1506年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:年代ナビ テンプレート:Year-definition
他の紀年法
できごと
- 12月8日 - ジグムント1世スタルィがセイムでポーランド王に選出される
- トリスタン・ダ・クーニャが島を発見し、トリスタンダクーニャと命名する
誕生
- 2月15日 - ユリアーナ・ツー・シュトルベルク、ハーナウ=ミュンツェンベルク伯フィリップ2世の妻。オラニエ公ウィレム1世の母親 (+ 1580年)
- 4月7日 - フランシスコ・ザビエル、スペインの宣教師、日本に初めてキリスト教を伝えた(+ 1552年)
- 4月13日 - ピエール・ファーヴル、フランスのカトリック司祭、イエズス会創立者の一人。(+ 1546年)
- 7月1日 - ラヨシュ2世、ハンガリー王、ボヘミア王 (+ 1526年)
- 穴山信友、戦国時代の武将 (+ 1560年)
- 井伊直盛、戦国時代の武将 (+ 1560年)
- 飯田興秀、戦国時代の武将 (+ 1557年)
- 今出川公彦、戦国時代の公卿、今出川家の当主 (+ 1578年)
- 城井長房、戦国時代の戦国大名、城井氏の第15代当主 (+ 1588年)
- グン・ビリク・メルゲン晋王、オルドス・トゥメンの晋王 (+ 1542年)
- 桑折景長、戦国時代の武将 (+ 1577年)
- 児玉就忠、戦国時代の武将 (+ 1562年)
- エドワード・シーモア、イングランドの貴族。サマセット公 (+ 1552年)
- 杉興連、戦国時代の武将 (+ 1551年)
- ソコルル・メフメト・パシャ、オスマン帝国の大宰相 (+ 1579年)
- 広橋兼秀、戦国時代の公卿、広橋家の第15代当主 (+ 1567年)
- 由良成繁、戦国時代の武将 (+ 1578年)
- ルイス、ポルトガルの王子 (+ 1555年)
死去
- 2月13日 (永正3年1月21日) - 毛利弘元、室町時代、戦国時代の武将 (* 1466年)
- 5月4日 - フサイン・バイカラ、ティムール朝ヘラート政権の君主 (* 1438年)
- 5月20日 - クリストファー・コロンブス、ジェノヴァ出身の探検家、航海者、商人 (* 1451年頃)
- 5月23日 (永正3年5月1日) - 葛西政信、室町時代、戦国時代の戦国大名、奥州葛西氏の第13代当主 (* 1433年)
- 7月26日 - アンヌ・ド・フォワ、ハンガリーとボヘミアの王ウラースロー2世の3番目の妃 (* 1484年)
- 8月 - アレクサンダー・アグリコラ、フランドル楽派の作曲家 (* 1445年/1446年)
- 8月19日 - アレクサンデル、リトアニア大公、ポーランド王 (* 1461年)
- 9月13日 - アンドレア・マンテーニャ、イタリアの画家(* 1431年)
- 9月25日 - フェリペ1世、カスティーリャ王、ブルゴーニュ公 (* 1478年)
- 10月5日 (永正3年9月19日) - 長尾能景、室町時代、戦国時代の戦国大名、守護代。越後長尾家第6代当主 (* 1464年)
- 11月20日 - 燕山君、李氏朝鮮の第10代国王 (* 1476年)
- ジョアン1世、コンゴ王国の国王 (* 生年不詳)
- 雪舟、室町時代、戦国時代の水墨画家・禅僧(* 1420年)
- 張緑水、李氏朝鮮国王、燕山君の後宮 (* 生年不詳)
- 天然浄祐、室町時代、戦国時代の浄土宗・浄土真宗の僧 (* 1442年)
- ベアトリス・デ・ポルトゥガル、ヴィゼウ公フェルナンドの妻 (* 1430年)
- 牧野古白(成時)、戦国時代の武将(* 生年不詳)