将棋界
将棋界(しょうぎかい)、棋界(きかい)は、将棋をめぐって、プロの棋士やアマチュア選手、将棋ファン(愛棋家)、業界関係者などで構成する社会領域。日本将棋連盟がその総本山である。
目次
プロ将棋界
プロ棋士
将棋のプロは、次の2つに大別される。
また、女流棋士は、次の2つに分かれている。
- 2a. 日本将棋連盟所属の女流棋士
- 2b. LPSA(日本女子プロ将棋協会)所属の女流棋士
他に、北尾まどかが2009年6月15日にLPSAを退会して「フリーの女流棋士」、次いで「日本将棋連盟の客員女流棋士」となり、2011年4月1日に日本将棋連盟所属の女流棋士に復帰した例がある。「フリーの女流棋士」と「日本将棋連盟の客員女流棋士」の該当者は北尾のみ。北尾まどか#棋歴を参照。
女性が新進棋士奨励会に入会して棋士を目指す例もあるが、今日まで四段昇段に至ったものはなく、女性の「棋士」は誕生していない[2]。よって、女流棋士との区別をわかりやすくする意味で、棋士のことを「男性棋士」と呼ぶことがある。
棋戦
プロ将棋の公式棋戦には、タイトル戦と、タイトル戦以外の公式棋戦(「一般棋戦」、「優勝棋戦」などと呼ぶ)[3]があり、いずれも1年周期で行われる[4]。その他、非公式棋戦もある(例:富士通杯達人戦)。
詳細は、「棋戦 (将棋)」を参照。
棋士のタイトル戦は7つある。歴代タイトル獲得者は、「将棋のタイトル在位者一覧 (1) 」および「将棋のタイトル在位者一覧 (2) 」を参照。
なお、7つのタイトル戦の中には棋士以外でも出場できるものがある。女流棋士とアマチュアの両方の出場枠があるタイトル戦が2つ(竜王戦、棋王戦)、アマチュア出場枠はないが女流棋士の出場枠があるタイトル戦が3つ(王位戦、王座戦、棋聖戦)である。
女流棋士のタイトル戦は5つある。歴代タイトル獲得者は、「将棋のタイトル在位者一覧 (女流棋戦) 」を参照。 テンプレート:Navbox
棋士の階層構造
7つのタイトル戦の中でも、竜王戦と名人戦は特に重要視される。
- 竜王戦の予選は、1組から6組に分かれて行われ、どの組からでも竜王に挑戦できるチャンスがあるが、番号が若い組ほど挑戦権を得やすいシステムになっている。各組の竜王ランキング戦で成績優秀の者は、次期に番号が1つ若いクラスに昇級する。ただし、竜王戦七番勝負の敗者は(たとえ3組以下からの挑戦者であっても)次期の1組に入る。詳細は、「竜王戦」を参照のこと。
- 名人戦の予選は「順位戦」と呼ばれ、A級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組に分かれており、飛び昇級はない。また、名人挑戦者になれるのは、A級の優勝者だけである。新しくプロになった棋士はC級2組(もしくはフリークラス)に所属することになるため、名人への挑戦権を得るまでには、プロ入り後最低でも5年かかる。
詳細は、「順位戦」、「名人戦 (将棋)」、「名人 (将棋)」を参照のこと。
現役の各棋士の竜王戦・順位戦のクラスは、「将棋棋士の在籍クラス」を参照。
獲得賞金と対局料
獲得賞金と対局料の合計額による棋士のランキングは、毎年、「獲得賞金・対局料ベスト20」として、翌年に日本将棋連盟から発表される。4月から3月の「年度区切り」ではなく、1月から12月までの集計である。
タイトルホルダー、棋戦優勝者のほか、順位戦A級の棋士が上位になりやすい。また竜王戦は賞金額が高く、竜王保持者はもちろんのこと、タイトル戦の敗者も上位になりやすい。
このランキングは、翌年のいくつかの棋戦への出場権に関係する。「JT将棋日本シリーズ」では2006年に出場枠の規定が変更され、獲得賞金・対局料ランキングでの順位が出場権に反映されるようになった(従来は、順位戦の順位)。また、2007年に創設された「大和証券杯ネット将棋・最強戦」の出場権も、このランキングに関係する。
なお、対局料とは別に、順位戦のクラスによって決まる基本給もある[5]。
- 獲得賞金・対局料ベスト20
単位は、万円。
色付きは、当年1月 - 12月のタイトル獲得(奪取または防衛)を表す。タイトル2つ以上獲得は濃い色、1つ獲得は薄い色。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 | 13位 | 14位 | 15位 | 16位 | 17位 | 18位 | 19位 | 20位 | 備考 | |
2013年 | 渡辺明 10255 |
羽生 7281 |
森内 5503 |
郷田 3453 |
丸山 2912 |
佐藤康 2720 |
行方 1821 |
谷川 1818 |
久保 1788 |
三浦 1633 |
|||||||||||
2012年 | 羽生 9175 |
渡辺明 7197 |
森内 5317 |
丸山 3409 |
久保 3233 |
郷田 2597 |
佐藤康 2505 |
深浦 2100 |
藤井 1705 |
山崎 1643 |
三浦 1413 |
||||||||||
2011年 | 羽生 9886 |
渡辺明 8365 |
久保 4659 |
森内 3371 |
丸山 2643 |
深浦 2145 |
木村一 2052 |
広瀬 2005 |
佐藤康 1920 |
郷田 1679 |
三浦 1650 |
橋本崇 1498 |
山崎 1405 |
屋敷 1333 |
豊島 1286 |
谷川 1220 |
佐藤天 1148 |
藤井 1107 |
高橋 1088 |
糸谷 1035 |
|
2010年 | 羽生 11576 |
渡辺明 6240 |
久保 4829 |
森内 3270 |
深浦 3173 |
佐藤康 3018 |
三浦 2850 |
藤井 2410 |
丸山 2372 |
広瀬 2136 |
谷川 1925 |
郷田 1602 |
山崎 1426 |
木村一 1342 |
松尾 1235 |
阿久津 1230 |
高橋 1229 |
鈴木大 1122 |
屋敷 1075 |
井上慶 1035 |
|
2009年 | 羽生 11278 |
渡辺明 5605 |
深浦 4864 |
久保 3341 |
木村一 2942 |
森内 2728 |
佐藤康 2688 |
郷田 2632 |
阿久津 2570 |
山崎 2271 |
谷川 2187 |
丸山 1755 |
三浦 1598 |
藤井 1438 |
井上慶 1337 |
高橋 1257 |
森下 1250 |
鈴木大 1206 |
行方 1156 |
松尾 1061 |
|
2008年 | 羽生 10711 |
渡辺明 6252 |
佐藤康 6082 |
森内 3782 |
深浦 3497 |
木村一 2958 |
丸山 2544 |
久保 2402 |
行方 2068 |
郷田 1994 |
鈴木大 1840 |
森下 1799 |
谷川 1657 |
三浦 1502 |
山崎 1439 |
島 1392 |
阿久津 1382 |
藤井 1376 |
阿部隆 1257 |
高橋 1202 |
|
2007年 | 羽生 8132 |
渡辺明 8032 |
佐藤康 7927 |
森内 6721 |
深浦 3392 |
郷田 2994 |
久保 2680 |
木村一 2384 |
谷川 2350 |
丸山 1953 |
森下 1885 |
阿久津 1700 |
鈴木大 1585 |
藤井 1522 |
三浦 1433 |
阿部隆 1332 |
島 1248 |
中原 1235 |
高橋 1122 |
行方 1098 |
|
2006年 | 羽生 9376 |
佐藤康 7576 |
森内 6536 |
渡辺明 5654 |
谷川 3205 |
丸山 3116 |
藤井 2506 |
鈴木大 2277 |
郷田 2159 |
森下 1989 |
木村一 1925 |
深浦 1864 |
三浦 1587 |
久保 1485 |
島 1301 |
阿部隆 1295 |
井上慶 1233 |
高橋 1226 |
中原 1170 |
先崎 1152 |
|
2005年 | 羽生 10391 |
森内 7117 |
渡辺明 6194 |
佐藤康 5040 |
谷川 2844 |
三浦 2637 |
山崎 2299 |
木村一 2286 |
藤井 1981 |
深浦 1954 |
郷田 1934 |
丸山 1898 |
森下 1622 |
久保 1595 |
鈴木大 1479 |
阿部隆 1372 |
先崎 1356 |
中村修 1334 |
島 1327 |
中原 1220 |
|
2004年 | 羽生 11272 |
森内 10833 |
谷川 4673 |
佐藤康 4051 |
丸山 2785 |
渡辺明 2442 |
久保 2407 |
深浦 2384 |
森下 1785 |
三浦 1772 |
先崎 1728 |
鈴木大 1553 |
藤井 1512 |
中原 1468 |
郷田 1456 |
高橋 1422 |
山崎 1327 |
屋敷 1294 |
島 1220 |
神谷 1213 |
森内竜王名人 |
2003年 | 羽生 12910 |
佐藤康 5709 |
森内 5269 |
谷川 4291 |
丸山 3745 |
深浦 3330 |
三浦 2105 |
阿部隆 2049 |
中原 1850 |
久保 1818 |
青野 1750 |
島 1696 |
郷田 1655 |
藤井 1572 |
森下 1550 |
堀口一 1488 |
渡辺明 1472 |
木村一 1459 |
中村修 1395 |
鈴木大 1389 |
|
2002年 | 羽生 11048 |
佐藤康 5788 |
森内 4872 |
丸山 4405 |
谷川 4231 |
藤井 3417 |
郷田 2851 |
堀口一 2631 |
阿部隆 2563 |
森下 2371 |
中原 1773 |
木村一 1666 |
杉本 1575 |
青野 1536 |
島 1516 |
南 1480 |
高橋 1450 |
三浦 1390 |
中田宏 1365 |
田中寅 1337 |
|
2001年 | 羽生 11519 |
藤井 5823 |
丸山 5727 |
谷川 4846 |
森内 3992 |
郷田 3274 |
佐藤康 2567 |
久保 2440 |
中原 1881 |
森下 1818 |
木村一 1730 |
高橋 1705 |
中村修 1673 |
井上慶 1471 |
加藤一 1427 |
屋敷 1419 |
南 1399 |
田中寅 1386 |
青野 1385 |
深浦 1367 |
|
2000年 | 羽生 10595 |
谷川 6739 |
藤井 6503 |
佐藤康 4744 |
丸山 4137 |
森内 2729 |
中原 2427 |
鈴木大 2160 |
郷田 2086 |
森下 1882 |
青野 1695 |
加藤一 1652 |
田中寅 1609 |
南 1565 |
高橋 1423 |
井上慶 1356 |
|||||
1999年 | 羽生 7872 |
谷川 6769 |
佐藤康 6355 |
藤井 6146 |
丸山 5228 |
郷田 3801 |
森内 3138 |
中原 2377 |
森下 2144 |
島 2071 |
|||||||||||
1998年 | 羽生 11466 |
谷川 9539 |
佐藤康 5737 |
郷田 4078 |
屋敷 2937 |
藤井 2705 |
中原 2408 |
森内 2352 |
南 2186 |
丸山 2059 |
|||||||||||
1997年 | 谷川 11762 |
羽生 10182 |
屋敷 3555 |
中原 3156 |
森下 3148 |
佐藤康 2651 |
森内 2594 |
島 2307 |
真田 1997 |
高橋 1924 |
郷田 1488 |
谷川竜王名人 | |||||||||
1996年 | 羽生 16145 |
谷川 5069 |
森内 3398 |
高橋 3111 |
佐藤康 3104 |
屋敷 2789 |
米長 2502 |
中原 2487 |
島 2482 |
三浦 2178 |
羽生六冠→七冠 →五冠 | ||||||||||
1995年 | 羽生 16597 |
谷川 5402 |
中原 4309 |
森下 3410 |
佐藤康 3372 |
米長 2591 |
有吉 2068 |
郷田 1980 |
高橋 1966 |
森雞 1905 |
|||||||||||
1994年 | 羽生 11297 |
佐藤康 5513 |
米長 4732 |
谷川 4359 |
中原 3058 |
南 2512 |
阿部隆 2478 |
高橋 2231 |
郷田 1972 |
加藤一 1958 |
|||||||||||
1993年 | 羽生 10063 |
谷川 5650 |
米長 4876 |
中原 4739 |
森内 2297 |
佐藤康 2191 |
南 2168 |
深浦 2109 |
郷田 1970 |
塚田泰 1925 |
羽生が初めて1位 |
将棋は先手が有利か
序・中盤の少しの差が勝負に直結することの多いプロの将棋においては、先手が有利、後手が不利なものであるとされてきた[6]。実際、日本将棋連盟が公式戦の統計を取り始めた1967年度以降、41年連続で先手番が後手番に勝ち越していた。象徴的なのは、羽生善治が初タイトル(竜王)を獲得した1989年度に、先手番での勝率が9割を超えたことである(29勝2敗で0.935)。また、「相矢倉は微差ながらも先手有利」という見解が大勢を占め始めた2000年頃から、谷川浩司は後手番のときにあまり矢倉を指さなくなった。
ところが、2008年度は初めて後手番が先手番に勝ち越し、それまでのプロ棋界の常識が覆った[7]。
2009年度も8月12日対局終了時までで、後手番が先手番に勝ち越している。これはゴキゲン中飛車、一手損角換わりといった、後手番での新しい作戦の誕生によるところが大きい。
年度 | 対局数 | 先手 | 後手 | ||
勝数 | 勝率 | 勝数 | 勝率 | ||
2000 | 2379 | 1237 | 0.520 | 1142 | 0.480 |
2001 | 2368 | 1228 | 0.519 | 1140 | 0.481 |
2002 | 2342 | 1263 | 0.529 | 1079 | 0.461 |
2003 | 2290 | 1228 | 0.536 | 1062 | 0.464 |
2004 | 2286 | 1266 | 0.554 | 1020 | 0.446 |
2005 | 2294 | 1217 | 0.531 | 1077 | 0.469 |
2006 | 2290 | 1194 | 0.521 | 1096 | 0.479 |
2007 | 2330 | 1238 | 0.531 | 1092 | 0.469 |
1967</br>~2007 | 80061 | 42091 | 0.526 | 37970 | 0.474 |
2008 | 2340 | 1164 | 0.497 | 1176 | 0.503 |
2009 | 795 | 392 | 0.494 | 403 | 0.506 |
(2009年度は8月12日対局終了時まで)
アマチュア将棋界
「将棋のアマチュア棋戦」を参照。
コンピュータ将棋
コンピュータ将棋の力は年々高まっており、すでにアマチュアのトップレベルを負かし、さらにはプロとも熱戦を繰り広げられるまでに至っている。
詳細は、「コンピュータ将棋」を参照。
「将棋界の」を冠した言葉
「将棋界のいちばん長い日」
毎年3月頃の、A級順位戦の最終局(5局が同日に開催される)が行われる日を、俗に「将棋界のいちばん長い日」と呼ぶ。
約1年間かけて行われたA級順位戦リーグの最終日であり、名人挑戦者と2名の降級者が確定する可能性が高い(既に挑戦者や陥落者が決まっていることもある)ことや、大山康晴・中原誠など現役晩年の名人経験者の陥落がかかっている場合は「負けたら引退か」という状況になることもあるため、プロ棋士をはじめとする将棋界からの注目が高くなる。当日はNHK BSプレミアム(2011年まではNHK衛星第2テレビジョン<BS2>)で中継が行われていたが、2013年はスカパー!の囲碁・将棋チャンネル、BSスカパー!、スカチャンに移譲して、全対局の完全ノーカット実況が実施された。
「将棋界の七不思議」
「将棋界の七不思議」は、将棋界において不可解なことの総称であって、「七不思議」とは名ばかりに特に数は決まっておらず、個人の成績・対局結果にまつわるものが殆どである為、内容も流動的である。以下にその具体例を挙げる(いずれも2014年5月16日現在)。
- 順位戦A級・竜王戦1組のいずれも経験した井上慶太が、タイトル棋戦で挑戦者決定戦にさえ進出できないでいること(2013年度までにA級を経験した現役棋士の中では、井上が唯一の例[8])。
- 順位戦A級・竜王戦1組・タイトル獲得の全てを経験した、トップ棋士同士である丸山忠久と島朗の対戦成績が1990年の初手合い以来、丸山の18連勝と一方的になっていること(対局一覧は島朗#人物を参照)。
- 王位戦挑戦者決定戦に2年連続で出場・竜王戦で初参加以来5年連続昇級などの秀逸した実績を有する橋本崇載が、タイトル挑戦・棋戦優勝・将棋大賞受賞のいずれもできずにいること[9]。
- 二日制のタイトル戦で力を発揮する傾向のある森内俊之[10]が、同じ二日制の棋戦である王位戦では一度もタイトル登場に至っていないこと[11]。
- 竜王ランキング戦1組の優勝者が、竜王位奪取に至っていないこと(2011年度の第24期で4度目の1組優勝を果たした丸山忠久が挑戦者となるまでは、挑戦権すら得られずにいた)。
- 竜王戦七番勝負の第3局で、2002年度の第15期以降、後手番の勝ちが続いていること。
- 女流棋戦のマイナビ女子オープンにおけるタイトル五番勝負で、フルセット(2勝2敗で第5局を迎える)となったことが2007年の設立以降一度も無いこと。
以下は、かつて「将棋界の七不思議」の一つとされていた事柄である。
- 森下卓が6回もタイトルに挑戦しながら、全て獲得に失敗したこと。→ 6回目の挑戦となった1997年の第22期棋王戦以降、タイトル戦登場に至らない状態が続いている。
- 長考派で有名な加藤一二三が、一方で「1分将棋の神様」とも言われ、さらには早指し戦のNHK杯戦で7回優勝したこと[12][13]。→ 7回目の優勝となった1993年度の第43回以降、優勝に至らない状態が続いている。
- タイトル戦に13期出場し棋聖及び王位を各2期獲得、一般棋戦における優勝のべ13回、竜王戦1組通算3期、順位戦A級通算17期と秀逸した棋歴を有する内藤國雄が、名人戦七番勝負へ一度も挑戦できなかったこと。→ 1992年度以降、名人位挑戦の前提条件となる順位戦A級在位を満たせない状態が続いている。
その他、過去に「七不思議」とされていたが、当事者の対局結果に基づき解消された事柄も多数ある。
脚注
- ↑ プロ編入試験で合格した花村元司と瀬川晶司は例外である。また、瀬川の一件をきっかけに、フリークラス編入制度や奨励会三段編入制度などが制定された。
- ↑ 新進棋士奨励会における女性の段級位としては里見香奈の三段が最高。
- ↑ 囲碁界では、将棋界の一般棋戦に相当する棋戦での優勝も「タイトル」と呼ぶ。それゆえ、将棋界のタイトル戦に相当する7つの棋戦のことを「七大タイトル戦」と呼ぶ(棋聖戦 (囲碁)、名人戦 (囲碁)、本因坊戦、十段戦 (囲碁)、王座戦 (囲碁)、天元戦、碁聖戦)。
- ↑ ただし、棋聖戦や早指し将棋選手権は過去に、1年に2度行われていた。
- ↑ 棋士には日本将棋連盟の職員として給料が支払われるが、女流棋士の場合は給料はない。
- ↑ 例えば、「将棋世界」2006年9月号で片上大輔が「将棋は先手有利なゲーム」と述べている。
- ↑ 2008年度公式棋戦の対局で、統計開始以来初の後手番が勝ち越し!(日本将棋連盟)
- ↑ 2012年度に竜王戦1組昇級、2013年度に順位戦A級昇級を決めた阿久津主税も、2013年度終了時点で井上と同様にタイトル棋戦で挑戦者決定戦に出場した経験がない。ただし阿久津は、準タイトル戦とされた朝日オープン将棋選手権の第25回(2007年)で挑戦者となっている。
- ↑ ちなみに、橋本はタイトル挑戦・棋戦優勝・将棋大賞受賞を経験しないまま、第70期順位戦で最終局を待たずしてA級昇級を内定させたが、これは田丸昇以来、史上2人目の珍記録である。
- ↑ 森内は2014年3月現在で、タイトル戦に22期登場しているが、そのうち17期が二日制のもので、延べ11期獲得(防衛)を遂げた。しかし、延べ5期登場した一日制のものでは、1期しか獲得できずにいる。
- ↑ 森内の王位戦における最高成績は、第42期(2000~2001年)の挑戦者決定戦出場である(屋敷伸之に負け)。
- ↑ 同じく早指し棋戦の早指し将棋選手権でも3回、JT将棋日本シリーズでも2回優勝している。
- ↑ ただし、長考派の棋士は終盤での秒読みの将棋に自信があるからこそ、長考による持ち時間の消費を気にしないということは、よく言われることである(たとえば、NHK杯戦での解説・聞き手の発言など)。加藤以外には、たとえば、郷田真隆(特に若手時代)も同様の傾向がある。