相掛かり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav 相掛かりあいがかり)は将棋戦法の一つ。古くからある相居飛車の一戦法である。

お互いに道を開けないまま、飛車先のを伸ばしていき、まず先手が歩を交換する。 先手は歩を交換した後に▲2六飛とし後手の歩交換を阻むか、▲2八飛と深く引く。ここから飛車を左翼に展開するひねり飛車や、右を活用しての棒銀、もしくは腰掛け銀などの様々な変化があり、先手後手ともに手が広く構想力が問われる。互いに持ち歩を生かした急戦調の将棋から、囲い合う持久戦調の将棋まで様々である。

戦法の概要

まず▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩と飛車先の歩を伸ばしあい、▲7八金△3二金と互いに頭を守ってから(頭を守らずに▲2四歩と先行すると不利を招く)、▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩の歩交換が一連の運びである。この後▲2六飛か▲2八飛かによって、戦法は二分される。

テンプレート:Shogi diagram

初手▲2六歩に対し△3四歩と突く場合は、後手が振り飛車にする場合ならともかく、相居飛車を目指す場合、以下▲7六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛と横歩取りが想定されるため(先手には横歩を取らずに飛車を引く選択肢もある)、後手は横歩取りに対する対策がなければ△3四歩と突けない。一方で▲2六歩△8四歩から▲7六歩と突いた場合、△8五歩▲7七角と角換わりにさせることができる(△3四歩として横歩取りに導くこともできる)。

▲2六飛(浮き飛車)の場合

飛車の横効きによって後手の歩交換を阻む。以下▲3六歩 - ▲3七銀として右銀を繰り出す中原流相掛かり、▲3六歩 - ▲3七桂から速攻をかける▲3七桂戦法、△3四歩を突いたときに▲3六飛とまわり(△3四歩を突かなくてもまわる場合がある)、さらに左翼に飛車を転換し石田流本組から強襲する縦歩取り(ひねり飛車)、腰掛け銀(駅馬車定跡など)、2筋に再度歩を打ち付けて端攻めと△6四歩を狙う超急戦塚田スペシャルなどがある。いずれにしろ先手が角道を開けた際に後手には飛車先を交換する機会が与えられ、後手も飛車を△8四飛または△8二飛と引く選択肢があるが、多くの場合防御力を重視し△8二飛と引き飛車に構える。

▲2八飛(引き飛車)の場合

▲2六飛に比べると飛車の安定性はあるものの、早い段階で後手に歩交換を与えてしまう。しかし飛車の安定性を生かした棒銀などの戦法があり、先手の勝率が高く、現在では▲2六飛型よりも主流となっている。▲3八銀 - ▲2七銀 - ▲3六銀 - ▲4五銀といった棒銀模様から後手の駒組を牽制し、腰掛け銀に戻すことが多い(下段飛車棒銀、UFO銀などとも言う)。対する後手は先手の棒銀からの速攻を飛車の横効きで受けるため、△8四飛と浮き飛車に構えることが多い。

囲い

先手は中住まいが主流で、中原流相掛かりとの相性がよい。腰掛け銀には▲6八玉型(△4二玉型)も主流で、中原流相掛かりの後手もこの形が多い。機会をみて▲6八玉(△4二玉)- ▲6六角(△4四角)- ▲7七玉(△3三玉)- ▲8八玉(△3三玉)と堅くする場合もある。腰掛け銀に5筋の歩を突いて対抗する場合は▲6九玉(△4一玉)が多いが、銀が壁になっているので、カニ囲いにするなどで解消し、矢倉囲いに発展する場合もある。持久戦調の将棋では後手は銀冠を用いることも多い。また中原囲いも古くからある。飛車先を交換しており、角が向かい合っているために、持久戦調となることは少なく、中住まい対△4二玉型のまま戦いとなることが多い。

テンプレート:将棋の戦法