加賀藩
加賀藩(かがはん)は、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした藩。藩祖前田利家の夫人・芳春院(まつ)の死後、芳春院の化粧領(婦女に対して生活補助として与えられた領地(石高)で、現実的には飛び地の一種)だった近江弘川村(現在の滋賀県高島市今津町)を加える。
概要
加賀国石川郡にある金沢城(金沢市)に居城。明治2年(1869年)版籍奉還後には藩名を金沢藩と定められた。
藩主は前田氏。外様大名ではあるが徳川将軍家との姻戚関係が強く、準親藩の地位が与えられ松平姓と葵紋が下賜された。3代・光高以降の藩主は将軍の偏諱を拝領した。また、大名中最大の102万5千石を領し、極官も従三位参議と他の大名よりも高く、伺候席も徳川御三家や越前松平家などの御家門が詰める大廊下である(他の外様の国持大名は大広間)[1]など御三家に準ずる待遇であった[2]他、一国一城令が布告された後に小松城の再築が許されて「一国二城」となるなど、他の大名とは別格の扱いであった。
藩史
織田信長によって能登1国を与えられていた藩祖前田利家が、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いの後に豊臣秀吉に降って加賀2郡、さらに天正13年(1585年)には佐々成政と戦った功績によって嫡子利長に越中西三郡が与えられて、3国にまたがり100万石を領する前田家領の原形が形成された[3]。
慶長4年(1599年)利家が死ぬと、加賀東部と越中の合計83万石を領する利長と、能登に21万石を領するその弟利政に分割された。翌、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際し利長が東軍、利政が西軍に分かれ、敗れた側の利政は所領を没収。かわりに利長が利政の旧領と加賀西部の西軍大名の旧領を授けられ、三ヶ国120万石に及ぶ所領を獲得した。のちに第三代利常(利長の弟)が隠居するとき、次男・三男を取り立てて支藩とし、越中富山藩10万石と加賀大聖寺藩7万石(10万石)をそれぞれ分与したので、102万5千石となる。
支藩として他に上野七日市藩1万石がある[4]。利常の時代に支配機構の整備が行われて藩体制が確立した。利常の孫綱紀は、学者の招聘につとめ学問を振興した名君として名高く、兼六園は彼の時代に造営された。
大政奉還時は徳川慶喜を支持したが、幕府軍が鳥羽・伏見の戦いに敗北した後、方針を改めて新政府の北陸鎮撫軍に帰順。海防に関心が深く独自の海軍を有し、維新後は海軍に多くの人材を輩出したと言われる。
明治4年(1871年)廃藩置県によって金沢県となり、まもなく新川県・大聖寺県と合併して旧3国に広がる石川県を構成。明治16年(1883年)旧越中4郡が分かれて富山県が設置され、現在の石川県の領域が確定した。
旧藩主・前田家は明治17年(1884年)の華族令により侯爵となった。
歴代藩主
※官位は初官位と終官位(贈官位含まず)
- 前田家
- 利家(としいえ)〔従四位下~従二位、左近衛権少将兼筑前守~権大納言〕
- 利長(としなが)〔従五位下~従三位、肥前守~権中納言〕
- 利常(としつね)〔従四位下~従三位、侍従筑前守~権中納言~肥前守〕
- 光高(みつたか)〔正四位下、左近衛権少将兼筑前守〕
- 綱紀(つなのり)〔正四位下~従三位、左近衛権少将兼加賀守~参議~肥前守〕
- 吉徳(よしのり)〔正四位下、左近衛権少将兼若狭守~参議〕
- 宗辰(むねとき)〔正四位下、左近衛権少将兼佐渡守~左近衛権中将兼加賀守〕
- 重煕(しげひろ)〔従五位下~正四位下、但馬守~左近衛権中将兼加賀守〕
- 重靖(しげのぶ)〔従五位下~正四位下、上総介~左近衛権中将兼加賀守〕
- 重教(しげみち)〔正四位下、左近衛権中将兼加賀守~左近衛権中将兼肥前守〕
- 治脩(はるなが)〔正四位下、左近衛権中将兼加賀守~参議〕
- 斉広(なりなが)〔正四位下、左近衛権中将兼筑前守~左近衛権中将兼加賀守~左近衛権中将兼肥前守〕
- 斉泰(なりやす)〔正四位下~従二位、左近衛権少将兼若狭守~右近衛権中将兼加賀守~権中納言〕
- 慶寧(よしやす)〔正四位下~従三位、左近衛権少将兼筑前守左近衛権中将兼加賀守~参議〕
なお利常以降、松平の称号(名字)を与えられ名乗った[5]。
家臣
加賀藩の直臣は、人持組頭、人持組、平士、足軽に大別される。人持組頭は別名を加賀八家、あるいは前田八家ともいい、いずれも1万石以上の禄高を持ち、藩の重臣として藩政に関わった。人持組は、時に家老などの重職に就くこともあり、高禄の者は1万石以上、少ない方では1000石程度の禄高で約70家が存在した。
人持組頭(加賀八家)
- 長氏(穴水城主3万3000石) 維新後男爵 、家紋は銭九曜。
- 能登の在地勢力であり、畠山七人衆として知られた能登畠山氏旧臣。利家が能登を領して以来、臣従する。長連龍-連頼-元連-尚連=高連(尚連弟連房の子)-善連=連起(高連弟連安の子)-連愛=連弘(本多政礼次男、連愛外孫、黒羽織党首)-連恭=成連(連恭弟)-克連。
- 横山氏(富山城代3万石・国家老)維新後男爵 、家紋は丸ノ内万字。
- 前田対馬守家(越中守山城代1万8000石・藩主一門)維新後男爵 、家紋は角ノ内梅鉢。
- 奥村家は尾張前田家代々の譜代の臣。奥村永福が祖。奥村永福-栄明-栄政-栄清-時成-有輝=有定(横山貴林の子)=修古(奥村温良の子)-栄輇=尚寛(奥村隆振次男)-栄実-栄親=栄通(奥村質直八男)-栄滋。
- 村井家(松根城代1万6500石余)維新後男爵、家紋は丸ノ内上羽蝶。
- 奥村内膳家(奥村分家)(1万2000石・留守居役)維新後男爵 、家紋は丸ノ内九枚笹。
主な人持組
- 今枝内記(民部)家(1万4000石・家老)
- 今枝重直に始まり、今枝直方らを輩出。維新後男爵。(「蓮華寺」項目参照)、家紋は四ッ俵。
- 今枝重直=直恒(日置忠勝の五男)-近義=直方(日置忠治の三男)=直道(前田知久の次男)=直郷(前田孝資の次男)-易直-直寛=易良(直寛の弟)-直応-直邦-直規
- 元豊臣秀次の家臣で慶長14年(1609年)に前田家に仕えた、津田正勝を祖とする。幕末の藩主側近であった津田正邦が維新後、斯波氏に改姓して斯波蕃と名乗り男爵。(「津田氏」を参照) 、家紋は片喰。
- 津田正勝-正忠-正真-孟昭-敬脩-将順=正昭-政本-正矩=正直=正行=正邦
- 横山蔵人家(1万石・家老)
- 本多図書家(1万石・家老)
- 成瀬掃部家(8000石)
- 青山将監家(7650石)
- 青山吉次(妻は利家姪)以降、魚津城代を四代務める。家紋は丸ノ内蔦。
- 寺西要人家(7000石)
- 旧織田家臣で加賀松任城代を務めた寺西秀則が初代。家紋は丸ノ内九枚笹。
- 前田図書家(7000石・藩主一門)
- 前田利家の六男利貞が初代。家紋は角ノ内梅鉢。
- 前田織江家(7000石・藩主一門)
- 前田長種の次男長時が初代。家紋は菊一文字。
- 前田修理家(6000石・藩主一門)
- 山崎庄兵衛家(5500石)
- 多賀数馬家(5000石)
- 玉井頼母家(5000石)
- 支藩の大聖寺藩の筆頭家老であったが、大聖寺藩の経費削減に伴い本藩に帰された。家紋は五徳。
- 伴八矢家(5000石)
- 織田家臣伴無理兵衛の子、伴長之を祖とする。家紋は三巴。
- 中川八郎右衛門家(5000石)
- 前田利家次女蕭の夫中川光重を祖とする。家紋は片喰。
- 深美縫殿助家(4500石)
- 不破彦三家(4500石)
- 西尾隼人家(4300石)
- 大音帯刀家(4300石)
- 利家越前時代に家臣となり、各合戦や主に能登方面で政治活動を行った、能登小丸山城代大井直泰と、その子で、幾多の合戦に活躍し、魚津郡代なども務めた大音厚用(大音主馬)を祖とする。厚用は養子に利家三男の知好の長男好次を迎えた。家紋は丸ノ内志ノ古文字。
- 篠原織部家(4000石)
- 篠原一孝の義弟篠原長次が初代。家紋は三巴。
- 松平大弐家(4000石)
- 前田兵部家(4000石・藩主一門)
- 前田利意の子誠明が初代。家紋は五七ノ桐。
- 竹田掃部家(3530石)
- 横山長知の家臣であった竹田忠明の子忠次が藩主利常に小姓として登用され、後累進して、人持組となる。家紋は抱柏葉。
- 横山外記家(3500石)
- 横山長隆の子長秀を祖とする。家紋は三巴ノ内万字。
- 前田将監家(3400石・藩主一門)
- 前田直知の四男恒知が初代。家紋は三釘貫ノ内二ッ引通。
- 三田村左京家(3300石)
- 浪人であった三田村定長は娘町が綱紀の側室となった縁で100人扶持となる。町は5代藩主吉徳の生母となり、その弟孝言は吉徳の叔父として人持組4000石に登用された。孝言は刃傷事件を起こして知行召上となり、改めてその子定保が3000石を与えられる。家紋は鶴ノ丸。
- 菊池十六郎家(3200石)
- 生駒勘右衛門家(5000→3000石)
- 前田内蔵助家(3000石・藩主一門)
- 前田孝貞の子孝和が初代。家紋は六角ノ内梅鉢。
- 前田式部家(3000石・藩主一門)
- 前田利意の子孝效が初代。家紋は折敷ノ内桐。
- 篠原監物家(3000石)
- 前田監物家(3000石・藩主一門)
- 前田利孝の三男寄孝が初代。家紋は丸ノ内立葵。
- 永原久兵衛家(3000石)
- 織田左近家(3000石)
- 本多主水家(3000石)
- 本多政長の五男政寛が初代。家紋は角切角ノ内立葵。
- 品川左門家(3000石)
- 前田兵庫家(2500石・藩主一門)
- 前田孝行の八男孝覩が初代。
- 前田主殿家(2450石・藩主一門)
藩邸及び江戸での菩提寺
江戸藩邸は本郷五丁目に上屋敷(現在の東京大学本郷キャンパス)、染井に中屋敷、深川と板橋に下屋敷があった。また、江戸における菩提寺は文京区向丘日蓮宗高耀山長元寺、下谷の臨済宗大徳寺派円満山広徳寺で支藩の富山藩や大聖寺藩はもちろん、会津藩の保科松平氏や谷田部藩の細川氏)なども同寺を江戸での菩提寺にしていた。なお、支藩でも七日市藩は諏訪山吉祥寺を江戸における菩提寺としていた。
幕末の領地
上記のほか、明治維新後に北見国礼文郡、枝幸郡、宗谷郡を管轄した。
脚注
参考文献
- 児玉幸多・北島正元 監修 『藩史総覧』 新人物往来社、1977年
- 『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社、1977年
- 『三百藩家臣人名事典』 新人物往来社、1987〜1988年
- 戸部新十郎 『幕末維新 加賀風雲録』 新人物往来社、1997年 ISBN 4-404-02514-9
- 山本博文 『加賀繁盛記 史料で読む藩主たちの攻防』 日本放送出版協会、2001年 ISBN 4-14-080643-5
- 山本博文 『日本一の大大名と将軍さま 徳川家も気をつかった加賀百万石の江戸時代』 グラフ社、2009年 ISBN 978-4-7662-1271-6 ※上著の改題改訂版。
- 見瀬和雄 『利家・利長・利常 前田三代の人と政治』 北国新聞社、2002年 ISBN 4-8330-1204-9
- 宮元健次 『加賀百万石と江戸芸術 前田家の国際交流』 人文書院、2002年 ISBN 4-409-52036-9
- 長山直治 『寺島蔵人と加賀藩政 化政天保期の百万石群像』 桂書房、2003年 ISBN 4-905564-58-1
関連項目
外部リンク
- 加賀殿再訪 東京大学本郷キャンパスの遺跡 - 東京大学コレクションX
- 加賀藩江戸上屋敷遺跡の考古調査レポート
- 加賀百万石 美と歴史 - 石川新情報書府
- 加賀藩研究ネットワーク - 大学研究者らによる加賀藩研究組織
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End
テンプレート:江戸時代の藩