石
テンプレート:Otheruseslist テンプレート:出典の明記
石(いし、stone)は、岩石が水流などによって小さくなったもの。砂(sand)よりも大きい。石よりも小さく、砂よりも大きいのは砂利(gravel)、小石(pebble)などと呼ばれる。
また、医学において、内臓にできるもの(結石)を石という。胆石、膀胱結石など。
物語・伝説における石
石は生物ではない。また、木などに比べ、硬いという性質から変化の少ないものと捉えられる。しかしながら、物語において石は、夜泣き石のように泣いたり、子を産んだり、成長したりと様々な面を持っている。君が代の中にも、「さざれいしのいわおとなりて」(さざれ石が大きな岩となって)と石が成長する様が描かれている。
また、メデューサ神話に見られるように、人が石になったという物語も数多く伝わっている。
このほか、特殊な性質を持つ石(主に宝石)には神秘的な解釈が付きまとい、近代の例に於いてもホープダイヤモンドのように伝説に彩られた「石」も存在するが、その一方で殺生石のように有害なガスの噴出するところにある石(岩)が「妖怪の祟り」などの伝承を生んだりもしている。
石と信仰
日本の神社には、通常の神とは別に石が祀られていることが多い。夜泣き石など特殊な伝説が伝わるものの他、陰陽石といわれる男女を表す石のこともあり、これとよく似た方向性にはシヴァ・リンガのような陽物崇拝がある。また、イギリスのストーンヘンジやストーンサークルなど、多くの文化において境界を表すものとして石がおかれている。
石は古く人間の一生(人生)というタイムスケールの中では、意図的に壊そうとでもしない限り、大きな変化の起こらない、より長い時間を存在する(ともすれば永久不変の)存在だと考えられてきた。このため石は永遠性の象徴として崇められ、民俗学上ではこういった思想が世代を超えて受け継がれる原始宗教と結びついていったとも考えられている。
この方向性には、不老不死に憧れを抱いた者の中に鉱物を永久不変の元として捉え、それら鉱物から「不老不死のエッセンス」を抽出すればいわゆる「不老不死の薬」が作れると考えた者もいた。こういった者の中には不老不死の妙薬として、鉱物から抽出される水銀を服用して中毒死した者も記録に残されており、また錬金術において不老不死研究の過程でも、少なからず鉱物に永遠性の象徴を求めていったケースが見られる(→水銀)。
なお石を信仰する過程で、石仏など石を信仰するための形に加工することも行われたが、流石に石といえども風化は免れず、古くから信仰を集めた石が長年にわたる浸蝕で文化財としての価値を減じている場合もあれば、置かれている環境の変化にもよって風化が急速に進行したケースもあり、文化財保護の上で大きな課題ともなっている。
機械部品としての石
機械や装置の機能や性能を語る上で「n石」(nは整数)と表現する場合がある。機械式時計の性能を表すのに、歯車の軸受けに使われる宝石(ルビーやサファイアなど)の数を示して「17石時計」や「21石時計」のように呼んでいる。これは耐摩耗性に優れ高い硬度を示す結晶から削り出された軸受けを使うことで、長期間の動作によっても精度が変化しにくいことを表す目安となった。ちなみに多く使われるほど時計の耐久性が向上するのだが、基本構造において手巻き腕時計では17石、自動巻腕時計では21石を使っていれば十分な性能を発揮する[1]。なおアナログ式クオーツ時計においては可動部が少ないため、石の数は機械式時計に比べて少ない (安価なものに関してはないものも多い)。
また半導体を使う製品では、古くよりラジオなどの性能を表すのに真空管の本数を示して「5球ラジオ」のように呼んでいたことにならい、トランジスタラジオなどの性能を示すのにトランジスタの個数を示して「5石ラジオ」のように呼んだ。トランジスタの原料であるシリコンが石英や長石と同じ珪素化合物であることも関連している。ICをそのまま「いし」と読んだものとの説もあるが、IC登場以前から「石」という俗称はあった。余禄として、真空管ラジオ以前に利用された鉱石ラジオでは分波のために鉱石をひとつ使うが、これは様々な代用品が使われることもあった。
なお現在でも古くからパーソナルコンピュータ(PC/AT互換機)などを扱っていた人の間で、ジャーゴンとしてCPUやGPUなどを石と称する場合がある。
兵器としての石
石は投擲による殺傷が可能であり、古代から狩猟のみならず戦闘における武器や兵器としても用いられてきた。多くの国で投石器・カタパルト・バリスタ・石弓・弩(石も跳ばせる様にした物)などが開発され、投石専門の投石兵が組織された。日本では手で投石する戦闘行為を「印地」(いんじ)といい、熟練者を「印地打ち」と称した。戦国時代には石合戦などの行事が行われていた、石つぶて隊とも。
ゲームに用いる石
囲碁では盤上に打つものとして、白黒の碁石を用いる。このうち、黒石は那智黒石という石から作られているが、白石はハマグリの貝殻から作られているほか、白黒ともにプラスチックや硬質ガラスなど、他の素材で作られることもある。布石、定石や捨て石といった語は、石を使う囲碁の用語として生まれ、のちに転用されたものである。
その他のゲームでも、連珠で碁石を用いるほか、オセロに使われる、両面が白黒になったものも「石」と呼ばれる。また、カーリングには花崗岩で作られた「ストーン」が用いられる。
脚注
関連項目
テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister