石田正澄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石田 正澄(いしだ まさずみ)は、日本の安土桃山時代の武将。豊臣氏の家臣。諱は重成とも。通称は弥三。石田正継の子。弟に石田三成。子孫に参議院議員の石田昌宏がいる。
生涯
弘治2年(1556年)石田正継の長男(次男とも)として生まれる。
羽柴秀吉の中国攻めの際、弟の三成とともに秀吉に仕官した。近江国高島郡での代官職や堺町奉行を歴任し、優れた民政家として秀吉から北近江に1万5,000石を与えられる(後に河内国に加増されて計2万5,000石)。
文禄2年(1593年)に、従五位下、木工頭に叙位任官。豊臣姓を下賜された。
文禄の役(1592年 - 1596年)では物資を朝鮮半島に輸送する任務につき、三成とともに活躍する。慶長の役(1597年-1598年)では秀吉の奏者として伏見城にのこった。また大村由己、藤原惺窩、西笑承兌などの一流の知識人と交流を持ったとされる。
慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いでは三成の西軍に与し、父の正継と共に佐和山城を守備した。愛知川に関を設けて畿内西国の領主の家康方への参戦を阻止し、諸軍勢を西軍にまわらせるなどの働きをした。しかし、関ヶ原で西軍が敗れると、小早川秀秋らの軍に佐和山城を攻められる。正澄は大手門を守備し、幾度となく敵を退けたが、敗れて父と息子ともに自害した。