北区 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:日本の行政区 北区(きたく)は、大阪市を構成する24区のうちのひとつ。

概要

区の北端を淀川、東端を大川、南端を土佐堀川が流れている。

区の中心部は全国有数の規模を持つ繁華街「梅田」で、デパートや商業施設、超高層ビル群などが立ち並ぶ。また放送局や新聞社などのマスメディアも数多く立地し、中之島には大阪市役所日本銀行大阪支店もあるなど、重要な施設が集中しているのも北区の特徴である。1990年代以降は西梅田地区の再開発が盛んで高層ビルが相次いで完成している。また、梅田貨物駅になっている北梅田地区(うめきた、地名は大深町)でも大規模な再開発が行われている。この様に都会的な面がある一方で、大川沿いの区東部には商店街としては長さ日本一である「天神橋筋商店街」があり、長柄・本庄・中崎町など路地には長屋町屋が密集していたり、都市再生機構の大規模住宅団地 淀川リバーサイドタウン『さざなみプラザ』があるなど下町的な情緒も残っている。

区の代表駅、または大阪市の代表駅で、西日本最大の駅でもあるJR大阪駅及び隣接する各社の梅田駅は、古くから大阪府北摂豊中吹田茨木高槻など)、兵庫県(神戸市阪神間・播磨など)、京都府(京都市長岡京市など)、滋賀県、福井県、石川県、富山県などからの大阪の玄関口としての地位を占め続けている。JR各線阪急線阪神線から入ると最初のターミナルのため、兵庫県民・京都府民・滋賀県民(いわゆる兵庫府民滋賀府民)の利用者が多い。

人口は常住人口約100,000人に対し、昼間人口が約434,000人と格差が激しい。これは都心に位置している為である。ただ、バブル期には地価高騰で減少傾向にあった常住人口も、現在は都心回帰の指向が強くなっている事から増加傾向にあり、2005年7月時点の北区の推計人口は再び10万人の大台に達した。区内の角田町は西日本一の地価である。

地域

テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

隣接している区

歴史

テンプレート:Main

1989年平成元年)2月13日に北区と大淀区の合区によって誕生。なお、現在の北区と合区前の北区とは別の自治体であり、しかも市区町村コードも異なっている。

旧北区は江戸時代からの都市だった地域で、蔵屋敷が並ぶ中之島、米取引の中心になるなど商家の多い堂島、青物市場が淀川沿いに並び、商業が盛んな一方大阪天満宮や寺町があるなど閑静な文化地区でもあった天満などからなっていた。一方、市の北の歓楽街となっていた曽根崎より北の梅田は水田地帯であり、その北の茶屋町は菜の花畑を見るための茶屋が立ち並ぶほどの農村で、更に北の中津など旧大淀区は中津川沿いの近郊農村であった。

明治以降、天満には国の造幣局の建設を皮切りに金属工業が栄え、中之島は蔵屋敷がなくなった後に市役所、学校、中央郵便局などが相次いで立ち並び、東端は公園となった。また梅田には東海道線の鉄道駅・「梅田ステンショ」(大阪駅)が建設され、大阪の表玄関として変貌した。旧大淀区では、中津川のあった場所には洪水対策として淀川の放水路・新淀川が建設され、多くの村が立ち退きにあったが、次第に大阪市街地に取り込まれ住宅地・工業用地になっていった。

昭和初期には大阪ビルヂング大阪朝日新聞大阪毎日新聞などのオフィスビルが並び、阪急や阪神など電鉄会社のターミナルには百貨店が併設され、映画館や劇場も並ぶなど旧東区・旧南区に並ぶ都心となった。大阪大空襲でほとんどの地区は焼け野原となり大阪駅前は闇市になったが、戦後数十年をかけて区画整理された結果高層ビル街となった。また梅田に各種交通機関のターミナルが集中する利便性から、商業集積地としては心斎橋など伝統的な中心地を次第に凌ぐようになり、大阪市内のオフィスも梅田周辺に集まるようになった。

人口

北区の人口推移
世帯数 人口 人口増減率
(前回比)
1950年(昭和25年) 26,905 109,905
1955年(昭和30年) 30,346 137,553 テンプレート:Color
1960年(昭和35年) 33,704 146,092 テンプレート:Color
1965年(昭和40年) 33,846 130,019 テンプレート:Color
1970年(昭和45年) 28,545 102,149 テンプレート:Color
1975年(昭和50年) 28,033 86,425 テンプレート:Color
1980年(昭和55年) 33,447 87,969 テンプレート:Color
1985年(昭和60年) 36,692 91,285 テンプレート:Color
1990年(平成テンプレート:02年) 37,706 87,447 テンプレート:Color
1995年(平成テンプレート:07年) 39,043 85,487 テンプレート:Color
2000年(平成12年) 47,386 91,952 テンプレート:Color
2005年(平成17年) 55,081 100,385 テンプレート:Color
2010年(平成22年) 65,040 110,392 テンプレート:Color

平成22年の国勢調査では旧北区の人口は54,110人、旧大淀区は56,282人となっている。[1]

マスメディア

新聞

産経新聞大阪本社が梅田二丁目の大阪サンケイビル(現・ブリーゼタワー)にあったが、2005年8月8日浪速区湊町二丁目の難波サンケイビルに移転した。
※=2008年1月1日に北区本庄西から野崎町の読売大阪ビルに移転。

テレビ・ラジオ

朝日放送の本社が北区大淀南に存在したが、2008年5月18日に本社機能を移転し、同年6月23日福島区福島の再開発施設「ほたるまち」に完全移転した。
かつては讀賣テレビ放送の本社も北区東天満に存在した(1988年6月中央区〈当時は東区〉城見の大阪ビジネスパークに移転)。

交通

鉄道

2008年10月19日に開業。京阪初の北区内の路線である。

バス

上記は一般路線バス。この他、大阪駅・梅田周辺に高速バスや空港リムジンバスも多数発着する。 テンプレート:Main

道路

テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

教育

大学

高等学校

中学校

大阪市立 テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

  • 生徒数減少に伴う統廃合により閉校
    • 大阪市立菅南中学校、大阪市立扇町中学校 - 1995年に統合で天満中学校になる。

小学校

大阪市立 テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

  • 児童数減少に伴う統廃合により閉校(いずれも大阪市立)
    • 堂島小学校 - 1986年、曽根崎小学校へ統合し廃校。
    • 曽根崎小学校、梅田東小学校 - 1989年に統合し廃校。大阪北小学校を統合新設。
    • 北天満小学校、済美小学校 - 2004年に統合し廃校。扇町小学校を統合新設。
    • 大阪北小学校 - 曽根崎・梅田東の2校統合で1989年に開校。2007年に扇町小学校に統合し廃校。
    • 中津南小学校 - 2010年に中津小学校に統合し廃校。

特別支援学校

名所・旧跡・文化・観光施設

テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

北区に本社を置く企業

梅田
扇町
大深町
大淀
角田町
神山町
小松原町
芝田
曽根崎
太融寺町
茶屋町
豊崎
天神橋
鶴屋町
同心
堂島・堂島浜
天満
天満橋
堂山町
中崎
中津
中之島
長柄
西天満
野崎町
万歳町
東天満
本庄
南扇町
南森町
与力町

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox