島朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:雑多な内容の箇条書き テンプレート:Infobox 将棋棋士 島 朗(しま あきら、1963年2月19日 - )は、将棋棋士。初代竜王日本将棋連盟常勤理事。東北統括本部長。
棋士番号146。高柳敏夫名誉九段門下。東京都世田谷区出身。宮城県仙台市在住。竜王戦1組通算10期、順位戦A級通算9期。

来歴

  • 1980年四段プロデビュー。いわゆる「55年組」の一人である。
  • 1988年の第1期竜王戦米長邦雄に4-0のストレート勝ちし、初代竜王に輝く。将棋界では、島が竜王になるとはほとんど予想されていなかったため、「シンデレラボーイ」と呼ばれた。なおホテルで行われた第一局では、初日の終了後にホテルの付属のプールで水泳をした。また、前夜祭で花束を贈呈したミス川崎と、交際して結婚した。
  • 2004年8月8日静岡市民文化会館で行われた第25回JT将棋日本シリーズ1回戦第4局で藤井猛に勝ち、1046局目の対局にして通算600勝を達成。森内俊之に次いで、史上30人目の将棋栄誉賞に輝く。[1]
  • 2005年5月から2007年5月まで、日本将棋連盟理事(普及事業、出版、会館担当)を1期勤めた。理事在任中の実績として栄光ゼミナール主催の小学生将棋大会「栄光ゼミナール杯」誘致がある。(島は理事選挙立候補時の公約の一つとして「教育業界との連携による普及事業推進」を掲げていた)
  • 2006年の第47期王位戦リーグで白組優勝を果たしている。48,49期もリーグ入り。
  • 2007年7月 渉外・普及特別顧問(東北担当)という新たな肩書きを将棋連盟に作ってもらい、2008年4月には自身も宮城県仙台市へ引っ越して、東北地方の将棋普及に本腰を入れている。朝日新聞2008年10月17日朝刊(宮城県内版)の記事によると、対局で訪れた仙台にほれ込んだといい、将棋好きな梅原克彦仙台市長(当時)に頼み込んで、仙台青葉まつりで青空将棋教室を毎年開催している。ちなみに、河北新報の記事によると、夫人は仙台市に隣接する利府町出身である。
  • 2011年5月、日本将棋連盟非常勤理事に就任。併せて、東北統括本部長に就任。
  • 2012年3月、鈴木環那女流初段と、やまがた特命観光・つや姫大使に就任。任期は三年。また、あったかふくしま観光交流大使にも就任している[2]
  • 2013年1月、日本将棋連盟常勤理事に就任。

人物

将棋

  • 若手との研究会や、パソコンによるデータ管理など、将棋界に新風を吹き込んだ(当時は研究は一人で行うのが普通であった。)。中でも、羽生善治佐藤康光森内俊之が参加していた「島研」(1986年(昭和61年)頃から1990年(平成2年)頃まで)は伝説的研究会といわれる。島が名付けた訳ではないのだが、米長邦雄が各方面で言及した結果、定着してしまったとのこと。島研のメンバーはのちに全員が竜王位を経験し[3]、島以外は全員が名人位についた。この島研時代の研究量は他を圧倒していた。NHK杯の解説で、指された手に対して数年前の対局の棋譜を並べだすこともよくあった。
  • 第1期竜王戦ではブランド物(アルマーニ)のスーツで現れ、マスコミを賑わせた[4]。高額な盤駒を購入するくらいなら、ブランドのスーツを買うと述べたこともあった。2004年の談話では、スーツを着るからには変なスーツを着るわけにはいかなかった。和服を着ておけば楽だったものを、一体当時は何を考えていたのか…、などと述懐している[5]
  • そして竜王戦の賞金は服と靴と車に消えた。当時バブル景気が賑わっていたと言う背景もあったようである。また、税金も泣きそうなほど支払った。ただし、モノを見る目が養えたとのことである[5]
  • 翌年の竜王戦は羽生善治との対戦であったが、初日の終了後に、羽生らとモノポリーに興じた(対局者同士は別行動がそれまでの常識であった)。
  • 王座戦等の観戦記を執筆。棋士の観戦記には評論のような文章が多いとされるなかで、独特の文体と描写で物語のような文章となっている。
  • 自著の「角換わり腰掛け銀研究」は1995年に第7回将棋ペンクラブ著作部門大賞を受賞した。この本はあまりに詳細にわたる研究だったため、島自身も忘れている部分があり、若手棋士との対局で島がある変化手順について尋ねたところ、「島先生の本に載ってました」と答えられたというエピソードがあるほどである。
  • テレビ対局の銀河戦(対丸山忠久戦、1998年、当時は非公式戦)で、持ち駒銀将を裏返した状態(成銀)で打って反則負けとなった。島は、銀河戦で使用する駒は表・裏とも1文字のもので、金将と成銀の書体が似ているために起こったハプニングであると将棋世界1998年9月号で述懐した[6]
  • 丸山忠久との相性が悪く、公式戦初対局から0勝18敗と完封されている(2012年2月10日現在)。ともにタイトル経験者(丸山は名人2期・棋王1期)かつA級在位経験者というトップ棋士同士で、これだけの大差が生じるのは非常に珍しい(将棋界の七不思議)。ちなみに上述反則負けの際の相手も丸山であったが、非公式戦のため記録には計上されていない。
丸山忠久との対局一覧(灰色は非公式戦)[7]
対局日 棋戦 先後 戦型 結果
1990年[[12月3日|12月テンプレート:03日]] 第13回勝ち抜き戦 予選 後手
1991年[[7月30日|テンプレート:07月30日]] 第10回全日プロ 3回戦 先手 陽動振り飛車 千日手
3回戦千日手指し直し局 後手 角換わり腰掛銀
1992年[[1月10日|テンプレート:01月10日]] 第40期王座戦 二次予選2回戦 後手 角換わり腰掛銀
1992年[[9月14日|テンプレート:09月14日]] 第14回勝ち抜き戦 本戦 後手 向かい飛車
1995年[[6月27日|テンプレート:06月27日]] 第45期王将戦 二次予選1回戦 先手 矢倉
1995年[[8月7日|テンプレート:08月テンプレート:07日]] 第45回NHK杯戦 本戦2回戦 先手 横歩取り
1995年[[9月11日|テンプレート:09月11日]] 第67期棋聖戦 二次予選2回戦 後手 相掛かり
1998年[[7月1日|テンプレート:07月テンプレート:01日]] 第6期銀河戦 本戦Aブロック22回戦 先手 矢倉 ●(反則)
1998年[[9月24日|テンプレート:09月24日]] 第57期順位戦 A級4回戦 先手 横歩取り
1999年11月16日 第58期順位戦 A級5回戦 後手 角換わり
2002年[[3月6日|テンプレート:03月テンプレート:06日]] 第21回勝ち抜き戦 本戦 後手 向かい飛車
2002年[[7月25日|テンプレート:07月25日]] 第61期順位戦 A級2回戦 後手 四間飛車
2003年[[2月10日|テンプレート:02月10日]] 第52回NHK杯戦 本戦準々決勝 後手 中飛車
2003年[[6月22日|テンプレート:06月22日]] 第24回日本シリーズ 1回戦 先手 横歩取り
2004年[[2月3日|テンプレート:02月テンプレート:03日]] 第62期順位戦 A級8回戦 後手 向かい飛車
2008年[[2月7日|テンプレート:02月テンプレート:07日]] 第49期王位戦 リーグ戦白組1回戦 後手 横歩取り
2009年[[11月4日|11月テンプレート:04日]] 第3回朝日杯 二次予選1回戦 先手 三間飛車
2011年[[9月26日|テンプレート:09月26日]] 第61回NHK杯戦 本戦2回戦 後手 角換わり
2012年[[2月10日|テンプレート:02月10日]] 第25期竜王戦 1組ランキング戦1回戦 後手 相掛かり

その他

  • 麻雀愛好家であるが、ハマりすぎるために麻雀牌を川に捨てたというエピソードが先崎学の著書にある。しかし、2013年3月に出版された自著である「島研ノート 心の鍛え方」には、麻雀牌を捨てたのは事実でも川には捨てていないとする旨の内容がp222-223に記載されている。
  • また、大のパチンコ好きでもあると先崎学の著書[8]にある。
  • 社会問題への関心も強く、「THE・サンデー」や「しんぶん赤旗」のコメンテーターとしても活躍していた。

棋風

  • 基本的に居飛車党であるが、著書には振り飛車編を詳細に解説した大著「島ノート」がある。講談社出版の将棋書籍として珍しいものだが、これは週刊現代塚田泰明と交互連載していた「ハイパー実戦塾」の振り飛車部分を大幅に加筆修正したもので、将棋界でも画期的な名著とされている。特に、島が考案して紹介した「鬼殺し向かい飛車戦法」(現在では4手目3三角戦法の一変化として残っている)はネット将棋で一時期大流行した。また、島がインターネットを用いて読者の質問に答えたことも先例のないことであった。この本は元来もっと大部にする予定だったものの、「辞書になってしまう」という理由で現在のページ数に抑えている。なお、元囲碁名人の依田紀基はこれに倣って「依田ノート」を著している。
  • 独特の美意識を持った人物であり、形勢が不利になるとあっさり投了してしまうことがある。
  • 従来、将棋の駒は盤の枠内の真ん中に置くものとされていた。それに対し島は駒を枠内の手前の線にピッタリ置く。駒音も静かであり、後に多くの若手棋士が島のスタイルに追随していった。中村修NHK杯の解説で、「島さんの功績・功罪」と述べていた。
  • 第61回NHK杯1回戦第18局で女流棋士の甲斐智美と対局。女流棋士との公式戦初手合となった。結果は甲斐のゴキゲン中飛車に対し、島が4筋の位を取る珍しい作戦にでて快勝した。流行型を指しこなしつつも、矢倉中飛車などの古くからある作戦に独自の工夫を加えていく島らしい戦型選択であった。

昇段履歴

主な成績

獲得タイトル

  • 竜王 1期(第1期-1988年度)

登場6回 獲得合計 1

タイトル戦挑戦

一般棋戦優勝

  • 勝ち抜き戦(5連勝以上) 3回(第5回-1982年度・8回・9回)
優勝合計 3回
非公式戦

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。

将棋大賞

  • 第12回(1984年度) 新人賞・最多勝利賞
  • 第16回(1988年度) 殊勲賞

その他表彰

  • 2004年 将棋栄誉賞(通算600勝達成)
  • 2005年 現役勤続25年

主な著書

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本将棋連盟所属棋士 テンプレート:将棋竜王戦 テンプレート:将棋順位戦

テンプレート:竜王戦
  1. 599勝目後、12連敗を記録しており大変な難産の末の達成であった。
  2. 島朗九段と鈴木環那女流初段がやまがた特命観光・つや姫大使に就任 日本将棋連盟オフィシャルサイト 2012年3月6日付
  3. 『日本将棋用語事典』pp.87-90, 93
  4. タイトル戦でスーツを着用した例は島の他には加藤一二三及び村山聖(1993年・第24期王将戦谷川浩司王将の挑戦者となったが、和服の発注が間に合わず、第1・2局のみスーツ姿で対局に臨んだ。)以外知られていない。
  5. 5.0 5.1 『日本将棋用語事典』pp.175-178
  6. 2005年1月にNHK衛星第2テレビで放映された「大逆転将棋」のプロ反則特集でも取り上げられ、解説者として番組に出演していた木村一基「僕も将来(同じような局面になったら)やるかもしれません。」と島を「擁護」した。
  7. 「将棋の棋譜でーたべーす」より
  8. まわり将棋は技術だ p.183