帝塚山学院大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 帝塚山学院大学(てづかやまがくいんだいがく、テンプレート:Lang-en)は、大阪府大阪狭山市今熊2-1823に本部を置く日本の私立大学である。1966年に設置された。大学の略称は帝塚(てづか)。
目次
概観
大学全体
学校法人帝塚山学院が運営する。大阪市住吉区の帝塚山に設立された帝塚山学院の大学部。創立以来、大阪屈指のお嬢様大学として知られていた女子大学であったが、2003年4月から人間文化学部(現・人間科学部)が男女共学化され、2007年4月からは全学的に男女共学化となった。奈良県にある帝塚山大学とは別法人である。
沿革
年表
- 1916年 財団法人帝塚山学院設立認可。
- 1917年 帝塚山学院小学校開校。
- 1918年 帝塚山学院幼稚園開園。
- 1926年 帝塚山学院高等女学校開校。
- 1947年 学制改革により帝塚山学院中学校設置。
- 1948年 学制改革により帝塚山学院高等学校設置。
- 1950年 帝塚山学院短期大学開学。
- 1951年 財団法人帝塚山学院を学校法人帝塚山学院に改組。
- 1966年 帝塚山学院大学開学。文学部(日本文学科、英文学科、美学美術史学科)を設置。
- 1983年 帝塚山学院泉ヶ丘中学校・高等学校開校。
- 1988年 大学文学部に国際文化学科を設置。
- 1998年 泉ヶ丘キャンパスを開設、大学人間文化学部(文化学科、人間学科)を置く。
- 1999年 短期大学廃止。
- 2002年 文学部英文学科を英語コミュニケーション学科に、美学美術史学科を芸術学科に改称。心理教育相談センター開室。
- 2003年 文学部英語コミュニケーション学科、芸術学科を文学部コミュニケーション学科、国際文化学科に改組。人間文化学部を共学化。大学院人間科学研究科人間科学専攻を開設。
- 2006年 人間文化学部に食物栄養学科を開設。
- 2007年 文学部コミュニケーション学科、芸術学科を現代コミュニケーション学科に改組し、男女共学化。大学院人間科学研究科に臨床心理学専攻(専門職学位課程)を設置。
- 2009年 文学部を改組し、リベラルアーツ学部を設置。人間文化学部を名称変更し人間科学部とし、文化学科、人間学科を改組して情報メディア学科、心理学科を設置。
基礎データ
所在地
- 狭山キャンパス(大阪府大阪狭山市今熊)
- 泉ヶ丘キャンパス(大阪府堺市南区晴美台)
教育および研究
組織
学部
大学院
附属機関
- 国際理解研究所
- メディアセンター
学生生活
クラブ・同好会活動
13の体育会系クラブ、16の文化系クラブ、13の同好会が存在する。
大学関係者と組織
大学関係者一覧
- 小田晋 - 精神科医
- 大谷晃一 - 本学名誉教授・元学長、評論家、作家
- ジェフ・バーグランド - タレント
- 上垣外憲一 - 比較文学者
- 宮内淳子 - 日本近代文学研究者
- 薬師院仁志 - 社会学者
- 横川寿美子 - 児童文学研究者
- 小林カツ代 - 料理研究家、帝塚山学院短期大学卒
- 島村洋子 - 作家、第6回コバルト・ノベル大賞、短期大学卒
- 園田恵子 - 詩人、文学部卒業
- 李慶子 - 児童文学者、帝塚山学院短期大学卒
公式サイト
テンプレート:学校法人帝塚山学院 テンプレート:南大阪地域大学コンソーシアム テンプレート:大学コンソーシアム大阪テンプレート:Asbox
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。