本多政重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

本多 政重(ほんだ まさしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将本多正信の次男。子に榎本藩第2代藩主・本多政遂など。

生涯

天正8年(1580年)、徳川氏の家臣・本多正信の次男として生まれる。

天正19年(1591年)、徳川氏の家臣・倉橋長右衛門の養子となる。しかし慶長2年(1597年)に徳川秀忠の乳母大姥局の息子・川村荘八(岡部荘八)を諍いの末、斬り殺して出奔し、大谷吉継の家臣となった。その後、宇喜多秀家の家臣となり、2万石を与えられ正木左兵衛と称した。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは宇喜多軍の一翼を担って西軍側として奮戦したが、西軍が敗れたために逃走、近江堅田へ隠棲した。西軍方ではあったが臣下の立場でもあり、正信の子であったためともされるが、ともあれ罪には問われなかった。その後、福島正則に仕えたがすぐに辞去し、次に前田利長に3万石で召し抱えられた。しかし慶長8年(1603年)、旧主・秀家が家康に引き渡されたことを知ると、宇喜多氏縁戚の前田家を離れた。

この頃、父・正信への接近を図っていた上杉景勝の重臣・直江兼続は、政重を婿養子に迎えたいと乞い、慶長9年(1604年)8月、兼続の娘・於松を娶り、景勝の偏諱を受け直江大和守勝吉と称した。慶長10年(1605年)に於松が病死したが、兼続の懇願により養子縁組は継続され、慶長14年(1609年)に兼続は弟・大国実頼の娘・阿虎を養女にして嫁がせた(実頼は兼続が政重を養子に迎えることに反対し、政重を迎えに来た兼続の家臣を斬殺して出奔していた)。この頃から本多安房守政重と名乗る。

慶長16年(1611年)に上杉氏の下から離れ、慶長17年(1612年)に藤堂高虎の取りなしで前田家に帰参して3万石を拝領し、家老としてまだ年若い前田利常(利長の弟)の補佐にあたった。妻の阿虎は加賀にいる政重の許へ向かったが、この時に本庄長房(政重以前の兼続の養子)ら多くの者がこれに従って政重に仕えた。加賀本多家中の半数以上を旧上杉・直江家臣出身者が占めるのはこのためであり、これには上杉家の人員整理の思惑もあったようで、以後も政重と上杉・直江家との親交は続いた。

その後は加賀藩によく仕え、慶長18年(1613年)、前田氏が江戸幕府から越中国の返上を迫られると、これを撤回させた功により、2万石を加増され5万石となった。加賀藩が幕府に反逆の疑いをかけられた際には江戸に赴いて懸命に釈明することで懲罰を回避し、この功績を賞されてさらに2万石を加増された。慶長19年(1614年)冬からの大坂の陣にも従軍したが、真田信繁真田丸に誘い込まれた末に敗れ、信繁に名を成さしめた。慶長20年(1615年6月3日、従五位下安房守に叙任された。

寛永4年(1627年)4月20日、嫡男・政次が18歳で死去し、6月10日には正室の阿虎も死去した。同年、西洞院時直の娘と再婚する。その後、前田光高前田綱紀に至るまで家老として補佐にあたった。正保4年(1647年)3月、病を理由に隠居して大夢と号し、五男の政長に家督を譲り、同年6月3日に死去した。享年68。辞世の句は「ひとたつと うちつくる下に 何も無し おもへばおもふ 夢もまた夢」。

父や兄は知略に優れた人物であったが、政重は豪胆で武勇に優れていたため、出奔を重ねても諸大名から招かれたとされているが、一説には正信の意を受けて徳川家の間諜役を務め、諸大名の動静を探っていたともいわれている。

ファイル:Naoe Clan Family tree.02.jpg
本多政重、直江氏関連系図

長男の政次の子、樋口朝政は叔父の政長[1]に仕え、その子定政は加賀藩馬廻役、青地家(1000石)に養子入りした。定政の子の青地礼幹室鳩巣の門弟でもある儒学者として知られ、著作として『可観小説』を残した。 次男政遂は叔父の下野榎本藩本多忠純(本多大隈守家)に養子入りしたが早世し、政遂の子(犬千代)もまた夭折したため、政遂の弟の政朝が直参旗本に取り立てられ、本多大隈守家の家名を継いだ[2]。 また、他の息子に戸田家侍女との間に生まれたという戸田政勝がいる[3]

脚注

テンプレート:Reflist

関連作品

小説

テレビドラマ

関連項目

テンプレート:加賀本多家当主
  1. 朝政は政長より5歳年上である。
  2. 政遂、政朝の母親は不詳
  3. 戸田家に仕えたと伝わる。加賀本多家の系図には無く、戸田家との関係から、徳川家出奔前の庶子の可能性がある。