甲賀流
甲賀流(こうかりゅう、こうがりゅう)とは、近江国甲賀の地に伝わっていた忍術流派の総称。山を一つ隔てた場所に存在する伊賀流と並び、最も有名な忍術の一派として知られる。甲賀流伊賀流ともに伝系に関しては仮託の説が多く信用できるものはあまりない。[1]なお、「甲賀流」という名称の単一の流派は存在せず、あくまで甲賀に伝わる複数の流派があわさって甲賀流と呼ばれているにすぎない。
甲賀は本来「こうか」と読み、地名に因る名称であるが、忍術に関してのみ「こうが」との誤読が一般的となっている。
特徴
今の滋賀県甲賀市(こうかし)、湖南市にあった。普段は農業をしたり、行商をしたりして各地の情報を探る一方、指令が下ると戦場やその後方へ出向き、工作活動に励んだ。手妻に優れると評され、忍術の流派の中でも薬の扱いに長けており、その名残として甲賀には今も製薬会社が多い。
甲賀は六角氏の傘下に属しながらも「惣」(そう)を形成し、郡に関わる全ての案件を多数決によって決定(合議制)・運営するなどしていた。これはこの時期では全国的に見てもきわめて珍しいことである。
歴史
戦国期の甲賀は小領主達が同名中という一族集団を形成していた。独立性が高かったために六角氏の支配が十分に及ばなかった。織田信長が台頭して来るとそれら甲賀の侍衆たちは甲賀郡を単位とした連合体を結成する。それが甲賀郡中惣である。[2] 室町時代後期、観音寺城に本拠を構える近江佐々木六角氏が着々と力を蓄え、室町幕府の命令を軽視あるいは無視し始めたことから、1487年に将軍足利義尚がこれを征討するために軍を発し、六角勢との間に戦いが行われた。これを「鈎の陣」という。
義尚が諸国の大名を動員して六角氏の本拠観音寺城に迫ると、六角久頼・高頼父子は直接対決を避けて甲賀城に移動した。そこで義尚は本陣を栗太郡に位置する鈎の安養寺へ移し、甲賀城を攻めてこれを落城させるのだが、脱出した六角父子は配下の甲賀武士達に命じ、山中でゲリラ戦を展開して頑強に抵抗した。甲賀武士達は山中でその地の利を生かしてさまざまな奇襲をかけ、また時には夜陰に義尚の本陣に迫って火や煙を放つなど、さんざん幕府軍を苦しめたという。
そのためなかなか決着はつかず、1489年には義尚が陣中に没したため、足かけ3年にわたった戦いは終結、六角氏は生き残った。この時の神出鬼没のゲリラ戦やその高い戦闘力の印象が、甲賀武士達を全国に知らしめることになったのである。そして、この戦いに参加した五十三家の地侍達を「甲賀五十三家」と呼び(さらに五十三家の中で六角氏より感状を貰い重きを置かれた家を「甲賀二十一家」と称した)、甲賀の地が織田信長に席巻されるまでの間、六角氏の下で諜報に戦闘にと活躍していった。テンプレート:要出典
甲賀ゆれ
天正13年羽柴秀吉によって甲賀の侍衆は改易処分となった。甲賀は秀吉の家臣中村一氏の支配となる。これにより甲賀の元侍衆たちは浪人となり没落していく。[3]
忍術屋敷
忍術屋敷の建造は、一見普通の農家だが、内部には縄梯子・落とし穴・回転戸・地下道などが仕掛けられている。 甲賀市甲南町竜法師2331番地に、甲賀五十三家の筆頭格であった望月出雲守の元禄年間建築[4]の旧居が甲賀流忍術屋敷として残る。 また滋賀県甲賀市甲賀町隠岐に、萬川集海の翻訳者であり研究家である柚木俊一郎によって、1983年に開園した甲賀の里忍術村があり、村内に萬川集海の著者として知られる藤林保武の一族の家を移築したからくり屋敷や甲賀忍術博物館などの資料館が点在する。
出典
- ↑ 武芸流派辞典・綿谷雪
- ↑ 甲賀忍者の実像・藤田和敏
- ↑ 甲賀忍者の実像・藤田和敏
- ↑ http://www.kouka-ninjya.com/info.html
甲賀忍者
関連項目
甲賀流をモチーフとした作品
- 伊賀の影丸テンプレート:Smaller
- 陰からマモル!テンプレート:Smaller
- 仮面の忍者 赤影 - 甲賀幻妖斎率いる金目教、まんじ党は甲賀忍群である。
- 甲賀忍法帖/バジリスク 〜甲賀忍法帖〜
- サスケ
- サムライスピリッツテンプレート:Smallerアースクェイクも修行者の一人である。
- 超電磁マシーン ボルテスV テンプレート:Smaller
- とある魔術の禁書目録テンプレート:Smaller
- 隠の王テンプレート:Smaller
- 忍者ハットリくんテンプレート:Smaller
- 忍者キャプターテンプレート:Smaller
- 魔法先生ネギま!テンプレート:Smaller
- やじきた学園道中記テンプレート:Smaller