ゴキゲン中飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

ゴキゲン中飛車(ゴキゲンなかびしゃ)は、将棋戦法の一つ。序盤で飛車を横に動かす振り飛車戦法のうち、飛車を5筋に振る中飛車に分類される。

概要

ゴキゲン中飛車は、基本的には後手番の戦法である。▲7六歩△3四歩▲2六歩の出だしから、4手目で△4四歩と角道を止めずに△5四歩とし、さらに▲2五歩と飛車先の歩を伸ばす手に対して△5二飛と飛車を回る(第1図)。これが基本形である。

先手番で指すときは、端歩を突いてタイミングを遅らせるなどの方法があるが、近年では初手▲5六歩△3四歩の出だしから、▲5八飛と飛車を回る(第2図)。これが先手番の基本形である。

従来の中飛車は受けの要素が強い戦法であったが、ゴキゲン中飛車は攻めの戦法である。「ゴキゲン流」と呼ばれるキャラクターの近藤正和升田式石田流と五筋位取り中飛車を元に開発し、奨励会時代から指している戦法で、2004年度には年度の終盤まで勝率が9割以上と勝ちまくった(最終的には0.822で将棋大賞勝率第一位賞を獲得)。勝率がよいため棋士間で流行した。

近藤は、この戦法の開発により、2001年度将棋大賞の升田幸三賞を受賞した。

従来、プロの公式戦では先手番を持った棋士が勝ちやすいとされ、年度末にまとめられるその年度の全公式戦の勝率は常に先手番の方が高かったが、2008年度は統計を取り始めて以来初めて後手番が勝ち越した(将棋界#将棋は先手が有利か を参照)。その要因として、ゴキゲン中飛車や後手番一手損角換わりなどの台頭によって後手番の作戦の幅が広くなったことが挙げられる。

ゴキゲン中飛車という戦法名の名づけ親は先崎学である[1]

テンプレート:Shogi diagram

テンプレート:Shogi diagram

ゴキゲン中飛車の超急戦

テンプレート:Shogi diagram ゴキゲン中飛車は、序盤から一気に終盤の入り口に突入する可能性をはらんでいる。

第1図の局面から居飛車側が▲5八金右(7手目)と上がると、超急戦になりやすい。

以下、△5五歩▲2四歩△同歩▲同飛△5六歩▲同歩△8八角成▲同銀△3三角▲2一飛成△8八角成(18手目)と進むのが定跡である。後手番の方が先に駒得をするが、次の19手目▲5五桂が有力である。

ゴキゲン中飛車の超急戦は短手数で終局することが多く、研究量が物を言う勝負になりやすい。居飛車側が超急戦にいざなった場合、それに応じる自信がないと踏み込みにくいとされる。タイトル戦では久保利明谷川浩司が指した例があるものの、数は少ない。 テンプレート:Clear

ゴキゲン中飛車対策

丸山ワクチン

ゴキゲン中飛車への対抗策として編み出された戦法の一つとして「丸山ワクチン」がある。2002年頃から丸山忠久が積極的に用いたことから、丸山千里が開発した皮膚結核の治療薬丸山ワクチンとひっかけて呼ばれるようになった。

序盤、後手△5五歩と位を取られる前に、前記第1図の局面から居飛車側から▲2二角成△同銀と交換を行う(第4図)。これは、角を持ち合って持久戦にする狙いである。これに対して振り飛車側には、美濃囲いから向かい飛車へ振るなどの対抗策が生まれた。

新丸山ワクチン

かつて丸山ワクチンでは第4図から▲6八玉と囲っていた。しかし、その瞬間△3三角と打たれると、以下▲7七桂には△7四歩から桂頭を狙われ、▲8八角には△5五歩で角交換した意味が無くなる。この変化を避けるため、第4図から▲6八玉ではなく▲7八銀(第5図)とするのが新丸山ワクチンである。▲7八銀とする事によって、△3三角と打たれた時に▲7七銀を用意している。

佐藤新手▲9六歩

第5図から△6二玉▲4八銀△5五歩に▲6五角と打つと、以下△3二金▲8三角成△5六歩▲同馬△同飛▲同歩△8八角で後手優勢となる。これを防ぐため、第4図で▲9六歩(第6図)と突くのが、佐藤康光が編み出した新手である。次に▲9五歩があるので後手は△9四歩だが、先手は▲7八銀と新丸山ワクチンへ移行する。なおも△5五歩なら、以下▲6五角△3二金▲8三角成△5六歩▲同歩△8八角▲9七香で先手良し。なお、この手を初披露したのは2005年2月17日朝日オープン将棋選手権・対山崎隆之戦)である(結果的に負けたが内容は十分)。しかし、そのときは棋士達の間で見向きもされず、5か月後にタイトル戦で羽生善治を相手に同じ手を指して勝ったときから流行り出した[2]

テンプレート:Shogi diagram

テンプレート:Shogi diagram

テンプレート:Shogi diagram

超速▲3七銀

テンプレート:Shogi diagram 2010年度、プロの間で、後手ゴキゲン中飛車に対する先手の対応策として「超速▲3七銀」と呼ばれる戦法が流行し始めた。命名者は勝又清和六段で、1号局は2009年12月の朝日杯将棋オープン戦の▲深浦康市王位-△佐藤和俊五段戦(肩書は当時)[3]。開発したのは、当時奨励会三段の星野良生であり、星野は第38回(2010年度)将棋大賞の升田幸三賞を受賞した。

第1図から▲4八銀△5五歩▲6八玉△3三角▲3六歩△6二玉▲3七銀△7二玉と進み、次に▲4六銀と出て速攻を狙うのが基本形(第7図)。

ここで後手の応手として、△3二銀、△4二銀、△3二金などがある。また△4四歩と突き、△4五歩から先手の右銀を引き込んで捌く菅井流も有力である。 テンプレート:Clear

先手ゴキゲン中飛車に対する後手の対抗形

先手番のゴキゲン中飛車に対する後手番の居飛車での作戦は難しいが、後手番でも「丸山ワクチン」などの作戦は可能である。それ以外の作戦も考えられる。第2図から△8四歩▲5五歩△8五歩▲7六歩と進めば、急戦含みの将棋になる(A図)。ここから△8六歩▲同歩△同飛と進めば、序盤から乱戦の将棋になる。急戦を嫌うなら第2図から△5四歩▲7六歩△6二銀と進めば、やや穏やかな将棋になる(B図)。ここから▲4八玉と進めば、「丸山ワクチン」に進むなら△8八角成▲同銀△3二銀(「佐藤新手」なら△1四歩)というふうに進めばよい。また、A図から△4二玉、▲4八玉、△6二銀、▲7七角、△7四歩、▲3八玉、△7三銀と進めば、後手でも「超速△7三銀」を繰り出すことができるが、急戦策は1手の違いが大きくあまり指されない。よって居飛車穴熊が有力である。

テンプレート:Shogi diagram

テンプレート:Shogi diagram

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:将棋の戦法
  1. テンプレート:Cite book8頁。
  2. 将棋世界」2006年7月号
  3. 2014年6月26日 第4期リコー杯女流王座戦二次予選 清水市代女流六段 対 真田彩子女流二段(16手目の棋譜コメント) - リコー杯女流王座戦棋譜中継、2014年6月26日