越前松平家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:雑多な内容の箇条書きテンプレート:独自研究 テンプレート:日本の氏族 越前松平家(えちぜんまつだいらけ)は、越前国を発祥とする徳川氏の支流で、御家門のひとつ。単に越前家ともいう。越前松平家または越前家という単語は、徳川家康の次男秀康を家祖とする一門全体を指す場合と、その領地の場所から福井松平家(福井藩)のみを指す場合とがある。幕末の福井藩主と津山藩主は徳川将軍家から養子を迎えたため、御家門筆頭とほぼ同等の扱いを受けた。

歴史

家祖の秀康は、長兄信康自刃ののちは家康の庶長子であったが、はじめ豊臣秀吉の養子となって徳川家を離れ、のちに下総結城氏を継いだこともあって、徳川家の家督および将軍職の後継者に選ばれなかった。関ヶ原の戦いののち越前国北ノ庄(福井)に67万石、また、これまでどおり下総国結城郡も与えられた。これにより秀康の石高は75万石となった。晩年、名乗りを結城から「松平」に戻し(史実として立証されている保科正之と同視された上で、秀康は最期まで結城姓のままであったという説もあり、また、「徳川」を名乗った説もある)、これにより越前松平家が成立する。「家康は秀康が重篤と知るや、100万石の朱印状を出したが、秀康死去となり幻のものになった」という俗談も残っている。

※(越後騒動直前(1681年時点)で見ると、越前松平家一門の合計総石高は100万石を超えていたが、幕末時点では90万石余でわずかに届かない状態である)

越前藩は長男の忠直が継いだが、将軍家に反抗的であるなどの理由で、叔父で岳父でもある2代将軍秀忠によって、元和9年(1623年)に豊後国に配流された。秀康以来の重臣本多富正や、多賀谷村広土屋昌春矢野宗喜雪吹重英らをはじめとする家臣団は、幕命で弟の忠昌越後国高田から移動した際に継承した。ただし忠直の付家老であった丸岡本多氏本多成重は独立した大名となり将軍家に直属し、弟の直正直基直良への分封および越前敦賀郡の没収により、忠昌が入った福井藩は忠直時代から大幅に縮小し50万石となった。以後25万石への減封などを重ねながら幕末へと至る(廃藩時は32万石)。ただし田安家から養子を迎えたため忠昌の血筋は途中で断絶している。

一方、忠直の嫡男光長に対しては、忠昌が支配していた越後国高田の地に25万石(26万石とも)が与えられた。しかし越後騒動が勃発すると改易となり、光長は配流処分となった。数年後、光長家の継嗣として、支流の直基流松平家より養子として宣富(直基の孫)が迎えられ、宣富に対して美作国津山10万石が与えられた。以後、将軍家から養子を迎えるなどしつつ、紆余曲折を経ながらも幕末まで続いた。

越前松平家の分枝

  • 越前松平家は分家が多く、越前松平家の大名は秀康の諸子から兄弟順に津山松平家福井松平家松江松平家前橋松平家明石松平家の五家が分かれ、さらに福井藩から糸魚川藩、松江藩から広瀬藩母里藩が分かれ、合計で八家を数える。これらは後世便宜上、幕末期の各家の主な領地所在地の名称で分類され、本記事でもその名称を用いるが、福井に残留した一統をも含めてこれらは全て越前松平家である。
  • 明治に至って、領地の実高や維新での貢献度などから爵位は福井が侯爵、松江と前橋が伯爵、他が子爵となった。幕府体制での格式や官位はあまり考慮されなかった。

秀康の諸子から出た家(兄弟順)

福井藩の支藩

松江藩の支藩

越前松平家

凡例 太線は実子。細線・二重線は養子。数字は何代目かを表す。家ごとの系譜は秀康の息子の代の兄弟順に掲載する。

秀康1
 ┣━━━━━┳━━━━┳━━━━━┳━━━┓
忠直2    忠昌   直政     直基   直良津山家)(福井家)(松江家)(前橋家)(明石家

美作(津山)松平家

忠直
 ┣━━━━━━┳━━━━━━┓
光長     永見長頼   永見長良
 ∥┗━┓    ┃
宣富1 綱賢   綱国浅五郎2長熙3長孝4
 ┣━━┓
康哉5 直義
 ┣━━┳━━┳━━┓
康乂6 斉孝7 維賢 信行
 ┃  ┣━━┳━━┓
斉民8 慶倫9 直温 定安

福井松平家

忠昌1 
 ┣━━━━━━━┳━━━━┓
昌勝      光通2   昌親3(のち吉品5として再承)
 ┣━━┳━━┓ ┃
綱昌4宗昌7 吉邦6 直堅
 ∥       (糸魚川家宗矩8重昌9重富10治好11
 ┣━━┓
斉承12 善道斉善13慶永14
 ∥┗━━┳━┓
茂昭15 義親 慶民康荘康昌康愛宗紀徳川達成四男)
 ┃
照康

松江松平家

直政1
 ┣━━━━┳━━━━┳━━━┓
綱隆2   近栄      隆政   直丘
 ┣━━┓(広瀬家)(母里家綱近3近憲吉透4宣維5宗衍6
 ┣━━┓
治郷7 宗静
 ┣━━┓
斉恒8 善功
 ┣━━┓
斉斎9 信進
 ∥┗━┓
定安10 直応

前橋松平家(結城家)

初代の直基は、父秀康と他の兄弟が松平氏に復縁したため、下総結城氏の家督(名跡)を継承した。しかし後に松平氏を称した(家紋は結城家のものを継承)。この家系は最終的に前橋藩主として明治時代を迎えたが、江戸時代の間に姫路藩山形藩白河藩川越藩など何度も転封を繰り返しており、2代目の直矩のように一代で何度も転封させられた者もいる。なお、歴代当主は大和守を称した者が多い。

直基1直矩2
 ┣━━━━━━━━┳━━━┓
基知3       宣富   知清
 ∥         ┃    ┣━━━━━━┳━━┓
明矩4      浅五郎  義知(明矩)  宗矩  長煕
 ┣━━┳━━┓   ∥
朝矩5 矩道  貞通  長熙
 ┣━━┓
利建  直恒6
 ┏━━╋━━┓
直温7 斉典8 知豊
 ┠─―┐
典則9 斉省直侯10直克11直方12

明石松平家

直良1直明2直常3直純4直泰5
 ┣━━┳━━┳━━┓
直方  直暠 直周7 直之6斉韶8
 ├━━┳━━━┓
斉宣9 慶憲10 直静
   ┃
   直致11

糸魚川松平家

直堅1直知2直之3直好4
 ┣━━┳━━┓
近栄  直経 堅房5
 ┏━━┳━━╋━━┓
頼古  直孝 信崇 直紹6直益7
                   ┣━━┓
                 直春8 益志
                   ┠―─┐
                 直廉9 直静10

広瀬松平家

近栄1近時2
 ┣━━┳━━┓
近朝3 直之 近明4
 ┃        ┣━━┳━━┓
長孝      近輝5 近哲 近貞6
 ┃                ┃
直義7              直寛8   
         ┏━━┳━━╋━━┓
        直諒9  広運 政雅 直巳10

母里松平家

隆政1直丘2直員3
 ┣━━┓
直道4 直行5直暠6直方7直興8直温9直哉10

宗家論争

テンプレート:独自研究 忠直流の津山藩松平家、忠昌流の福井藩松平家のどちらを宗家とするかについては諸説あり、兄弟順に併記する。

津山松平家説

忠直の嫡男・光長以降の祭祀継承系統が越前松平家宗家であるとの説。

  • この場合、「秀康の次男である忠昌の越前入国は、宗家が減転封された後地に分家が増転封されたもので、宗家の相続とは異なると見るべきである。忠昌は秀康の次男だが、英勝院の養子となることで立身したため、「イエ」制度下での越前家の範疇にはなく、また、福井就封にあたっては、家督相続を行っていないため、制度上の宗家ではない。」とする[注釈 1]
  • 忠昌以降の福井松平家説を主張する者は、後述のように「選抜された主要家臣団が福井に残り、福井松平家が家中を引き継いだ」という点をひとつの論拠にしているが、主要家臣団は福井松平系統とこの津山松平系統に分かれて相続されている。従ってこの論拠は当たっていない。『国事叢記』[注釈 2]に拠れば「忠昌の北ノ荘入部に際し、松平忠直旧臣に対して越後への同行、北ノ庄への出仕、他家への退転は自由にさせ、約500名の家臣の内の105名が忠昌に出仕し、大部分の家臣[注釈 3]は光長に随って越後高田藩臣となった。また、老臣のうち、本多飛騨守は大名になり、小栗美作守岡島壱岐守本多七左衛門は光長に同行し、大名とする幕命を断った本多伊豆守(本多富正)のみ忠昌に出仕した。」とされ、幕府による選抜、他藩仕官などから漏れた残りの家臣団は、高田藩立藩の家臣団になったと推測される。[注釈 4][注釈 5]
  • 将軍家からの養子である八代斉民は、1835年天保6年)の老中・大久保加賀守(大久保忠真)への内願書にて越前本家は津山松平家と主張し、将軍家との約束として旧石高回復を求めている。その中で斉民は、越前国(福井藩)は分家であると断じ、分家が「三十万石余ニ而越前国ヲ領地致候故本家与心得候茂有之間敷物ニモ無御座候」との状況になっており、津山松平家の「秀康家筋之規模」が明らかになるように三位の格式と三十万石の復活を求めている。これに対して幕府は1837年天保8年)8月に秀康、忠直、光長らが用いた「金十文字投鞘対鑓」の使用を旧例に復することや、海のない津山藩領に小豆島の一部を加えたほか、預地などでの配慮をみせている。「金十文字投鞘対鑓」の使用は先代で復した三河守任官なども併せて、幕府が津山松平家が秀康嫡流であることを改めて示した史実といえる[注釈 6]
  • 親族である毛利家内で本藩・支藩関係に問題があったときや相続に関して、光長が関与した[注釈 7]
  • 越前家支流は皆忠直から賜った偏諱の「直」を持つ初代を戴いており、忠直の「直」を各家は通字としている。[注釈 8]
  • 越後騒動時、分家である松江家や大和守家(前橋家)や光長の親族である毛利家が仲裁にあたったが、福井家は関与していない。[注釈 9]
  • 松江家、前橋家、明石家が津山松平氏を宗家と認識していた内容の古文書が残る。テンプレート:要出典
  • 1605年(慶長10年)に結城秀康が拝領した江戸上屋敷(本邸)の麹町屋敷は、江戸図屏風(林家所蔵)に「松平越後守」と記載されている。[注釈 10]
  • 津山家が結城秀康から伝わる系図や家宝および家伝の品々を代々所持していたという史実がある(なお、現在国宝に指定されている童子切安綱は秀忠から忠直を経て津山藩の家宝となっていた)。
  • 合戦の際、敵味方を区別する越前家の合印「剣大」は、初代秀康が兄の信康から授けられたもので、本多重次の忠義を代々忘れないために、本多の「本」という字を二つに分けて「大」を合印とし「十」の部分を槍の鞘の形としたとされたもの。「剣大」は越前から越後、そして津山へと継承された。津山藩松平家は「剣大」を参勤交代などで使用していた。津山歴代藩主は親王家御三家に許された駕籠「渋色網代黒塗長棒」の使用が許されており[注釈 11]、藩主が参勤交代で用いた「渋色網代黒塗長棒」や「剣大」が施された甲冑も津山市内に現存する。[注釈 12][注釈 13]
  • 光長は福井家当主の忠昌を凌ぎ、徳川御三家に次ぐ(水戸家と同等の)従三位右近衛権中将で遇されていた。これは将軍家の兄弟並の待遇である[注釈 14]
  • 津山家は最高時で近衛権中将に任官されており、江戸城内での席次も越前家一門の中で最も格が上であった。
ただしこれは(第7代藩主斉孝に嫡男がいなかった為と、幕府からの要請[注釈 15]もあって(老中からの書状が現存))、持参金による赤字財政の補填および家格復活と領地復活を狙って将軍家から養子(斉民)を迎えたためである[注釈 16]。この行動により斉孝は、左近衛中将に任官されている[注釈 17]
家康から続く越前家の名乗りである三河守は秀康、忠直、光長と受け継がれ津山初代藩主・宣富に先んじて津山に入国(元禄11年11月)した松平綱国(津山で没する)も任官したが以降(津山藩時代)は消滅していたが、上述の7代斉孝の養子である斉民の元服から三河守任官が復活する。また津山藩主に例の多い越後守は、光長に因む官職である。[注釈 18]
津山8代藩主の斉民が幕府へ加増を働きかけた際、老中らに宛てた書状に「当家は越前家であるにもかかわらず現在の藩領は不相応であり対応してほしい」とあり、津山藩が控えとして残した書状の写しが現存する。この時、斉民は光長時代の越後国高田と同等の石高への復活を求めており、現存する老中からの返書に「先代、斉孝の時、10万石に復すると同時に家格も越後国高田時代に復し配慮している。加増は難しい」とあり、津山家の家格が旧に復していたことは、津山家の養嗣子である斉民が元服と同時に三河守に任官されていることからも分かる[注釈 19]
  • 徳川諸家譜』内の三世恵照公(松平光長)元和9年に、
「二月十日西巌公(忠直)西国ヘ退隠、公(光長)家督ヲ承ケ祖父(秀康)以来ノ遺跡一円領知スヘキノ旨ヲ命セラル」
また寛永元年に、
「三月十五日越前家一門ヲ営中に召テ、越前国ハ北陸要枢ノ地タルニ付、仙千代(光長)幼少ノ故ヲ以テ暫ク越後国高田城ヘ移転シ、高二十五万石ヲ賜フノ旨ヲ命セラル」
「是日(3月15日)伊予守忠昌五十万石ヲ賜テ越前北荘(福井)ニ移サル」
貞享年中之書上ニハ継中納言之遺跡与申儀無之、賜越前国与計認有之候間此度も継遺跡と申儀ハ相除可被指出候事」(『越系余筆』: 井上翼章・文化3(1806)年 松平文庫蔵)とあって、寛政12年(1800年)に福井松平氏に対して幕府は『福井松平家系図』の修正を命じ、福井松平氏では越前家の代数より光長を排除する作為を系図に加えた。『福井県史 通史編3・近世一』では「光長は明らかに父の遺跡を継いだといわねばならない」、「細川忠利は『越前御国替に罷り成り』(寛永元年五月晦日付披露状『細川家史料』)といい、秋田藩の重臣梅津政景も『越前ノ若子様ハ越後へ廿五万石ニ而御国替の由』(『梅津政景日記』寛永元年六月五日条)といっており、当時の大名などもそのように認識していたのである」と執筆者は結論付けしている。


以上から、「一旦光長が相続した上での当主交代もしくは転封であった」とも考えられる。

福井松平家説

忠直の配流と、幕命による弟・忠昌の越前国入国および領土継承・主要家臣団相続によって、忠昌以降の系統が越前松平家宗家になったとされる説。

  • (上述より[注釈 20])幕命により光長は”結城秀康から続く越前家本家の系譜”から除外されている。このことにより、「一旦光長が相続した上での転封もしくは当主交代」ではないと認定されている。「秀康 - 忠直 - 忠昌 - (以降福井藩主家)」これが「幕府公式見解」(1806年)であり、忠直から光長への(一旦であろうとも)継承は公的に認められていない。
 忠直配流および諸分家創立の際、「幕府からの附家老である越前府中本多家」[注釈 21]および「幕命により選抜された越前家主要家臣団」(百騎とされる)は越前福井に残留されており、越前松平宗家・北ノ庄藩というシステム自体からすれば、体制にはなんら変化のない「当主の交代」というだけである。これは幕府公式の主流は福井家であるという事実の、史実による証明でもある。幕府が能ある家臣のみを選んで残したことにより、忠昌の相続時に藩政の混乱はほとんど発生しなかったと伝わる。『国事叢記』[注釈 22]に拠れば「忠昌の北ノ荘入部に際し、松平忠直旧臣に対して越後への同行、北ノ荘への出仕、他家への退転は自由にさせ、約500名の家臣の内の105名が忠昌に出仕し、大部分の家臣は光長に随って越後高田藩臣となった。また、老臣のうち、本多飛騨守は大名になり、小栗美作守・岡島壱岐守・本多七左衛門は光長に同行し、大名とする幕命を断った本多伊豆守のみ忠昌に出仕した。」とされ、忠昌および福井藩の寛大さを示すとともに、幕府と本多富正による前述の選抜や他藩への仕官などから漏れてしまった残りの家臣団が、高田藩立藩の家臣団になったと推測される。なお叢記の記述に関して、忠昌相続時に他の兄弟(直政、直基、直良)もそれぞれに越前国内に藩を成立させたが、それらを含めた諸藩に再仕官した家臣らもおり、選抜に漏れた残りの全てが高田藩に再仕官したのではないという点に留意したい。いずれにせよ「幕府が選んだ家臣団」は福井藩に相続し、忠昌藩政の中核を担っている。
  • 福井藩歴代藩主の官職は、以降数々の騒動や落ち度による減封、養子縁組などを経た後もおよそ”一族の祖である秀康所縁の「左近衛権少将」”もしくは”二代忠直所縁の「左近衛権中将」”である。幕府が福井藩主家をどう捉えていたかが理解できる。
 忠昌は相続以降、江戸城内の伺候席はそれまでの福井藩(北ノ庄藩)主と同じく、大廊下下之部屋となっていた。忠昌の藩主就任が、幕府により正式な相続と認められていたことが理解できる。
 第二代将軍秀忠の死後、第三代将軍家光の名の下に、諸大名や縁者、旗本ら4000人を対象にした、先代秀忠の形見分けが行われた。その際の分配額の多いほうから並べるに、御三家尾張徳川家紀伊徳川家にそれぞれ三十万両、水戸徳川家に十万両、外様筆頭の石高である前田利常伊達政宗に対しては銀子一万枚が賜与された。次に、五千枚が与えられたのは松平忠昌松平(池田)忠雄佐竹義宣上杉定勝細川忠利毛利秀就加藤忠広浅野長晟黒田光之京極忠高鍋島勝茂藤堂高次加藤明成池田光政らの十四名。次の格として、三千枚が与えられたのは松平光長蜂須賀忠英山内忠義生駒高俊有馬豊氏寺沢広高南部利直の六名となっており、以下諸大名・旗本らが並ぶ。この史実を見るに越後高田藩(光長)は決して粗略に扱われていたわけではなく、将軍家の極近親者であり20万石余の大名である光長はさすがに、親族大名としてはかなりの高位に属するが、しかしここに福井藩と越後高田藩との明確な差があったことが理解できる。[1]
 忠昌以降の福井藩歴代藩主の名乗りに関して、藩主交代時の混乱があり、かつわずか2年ほどの治世であった五代昌親[2]を除き、「通、(昌親)、昌、品、邦、昌、矩、昌、富、好、承、善、永、昭」と、幕府から歴代藩主に対し、当代の将軍の偏諱を与えられた(偏諱授与・一字拝領)。一橋家から養子に入った重昌以降を特別扱いと考え、それ以前のみを見ても、幕府が福井藩主家をどう捉えていたかが理解できる。[注釈 23]
 偏諱授与の最も顕著な例を挙げる。前橋松平家4代の明矩、福井藩10代の宗矩、津山藩3代の長煕、この三人は実の兄弟で、前橋松平氏分家の松平知清の子であるが、それぞれが若年のうちに養子として他家を相続している。この三兄弟の中で元服時(以降も含む)に将軍家からの偏諱授与を受けているのは、長幼の順や元服時の年齢は関係なく、福井藩主家を相続した矩だけである。同じ秀康を祖とする一族の大名家の中で、将軍家が福井藩主家を格別として捉えていたことが理解できる。
  • 「忠昌は忠直もしくは光長の正式な養子ではないので、家督を継承したとはいえない」とする意見があるが、江戸初期の当時のいまだ明確になっていない制度上、その必然性はない。養子縁組ないまま、兄弟間で家督相続される例は稀少ではない。伺候席、任官等の諸事例を考慮するまでもなく、幕府の公式な見解がそれを証明している。また大藩の相続はしばしば、幕府の意向が第一とされた。
 類似の例として、彦根藩井伊氏を挙げる。譜代筆頭の格式と石高を持っていた井伊氏は江戸初期、終生を徳川家康に仕えた井伊直政の死後、彦根藩を一旦長男の直勝が相続するが、幕府の指示により次男の直孝が交代相続することとされた。直勝の相続の件は公式記録から外され、直勝には上野国安中藩が与えられた。家臣団も幕命により振り分けられ、以降次男である直孝の系統を内外ともに宗家と呼び、長男の直勝の系統は分家とされた。この井伊家の場合は「幕府所縁の名門大藩である」「江戸初期である」「相続に際し、養子縁組はない」「幕府の指示による相続である」「家臣団の振り分けなども幕府の指示である」などが福井藩のケースと共通している。
 さらに類似の例として、上野国館林藩榊原氏の例を挙げる。終生を徳川家康に仕えた榊原康政の死後、長男忠政は母方の大須賀氏を継いだため、三男である康勝が跡を継いだが、若くして死去し、榊原家は断絶の危機となった。榊原の名を惜しんだ幕府は、前述の大須賀忠政の嫡男忠次に対し榊原の名跡を継ぐことを認め、大須賀改め榊原忠次として存続させた。この榊原家の場合は「幕府所縁の名門大藩である」「江戸初期である」「既に他藩の藩主であった」「相続に際し、養子縁組はない」「幕府の指示による相続である」などが共通している。
  • 「忠直の嫡男 松平光長とその子孫は宗家としての格式を持たぬ嫡流の家として嫡家と呼ぶのが妥当」と主張する向きもあるが、この言葉の初出は、後になって儒学的見地から「越前家とは?」を問われたとある軍学者の弁護の言でしかなく、また同文中で(「越前家と将軍家の関係」「古来、次男三男等が”家”を継ぐ例」などを挙げつつ)「本家は福井」とはっきり述べている。いずれにせよ公的な根拠はない。[3]

ここまでが「秀康 - 忠直 - 忠昌 - 以降福井藩主家」を正統とする、幕府公式見解についての説明である。

また、越前家第二代忠直の子である光長を経て、津山藩立藩に至る行程に関しては以下の通りである。

  • 上記津山松平家説で述べられているように[4]、「一旦光長が継いだ」「光長と忠昌は国替えである」と推定できる当時の著述も存在するが、正式な継承は前述の幕府公式見解により否定されている。また、既に配流されていた忠直は既に越前家当代という立場にないため”手続き上の表現”として光長(仙千代)の名が出るのは不自然ではない。
  • 光長に与えられた高田領は忠直の継承ではなく、幕府による光長への新知(新規取立て)である。[注釈 24]
  • 越後騒動により高田藩は改易となり、光長は当時の嗣子(養子)共々流罪となり、一旦家は消滅した。
  • のちに光長は許され、復位復任され諸侯に列し、俸禄として3万俵が新たに支給されることになる。
  • 「忠直 - 光長系の祭祀の継承」をした長矩(宣富。光長の養嗣子)に与えられた津山城と津山領10万石は、光長の公式な場からの隠居ののち、期間を置いて新たに与えられたものであり、光長の血統・家中とは別のこれまた新知である。就封と同時に長矩は積極的に藩政を運営し、松平氏津山藩の歴史は長矩より始まる。
  • 長矩(宣富)は当初、実父松平直矩の一字偏諱を受け矩栄と名乗っていたが、光長の養嗣子となった際に光長の偏諱を受けた上で父親の一字と合わせ長矩と名乗っていた。しかし津山藩を立藩したのち将軍徳川家宣の賜諱を受け、宣富と再度改名した。そこに光長の名の痕跡はない。
  • 前述のように、当時光長(の家中)に対しては「津山藩とは別に」隠居料として合力米年3万俵(三万石相当)が支給され、立派に諸侯(ないしはその隠居)として扱われており、光長家と津山藩(津山松平家)は家中家計共に別である。また光長の死後、隠居料である合力米年3万俵は津山藩には継承されなかった。
  • 津山藩には光長の隠居料である合力米年3万俵を含め、家中のシステムおよび合力米は継承されていない。光長の死後、(他藩の例に則れば[5])この隠居料である合力米年3万俵や光長の家を継承する”光長家”とも言える家を創設できたかもしれないが、相続する子(実子・養子を問わず)がいなかった。旧光長家臣の一部は他家へ仕官し、一部はわざわざ姓名を変えて縁戚である津山藩に引き取られた。光長の隠居料である合力米年3万俵は幕府に収公されて消滅している。比類なき血統に生まれ、数奇な運命に翻弄された光長家は惜しくもこれにて断絶した。
  •  津山藩はのちに代々、「越後守」を名乗るが、これは光長に由来するものであり、津山藩が独占して任官される慣例となっていた。幕府が津山藩を「光長を由縁とする家」と認識していたことがわかる。つまりそれ以上遡ることは、ない。[注釈 25][注釈 26][注釈 27]
  •  「徳川諸家系譜」第四巻における津山松平氏家譜のタイトルは「越前支流美作津山松平」である。

以上のことから、忠直から、光長を経て、津山藩祖宣富の立藩までの過程に、藩制度上および血統・家の連続性は無い。「越後守」の名乗り継承や祭祀の継承をもって、津山藩の出発点を光長に求める場合は”光長に関連し派生した、越前松平家の新しき一門連枝”となる。

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. 徳川実紀大猷院殿御実紀
  2. 相続以前に既に支藩(吉江藩)の藩主であり、支藩主としての格式では元服時に将軍家から拝領することはなかった。かつ二年弱の本藩主としての在任期間には貰う猶予もなかった。 ただし昌親はのちに七代藩主として再任した際は品と一字賜諱されている。
  3. 「忠直が勘気を被ったのち越前の城を召し上げられその一年を過ぎてから別儀忠昌公に本家相続を仰せつけられ城領地を拝領した」「本多伊豆(秀康・忠直次代からの越前家筆頭家老本多富正)はじめ諸家老中御家につとめ公儀の思し召しも以前と変わらないのだから御家を越前家の本家、越後を御嫡家というべき」 - 大道寺友山「越叟夜話」
  4. 肥後国熊本藩細川忠利『越前御国替に罷り成り』(寛永元年五月晦日付披露状『細川家史料』)、出羽国秋田藩重臣梅津政景『越前ノ若子様ハ越後へ廿五万石ニ而御国替の由』(『梅津政景日記』寛永元年六月五日条)
  5. 近しい例として、俸禄1万俵を数代継承し、のち一万石の大名となった糸魚川藩松平家など