超電磁マシーン ボルテスV
テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/TVAnime テンプレート:Infobox animanga/Footer
『超電磁マシーン ボルテスV』(ちょうでんじマシーン ボルテスファイブ)は、日本で製作されたテレビアニメ作品。テレビ朝日の土曜日18:00 - 18:30(ABC:金曜日17:30 - 18:00)枠において、1977年(昭和52年)6月4日から1978年(昭和53年)3月25日にかけて全40話が放送された。ナレーションは槇大輔。
目次
作品概要
本作は東映テレビ事業部が企画することで、製作を日本サンライズに委託していた、アニメ番組である。ちなみに、本作の広告代理店は東映エージエンシーが担当しており、提供スポンサーはポピー(現・バンダイ)が主力を務めていた。
『超電磁ロボ コン・バトラーV』に続く、「長浜ロマンロボット3部作」の第2作目に数えられており、題名における“V”はローマ数字のVで“ファイブ”と読み、コン・バトラーVの“V”は英字のVで“ブイ”と読む。オープニングに登場する番組ロゴと、アイキャッチに登場する番組ロゴは別物である。アイキャッチ版はポピーの玩具に用いられる事が多い。
長浜監督の構想メモ及び、第1話準備稿の表紙から、それぞれ「グランバッファーA(エース)」、「超電磁ロボ・V・クリーガー」という準備タイトルが確認できる。
大下英治の著書『日本(ジャパニーズ)ヒーローは世界を制す』(角川書店、1995年、ISBN 4048834169)によると、当初はNETがテレビ朝日へと局名を変更する1977年4月の放送開始を前提に、本作の企画は進行していたものと思われる。提供スポンサーを務めていたポピー(現・バンダイ)からの提案によって、今回の必殺技は銃であることが日本サンライズのスタッフにも伝達されており、1976年末には本作の作画も開始されていた。ところが12月29日に、ポピーが必殺技を剣にするという重大な変更事項を唐突に通達したことから、この時点までに作られていた作画は勿論ながら基本設定まで白紙撤回も同然に戻されてしまう。必殺技はポピーによって「天空剣」と命名され、本作でも総監督を務めることになった長浜忠夫は、作画スタッフや脚本家などへの参考資料として、殺陣師による天空剣の振り付けを、改めて撮影することになった。
展開面においても長浜は、1話完結方式が基本であった前作との違いを強調するために、本作では父と子の大河ドラマを提案。この提案を長浜と協議した田口章一によると、これは『母をたずねて三千里』の影響である。「母ならぬ父をたずねて」とのこと[1]。
それに対し東映テレビ事業部の部長を務めていた渡邊亮徳は、単なる「お涙頂戴」ものの展開になることを避けるためにも本作ならではの切り札を要求。渡邊の要求に応じることで、長浜は宝塚歌劇団をヒントに「プリンス・ハイネル」という主人公のライバル格の主要キャラクターを考案した[2]。そのような紆余曲折を経て、第1話の決定稿が完成したのは1977年3月であり、放送は6月4日という中途半端な時期に開始される運びとなった[3]。
長浜忠夫によると、本作はその高いドラマ性により『コン・バトラー』の視聴層である幼児から小学生のみならず中高生、大人が見ても鑑賞に耐えうる作品を目指したそうである[4]。しかし、この様な手法は現在では低年齢層からの反響が悪くなる、つまり低年齢向けロボットアニメのマーチャンダイジングという観点からはマイナスに働く選択であることが解っているが、田口章一によると70年代のロボットアニメでは「スポンサーサイドも絶対的な勝算をもっていなかった[5]」ため、とくに反対はされなかったそうである[1]。
商業的に見ると本作は前作『超電磁ロボ コン・バトラーV』には及ばなかった[6]。ポピーによると「超合金そのものは少しも落ちていません。個数的にも、ボルテスVは一昨年のコンバトラーVと同じです。では何がダメだったのか言うと、ポピニカ関係が非常に伸び悩んだわけです」[7]としている。ポピニカとは「ポピーのミニカー」のことで、ポピーの乗り物関係のブランドである。本作ではボルトマシンやビッグファルコンが“デラックスポピニカ”ブランドから発売されたが、ボルトマシンは5機個別に発売されこれを全て揃えることで合体しボルテスVが完成するというもので、トータルを考えれば単価が高く、事実上は超合金より上位に位置する商品であった。本作のポピニカ玩具の不振の主要因は、同時期にスーパーカーが子供達の間で大ブームとなり、注目がそちらに流れたためとされている。
ただし、ここで問題になるのは、本作の売りであるボルテスの合体機能が、商品上だと超合金ではロボット形態のみで装備されておらず、ポピニカにのみ装備されており、そのポピニカが全く不振に終わったことである。すなわちこれは、本作の主要セールスポイントである合体が売れなかったということを意味する。このため次回作『闘将ダイモス』では超合金のラインナップが増やされる一方でポピニカは減らされ、合体も売りにしなくなった。
本作の放送中にスタッフも変動しており、各話演出の富野由悠季や作画の貞光紳也、富沢和雄は『無敵超人ザンボット3』の参加に専念するため中盤で降板したものの、佐々門信芳は本作の制作が終わった後にザンボット3の最終回に参加している。
なお、1980年代に映画化が報じられたものの、最終的にこれは頓挫している。
あらすじ
地球より14000光年、蠍座の球状星団内にある恒星系。そこに貴族による寡占政治を行い、角の有無が階級を運命付けるボアザン[8]星がある。ボアザン帝国の科学長官ラ・ゴールは皇帝の甥(弟の長子)として次期皇位継承の資格を持ちながら、角が生まれつきなかったのをライバルのズ・ザンバジルに暴かれて失脚。妻・ロザリアとも引き裂かれて労奴に落とされるが、反乱を起こしボアザンから脱出。一年の漂流の後、地球に落ち延びて科学者・剛光代に救われる。
ラ・ゴールは光代と結婚して剛健太郎と名乗り、本編主人公となる三兄弟をもうけ、好戦的なズ・ザンバジルの侵略を予想して、浜口博士や防衛軍の岡長官と共に巨大ロボボルテスVや基地ビッグファルコンの建設に着手後、和平の道を探るべく地下組織と連携して密かにボアザン星へと帰還するが帝国軍に囚われてしまう。
一方、ボアザン帝国ではズ・ザンバジルが皇位を継承。国内の不満の捌け口を外へ向けるべく「高貴なボアザン文明を宇宙へ広げる」文化輸出の美名を建前に[9]宇宙各地へ侵略を開始した。
ラ・ゴールとロザリアとの間に生まれていた皇子ハイネルは、“裏切り者の子”と後ろ指を指されるが、皇帝への忠誠を証明すべく、血を分けた兄弟が住むとも知らず、新たな侵略予定地の地球攻撃司令官として任地へ赴く事となる。
かくて地球とボアザン、ボルテスとボアザン獣士、そしてハイネルと剛三兄弟の壮絶な死闘が繰り広げられる事となる。
登場人物
ボルテスチーム
- 剛健一(ごうけんいち)
- 声 - 白石ゆきなが(現:白石幸長)
- 主人公でチームリーダー。ボルテスⅤ及びボルトマシーン1号機メカ・ボルトクルーザーのメインパイロット。正義感にあふれる熱血漢だが優等生タイプの生真面目な性格。剛三兄弟の長男であり、バイクにも乗っているが豹馬のような不良っぽさ、破天荒さは無い。しかし悪く言えば融通が利かない頑固者でもあり、特に弟の日吉には断固として厳しい態度をとり、他のメンバーの反感を招いてしまう事もあった。ボアザン星人と地球人の混血であるため、一時期ビッグファルコンの所員にすら彼らを敵視する者が出た。そのため深い苦悩を覚えるが、戦闘で傷ついた敵のボアザン星人たちの命も救おうとする優しさをもっている。基本的に真面目だが、めぐみの弱点である蟹を用意してからかおうとするなど、茶目っ気のある一面も。設定年齢は15歳だが、企画段階から設定が数回変わったため年齢より大人びた印象を与えている。[10]。射撃の達人だが、肝心のボルテスが当初の設定をスポンサーの要望によって剣がメインのロボットに変更されてしまった事から、後から弟の大次郎に剣術の特訓を受けるという展開も生まれている。
- 峰一平(みねいっぺい)
- 声 - 曽我部和行(後:曽我部和恭/サブタイトルコールも担当)
- キザな主人公のライバル役。ボルトマシーン2号機メカ・ボルトボンバーのメインパイロツト。キャラクター原案が聖悠紀ということもあり、前作のバトルチームの十三よりも美形に描かれている。めぐみに気があるらしく第31話ではちょっかいを出していた。皮肉屋で、斜めに構えた言動をぶつけては度々健一たちと衝突してきたが、戦っていく中で友情を深めていきチームワークの大切さを第一に考えるようになった最も成長した人物。家族でアメリカに渡ったが開拓に失敗、放浪中に父親が病気になり母親も失踪、後に父親が病死したため、母親をうらんでいた。そのため家族の絆の強い剛三兄弟を疎ましく思っていたこともある。後に母親が病気の父と自分を狼の群れから守るため自爆したことを知り、わだかまりは解ける。全米ロデオ大会で3年連続優勝の実力を持ち、馬のアイフルをこよなく愛している。ムチの名手で設定年齢15歳[10]。科学技術には疎いようで、ワープ理論をめぐみに教えてもらったりしている。実は母親が浜口博士の娘である為、一平は浜口博士の孫にあたる。
- 剛大次郎(ごうだいじろう)
- 声 - 玄田哲章
- 巨漢の剛三兄弟の次男。ボルトマシーン3号機メカ・ボルトパンザーのメインパイロット。格闘技全般をこなし、棒術には特に優れている。胡蝶返し(真剣白羽取りから投げに転ずる、という複雑な技)を健一に教えたこともある。剛毅で義理を重んじる男らしい性格であるが、父恋しさの余り敵の罠に嵌ってしまうなど情に脆い面も見られる。同じ母親から生まれた三兄弟で一緒に育っているが、西郷隆盛に憧れる余り鹿児島弁しか使わないという兄弟一の変わり者。
- 剛日吉(ごうひよし)
- 声 - 小原乃梨子
- 小兵の剛三兄弟の三男。ボルトマシーン4号機メカ・ボルトフリゲートのメインパイロット。設定年齢8歳らしく臆病で泣き虫。両親が科学者であるという設定がもっとも反映されたキャラクターで機械いじりが趣味。第5話では模型船を作っていたが、第7話ではタコを模した万能サポートロボット「タッコちゃん」(声の出演:堀絢子)も製作する。水泳が得意で水中活動はお手の物であるらしい。水兵服を好んで着用していた。
- 岡めぐみ(おかめぐみ)
- 声 - 上田みゆき
- 甲賀流十八代目の忍者であり岡防衛長官の娘。ボルトマシーン5号機メカ・ボルトランダーのメインパイロット。長官をお父様と呼ぶお嬢様系のキャラであり少しカールした長めのポニーテールはゴージャスな雰囲気をかもし出している。しかし前作のヒロインの南原ちずるが持っていたアイドル的な性格は薄く、チームの中のお姉さん的な性格が強かった。ユニフォームはミニスカート(パンチラも何回かあった)だが、スカート近くまで丈のあるブーツを履いている。設定年齢は13歳[10]。
- 剛光代(ごうみつよ)
- 声 - 近藤高子
- 剛健太郎の妻にして剛三兄弟の母。健太郎のもたらしたボアザンの科学力と地球防衛軍の協力を得て電磁の要塞基地ビッグファルコンとボルテスVの建造に尽くす。年端もいかない自分の息子たちをメインパイロットにすえ、特訓を課した。しかし第2話でジャンギャル将軍の2面作戦に1機しかないボルテスVが苦戦した際に戦闘機に乗って特攻し命と引き換えに息子たちを救う。剛健太郎=ラ・ゴールであることを知った上で結婚しており、浜口博士は大学時代の恩師である。
- 浜口博士(はまぐちはかせ)
- 声 - 加藤精三
- ビッグファルコンの初期のリーダー的存在。岡長官、剛光代博士、左近寺博士らの恩師にあたる人物でかつ一平の母方の祖父。白髪で白い髭をたくわえた初老の男性だが、唯一ボアザンからの侵略に対抗できるビッグファルコンとボルテスVの建造に携わっただけでなく各国の軍に協力を要請するなど政治力も発揮していた。また、ボルテスチームには厳しく接していて実戦並みの訓練でしごくが、一平のために愛馬アイフルを呼び寄せるなど精神面のサポートも忘れない。地球防衛にかける熱意にあふれており剛健太郎=ラ・ゴールがボアザン星人であることを知らなかったようで、その事実が発覚以降、剛三兄弟が戦えなくなるかも知れない、と苦悩していた。スカールークに囚われたときには兵士を素手で殴り倒し脱出、死の間際に剛三兄弟に剛健太郎が生きていることを伝えた。なお、名前は脚本の田口章一と長浜監督から一字ずつとったと言われるテンプレート:誰2。あまり知られていないがタコとナマコが苦手。
- 岡防衛長官(おかぼうえいちょうかん)
- 声 - 増岡弘
- 地球防衛軍の高官にして甲賀流十七代目の忍者。岡めぐみの父。中年にさしかかったその体型は年齢にふさわしい恰幅のよさだったが、全身タイツのような忍び装束を着たこともあった。浜口博士亡き後のビッグファルコンの司令官も一時兼任したがあくまで本職は防衛軍長官であるため、左近寺博士着任後は交代する。実は病魔に侵されており、第31話で余命が少ない事を察知した事により、鎧獣士ダイアンドに操られた娘のめぐみを救うために囮となって死亡する。
- 左近寺公三(さこんじこうぞう)
- 声 - 大木民夫
- 浜口博士の死後、ビッグファルコンに着任した(正式な)二代目司令官(実は浜口博士から生前、司令官になる様に要請されていた)。第16話から登場。次の第17話ではスパルタ式特訓でボルテスチームをしごく。博士というより軍属のような雰囲気を持つ人物。岡長官、剛光代博士とは同窓。浜口博士の教え子であり、宇宙工学の権威でもある。
ボアザン星人
- プリンス・ハイネル
- 声 - 市川治(次回予告ナレーションも兼任)
- ボアザン皇帝の(正統な)血筋にあたるラ・ゴールの息子。敬称は「殿下」。長浜忠夫によると宝塚歌劇をヒントにした「女のように薫り立つような趣きを漂わせながらも、きりりとした顔つきの美少年」。角のモチーフは孤高の聖獣であるユニコーンであり、角ある者は貴族であるというボアザンの格式に則った貴族の誇りを持つ人物。ラ・ゴールが反乱に失敗し行方を晦ました後に生まれ、母の早世後は母方の祖父母に育てられたため、ハイネルは父を知らず、ラ・ゴールは息子の存在を知らない。また主人公たち剛三兄弟の異母兄にあたる。
- 皇帝ザンバジルは妾腹である自分の地位が正統であるハイネルに脅かされることを恐れ、ボアザン帝国地球征服軍司令官というボアザンにしてみれば辺境の危険な任務につかせてしまう。幼い頃から「謀叛人の子」としてことあるごとに迫害を受けていたハイネルはザンバジルの企みを知らずに、この戦いによって自身のボアザン帝国への忠誠心を証明しようと意気揚々とこの任務を受け地球にやってくる。しかしボルテスの反撃に苦戦、その失敗を理由に皇帝派のド・ズールやド・ベルガンからもその地位や命までも脅かされる。
- 物語終盤でベルガンが伝えた皇帝の勅命により司令官を解任させられ地球に1人取り残されるが、ジャンギャルの犠牲とカザリーンの手引きによってボアザン星に帰還する。すべてをあきらめ二人で生きていこうと語るカザリーンに対し貴族としての責務を果たすために王城、黄金城へと向かう。労奴の反抗により逃げ出す貴族たちを叱責、なんとか態勢を立て直そうとするが混乱した貴族は逆にハイネルを撃ってしまう。カザリーンが身を挺してかばってハイネルの命を救うが、ハイネルは貴族として死してもボアザン星を守ろうと心に決めていた。
- 角の無い地球人を下等扱いしているため、地球人には愛が存在することを簡単には信じなかった。なお、ハイネル自身が母の形見を大事に持っていたことから、ボアザン星人にも愛の感情は存在するようである。実際、ボルテスがボアザン星に入りこみザンバジルを討とうとした際にはカザリーンの自身に対する想いとその愛に気づいてはいた。
- 最終決戦でボアザンの古い言い伝えにある守護神ゴードルの炎に身を投じ、ゴードルを駆ってボルテスと一騎打ちをする。ゴードルとボルテスが相打ちで倒れた後にも生身で剛健一と戦い続けた。しかしその時に持っていた形見の短剣からラ・ゴールの息子であることが判明、父と弟を敵として戦い続けてきた悲劇を知り、愕然とする(「何たる運命の悪戯だ、兄弟同士が血で血を洗う戦いをして来たというのか」と呟くシーンあり)。最後は、自らの政権が崩壊したことで錯乱し、醜態を晒すザンバジルを形見の短剣で誅殺する。その際、ザンバジルの手から落ちた爆弾の爆風から健一をかばうも黄金城の崩壊に巻き込まれ、最期は涙ながらにラ・ゴールを「お父さん…」と呼び、炎の中に消える。
- 市川の演じた本作のハイネルの他、勇者ライディーンのプリンス=シャーキン、超電磁ロボ コン・バトラーVの大将軍ガルーダ、闘将ダイモスのリヒテルにならぶ美形悪役とされる。
- 皇帝ズ・ザンバジル
- 声 - 寺島幹夫
- ボアザン星間帝国第124代皇帝。先代皇帝と腰元との間に生まれた妾腹の子であるため、周囲の冷たい視線を浴びて育ってきた。それ故に周囲への深い怨念と鬱屈した性格を持つに至り、先の皇帝が崩御した際にもっとも優位な皇位継承権を持つラ・ゴールを妬み、裏工作を駆使して[11]彼に角がない事を突き止め、戴冠式の際にそれを暴露、ラ・ゴールを失脚させて皇帝の座に就く。その後は晴れる事の無い怨念をぶつける形で過激な軍事拡大路線を展開し、ボアザン帝国の拡大に努めた。
- ラ・ゴールを労奴に落としたものの、彼の息子ハイネルには角があったため、ザンバジル退位後はその座を脅かされる可能性があった。そのためハイネルを地球征服軍司令官に任命しあわよくば戦死してくれることを望んでいた。ド・ズールやド・ベルガンはそのために遣わされた皇帝側の部下であり機会をうかがって暗殺することすら想定の範囲内であった。
- 黄金城に住み労奴階級からの搾取によって豪華な生活を営んでいた。ボアザン星には一定の確率で角の無い者が生まれるためそれらを労奴としていたが(角の無い労奴同士の子供に角があっても、闘奴や兵卒にしかなれない)、更なる繁栄のために労働力を求めて他星を侵略していたようである。ボアザン星内ではこうした階級社会の存在や他星への侵略をよしとしない和平派が、ラ・ゴールに限らず多く存在していて、ボアザン貴族社会は揺るぎ始めていた。そしてそれはボルテスのボアザン本星侵攻と時を同じくして起こった労奴の一斉蜂起により一気に崩壊。黄金城へと近付く革命の足音に貴族の誇りも正気も失い、ハイネルに地球侵略の全責任を転嫁したため、彼の怒りを一身に受ける形で誅殺される。
- その狂態はそれまで「叔父上」と呼び敬っていたハイネルをして「こんな蛆虫」と言わしめ、激怒させるほどだった。
- ルイ・ジャンギャル
- 声 - 飯塚昭三
- ハイネルの側近の1人。貴族にしては珍しい粗暴な性格で、赤ら顔の大男。ハイネルに忠誠を誓う武人であるが、「虫けら」である地球人相手ならば卑怯な手段も構わないと考えていたようであり、人質をとったり、音声変換でラ・ゴールを装ったりもした。また彼は本来、謀略とは無縁の職務に忠実な軍人であり、ハイネルの父が誰であろうと、皇帝の思惑がどうであろうと、職務がハイネルの補佐であるため、それらを意に介さない。だが、意外と物事にこだわる性格でもあるらしく、第32話で捕虜になりかけた際、剛三兄弟がボアザン星人の血を引いている事をボアザン軍で最初に知る事となり、確証を得ようと第33話で鎧獣士を介してボアザネリア菌(ボアザン星人ならば免疫を持っている)を使ったほど。第37話でベルガンに兵士をすべて引き上げさせられてしまい、単独でボルテスにいどみ、敗北後もハイネル撤退の時間稼ぎのため、自らボルテスメンバーと戦い、降伏を潔しとせず自ら命を絶った。その直前、健一らにラ・ゴールがボアザン星に拉致された事を伝えた。
- 角のモチーフはその性格、風貌同様、荒々しい野牛(ただし、額からも角が生えている三本角)。
- リー・カザリーン
- 声 - 小原乃梨子
- ハイネルの側近の1人。貴族らしい物腰の美女。科学者として随行し新兵器や獣士の素体開発を担当している。ハイネルの乳母がカザリーンの母であり、ハイネルの乳姉弟として幼い頃よりそばにいて、ハイネルを愛している。司令官を解任されたハイネルを連れてボアザン星に帰還した後、これ以上の戦いは無意味とハイネルを説得するが、貴族の誇りと責務を捨てきれないハイネルはこれを拒絶。戦いに身を投じんとするハイネルを追った末、黄金城での決戦の混乱の中、逃走を試みる貴族に銃を向けられたハイネルをかばって撃たれ死亡する。設定上のフルネームはリー・カザリーン・ド・ファロア。
- 未放映シナリオでは角の無いリー・マリーン・ド・ファロアという妹がいて、カザリーン出征後労奴に落とされ、後に地球に逃亡。健一と淡いロマンスを繰り広げる、という話もあった。
- 角のモチーフは昆虫の触角(側頭部から二本角)。角に引っかけてベールを垂らしている。
- ド・ズール
- 声 - 増岡弘、徳丸完(スーパーロボット大戦シリーズでの代役)
- ハイネルの側近の1人で、短身痩躯の老人。角は額に一本。カザリーン同様、優秀な科学者で施設、要塞の建造や獣士の製造を担当している。実はザンバジルがハイネルを失脚させるために送り込んだ間諜。策を弄してラ・ゴールを捕らえたり、ハイネルを暗殺しようとしたが、それらの計画は露見し、第22話でハイネルに最後通告を突きつけられる。進退窮まったズールはボルテスチームに投降するふりをして、地底城に彼らを招き、ハイネルと潰し合わせようと企んだが、ハイネルは最初から裏切り者を赦すつもりは無かった上に計画も既に見抜かれていた為、逆に待ち構えていたハイネルたちに処刑された。この時のハイネルの怒りは凄まじく、ド・ズールに関係するものは写真・遺品にいたるまで悉く処分された。
- 角のモチーフは爬虫類(額から一本角)。
- ド・ベルガン
- 声 - 内海賢二
- マキシンガル合金をもたらしたボアザンの将軍。同じ合金製の鎧で身を包んでいる(面当てもついているが、初登場回のみの使用で、あとはずっと素顔を晒している)。地球征服軍司令官になるための野心があり、その地位と引き換えに、ハイネル暗殺を皇帝により密命を受けていたが、マキシンガル合金製の獣士が敗れて、自らの地位が危うくなり、皇帝の密命をハイネルに暴露し、それと引き換えに失敗の取り成しを申し出、結果的にハイネルの腹心となる。しかしそれも結局は上辺だけのものであり、第37話で皇帝の勅命としてハイネルを解任、すべての戦力を引き上げた。その後追撃をしてきたボルテスと戦いザルタンもろ共、地獄へ落ちた。
- ド・ズールの実弟(もしくは従兄弟)という裏設定があるが、本編では特に触れられていない。卑劣な人物ではあるものの、初登場時にいきり立つボルテスチームを余裕をもって捌いたりなど、ある程度の度量はあり皇帝の時計に命を救われた際に見せた感謝など、皇帝への忠誠心は芯からのものである。武器として両刃の槍を用いる。
- 一度も兜を外した事が無いため、角の形状は不明。
- ザキ侯爵
- 声 - 大木民夫
- 第8話に登場した、皇帝ザンバジルの懐刀。表向き督戦の勅使として地球にやって来たが、皇帝の内意を受けハイネルを死地に追いやるのが真の目的。地球征服が遅々として進まないハイネルを臣下の面前で痛罵して辱め、獣士ガルゴーに搭乗して直接ボルテスと戦うよう仕向け、戦死を狙うが、計画はカザリーンに察知され、ハイネルはガルゴーから脱出。最後はダメージを受け暴走したガルゴーに搭乗していた円盤を引きずり下ろされ、ガルゴーもろとも爆死。母星には「名誉の戦死」として報告された。
- グルル将軍
- 声 - 塩見竜介、西村知道(スーパーロボット大戦シリーズでの代役)
- 皇帝派の将軍。ベルガンとともに皇帝の勅命を伝えハイネルを解任した。その後、皇帝から大軍勢を預かるが、ボアザン星上空での戦闘でザルタンもろとも爆死。ボルテスVの迎撃を命じられて臆する等、軍人としての才覚には乏しい模様。
- ダンゲ将軍
- 声 - 勝田久
- 和平派の将軍。ボアザン星の英雄、大将軍と言われたほどの人物。ラ・ゴールの意志に共鳴して自ら角を切り落とし貴族の地位を捨てる。その後反皇帝派を率いて地下活動を行ない反攻の機会をうかがっていた。ラ・ゴール=剛健太郎をかばった人物である。鎧獣士登場の当初、ボルテスの危機を救った鷹メカを操縦していた。第28話にて戦死し、第29話において左近寺博士の手で仏式・キリスト式の混合葬が営まれる。遺体はギルオンの戦死後、ギルオンの角とともに防衛軍幹部一同の敬礼に送られて水葬された。このとき、将軍に対する弔砲も放たれ、ボルトマシーンから花輪も投下された。
- ドイル将軍
- 声 - 加藤精三
- 第35話から登場した和平派の将軍。アルプス山中に建設されたボアザン星人労奴解放軍基地の勇士だったがダンゲ亡き後、反乱軍の指揮を執る。ラ・ゴールこと健太郎と共にソーラーバードを完成させ、終盤ではこれを自ら操縦してビッグファルコンに合体させた。最終話でボアザン星の労奴たちに反乱を呼びかけ、健太郎を救出した。
- ギルオン
- 声 - 黒部鉄(現:屋良有作)
- 第29話に登場した剣闘士。奴隷の両親の下に生まれ、剣闘士となる。ダンゲ将軍の捕獲を目論むハイネルによって鎧獣士に取り立てられ、ベルガンの指揮下で出撃する。健一からダンゲの死を知らされた後も正々堂々とボルテスチーム挑むが敗北。地底城に帰還するも裏切り者として処断される。当初の処分は裏切り者として鎧獣士の資格剥奪を言い渡されただけであったが、死者の尊厳を重んじる性格から死んだダンゲの遺体を持ち帰らなかったことについてハイネルに抗弁、死刑を申し渡され鎧獣士ザルザによって銃殺される。ダンゲの部下として戦いたいかったとの望みを持っており、死に際してダンゲを賛美しつつ息絶えた。彼の処刑にカザリーンは顔をそむけ、ジャンギャルもやり過ぎであるといった表情を見せた。
- ラ・ゴール=剛健太郎(ごうけんたろう)
- 声 - 二瓶秀雄 / 水島裕(若き日のラ・ゴール)
- 「角のある者は貴族で、角の無い者は労奴」という掟を有するボアザン星に生まれた。本当の名前はラ・ゴール。
- 父レ・オーラルはボアザン皇帝の弟という家柄であり、皇位継承権が約束されていたが角を持たずに生まれてしまう。その為に父に殺されそうになるが母達の決死の嘆願により、偽の角をつけられる。両親から貴族として育てられるものの、自身はボアザンの貴族制度に疑問を持ちながら育つ。若くして科学大臣に登用され政治に影響力を持てるようになった彼は妻となるロザリアと出会い、結婚。秘密を知ってもそれを受け入れた妻ともに平等な社会をつくるべく努力を始める。しかし皇帝が崩御してしまい皇太子は病弱で皇帝になれないという事態になり急遽皇帝の弟の嫡子である自分と皇帝の妾腹であるズ・ザンバジルとが皇帝の候補となった。だが、かねてより皇位を狙っていたザンバジルに角の秘密を掴まれ、暴露された為に労奴に堕とされ、ロザリアは無理やり離縁させられ地方に送られた。その地で身篭っていた子どもを産むとロザリアは難産が祟ってそのまま亡くなってしまう。
- ロザリアの死を風の噂に聞きながらも、花一つ手向けられない怒りを胸に反乱を起こしたが反乱は失敗、命からがら逃げ出した先・地球でボルテスVを建造しボアザンの侵略に備えた。その中で協力を惜しまなかった剛光代と結ばれ3児をもうける。しかしボアザンの有様を放置できずに地球を離れボアザン星とその植民惑星の各地で労奴解放のための地下活動を行なった。同時にボルテスの苦境を知り超電磁加重砲やボルテスの改造指示書を届けるなど地球への支援も忘れなかった。
- ボアザン陥落後は祖国をより良い平和な星へと再建する為にボアザン星に留まっている。
- ロザリア
- 声 - 横沢啓子(現:よこざわけい子)
- ラ・ゴールの最初の妻。ボアザン星人でありラ・ゴールの角が無いことを知っても変わらず夫を愛した。しかし皇位継承を巡るザンバジルの謀略によってラ・ゴールが追放されたために離縁させられ、地方(おそらく実家)に送られてしまう。この時、胎内に後のプリンス・ハイネルとなる子供を身籠っていた。
- 難産の末にハイネルを生むが、それが祟ってまもなく死去。ハイネルの身の証のためにラ・ゴールから贈られた短剣(柄に白鳩の紋章が入っている)を両親を介して与えた。この短剣が最終回でのキーアイテムとなる。
その他
- 突撃兵士
- ボアザン軍の下級兵士でやられ役。ボアザン星人ではなく、直立した爬虫類型ヒューマノイドを洗脳の上、兵士に仕立て上げた者で尻尾を持つ。ボアザン星の固有種なのか、別惑星から連れてこられた生命体なのかは語られていない。
- 側頭部に角を付けたフルフェイスの兜を被っているが、その素顔や角付きの生物なのかは兜を取る事が無かったので不明である。ビーム小銃を携帯。ボアザン本国軍では余り見られず、地球を含む外征部隊の最前線へ配置されていた模様である。
ボルテスV
ボアザン星人の地球侵略とその尖兵である巨大戦闘メカ・獣士に対抗するため、剛健太郎博士が開発(妻の剛光代と浜口博士も開発に協力)したス巨大合体ロボット。
ボルトクルーザー(VoltCruiser:クルーザーは巡洋艦の意味)、ボルトボンバー[12](VoltBomber:ボンバーは爆撃機の意味)、ボルトパンザー(VoltPanzer:パンザーは戦車或いは装甲車の意味 ドイツ語読みの「パンツァー」の方が日本では馴染み深い)、ボルトフリゲート(VoltFrigate:フリゲートは適当な訳語はないが、敢えて当てはめるなら通報艦や快速艦を意味する)、ボルトランダー(VoltLander:ランダーは地上車の意味)の5機が合体する事になり、全長58.0m、重量600.0t、最高飛行速度M20の人型の巨大ロボットとなる。動力源は超電磁エネルギー。メインパイロットは剛博士の長男、剛健一。
前作がアニメの合体を玩具で表現する際に非常に苦労した[13]ことから、デザインは玩具メーカー主導で進められ、コン・バトラーと比べても、俗に「烏天狗」と評される顔のデザインを除けば、合体システム、機体の配色、各機体の役割なども同じであった。
ロボットアニメにおける決めの必殺技として剣で斬るパターンを創出したのがボルテスVの天空剣Vの字斬りである。剣そのものは西洋式の両刃の剣であったものの、その巨大さ故に両手で振るわれる事から事実上剣道の様な殺陣が描かれることとなり、その後暫くの間、スーパーロボットの必殺技といえば「○○剣××斬り」がお約束となるほどの影響を残した。
また、ボルテスVではロボットの設定や演出に工夫が凝らされている。第1話では声紋登録が行なわれておりボルテスチーム以外の人間では合体できないとされた。また3機のコクピットが装甲に隠れるのでパイロットの安全性は高い反面、非常時の脱出が困難とされる。第10話では超電磁エネルギーの秘密が敵に解析され、超電磁合体破壊装置を装備した獣士が登場し合体不能の危機に陥るが浜口博士開発のウルトラマグコンを追加装備し事なきを得た(この際に超電磁エネルギーはクラウンコイルへの磁粒子の誘導により発生すると設定されている)。第16話では損傷したボルトフリゲートを分離しクルーザー、ボンバー、パンザーだけの上半身とランダーとで戦うという離れ業も披露している。
天空剣の刀身が巨大な獣士を切り裂くことができるのはなぜか、とボアザン側が研究した結果、刀身の強度だけではなく刀身を包む超電磁フィールドが分子構造を分解していることが判明しマキシンガル合金装備の鎧獣士が登場、天空剣がまったく通用しなくなる事態に陥った。この事態を打開するために行方不明の剛博士が遣わせた鷹型メカがマキシンガル合金を劣化させる超電磁加重砲をもたらし、ボルテスの後期の必殺技、天空剣・超電磁ボールVの字斬りが完成したのである。尚、超電磁ボール自体はマキシンガル合金を劣化させるものでしかなく、あくまでも天空剣による斬撃とVの字斬りを必殺技として使う事は続けられた。
主な武装・必殺技
- ガトリングミサイル
- 手首から射出する5連装のミサイル。
- ボルテスバズーカ
- 手首を折り曲げグリップとして用いる、腕部そのものに格納されている巨大バズーカ。親指がトリガーとなる。主に右腕から発射したが、左腕にも装備されている。
- チェーンナックル
- 手首から鎖付き分銅を撃ち出し敵をからめとる。鎖を切り離し、手に持って使用する事も可能。
- ボルトレーザー・ボルテスビーム・超電磁ビーム・超電磁ウェーブ
- 胸部、天空剣の鍔となるv字装甲板の上に装備されている電磁ビーム砲。同じレンズ状砲口から射出されるが名称と光線の色などが異なる。
- ウルトラスパーク
- 全身から超電磁エネルギーを放射し、敵を弾き飛ばす。
- グランドファイヤー
- 胴体部に存在するベルトのバックル状の部分が開いて放射される超高熱火炎。噴射の圧力で獣士を吹き飛ばしたり、火球として発射する事も可能。後に、発射前に巨大なv字が出現する演出が加わる。
- グランドミサイル
- グランドファイヤー発射口から発射されるミサイル。それほど強力ではない。
- 超電磁ゴマ
- 最も使用頻度の高い武器。胸部に複数が収納されており、腹部から撃ちだされる巨大ゴマ。芯がドリル、縁からカッターが飛び出し、獣士を切り裂く。超電磁ストリングで操る。
- 超電磁ストリング
- 腹部にベルト状に格納されている超電磁ゴマを操作するためのツール。単独でもムチのように使用できる。複数形で呼ぶ場合もある。
- 天空剣
- ボルテス最強の武器。通常時は胸部にV字型の装甲板として格納されている。使用時には下部より柄が、上部からは両刃の剣先が伸びる。先述の通り超電磁フィールドにより分子結合を破壊することで敵の装甲を切り裂く無敵の剣であった。マキシンガル合金が超電磁フィールドに耐える構造であったため、その合金で覆われた鎧獣士には通用しなかった。第14話では娘を人質にとられた工作員により装甲板を接合されてしまったこともあった。
- 天空剣・唐竹割り
- 天空剣の剣技の一つ。第7話で使用。上段から敵を縦に真っ二つに切り裂く。
- 天空剣・一文字斬り
- 天空剣の剣技の一つ。第8話で使用。中段から敵を横に真っ二つに切り裂く。
- 天空剣・Vの字斬り
- ボルテスの必殺剣技。天空剣により敵をVの字に切り裂く。空中に飛び上がったボルテスが獣士を袈裟がけに斬り、その後両刃を活かして角度を変え剣を引き抜きつつ更に斬り裂く。その際超電磁フィールドのエネルギーが残留し、切断面がVの字に輝く。
- 天空剣・二段斬り
- Vの字斬りを二回叩き込む。名称は二段だが実際には三回斬っている。
- 天空剣・超電磁ボールVの字斬り
- マキシンガル合金によりVの字斬りが通用しない鎧獣士に対抗するための技。超電磁加重砲により生み出された超電磁ボールをマキシンガル合金にぶつけ材質を劣化させるもの。なお、「超電磁ボールVの字斬り」という名称は、スーパーロボット大戦の為の便宜上のもので、劇中では超電磁ボールとVの字斬りは別個に用いられた。超電磁ボール(超電磁加重砲)のみでは敵を破壊できない。第24話では鷹メカの加重砲を使用するもののビッグファルコン全部のエネルギー量に相当するほどの膨大なエネルギーの調達に苦慮し、第25話では雷を天空剣に集めるもボルテスはエネルギーに耐えられず自爆してしまう。第26話では鷹メカからもたらされた指令書にもとづき改造が行なわれるが一発の超電磁ボールで全エネルギーを放出してしまいエネルギー制御の不完全さを露呈する。最終的に鷹メカと合体して制御装置を追加装備することでエネルギー制御を完璧なものとし、実用可能となった。別にVの字斬りである必要はないが、Vの字斬り以外の剣技は使われなかった。
- ボルト重戦車
- 前作のグランダッシャーと同様、合体状態のまま巨大戦車に変形し特攻する必殺技らしいが劇中では使用されず、玩具での再現のみに留まった。
ボルトマシン
- ボルトクルーザー
- 全長12.8m、重量95t、飛行速度マッハ20という超高速戦闘機。ボルトマシンの指令機であり超電磁発生装置とウルトラマグコンを装備する。単体での活躍はあまり多くないが、ボアザン円盤との戦いでは戦果をあげている。機体中央部が折れてクランク状に変形しボルテスVの頭部になる。合体後はコンピューターセクションとなる。第17話においてV字編隊を崩し合体をさえぎる獣士ザイザルスに対して、クルーカッターを展開したままボルトクルーザーを頂点としたV字編隊で各機最高速度でキリのように回転し螺旋状に飛ぶことで獣士を撃退した。剛健一が乗り込む。
- 主武装
- バルカン
- クルーミサイル:機首両側面より発射するミサイル。
- クルーアロー:機体後部中央より発射するミサイル。
- クルーブーメラン:機体先端の前進翼先端からカッターを展開し射出する。
- クルーカッター:主翼先端から飛び出すカッター。
- 主武装
- ボルトボンバー
- 全長16.2m、重量100t、飛行速度マッハ18の重爆撃機。両腕部分を開いて上下に180度回転しボルテスVの腕部を構成する。合体後は攻撃セクションとなりコクピットは完全に胴体内に格納される。峰一平が乗り込む。なお当時の『超合金』玩具ではT字の垂直尾翼が余剰部品[14]となった。
- 主武装
- ボンバーミサイル:機首両側面より発射するミサイル。
- ボンバーフック:合体後腕になる部分より発射されるワイヤーアンカー。
- ボンバーリング:機体下面に装備されたリング状武器。
- ボンバーバーム:爆雷。
- 主武装
- ボルトパンザー
- 全長12.4m、重量220t、飛行速度マッハ15の重戦車。合体時には左右に180度回転しボルテスVの胸と胴体を形成する。超電磁ゴマと天空剣と動力源の原子炉を内蔵し、合体後はエネルギーセクションとなる、装備面では要の機体。剛大次郎が乗り込む。コクピットはフリゲートと向かい合わせの格好でフリゲート側に多く収納されるはずである[15]。なお17話においてV字編隊を崩し合体をさえぎる獣士ザイザルスに対しての特訓ではマッハ16で飛ばされている。
- 主武装
- ベルトカッター:キャタピラ部から射出されるベルト状のカッター。
- パンザーミサイル:機首両側面より発射するミサイル。
- パンザーナックル:機首両側面より発射されるワイヤーアンカー。
- パンザーアーム:機体後部から伸びる作業用アーム。
- 主武装
- ボルトフリゲート
- 全長19.5m、重量105t、飛行速度マッハ16の双胴型潜水艦。単体で飛行可能。太もも部裏面に収納式の艦橋のような構造部を持つ。この部分にはレーダーアンテナ状の部品もあったが、コクピットは機首先端にあり用途が不明である。合体後は修理・補修セクションとなりボルテスVの腰と脚部を構成する。剛日吉が乗り込む。
- 主武装
- 修理装置
- ネプチューンロック:機首両側面より発射されるワイヤーアンカー。
- フリゲートミサイル:機首両側面より発射するミサイル。
- フリーザー光線:機首両脇より発射される冷却光線。
- 主武装
- ボルトランダー
- 全長8.3m、重量80t、飛行速度マッハ17の偵察型マシン。単体で飛行可能。くのいちでもある岡めぐみが乗り込むため合体後も偵察・分析セクションであり、ボルテスVの足首と足を構成する。合体面が分離して下方に90度折れ曲がり足となり、つま先にあたる部分からは左右2本ずつのドリルが出て地中行動も可能となっている。分離が自由なボルテスの特徴を活かしてボルテスが拘束された際に単体で分離し仲間を救ったこともある。ランダーのコクピットは左足。
- 主武装
- ランダー手裏剣:機体中央下部より発射される十字手裏剣。
- ランダーミサイル:機体中央両側面より発射するミサイル。初期設定の「モグミサイル」と呼称したことも。
- ランダードリル:機体先端に装備される収納式のドリル。
- ランダーコンクリート:機体前部より射出される速乾性のコンクリート。
- 主武装
なお、劇中での各機の呼び名は「1号機、2号機~」である。
その他の登場メカ
- ビッグファルコン
- 大鳥島[16]に存在するボルテスチームの基地。鳥を模した司令塔が存在し、5台のボルトマシンを発射するカタパルトを備えている。多くの職員を有しているが、経営基盤については本作では説明は無い。主な武装として、司令塔の嘴が開いて発射するビックミサイル、周辺部に多数配置されたミサイル砲台があり、防御面ではバリヤーを備える。第38話でソーラーバードと合体し、宇宙へと飛び出した。
- ソーラーバード
- ビッグファルコンと合体し宇宙への飛翔を可能としたサポートメカ。浮上したビッグファルコンを支えるように、下から合体する。
- ソーラーファルコン
- ビッグファルコンとソーラーバードが合体した巨大宇宙船。ファルコンの司令塔がそのまま艦橋となり、全体的に鷹を模したフォルムを持つ。全長4km。ワープ航行機能を備えており、恒星間航行も可能。両翼の巨大砲塔や無砲身三連装砲塔。各所に連装ビーム砲を備え、武装は合体前より大幅に強化されている。
- 鷹メカ
- ボルテスのパワーアップに貢献した鷹型メカ。名称不明。もとはボアザン星で王侯貴族専用の乗り物として運用されていたらしい。ビッグファルコンすべてのエネルギーを消費するとされる超電磁加重砲(超電磁ボール)を発射できる。後にはボルテスと合体しエネルギー制御装置を追加した事もある。特にこの機体はラ・ゴールを主設計者として皇帝専用機として設計されたもので、最高速度マッハ30のプラズマイオンエンジンと通常の兵器を一切無効化するギロン合金装甲を兼ね備えている。
- ワープ観測偵察機
- ワープ航行能力を持つソーラーファルコン搭載の無人小型機。ワープによる転移先に障害物があった場合、宇宙船は物質重合で破壊されてしまう為、本機は犠牲前提で転移地点へと事前に送り出される斥候である。
- 地底城
- 捕虜にした地球人を奴隷にして建設されたボアザン軍の地球前線基地。孤島の地底にある。見掛けは西洋型の古風な城だが、いざと言う時には要塞モードに変形し、針ネズミの様に武器だらけになる。城の塔には脱出用宇宙船が内蔵されている。
- 獣士/鎧獣士
- 声 - 黒部鉄、飯塚昭三(殆ど)、たてかべ和也(獣士ボンザルス)
- ボアザン軍の主力攻撃要員。単なる機動攻撃兵器ではなくボアザン兵士の脳が移植されており、自律した意思を持つ言わば巨大なサイボーグ戦士。地球上の生物を素材としたものが多いが、ザルザのようにほぼロボットに近い外見を持つものも存在する。獣士となる事はボアザン兵士にとって大変栄誉な事とされている為、志願兵が選抜されて獣士となる(獣士になったものの中には、獣士になることで貴族に叙せられたケースもあるため、獣士になることは昇格人事という意味合いもあったと思われる)。鎧獣士はマキシンガル合金による装甲強化型であるが、デザイン的には獣士と大差は無い。
- スカールーク
- ボアザン軍の戦闘指揮艦。主にジャンギャルが前線指揮に使用した。デザインは巨大なシャレコウベ状の主艦体上に城塞を模した艦橋が建つもので、そこから名前は骸骨(スカール)と城(ルーク)を合成して付けられている。獣士を搭載する事も可能で、眼窩状の発進口から飛び出して来る。
- ザルタン
- ボアザン軍の宇宙戦闘艦。旗艦機能優先の戦闘指揮艦であるスカ-ルークと違い、純粋な戦闘艦な為に全身を砲門で固めてあり、戦闘力は遙かに高い。本国艦隊に属しており、ベルガンが指揮を執ってソーラーファルコンを迎え撃った。最期はボルテスの超電磁ボールと天空剣でグルル将軍がいた指令塔を切られ、地上に落下し大爆発と共に砕け散った。
- ボアザン円盤
- ワープ航行能力を持ったボアザン軍の大型円盤。斥候、輸送、戦闘と何でもこなす。対比物が無い宇宙空間では判別しづらいが、サイズはボルテスよりも大きい。
- ザルタン親衛大型円盤
- ボアザン軍のカノープス、リゲル、アルタイル方面軍から招集されたザルタン艦隊の宇宙艦艇。円盤と称しているが艦尾に反動推進器を備えた宇宙船型で、ボアザン円盤の様ないわゆるアダムスキー型ではない。ソーラーファルコン迎撃に動員された。
- ウルトラ素粒子爆弾
- ベルガンが地球を去る際、ハイネル抹殺の置き土産としてセットした地球殲滅用の時限爆弾だが、ソーラーバードによって宇宙空間へ破棄され、間一髪で地球は救われた。
- ソドムとゴモラ
- ボアザン星近傍に浮かぶ一対の巨大人工衛星。両者の間に高エネルギーの電子流を流し、自航しながら敵を挟み込む形で捉え、目標を抹殺するボアザン軍の最終防衛兵器。
- 守護神ゴードル
- 声 - 長浜忠夫
- ボアザン星の守護神を象った神像だが、その正体は巨大ロボット。「国を愛する者が守護神ゴードルの燃えさかる炎に身を投ずるならば、その時、守護神ゴードルは国難を救う」という言い伝えがあり、最終回でその言い伝えを実行したハイネルは操縦席へと転送され、ゴードルの声を聞く。
- 武器は手に携えた剣と口から吐く炎[17]。更にはボルテスを投げ飛ばすほどのパワーを兼ね備えている。ボルテスとの激しい鍔迫り合いの末に相討ちとなる。
- 長浜はゴードルのコンピューターの声を演じたがノンクレジットであった為、それが判明したのは後の事だった。
スタッフ
- 企画 - 碓氷夕焼、飯島敬
- 原作 - 八手三郎
- 連載 - てれびくん、小学館学習雑誌、テレビランド
- 音楽 - 筒井広志
- 企画協力 - Y&K
- キャラクターデザイン - 聖悠紀
- メカニックデザイン - デザインオフィス・メカマン(大河原邦男)、スタジオぬえ
- アニメーションキャラクター - 佐々門信芳、金山明博
- 総監督 - 長浜忠夫
- 美術監督 - 宮野隆
- オープニング原画 - 金田伊功(クレジット表記無し)
- 作画 - 佐々門信芳、山田政紀、藤岡辰也、塩山紀生、小倉貞雄、大原和男、谷口守泰、村中博美、外記康義、大曽根真知子、宮崎絹江、高橋資祐、謝目生郎、中井宏徳、林恵子、坂本三郎、加藤誠一、中村誠、桜井芳久、藤原万秀、富沢和雄、貞光紳也、金海由美子、柏田智子、青山純子、大野文子、清原則子、高田智子、山崎和男、謝明揚一、矢島千恵、村上勉
- 動画チェック - 上梨一也
- 背景 - 池田繁美、林裕美子、内田健彦、海老沢登代、天水勝、古谷美子
- メカニック担当設計 - スタジオぬえ
- 色指定 - 若尾博司、長谷川洋、本田弘子
- 仕上 - シャフト、ディーン
- 特殊効果 - 土井通明、田崎正美
- タイトル - 多々良正春
- 音響演出 - 長浜忠夫、河村常平
- 効果 - 佐藤一俊
- 調整 - 飯塚秀保
- 録音 - 東北新社
- 編集 - 井上和夫
- 撮影 - 旭プロダクション
- 現像 - 東京現像所
- 設定助手 - 加瀬充子
- 作画製作 - 八幡正
- 製作進行 - 善名良行、中川宏徳、楯上守、神田豊、青木健、吉井孝幸
- 製作担当 - 岩崎正美、野崎欣宏
- 製作協力 - 東北新社・日本サンライズ
- 製作 - テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
音楽
前作に引き続き主題歌の作曲は小林亜星が行い、BGMは筒井広志が担当した。ただし、筒井は主題歌の編曲から外れ、高田弘にバトンタッチした。
OPソングは当時のロボットアニメとしては異例の女性ソロボーカルである。巨大ロボット・アニメの主題歌を女性が単独で歌うのは、それまでの概念に無かった事で、彼女自身も躊躇したとインタビュー等で答えていた。歌手の堀江美都子はロボットアニメのOP自体は前年の『マグネロボ ガ・キーン』でも歌っているが水木一郎とのデュエット。ただし別ジャンルのアニメであればOP、ED共にソロ実績は多数。
この小林(作曲)+高田(編曲)+堀江(OP歌唱)+筒井(BGM)の組み合わせは『宇宙魔神ダイケンゴー』や『未来ロボ ダルタニアス』でも受け継がれた。
なお、EDを作詞した「あおいあきら」とは長浜忠夫のことである。
主題歌
- オープニングテーマ「ボルテスVのうた」
- 作詞 - 八手三郎 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - 高田弘 / 歌 - 堀江美都子、こおろぎ'73、コロムビアゆりかご会
- 堀江によるセルフカヴァー・ヴァージョンが「スーパーロボット大戦 ボーカルコレクション 2」に、ライブ・ヴァージョンが堀江のライブCD「Heartful Concert」に(メドレーの一部として)、それぞれ収録されている。
- エンディングテーマ「父をもとめて」
- 作詞 - あおいあきら / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - 筒井広志 / 歌 - 水木一郎、こおろぎ'73
- このオープニングアニメの原画は後に『無敵超人ザンボット3』、『無敵鋼人ダイターン3』、『機動戦士ガンダム』に参加しスターアニメーターとなる金田伊功が手がけている。
各話リスト
- 各話サブタイトルのコールは曽我部和行、次回予告は市川治が担当。また本編のナレーションは槇大輔が担当している。
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 | 登場怪獣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1話 | 1977年 6月4日 |
宇宙からの侵略者 | 田口章一 五武冬史 |
とみの喜幸 | 金山明博 | 獣士ドクガガ(声-飯塚昭三) | |
第2話 | 6月11日 | 苦闘への前進 | 田口章一 | 高橋資祐 | 横山裕一朗 | 獣士バイザンガ(声-飯塚昭三) | |
第3話 | 6月18日 | 墓標が教えた作戦 | 辻真先 | とみの喜幸 | 獣士ボンザルス(声‐たてかべ和也) | ||
第4話 | 6月25日 | 魔のシャドウ必殺剣 | 五武冬史 | 寺田和男 | 佐々門信芳 金山明博 |
獣士ガルド(声-黒部鉄) | |
第5話 | 7月2日 | 戦艦三笠が危機を呼ぶ | 田口章一 | 高橋資祐 | 横山裕一朗 | 高橋資祐 金山明博 |
獣士ダイネーグ (獣士ダイガ、獣士ネーグ) |
第6話 | 7月9日 | いななけ!愛馬アイフル | 桜井正明 | とみの喜幸 | 金山明博 | 獣士バッド・ヘイル(声-黒部鉄) | |
第7話 | 7月16日 | 新隊員タッコちゃん | 田口章一 | 樋口雅一 | 横山裕一朗 | 塩山紀生 金山明博 |
獣士カラカラス(声-黒部鉄) |
第8話 | 7月23日 | 地底城の陰謀 | 五武冬史 | 寺田和男 | 金山明博 | 獣士ガルゴー | |
第9話 | 7月30日 | 夢が招いた大ピンチ! | 桜井正明 | とみの喜幸 | 佐々門信芳 金山明博 |
獣士ゴンダム | |
第10話 | 8月6日 | ボルテス合体不可能! | 田口章一 | 高橋資祐 | 高橋資祐 金山明博 |
獣士ナマズンゴ 獣士ボンボス | |
第11話 | 8月13日 | よみがえるボルテスV | 柳弘通 | 横山裕一朗 | 坂本三郎 金山明博 |
強力ナマズンゴ[18] 獣士ガメンザー | |
第12話 | 8月20日 | ボルテス起死回生 | 五武冬史 | とみの喜幸 | 金山明博 | 獣士カニガン | |
第13話 | 8月27日 | 謀略の父が地球を狙う | 田口章一 | 寺田和男 | 塩山紀生 金山明博 |
獣士ゴングル(声-飯塚昭三) 獣士クラゲニャラ | |
第14話 | 9月3日 | 父と子の罠 | 辻真先 | 柳弘通 | 横山裕一朗 | 金山明博 | 獣士ガルマン(声-黒部鉄) |
第15話 | 9月10日 | 皇帝陛下のプレゼント | 桜井正明 | 高橋資祐 | 山崎和男 | 高橋資祐 金山明博 |
獣士ジャガード(声-黒部鉄) |
第16話 | 9月17日 | ファルコン壊滅の危機 | 五武冬史 | とみの喜幸 | 坂本三郎 金山明博 |
獣士スネイザー | |
第17話 | 9月24日 | 愛も涙もふりすてろ!! | 寺田和男 | 佐々門信芳 金山明博 |
獣士ザイザルス(声-飯塚昭三) | ||
第18話 | 10月1日 | 父よ!地球は近い!! | 田口章一 | 横山裕一朗 | 金山明博 | 獣士ゴキール | |
第19話 | 10月8日 | 父の胸の中でなけ! | とみの喜幸 | 山崎和男 | 塩山紀生 金山明博 |
獣士トビウラゴ | |
第20話 | 10月15日 | 血で書いた数字の謎 | 辻真先 | 高橋資祐 | 上原一夫 | 金山明博 | 獣士ゾルゲル (獣士ゾル、獣士ゲル) |
第21話 | 10月22日 | 策謀の秘密基地[19] | 五武冬史 | 寺田和男 | 坂本三郎 金山明博 |
獣士サザラス(声-黒部鉄) 名称不明のタコ型獣士 | |
第22話 | 10月29日 | 裏切り者の計画 | 田口章一 | 横山裕一朗 | 佐々門信芳 金山明博 |
獣士ゼミンゴ(声-飯塚昭三) | |
第23話 | 11月5日 | 子犬よ明日へ歩め! | 塚本裕美子 | 高橋資祐 | 山崎和男 | 高橋資祐 金山明博 |
獣士ガルス(声-飯塚昭三) |
第24話 | 11月12日 | 敵・新将軍の挑戦状 | 田口章一 | 磯浜太郎 | 金山明博 | 鎧獣士オコゼニア 獣士製造用のモグラ | |
第25話 | 11月19日 | 自爆!!超電磁ボール! | 五武冬史 | 寺田和男 | 塩山紀生 金山明博 |
鎧獣士デスラー(声-飯塚昭三) | |
第26話 | 11月26日 | 謎の飛行メカとの合体 | 横山裕一朗 | 金山明博 | 鎧獣士ダイモン(声-黒部鉄) 鎧獣士サイモン(声-飯塚昭三) | ||
第27話 | 12月3日 | 謎の鷹メカの正体 | 田口章一 | 柳弘通 | 原田益次 | 佐々門信芳 金山明博 |
鎧獣士カガミキリ |
第28話 | 12月10日 | 父・剛健太郎の秘密 | 五武冬史 | 寺田和男 | 金山明博 | - | |
第29話 | 12月17日 | ボアザン星の勇士 | 横山裕一朗 | 鎧獣士ギルオン[20](声-黒部鉄) 鎧獣士ザルザ | |||
第30話 | 12月24日 | 地球を賭けた一騎打ち | 桜井正明 | 山崎和男 | 鎧獣士カマゲリラ 鎧獣士カマゲリラ(ダミー) | ||
第31話 | 12月31日 | 岡防衛長官空に散る!! | 辻真先 | 磯浜太郎 | あおいあきら 加瀬充子 |
佐々門信芳 金山明博 |
鎧獣士ダイアンド(声-飯塚昭三) |
第32話 | 1978年 1月7日 |
ジャングルの追跡 | 五武冬史 | 寺田和男 | 金山明博 | 鎧獣士ザニオン 3体合体の鎧獣士 | |
第33話 | 1月14日 | 魔の細菌攻撃 | 磯浜太郎 | 横山裕一朗 | 塩山紀生 金山明博 |
鎧獣士ドリオン | |
第34話 | 1月28日 | 憎しみの炎が危機を呼ぶ | 田口章一 | 寺田和男 | 金山明博 | 鎧獣士アリンガ | |
第35話 | 2月4日 | 星の戦士への鎮魂曲 | 辻真先 | 磯浜太郎 | 四辻たかお | 佐々門信芳 金山明博 |
鎧獣士スコルピオ(声-黒部鉄) |
第36話 | 2月18日 | 地底城攻撃開始! | 田口章一 | 寺田和男 | 金山明博 | 鎧獣士デストロイド | |
第37話 | 2月25日 | さらば!敵司令官ハイネル | 横山裕一朗 | 塩山紀生 金山明博 |
- | ||
第38話 | 3月11日 | 大宇宙へ出撃せよ!! | 辻真先 | 磯浜太郎 | 四辻たかお | 坂本三郎 金山明博 |
宇宙戦闘艦ザルタン ザルタン親衛大型円盤 ソドムとゴモラ |
第39話 | 3月18日 | ボアザン星の大攻防戦 | 田口章一 | 山崎和男 | 金山明博 | ||
第40話 | 3月25日 | 崩れゆく邪悪の塔!! | 寺田和男 | 守護神ゴードル(声-長浜忠夫) |
1978年1月21日は第2話、2月11日は第8話、3月4日は第18話のそれぞれ再放送
漫画
フィリピンでの評判
日本のアニメは世界各国の放送局に放送権が販売され、各国語での吹き替えで放送されている。
本作品も同じく世界各国で放送されたが、1978年に放送を開始したフィリピンでは(フィリピン国営放送で毎週金曜日18:00-18:30(現地時間)に放映された)特に大人気で、最高視聴率が58%[21]を記録した。当時テレビアニメといえばアメリカ作品しかなかったフィリピンでは、子供たちにとってボルテスVの登場は衝撃的な出来事であったらしい。さらにはボルテスVの成功を契機に、フィリピンに次々と日本のロボットアニメが輸入されることになった。
フィリピンでは、子供の人気とは裏腹に、大人たちのボルテスVへの反発が存在した。マルコス政権の担当者には、本作による子供への悪影響を心配した親や教師から「本作の内容が暴力的であり、道徳的でない」としたものや「子供がボルテスVに夢中になるばかりにキャラクターグッズを欲しがったり、勉強をしなくなる」ことを心配する抗議の声が寄せられた。また、第二次世界大戦後のフィリピンでの反日感情からボルテスVの武器を侍の刀の象徴であるとか、旧日本軍の賛美や戦時中の行いを正当化したもの、軍人精神を称えるものと捉えたり、本作を皮切りに日本企業が台頭してくる事を警戒する声もあり、民間で抗議団体も結成された。
最終話直前の1979年8月、時の大統領フェルディナンド・マルコスが放送禁止宣言をし、国営放送でのボルテスVは放送中止された。このフィリピンでのボルテスVを巡る話題は日本でもマスコミを通じて紹介された。まず週刊読売の1979年2月4日号ではフィリピンでのボルテスV人気を報じた。続いて、1979年8月29日付けの「東京新聞」では、当時のマルコス大統領が暴力的として中止に乗り出したことを伝えた。週刊アサヒ芸能の1979年10月4日号も放映中止事件を扱っている。いずれも俗悪な暴力番組のため放送中止になったという扱いだった[22]。
国営放送で、本作の残りの回が放映されたのは、エドゥサ革命で、マルコス政権が倒れた直後の1986年であった。そのため「ボルテスVを放映させるために革命が起き、マルコス政権が倒れた。」というジョークが語られることがあるが、この放送再開時にはかつてのような熱狂的ブームも抗議活動もなかったという。
評論家の岡田斗司夫は、1996年に出版した『オタク学入門』で、ストーリー後半が革命を示唆する内容であったため、独裁的な政権運営を行なっていた当時のマルコス政権による政治的圧力で放映が禁止された、と解釈している。「かつて国を追われた名門出の改革者で、長年の苦難を乗り越え帰国、革命を起こすラゴール(地球名は剛健太郎)」は、当時亡命中で後に暗殺された元上院議員ベニグノ・アキノを連想させなくもない。
一方、フィリピン人スタッフ制作のこの問題をテーマにした番組「NHKスペシャル・ドキュメンタリーアジア発、第1回フィリピン『日本製アニメに何を見たか』-ボルテスファイブを知っていますか?-」(1991年9月30日放送)では、フィリピン人から見た打ち切り問題の原因が論じられている。政治的判断によりボルテスが打ち切られたとする意見に対し、番組内では、ボルテスVを配給していた企業が「政界のその筋にパイプを持っていなかったため、我が社だけが不公平な扱いを受けた。ビジネスにはよくある話である」と説明している。また、上述のように第二次世界大戦後のリアルな反日感情を持ち、ボルテスVに反対していた大人の世代と、強い反日感情を持たず「ボルテスVが面白かったので見ていただけで、ボルテスVでさえあればどこの国の製品でも構わなかった」と考える子供の世代とのジェネレーションギャップなどといった様々な観点が紹介されている。
さらに時代が下り、1999年からボルテスVの再放送が始まり、リバイバルブームになった。最高視聴率が40%を超え、日本語の主題歌『ボルテスVの歌』が大ヒットした。朝の時間帯に放送していたため、子供が学校になかなか行こうとしなかったという話もある。主題歌を歌っている堀江美都子がフィリピンでライブを行った際は国賓並みの待遇を受けたという。当時の東京新聞では、現地に赴任している記者が、当番組主題歌の日本語歌詞を入手した現地の人に「英語に訳してくれ」といわれ、Even if...と訳していったというエピソードを掲載している。
2006年安倍総理夫妻がフィリピンを訪問した際、昭恵夫人が訪問した施設において、現地の若者たちは本作のエンディングテーマを歌って迎えた。
関連事項
- 無敵超人ザンボット3 - サンライズ自社制作作品第1作目。本作と前作同様に5機合体ロボットとして企画されていたが、クローバーの技術力上に問題があった為、3機合体ロボットに変更された。
- 廃太子
- 身分制度
- エドゥサ革命
脚注
- ↑ 1.0 1.1 不滅のスーパーロボット大全
- ↑ 当時、宝塚歌劇団の代表作はフランス革命を舞台にした『ベルサイユのばら』であったが、実はサンライズも過去『ラ・セーヌの星』でフランス革命を扱い、長浜はその時点で当該作に関わっていた。本作のフランス革命モチーフはそこから来ている。長浜は後にアニメ版の『ベルサイユのばら』の監督も務めた。また、敵方に主人公サイドの肉親がいる設定は後の『未来ロボ ダルタニアス』でも用いられている。
- ↑ 『日本(ジャパニーズ)ヒーローは世界を制す』156-160頁。
- ↑ コン・バトラーV ボルテスV ダイモス ダルタニアス 大全
- ↑ 判りやすく言い換えれば、この時代はまだ現在の様な玩具販売とその宣伝媒体であるテレビアニメ製作を資金的に繋ぐ版権ビジネスや今日でいうメディアミックスのノウハウがまだ確立されておらず、アニメ制作者サイド・玩具メーカー共々まだ手探りの模索を続けている段階であった、ということである。
- ↑ トイジャーナル2003年8月号によるとポピーにおけるコンバトラーの売上は36億円に対し本作は27億円である
- ↑ トイジャーナル1978年2月号
- ↑ 惑星の名前であるボアザン(voisin)とは隣人を意味するフランス語であり、本作ではフランス風の名詞や慣習等が多用されている。
- ↑ 光栄刊「TVヒーローに挑む悪の秘密結社の謎」P152より。
- ↑ 10.0 10.1 10.2 ボルテスV(ファイブ)は当初、コン・バトラーV(ブイ)の後番組として更に対象年齢を下げた企画として進んでいた。そのためボルテスチームは小中学生を主人公とする設定で進んでいたが(当初は野球少年少女の集まりであったらしい。キャラクター設定にその名残がみられる。)、スポンサーの意向で主役ロボットがほぼ前作の焼き直しとなったため、主人公をめぐる人間ドラマに主軸が移された。キャラクター設定は大幅に変更され、対象年齢も引き上げられた。キャラクターの設定年齢は初期設定段階のものであり、制作の際に念頭に置かれた年齢とは異なっている(剛日吉を除く)。
- ↑ 5人の腹心の兵士を派遣し、そのうち一人がロザリアの前で人工の角を取るラ・ゴールの姿を目撃。人工の角を付ける手術を行った医師バルムともう一人を拷問してその事実を訊き出した。
- ↑ 尚正しい英語発音ではボマーである。
- ↑ 実はスタジオぬえはこの点にもある程度の理由付けをしており、合体の立体化を前提のデザインをしていた。ぬえの元のデザイン画を玩具製作サイドが読み切れていなかった事による誤謬と云える。一方ボルテスはデザイナーの大河原邦男はメーカーに渡すデザインに文句の付け様の無い理由付けを出来る人物であった為に、玩具メーカーの要望に応える事が出来るデザインをした。これは嘗ての『無敵鋼人ダイターン3』デザイン時の反省点を活かしたとの事である。
- ↑ 玩具化の際に追加設定された機体後部の推進エンジン部にT型の垂直尾翼が付いていた。本来この部分は推進装置を持たないただの円筒であったがボルテスVの頸を形成する重要部分でもあった。
- ↑ 胴体内はほぼ超電磁コマにスペースをとられているため
- ↑ 太平洋戦争時、旧日本軍がウェーク島を占領後「大鳥島」と名を変更して統治していた時期があったが、関連はない。
- ↑ これらの武器に明確な名前が無かった為、スーパーロボット大戦シリーズでは剣を「神空剣(しんくうけん)」、炎は守護神に準えて「神の炎」にそれぞれ改められた。
- ↑ 獣士ナマズンゴの強化形態。
- ↑ 次回予告では「策略の秘密基地」とナレーションされたが「策謀」が正しい。
- ↑ 闘士から鎧獣士になった。
- ↑ これは、子供だけでは到底達成できない視聴率で、大人も視聴していたことを意味する。
- ↑ なお、ボルテスVの放送中止後も、他の日本のアニメ(キャプテン・フューチャーや、SF西遊記スタージンガーなど)は普通に放映が続けられていた。
外部リンク
- ボルテスV フィリピン事件 - 1991年に放送されたNHKスペシャルの内容を解説。
- オタク学入門 - 同名の書籍をウェブページで公開。評論家の岡田斗司夫によるボルテスVのフィリピンでの放送中止事件の解釈。