棒銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Shogi diagram

棒銀(ぼうぎん)戦法は、将棋戦法の一つ。銀将を棒のようにまっすぐ進めて攻めることからこの名が付いた。対居飛車の戦法と対振り飛車の戦法とがある。英名はClimbing Silver。

非常に歴史の古い戦法であり、一説には既に初代名人大橋宗桂の将棋に類似の形が見られるという。

総じて速効性に優れ、1 - 4筋と絡めると侮れない破壊力を持つが、狙いが単純で受けの対策が立てやすい。また中盤の捌き合いの後にこの銀が残ってしまうことがよくあり、不利を招きやすい。

プロの対局でもしばしば現れ、加藤一二三木村一基渡辺明らは振り飛車に対して棒銀戦法を得意としている。

対居飛車棒銀

原始棒銀

飛車先の歩を伸ばし、銀をいきなり繰り出す戦法を原始棒銀や単純棒銀と呼ぶ。初心者向きといわれるが、使いこなすのは難しい。また受けを知らないと潰されることもあり、アマチュア向きと呼ばれるが、前述の通り、低級者ではとても指しこなせない。

矢倉模様から後手が単純棒銀に打って出て速攻を目指すのは谷川浩司などが一時期得意としていた。△6五歩の突き捨てで角筋と絡めて攻める。ただし現在では受け方が確立している。

初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩の矢倉模様の出だしに対し、5手目▲6六歩が早くも岐路。古くは5手目は▲7七銀が主流だったが、中央が薄くなる面があり、後手の矢倉中飛車など中央から動く指し方に対しては損と見られており▲6六歩が主流になってきたが、それを逆用する。△8五歩▲7七銀と飛車先を決めてから△7二銀(第1-1図)と原始棒銀にする(相矢倉の出だしである為、急戦矢倉の一分野の扱いを受けており、後手居玉棒銀と呼ばれることも多い)。

テンプレート:Shogi diagram テンプレート:Clear

▲7八金△8三銀▲7九角△8四銀▲6八角△6四歩(第1-2図)。先手は角で飛車先を受けるが、後手は6筋の歩を突いていく。ここで▲2六歩などと攻め合いにいくと、以下△6五歩▲同歩△9五銀で、▲9六歩と追い返そうとしても△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△9九角成がある。

テンプレート:Shogi diagram テンプレート:Clear

第1-2図以下、先手は▲5六歩と突き、△6五歩▲同歩△9五銀には▲5五歩と突き出して△同角の時に▲5八飛と中央を制して受ける。

相掛かり棒銀

戦型が相掛かりの時に用いられる棒銀は、飛車先を交換して引き飛車にした後、右銀を▲3八 - ▲2七 - ▲2六へ進めて2筋突破を狙いとするが、狙いが単純なために受けも容易。棒銀の変形として、▲2六銀ではなく▲3六銀と進め、後手の陣形を乱す指し方は有力で、1972年頃に宮坂幸雄が公式戦で指し始めたといわれる。そのため創始者の名前をとって「宮坂流」あるいは「UFO銀」などと呼ばれることがある。桐山清澄などが得意としている。

テンプレート:Shogi diagram

テンプレート:Shogi diagram

2-1図は第66期A級順位戦、先手佐藤康光二冠(当時)後手行方尚史八段。相掛かりから後手が△7四飛と縦歩取りを狙い、棒銀作戦に出た。 ▲2七銀以下△4四角▲3六銀△3三桂▲4六歩△5四歩▲5八金△6三銀▲4七銀△8五飛▲8六歩△8二飛▲8七銀(2-2図)と、銀冠への繰り替えを実現した。一方で後手も中央の位を張り、腰掛け銀に組み替えられるのを避けている。相掛かり棒銀においては、このように2筋から先攻するのでなく、△3三桂を強いて後手の陣形を限定させ、銀はその後中央へ組み替えることが多い。

角換わり棒銀

戦型が角換わりの場合の棒銀は、相手が腰掛け銀の場合に有効な手段とされている。先手の場合、右銀を▲3八 - ▲2七 - ▲2六へと進め、1筋を絡めて攻める。ただし棒銀対策が進化している現在では、指されることは稀となっている。棒銀側の組み方の手順によって右四間飛車右玉早繰り銀などが有力な対策。加藤一二三は相居飛車においてこの戦型をよく用いる。

後手番一手損角換わりに対して先手が棒銀に出る対策も一時期よくみられた。

テンプレート:Shogi diagram

テンプレート:Shogi diagram

第3-1図は1988年度(1989年1月)NHK杯テレビ将棋トーナメント、先手羽生善治五段後手加藤一二三九段。第3-1図以下、△1四歩▲1六歩△7三銀と後手は早繰り銀で対抗する。将来先手に▲6六角と打たれた時に▲8四香と打たれる手を消しており、銀の繰り替えには△6四銀から逆襲する手を見せる、基本的な対棒銀布陣。以下、▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香(3-2図)。ここで後手には大別して△1六歩と垂らす手と△1三歩と受ける手がある。本局は△1六歩と垂らしたが、すぐに終盤に突入し先手が勝利した。

筋違い角棒銀

初手から角交換し、棒銀と筋違い角を併用して相手の二筋を攻める戦法。塚田正夫などが用い、昭和30年代に流行したが、対応策が出現し、廃れた。

矢倉棒銀

矢倉戦法においても、棒銀は非常に重要な位置を占める。▲4八 - ▲3七 - ▲2六と進めるのが普通。玉側の端歩は玉の退路を広げるのに非常に重要であるが、先後共にここを安易に突くと、あっという間に棒銀速攻の餌食(突き合っていると、▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香の強襲を受ける)となる。そのため「矢倉囲いに端歩を突くな」という格言があるほどで、▲3七(△7三)に桂馬が跳ねるなどで棒銀が出来なくなってからでないと通常は端歩を突けない。またそのため、相手に端を突き越されることが多い。

棒銀から3筋の歩を交換し、▲3七銀 - ▲3六銀と繰り替えることもよくある。

テンプレート:Shogi diagram テンプレート:Clear

第4-1図は矢倉加藤流に対し△5三銀型で守勢を取ったところ。後手は先手の棒銀からの端攻めを警戒して1筋の端歩を受けていない。一方で、先手は9筋の端歩を受けた。 以下△6四銀▲4六銀△7五歩▲同歩△同銀▲7六歩△8四銀(第4-2図)と機敏に棒銀に組み替える。後手はすでに攻撃態勢が整っているが、先手は桂馬を跳ねておらず、1九の香車が角筋から避けていないために、出遅れている。

テンプレート:Shogi diagram テンプレート:Clear

第4-2図以下、攻め合いを目指して▲3七桂だと、以下△9五歩▲同歩△同銀▲同香△同香▲9七歩(第4-3図)。途中の△9五同銀が攻めを繋げる有名な手筋。香車を残すほうが端攻が続く。△9五同香だと一歩を持つ代わりに香車が宙に浮き、後続の攻めが無い。盤面の状況によっては同香の場合も無いわけではない。

テンプレート:Shogi diagram テンプレート:Clear

以下、持ち駒の香を9筋(△9一または△9三など)に投入する、飛車を9筋に回す、角を6四に移動させる、などで9七の地点には最大で4枚の駒が投入できるため、仮に▲9八銀と打っても受けきれず、9筋は突破される。

対振り飛車棒銀

振り飛車対策としての棒銀は代表的な急戦策である。直接の狙いは振り飛車側の角頭であるが、実際には多種多様な変化手順があり、戦法としては高級である。振り飛車の対応により、銀はいずれ▲3七に退却して▲3六あるいは▲4六に立て直すことになるか、あるいは▲1五銀とただ捨てし、飛車を成り込む「加藤流」の強襲も含んでいる。振り飛車対策には居飛車の持久戦策が全盛期にある今でも、棒銀がなお有力戦法であることには変わりない。

対四間飛車

四間飛車においては右銀を2六へ持っていき、▲3五歩と突く。後述の斜め棒銀と異なり、振り飛車の決戦の常套手段である△4五歩が銀に当たらないのが特徴。1筋の突き合いがない場合は▲1五 - ▲2四と活用する手筋もあり、また1筋の突き合いがある場合は1筋の突き捨てを絡めて攻める変化もある。ただし変化の軸は3筋の角頭で、▲3五銀と自然に進出できたならば一般に成功。▲4五歩の突き捨てからの角成りなど、非常に複雑な変化を伴った大型定跡である。飛車は場合によって2 - 4筋を移動させる。振り飛車側の対策も非常に進んでいるが、加藤一二三が孤軍奮闘しており、日々定跡を進化させ続けている。また、後手番では一手の差が大きく、無理とされているが、加藤は△4一金を保留したまま戦うなど、後手番でも棒銀で勝負を挑んでいる。

対三間飛車

三間飛車に対する棒銀策は、四間飛車に対する棒銀策に比べて居飛車が一手損する形となるため、先手四間飛車に対して棒銀が困難なのと同様に、通常は無理とされている。

対向かい飛車

向かい飛車が△3二金型を取った場合、居飛車側が▲3七に銀または桂馬を上げて対抗することがあり、銀を持っていった場合にそのまま棒銀の形となることもある。

対中飛車

中飛車に対する棒銀策は、かつて大山康晴大内延介などの得意戦法の一つであるツノ銀中飛車に対して一時期試みられていたことがある。ただしその主要な変化である「振り飛車側が袖飛車に転じての7筋からの逆襲」に対し、銀が2筋に取り残されるため上手くいかない。加藤一二三も中飛車に対しては棒銀策は取らずに▲3八飛 - ▲3五歩の袖飛車戦法を愛用し、大山らと死闘を繰り広げた。

現在主流のゴキゲン中飛車に対しては棒銀よりも「超速3七銀」のような早繰り銀が有力な対策とみなされている。

対振り飛車斜め棒銀

対振り飛車棒銀と多くの点で共通する狙いや筋をもっているが、むしろ対振り飛車に対する急戦戦法では主流といえる。居飛車舟囲い急戦を参照。

船囲いから左銀を▲5七に持っていくバランスの取れた形からの変化の一形態。ここからは、4五歩早仕掛け鷺宮定跡、斜め棒銀、5筋位取りなど様々な形に変化できる。

一般に斜め棒銀と言われるものには2種類ある。

一つは対四間飛車で後手の銀が3二で待機している時に使われる。山田道美の編み出した山田流の定跡のうちの一つ。▲3五歩の突き捨てで銀の進路を確保してから▲4六銀と出る。後手にも△6四角や△5四角などの対抗策もあり、形によってはうまくいかない。そのために青野照市米長邦雄などが作り上げた鷺宮定跡とセットになっている。狭義の斜め棒銀といえばこちらをさす。

もう一つは後手が△4三銀と上がっている形で▲4六銀と出る形で、棒銀と似た狙いを持っている。四間飛車のみでなく、三間飛車に対しても稀に指される。棒銀と異なって飛車先が通っており、銀が中央に近いために残って遊ぶことも少なく、柔軟性をもっている。ただし後手の決戦の常套手段である△4五歩が銀にあたるため、角交換後の処置が重要となる。棒銀同様に▲3七銀 - ▲3六銀の建て直しも含みとなっている。一般に左銀急戦(または4六銀左戦法)などと呼ばれる、急戦の花形戦法。一般に後手番でも有効とされている。また急戦でありながらも、一直線に詰みまで研究されている形もあるが、押したり引いたりの難解な変化も多く持っている。ただしどうしても玉が薄く、指しやすい局面から勝ちきるのが難しく、持久戦型が現在では対振り飛車の主流となっている。

参考図書

  • 青野照市『最新 棒銀戦法―単純かつ破壊力抜群! (将棋必勝シリーズ) 』創元社 2001年
  • 飯塚祐紀『最強棒銀戦法―決定版 棒銀の必勝バイブル (スーパー将棋講座)』創元社 2008年

テンプレート:将棋の戦法