北条師時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 北条 師時(ほうじょう もろとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。鎌倉幕府第10代執権(在職:正安3年8月22日1301年9月24日) - 応長元年9月22日(1311年11月3日))[1]

生涯

父は第8代執権・北条時宗の同母弟である北条宗政。母は第7代執権・北条政村の娘。父の死後に伯父・時宗の猶子となる。

永仁元年(1293年)、19歳の若さで5月30日に評定衆、6月5日に三番引付頭人、10月20日に執奏、12月20日に従五位上と、鎌倉政権の中枢に抜擢される。従兄弟である執権・北条貞時が平頼綱を永仁の鎌倉大地震に乗じて誅殺して実権を取り戻した平禅門の乱の直後である。引付衆を経ずに評定衆となるのは、得宗家一門と赤橋家の嫡男のみに許される特権とされる。これにより師時は北条氏庶流というより得宗家の一員と見なされていたとされる。またそれが平禅門の乱の直後であり、また父宗政を凌ぐ要職であることから、単に家格だけではなく、兄弟の居ない貞時が、自分にとって一番近い血縁である師時や、もう一人の従兄弟である北条宗方を政権の中枢に引き上げることによって、周りを固めようとしたとも見られている。

正安3年(1301年)8月、貞時の出家に伴い執権に就任。貞時の嫡男である北条高時(後の14代執権)が成人するまでの中継ぎ役として期待されたが、幕政の実権は貞時に握られていた[1]

貞時の死の1ヶ月前である応長元年(1311年)9月22日に出家し、同日に死去した[1][2]。享年37[2]。評定中にその座でそのまま死去したと伝わる[1]

経歴

  • 弘安7年(1284年)、10歳で小侍所別当
  • 弘安8年(1285年)、11歳で左近将監・従五位下に叙爵
  • 永仁元年(1293年)5月30日、評定衆、6月5日、三番引付頭人、10月20日、執奏、12月20日、従五位上(19歳)
  • 永仁2年(1294年)1月30日、右馬権頭
  • 永仁5年(1297年)7月、二番引付頭人(23歳)
  • 正安1年(1299年)2月27日、正五位下(25歳)
  • 正安3年(1301年)8月22日、執権。9月27日、相模守に遷任(27歳)
  • 嘉元2年(1304年)従四位下
  • 応長元年(1311年)9月21日、出家。道覚と号す。9月22日、卒去。享年37。

脚注

註釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

書籍
史料
テンプレート:Navbox
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「.E9.8E.8C.E5.80.89.E3.83.BB.E5.AE.A4.E7.94.BAp556」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 2.0 2.1 永井晋 著『人物叢書‐金沢貞顕』吉川弘文館、2003年、p.73