世棋聖の資格獲得となる米長邦雄に対して、タイトル戦初登場となる中村修が挑んだが、フルセットの末に米長が防衛。永世棋聖の資格を獲得した。なお、この五番勝負はすべての対局で後手番が勝利するという珍しい結果に終わっている(すべてのタイトル戦を見ても、後手番全勝での決着は現時点ではこの五番勝負と第35期棋王戦五番勝負のみ)。
  • 第46期(1985年)の五番勝負第2局はアメリカロサンゼルスで行われた。1975年の第1期棋王戦以来、将棋界2度目の日本国外での対局となる。
  • 第55期(1989年)に挑戦した屋敷伸之は当時17歳で全タイトル戦の最年少挑戦記録を樹立。翌56期で18歳でタイトル奪取とこれも全タイトル戦最年少記録。この記録は2012年現在破られていない。
  • 2009年7月から10月の間に、日本将棋連盟の公式サイトで7つのタイトル戦名の並び順が変更され、棋聖戦は3番目(二大タイトルのすぐ後ろ)から6番目に下がった[2]。さらに2010年9月から10月の間には7番目(一番下)に下がった[3]テンプレート:要出典範囲各棋士の紹介ページ(棋聖と他のタイトルの両方の経験者)も同様に変更された。これは時期的には、第80期の五番勝負が終了し、第81期(新システムに移行したばかり)が先行して始まっていた頃に当たる。
  • 第84期(2013年)は棋聖・王位・王座の羽生善治に、竜王・棋王・王将の渡辺明が挑戦した。将棋のタイトル戦史上、三冠を保持する者同士が対戦するのは初のケースであった[4](結果は3勝1敗で羽生が防衛)。なお同年11月28日に第63期(2014年)王将戦の挑戦権を羽生が獲得し、竜王戦の最中だった渡辺が防衛すれば棋聖戦に続く三冠対決が実現していたが、翌日渡辺が竜王を失冠したため幻となった。
  • 第85期(2014年)は、高級洋菓子店のブールミッシュが協賛に入ったため、全局で同社の菓子類が対局者に提供されるほか[5]、将棋ファン向けに棋聖戦限定のパッケージも発売された[6]

歴代五番勝負

○●は棋聖から見た勝敗、千は千日手、持は持将棋網掛けの対局者が勝者。

開催年 棋聖 勝敗 挑戦者
1 1962年後 大山康晴 ○●○○ 塚田正夫
2 1963年前 大山康晴 ○○○ 二上達也
3 1963年後 大山康晴 ○○●○ 升田幸三
4 1964年前 大山康晴 ●○●○○ 関根茂
5 1964年後 大山康晴 ○○○ 本間爽悦
6 1965年前 大山康晴 ●○●○○ 升田幸三
7 1965年後 大山康晴 ○●●○○ 二上達也
8 1966年前 大山康晴 ●○●● 二上達也
9 1966年後 二上達也 ●●● 大山康晴
10 1967年前 大山康晴 千●●○● 山田道美
11 1967年後 山田道美 ●●○○○ 中原誠
12 1968年前 山田道美 ○●●● 中原誠
13 1968年後 中原誠 ○●○○ 大山康晴
14 1969年前 中原誠 ○○○ 山田道美
15 1969年後 中原誠 ○●●● 内藤國雄
16 1970年前 内藤國雄 ●●○● 大山康晴
17 1970年後 大山康晴 ●●● 中原誠
18 1971年前 中原誠 ○○●○ 大山康晴
19 1971年後 中原誠 ○●○○ 二上達也
20 1972年前 中原誠 ○○●○ 内藤國雄
21 1972年後 中原誠 ○○●●● 有吉道夫
22 1973年前 有吉道夫 ○●●● 米長邦雄
23 1973年後 米長邦雄 ○○●●● 内藤國雄
24 1974年前 内藤國雄 ○●●● 大山康晴
25 1974年後 大山康晴 ○○○ 米長邦雄
26 1975年前 大山康晴 ○●○○ 二上達也
27 1975年後 大山康晴 ○○○ 二上達也
28 1976年前 大山康晴 ○●○○ 桐山清澄
29 1976年後 大山康晴 ●○○●○ 米長邦雄
30 1977年前 大山康晴 ○●○○ 森雞二
31 1977年後 大山康晴 ○○●●● 中原誠
32 1978年前 中原誠 ○○○ 有吉道夫
33 1978年後 中原誠 ○●○○ 二上達也
34 1979年前 中原誠 ○●○○ 加藤一二三
35 1979年後 中原誠 ○○○ 淡路仁茂
36 1980年前 中原誠 ●●○● 米長邦雄
37 1980年後 米長邦雄 ○●●● 二上達也
38 1981年前 二上達也 ○○○ 中原 誠
39 1981年後 二上達也 ○○○ 加藤一二三
40 1982年前 二上達也 ●●● 森雞二
41 1982年後 森雞二 ●○●● 中原 誠
42 1983年前 中原誠 ○○●●● 森安秀光
43 1983年後 森安秀光 ●○●● 米長邦雄
44 1984年前 米長邦雄 ○○○ 谷川浩司
45 1984年後 米長邦雄 ●○●○○ 中村修
開催年 棋聖 勝敗 挑戦者
46 1985年前 米長邦雄 ○●○○ 勝浦修
47 1985年後 米長邦雄 ○○○ 中村修
48 1986年前 米長邦雄 ●●○● 桐山清澄
49 1986年後 桐山清澄 ○○●○ 南芳一
50 1987年前 桐山清澄 ○○○ 西村一義
51 1987年後 桐山清澄 ●●● 南芳一
52 1988年前 南芳一 ●○●○● 田中寅彦
53 1988年後 田中寅彦 ●○○●● 中原誠
54 1989年前 中原誠 ●○○○ 南芳一
55 1989年後 中原誠 ●○○●○ 屋敷伸之
56 1990年前 中原誠 ○○●●● 屋敷伸之
57 1990年後 屋敷伸之 ●○○○ 森下卓
58 1991年前 屋敷伸之 ○●●○● 南芳一
59 1991年後 南芳一 ●●● 谷川浩司
60 1992年前 谷川浩司 ●○○○ 郷田真隆
61 1992年後 谷川浩司 ○持○○ 郷田真隆
62 1993年前 谷川浩司 ○●●● 羽生善治
63 1993年後 羽生善治 ○○千千●●○ 谷川浩司
64 1994年前 羽生善治 ○●○○ 谷川浩司
65 1994年後 羽生善治 ○○○ 島朗
66 1995年 羽生善治 ○○○ 三浦弘行
67 1996年 羽生善治 ●○○●● 三浦弘行
68 1997年 三浦弘行 ●○●● 屋敷伸之
69 1998年 屋敷伸之 ●●● 郷田真隆
70 1999年 郷田真隆 ●●● 谷川浩司
71 2000年 谷川浩司 ○●○●● 羽生善治
72 2001年 羽生善治 ○●●○● 郷田真隆
73 2002年 郷田真隆 ○○●●● 佐藤康光
74 2003年 佐藤康光 ○○○ 丸山忠久
75 2004年 佐藤康光 ○千○○ 森内俊之
76 2005年 佐藤康光 ●○○●○ 羽生善治
77 2006年 佐藤康光 ○○○ 鈴木大介
78 2007年 佐藤康光 ○○●○ 渡辺明
79 2008年 佐藤康光 ○○●●● 羽生善治
80 2009年 羽生善治 ○●●○○ 木村一基
81 2010年 羽生善治 ○○○ 深浦康市
82 2011年 羽生善治 ○千○○ 深浦康市
83 2012年 羽生善治 ○○○ 中村太地
84 2013年 羽生善治 ○○●○ 渡辺明
85 2014年 羽生善治 ○○○ 森内俊之

記録

  • 最年少 屋敷伸之 18歳
  • 最年長 大山康晴 54歳
  • 最長連覇 大山康晴、羽生善治 7連覇(大山は2回7連覇)
  • 獲得期数 大山康晴、中原誠 16期

関連項目

出典

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 米長邦雄「将棋の天才たち」講談社、2013年、P172
  2. 棋戦情報:日本将棋連盟(2009年7月25日のアーカイブ)および棋戦情報:日本将棋連盟(2009年10月25日のアーカイブ)を参照。
  3. 棋戦情報:日本将棋連盟(2010年9月19日のアーカイブ)および棋戦情報:日本将棋連盟(2010年10月20日のアーカイブ)を参照。
  4. 渡辺明王将 羽生善治3冠と史上初の3冠対決 スポーツニッポン 2013年5月8日
  5. 前夜祭(5) - 棋聖戦中継Plus・2014年6月1日
  6. 将棋と洋菓子――インタビュー - 棋聖戦中継Plus・2014年6月21日

外部リンク

テンプレート:Navbox テンプレート:産業経済新聞社