高麗郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
郡域
現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
歴史
716年、朝廷が駿河など7ヶ国に居住していた旧高句麗から渡来系遺民1799人を武蔵国の一部に移したことにより高麗郡として設置されたのが最初である。
設置時の郡域は現在の日高市と飯能市の一部であり、律令制下では小郡に分類されていた。『倭名類聚抄』には高麗郷(現在の日高市高麗本郷付近)・上総郷(現在の飯能市北東部)の二郷の名が記されている。郷名から高麗郷には旧高句麗の遺民が、上総郷には上総国からの移民が配置されたものと考えられている。
中世以降郡域が東側の入間郡・比企郡方面に拡大し、江戸時代には鶴ヶ島市・日高市全域および川越市・飯能市・狭山市・入間市のそれぞれ一部を含む地域となり、入間川が入間郡との境界となっていた。
廃藩置県後に行われた全国的な府県統合に伴い入間県→熊谷県→埼玉県と所属を変え、1878年(明治11年)7月22日、郡区町村編制法制定に伴い、行政区域としての高麗郡が誕生した。高麗郡役所は郡の中心地であった飯能町ではなく、入間郡と共同で川越町に置かれていた。1896年(明治29年)3月29日、郡制の施行のため入間郡に編入されて消滅した。
近代以降の沿革
幕末の知行
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 23村 | 女影新田、上大谷沢新田、下高萩新田、小瀬戸村、上新田村、中新田村、町屋新田、脚折新田、脚折下新田、高倉新田、野田新田(野田村のうち)、○台村、下鹿山新田(下鹿山村のうち)、○鹿山村、鹿山新田、新堀新田、原宿新田(原宿村のうち)、平沢村新田(平沢村上組、平沢村中組、平沢村下組のうち)、田波目村新田(田波目村のうち)、大塚野新田、苅生村、中藤村中郷、中藤村上郷、●高麗本郷、高麗本郷村新田(高麗本郷村のうち)、日向市原組、日向市原組新田、町屋新田[1]、四日市場村新田[1] |
旗本領 | 28村 | 高萩村、女影村、大谷沢村[2]、下大谷沢村、下高萩村、太田ヶ谷村、笠縫村、●岩沢村、町屋村、脚折村、●篠井村、○久保村、●野々宮村、●○上鹿山村、○中鹿山村、下鹿山村、原宿村、上直竹村上分、●阿須村、上直竹村下分、中居村、青木村、宮沢村、小久保村、平松村、下川崎村、旧旗本上知鹿山村[3]、●仏子村 | |
幕府領・旗本領 | 11村 | 高萩新田、馬引沢村、芦苅場村、田木村、藤金村、下新田村、三角原新田、築地新田、●根岸村、落合村、中沢村[4] | |
一橋徳川家領 | 18村 | ○梅原村、○栗坪村、清流村、○高岡村、●高岡新田(高岡村のうち)、●○新堀村、○平沢村上組、平沢村中組、平沢村下組、田波目村、●下直竹村、上畑村、大河原村、●下畑村、原市場村、曲竹村、唐竹村、赤沢村、●横手村 | |
藩領 | 武蔵岩槻藩 | 5村 | 久須美村、猿田村、下赤工村、上赤工村、中藤村下郷 |
上野前橋藩 | 9村 | 的場村、●野田村、上広瀬村、天沼新田、下小坂村、上戸村、平塚新田、戸宮村、平塚村 | |
上総久留里藩 | 15村 | ●飯能村、久下分村、●真能寺村、前ヶ貫村、矢颪村、●永田村、楡木村、長沢村、●小岩井村、中山村、白子村、平戸村、虎秀村、上井上村、下井上村 | |
下総古河藩 | 1村 | 高倉村 | |
幕府領・藩領 | 岩槻藩・久留里藩 | 1村 | 川崎村 |
幕府領・前橋藩 | 9村 | 柏原村、笠幡村、安比奈新田、上広谷村、小堤村、下広谷村、五味ヶ谷村、吉田村、鯨井村 | |
幕府領・古河藩 | 2村 | 三ツ木村(三ツ木新田を含む) | |
旗本領・岩槻藩 | 1村 | ●川寺村 | |
幕府領・下総佐倉藩 | 1村 | ●双柳村 | |
幕府領・旗本領・前橋藩 | 1村 | 下広瀬村 | |
旗本領・久留里藩 | 1村 | 岩淵村持添(岩淵村のうち)、下加治村 | |
その他 | 寺社領 | 1村 | 岩淵村 |
- 慶応4年
- 6月17日(1868年8月5日) – 関東在方掛の旧岩鼻陣屋に岩鼻県が設置され、幕府領の一部(中藤村中郷・中藤村上郷)を管轄。
- 6月29日(1868年8月17日) – 韮山代官所が韮山県となり、幕府領・旗本領のほぼ全域(中沢村を除く)を管轄。
- 7月10日(1868年8月27日) - 旧幕府代官の松村長為(忠四郎)が武蔵知県事に就任。引き続き中沢村を管轄。
- 8月8日(1868年9月23日) - 武蔵知県事が松村長為から古賀定雄(一平)に交代。
- 前橋藩の領地替えにともない、旧幕府領・旗本領のうち野田新田・築地新田・根岸村・小堤村・五味ヶ谷村・中藤村中郷・中藤村上郷が前橋藩の管轄となる。また、前橋藩領のうち天沼新田が韮山県の管轄となる。
- 一橋徳川家領のうち原市場村・曲竹村・唐竹村・赤沢村が岩鼻県、残部が韮山県の管轄となる。
- 明治2年
- 明治4年
- 1873年(明治6年)
- 1874年(明治7年)(121村)
- 鹿山新田・旗本上知鹿山村が鹿山村に、日向市原組・日向市原組新田が高麗本郷に、曲竹村が原市場村にそれぞれ編入。
- 1875年(明治8年)(114村)
- 町屋新田が町屋村に、四日市場新田が入間郡四日市場村に、脚折新田・脚折下新田が脚折村に、高倉新田・三角原新田が高倉村にそれぞれ編入。
- 田波目村が入間郡多和目村のうち旧寺社領を編入。
- 1876年(明治9年)
- 1878年(明治12年)(112村)
- 1880年(明治13年) - 下高萩村が高萩村に編入。(111村)
- 1882年(明治15年) - 飯能村・久下分村・真能寺村が合併して飯能町となる。(1町108村)
- 1885年(明治18年) - 上大谷沢新田が大谷沢村に編入。(1町107村)
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町14村)
- 名細村 ← 鯨井村、上戸村、小堤村、下小坂村、下広谷村、平塚村、平塚新田、吉田村、天沼新田(現川越市)
- 鶴ヶ島村 ← 脚折村、三ッ木村、三ッ木新田、五味ヶ谷村、戸宮村、大塚野新田、高倉村、町屋村、藤金村、上新田村、中新田村、下新田村、上広谷村、太田ヶ谷村(現鶴ヶ島市)
- 高萩村 ← 高萩村、女影村、大谷沢村、下大谷沢村、田木村、馬引沢村、中沢村、下高萩新田、女影新田および入間郡森戸新田、駒寺野新田(現日高市)
- 高麗川村 ← 原宿村、鹿山村、上鹿山村、中鹿山村、下鹿山村、田波目村、平沢村上組、平沢村中組、平沢村下組、猿田村、新堀新田、野々宮村(現日高市)
- 高麗村 ← 高麗本郷、梅原村、新堀村、高岡村、清流村、楡木村、栗坪村、横手村、久保村、台村(現日高市)
- 東吾野村 ← 井上村、白子村、長沢村、虎秀村、平戸村(現飯能市)
- 霞ヶ関村 ← 笠幡村、的場村、安比奈新田(現川越市)
- 柏原村(単独村制。現狭山市)
- 水富村 ← 根岸村、上広瀬村、下広瀬村、篠井村(現狭山市)
- 元加治村 ← 野田村、仏子村(現入間市)
- 加治村 ← 川寺村、岩沢村、笠縫村、矢颪村、前ヶ貫村、阿須村、落合村(現飯能市)
- 精明村 ← 小久保村、中居村、青木村、下加治村、芦苅場村、双柳村、宮沢村、平松村、川崎村、下川崎村(現飯能市)
- 飯能町 ← 飯能町、中山村、久須美村、小瀬戸村、大河原村、小岩井村、永田村(現飯能市)
- 原市場村 ← 原市場村、赤沢村、中藤村上郷、中藤村中郷、中藤村下郷、上赤工村、下赤工村、唐竹村(現飯能市)
- 南高麗村 ← 下直竹村、上直竹村上分、上直竹村下分、苅生村、上畑村、下畑村、岩淵村(現飯能市)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 入間郡・高麗郡および比企郡の一部の区域をもって、改めて入間郡が発足。同日高麗郡廃止。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 11 埼玉県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End
テンプレート:武蔵国の郡