北条高時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

北条 高時(ほうじょう たかとき)は、鎌倉時代末期の鎌倉幕府第14代執権(在職:1316年 - 1326年)。第9代執権北条貞時の三男。

生涯

延慶2年(1309年)に7歳で元服する。応長元年(1311年)、9歳の時に父貞時が死去。貞時は死去の際、高時の舅・安達時顕内管領長崎円喜を幼い高時の後見として指名した。その後高時まで三代の中継ぎ執権を経て、正和5年(1316年)、父と同じ14歳で14代執権となる。その頃には円喜の嫡男・長崎高資が権勢を強めていた。

高時は既に亡き日蓮の弟子の日朗に殿中にて諸宗との問答対決の命を下し、日朗高齢のため代わりに門下の日印1264年 - 1328年)を討論に向かわせ、文保2年(1318年)12月30日から翌元応元年(1319年)9月15日にかけて、いわゆる鎌倉殿中問答弟子日静が記録に残す)を行わせた。時の征夷大将軍宮将軍守邦親王である。結果、日印が諸宗をことごとく論破し、題目宗の布教を高時は許した。

在任中には、諸国での悪党の活動や、奥州で蝦夷の反乱、安藤氏の乱などが起き、正中元年(1324年)、京都で後醍醐天皇が幕府転覆を計画した正中の変では、倒幕計画は六波羅探題によって未然に防がれ、後醍醐天皇の側近日野資朝佐渡島に配流し、計画に加担した者も処罰された。正中3年(1326年)には、病のため24歳で執権職を辞して出家(法名・崇鑑)する。後継を巡り、高時の実子邦時を推す長崎氏と、弟の泰家を推す安達氏が対立する騒動(嘉暦の騒動)が起こる。3月には金沢貞顕が執権に就任するがすぐに辞任し、4月に赤橋守時が就任することで収拾する。この騒動の背景には太守高時の庶子である邦時を推す長崎氏に対し、邦時は側室の子であり、高時正室の実家である安達氏の方は正嫡子が生まれるまで親族で高時実弟の泰家を推す安達氏との確執があるとされる。

元弘元年(1331年)には、高時が円喜らを誅殺しようとしたとして高時側近らが処罰される事件が起こる。8月に後醍醐天皇が再び倒幕を企てて笠置山へ篭り、河内では楠木正成が挙兵する元弘の乱が起こると、軍を派遣して鎮圧させ、翌1332年3月にはまた後醍醐天皇を隠岐島へ配流し、側近の日野俊基らを処刑する。皇位には新たに持明院統光厳天皇を立てる。

元弘3年/正慶2年(1333年)に後醍醐天皇が隠岐を脱出して伯耆国の船上山で挙兵すると、幕府は西国の倒幕勢力を鎮圧するため、北条一族の名越高家と御家人の筆頭である下野国の御家人足利高氏(尊氏)京都へ派遣する。高家は赤松則村(円心)の軍に討たれ、高氏は後醍醐天皇方に寝返って六波羅探題を攻略。関東では上野国の御家人新田義貞が挙兵し、幕府軍を連破して鎌倉へ進撃する。新田軍が鎌倉へ侵攻すると、高時は北条家菩提寺の葛西ケ谷東勝寺へ退き、北条一族や家臣らとともに自刃、享年31。

ファイル:Hojo Takatoki Harakiri-Yagura.jpg
東勝寺跡の奧にある北条高時腹切りやぐら

人物

古典『太平記』や『増鏡』『保暦間記』『鎌倉九代記』など後世に成立した記録では、闘犬田楽に興じた暴君または暗君として書かれる傾向にあり、江戸時代から明治にかけての史学でもその傾向があった。ただし高時の実像を伝える当時の史料は少なく、これらの文献に描出される高時像には、足利尊氏を正当化し美化するための誇張も含まれている。

太平記には高時が妖霊星を見て喜び踊り、一方で藤原仲範が妖霊星は亡国の予兆であるため鎌倉幕府が滅亡することを予測したエピソードが挿入されている[1]。更に、北条氏の礎石を築いた初代執権の北条時政が江島に参籠したところ、江島の弁財天が時政に対して時政から7代の間北条家が安泰である加護を施した話を記載し、得宗で7代目に当たる高時の父貞時の代にその加護が切れたと記載する。『太平記』は、高時は暗愚であった上、江島弁財天の加護まで切れてしまったのだから、鎌倉幕府の滅亡は至極当然のことであった、と断じている[2]

こうした『太平記』における高時像は、討幕を果たした後醍醐天皇並びにその一派が、鎌倉幕府の失政を弾劾し、喧伝する中で作り上げたものという側面もある[3]

大正時代の日本史の教科書は『太平記』の記述を参考としており、高時を闘犬、田楽に耽溺して政務を顧みない暗愚な当主として記載している[4]

では実際の高時はどのような人物だったのかというと、『保暦間記』は高時の人物像について「頗る亡気」と記している。一族である金沢貞顕が残した『金沢文庫古文書』にも彼が病弱だったことが強調されており、彼の病状に一喜一憂する周囲の様子をうかがわせる。その一方で高時は夢窓疎石らの禅僧とも親交を持ち、仏画などにも親しんだことが知られている。

また、『増鏡』も、高時が病弱であり、鎌倉の支配者として振る舞っていたものの、虚ろでいることが多かった、体調が優れている時は、田楽・闘犬に興じることもあったと記している[5]。『太平記』の記述は、『増鏡』などと比べると、悪意のある誇張が目立つと指摘される[6]

1884年(明治17年)11月東京猿若座で初演された黙阿弥作の活歴物新歌舞伎北条九代名家功テンプレート:Smaller・通称『高時』で、九代目市川團十郎は高時の高慢かつ孤独で愚鈍な深層心理を内側から極めて写実的に表現して大当たりとなったが、これが今日ある高時の人物像を決定的なものにした。同作は今日でも上演されることが多い人気作となっている。また近年では、NHK大河ドラマ太平記』(高時役は片岡鶴太郎)による影響からか、病弱、かつ虚無感を漂わせた人物像が定着するようになった[7]

経歴

※ 日付=旧暦

  • 1304年嘉元元年)12月2日、誕生。(数え年1歳)
  • 1309年延慶2年)1月21日、元服。(6歳)
  • 1311年応長元年)1月17日、幕府小侍所奉行に就任。6月23日、従五位下に叙し、左馬権頭任官。(9歳)
  • 1316年正和5年)1月5日、従五位上に昇叙。左馬権頭如元。1月13日、但馬権守を兼任。7月10日、執権と就る。(14歳)
  • 1317年文保元年)3月10日、相模に遷任し、左馬権頭・但馬権守兼任。3月27日、但馬権守辞任。 4月19日、正五位下に昇叙。相摸守・左馬権頭如元。(15歳)
  • 1319年(文保3年)1月、修理権大夫に転任。左馬権頭兼任。 2月、左馬権頭辞任。(17歳)
  • 1326年正中3年)3月13日、出家崇鑑を号す。(24歳)
  • 1333年元弘3年/正慶2年)5月22日、自刃。(享年31、満30歳没)

※参考資料:北条時政以来後見次第(東京大学史料編纂所所蔵)、鎌倉年代記(増補続史料大成)、関東開闢皇代并年代記事(東京大学所蔵)

登場する映像作品

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献・史料

  • 佐藤和彦 編『北条高時のすべて』(新人物往来社、1997年) ISBN 4-404-02494-0
  • 細川重男『鎌倉政権得宗専制論』吉川弘文館、2000年。 ISBN 4-642-02786-6
  • 永井晋『金沢貞顕』〈人物叢書〉吉川弘文館、2003年。ISBN 4-642-05228-3
  • 永井晋『北条高時と金沢貞顕 やさしさがもたらした鎌倉幕府滅亡』(山川出版社日本史リブレット、2009年) ISBN 978-4-634-54835-0
  • 『鎌倉・室町人名事典』新人物往来社
  • 北条時政以来後見次第(東京大学史料編纂所所蔵)
  • 鎌倉年代記(増補続史料大成)
  • 関東開闢皇代并年代記事(東京大学所蔵)

関連項目

テンプレート:Sister

小説
  • 高橋直樹「北条高時の最期」(『鎌倉擾乱』文藝春秋/文春文庫 所収)

テンプレート:Navbox

テンプレート:北条氏得宗
  1. 北条高時と金沢貞顕・4頁
  2. 北条高時と金沢貞顕・4-5頁
  3. 北条高時と金沢貞顕・10頁
  4. 北条高時と金沢貞顕・4頁
  5. 北条高時と金沢貞顕・11-12頁
  6. 北条高時と金沢貞顕・12頁
  7. 北条高時と金沢貞顕・6-8頁