飯田興秀
飯田 興秀(いいだ おきひで、永正3年(1506年)- 弘治3年(1557年))は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。飯田弘秀(ひろひで)[1]の子。子に大友氏の家臣となった飯田長秀(鎮敦)、飯田義忠がいる。
人物・生涯
飯田氏は、建久3年(1192年)に土岐頼房(よりふさ、土岐氏の一族ではあろうが系譜は不明)の子・重房(しげふさ)が、豊前国(現・大分県)安心院永池村(のち飯田村に改称、現在の宇佐郡安心院町)に移ってその地を苗字としたのが始まりである[2]。
その飯田氏の慣わしによって大内義興から偏諱(「興」の字)を賜っていることから分かるように、義興の頃から大内氏に長く仕えていた人物である。弓の腕に長けていたほか、奉行としての手腕にも優れ、九州地方の軍権を任されたという。享禄元年(1528年)に義興亡くなった後は続いて大内義隆にしばらく仕えていたが、天文20年(1551年)の陶晴賢(当時は隆房)の謀反(大寧寺の変)では、晴賢に味方して義隆を自害に追い込み、その養子であった大友晴英を新当主として擁立。また、天分22年(1553年)に晴英が「大内義長」と改名すると、嫡男がその1字を賜って長秀(ながひで)と名乗っており、晴賢と並んで義長に重用されていたことが分かる。
弘治3年(1557年)に死去。死因についてはよく解っていないが、同年には毛利氏による防長経略によって主君の大内義長以下大内氏が滅ぼされていることから、この時に運命を共にしたものと考えられるし、この前年には二人の息子が、義長の実兄にあたる大友義鎮(宗麟)を頼ってその家臣となっているので、これに同行していればその地で亡くなった可能性もある。後者については後述(次項)を参照のこと。
二人の息子とその後
興秀には(判明しているところで)二人の息子が確認されており、いずれも陶晴賢の滅亡(天文24年(1555年)の厳島の戦い)後の段階で、居城の飯田城[3](豊前国宇佐郡安心院町[4])に移り、弘治2年(1556年)には大友義鎮の家臣となっている[3]。翌年の大内義長滅亡時に難を逃れられたのもそのためである。
長男の長秀(ながひで、石見守、左京進)は大友氏の麾下に属した後に、新たに主君・義鎮から偏諱(「鎮」の字)を賜って「鎮敦」(しげあつ)と改名し、天正6年(1578年)10月11日までの生存が確認されている[5][6][4]。
次男の義忠(よしただ、但馬守、法名:麟清)は(兄から継承して)飯田城主となった[6]ほか、義鎮の義兄(妻の兄)である田原親賢に属し[4]て大友氏の豊前国制圧に貢献し、天正15年(1587年)[5][4]7月10日[6]に病死した。
また、同じく天正15年には、黒田孝高(官兵衛)に仕えていた長秀(鎮敦)の子・重堅(しげかた、通称:新左衛門)が主君の命により改易されて、帰農している[6]。