ロボットアニメ
テンプレート:独自研究 テンプレート:言葉を濁さない テンプレート:出典の明記 テンプレート:複数の問題 ロボットアニメとは、ロボットを主人公格に据えた、あるいは中心的な題材としたアニメのこと。
目次
類型
ロボットアニメは登場するロボットの種類によって幾つか類型に分けられる。ただし、「ヒト型(等身大)ロボットアニメ」「装着型ロボットアニメ」という分類が使われた事例が皆無に等しく、また一般的にロボットアニメといえば「自律型ロボット」「遠隔操作型ロボット」「搭乗型ロボット」もしくはそれらをひっくるめた「巨大ロボットアニメ」を差すことは留意されたし。なお、ここでは日本におけるロボットアニメについて述べる。
ヒト型ロボット
ヒトの形をしたロボットがおもに主人公となるジャンルで、等身大ロボットアニメとも呼べる。活劇はもちろん、人間との交流・共存、果ては恋愛がテーマとなることが多い。 最初のロボットアニメ作品は最初のテレビアニメ作品でもある『鉄腕アトム』(漫画:1952年、アニメ:1963年)。
自律型ロボット
自我を持つロボットが主人公となるジャンル。ヒト型と同様、活劇はもちろん、人間との交流・共存がテーマとなる作品が多い。 代表作品は『タイムボカンシリーズ』『トランスフォーマーシリーズ』『勇者シリーズ』など。 カラーのロボットアニメ作品第1号である『アストロガンガー』(アニメ:1972年)では、「生きている金属」を使って生成した自律型ロボットに主人公が融合することでさらなる力を引き出すという異色な作品となっている。
装着型ロボット
ヒトが装着型ロボットに変身するジャンル。補佐キャラクターに自律型ロボットが登場する作品も多い。 代表作品は『機甲創世記モスピーダ』『トランスフォーマーシリーズ』『機甲警察メタルジャック』など。
遠隔操作型ロボット
巨大ロボットを、人間が外部から操作するタイプ。 代表作品に、最初の巨大ロボット作品でもある『鉄人28号』(漫画:1956年、アニメ:1963年)など。
搭乗型ロボット
巨大ロボットに人間が乗り込み操作するタイプ。ロボットアニメの中で、最も作品数の多い一大ジャンルである。一般的にロボットアニメというとこのジャンルを指す例が多い。 最初の搭乗型巨大ロボットが登場する作品は、フランスの『やぶにらみの暴君』(アニメ:1950年)であり、『マジンガーZ』(漫画・アニメ:1972年)でジャンルとして確立。以降の代表作品に『機動戦士ガンダム』(アニメ:1979年)、『超時空要塞マクロス』(アニメ:1982年)、『新世紀エヴァンゲリオン』(アニメ:1995年)がある。 操縦方法も多種に渡り、『アストロガンガー』(アニメ:1972年)や『勇者ライディーン』(アニメ:1975年)では、ロボットと操縦者がシンクロする操縦方法が採用されている。
分類基準
何をもってロボットアニメとするかは見る側で基準がまちまちである。本記事においても「ロボットが登場する作品一覧」と題された項目へ無造作に作品を列挙する事態が常態化していた。ちなみに同一覧は編集履歴2014/2/8およびそれ以前の版を参照。
- 巨大ロボットは登場してもそれが物語の中枢に無いもの
- 『キスダムR』『ヒロイックエイジ』などが該当。
- ネット上でしばしばロボットアニメ扱いされるもの
- 『ドラえもん』『Dr.スランプ アラレちゃん』などが該当。いずれも主人公がロボットであるのでそう扱われやすい。
- パワードスーツを題材とした作品
- 『IS 〈インフィニット・ストラトス〉』などが該当。パワードスーツ装着状態の上からロボットを着る(纏う)、あるいはロボットに内蔵される様式でより判別が難しい作品もある。こちらには『バブルガムクライシス』『Get Ride! アムドライバー』などが該当。
- 一般的にはロボットアニメ扱いだが、その風潮に反発があるもの
- 『新世紀エヴァンゲリオン』などが該当。これに登場する人型兵器・エヴァンゲリオンは設定上かつ描写的には旧来からのロボットとは程遠い人造人間であるゆえ、一般的にロボットアニメ扱いされる現状に未だ難色を示す意見もある。
- スーパーロボット大戦シリーズに参戦したもの
- 『宇宙の騎士テッカマンブレード』『疾風!アイアンリーガー』などが該当。前者については上記「パワードスーツを題材とした作品」にも該当し、ロボットに内蔵される要素も持つ。
歴史
70年代から80年代まで
1970年前半は現在では「スーパーロボット系」などと呼ばれるジャンルのテレビアニメが生まれた時代である。魅力的かつ個性的な造形を持ち、通常兵器では到底及ばぬ強大な戦闘力を持つ巨大人型戦闘ロボットの存在を前提として、勧善懲悪と巨大メカ戦を基本にしながら今なお多くのファンを持つ作品群が数多く生まれた。そのほぼ全ての作品が玩具として商品展開されており、その中には『鋼鉄ジーグ』の様に視聴率には恵まれなくとも、玩具の販売成績の優秀さに支えられて放映が続いた作品も存在していた。
1974年に「合体・変形ロボット」作品の元祖と位置づけられる『ゲッターロボ』が制作される。これ以降数々の合体・変形ロボットアニメが制作されるようになった。
1976年になると長浜ロマンロボシリーズの第一作である『超電磁ロボ コン・バトラーV』が制作された。それまでのロボットアニメにみられる勧善懲悪から脱却し、敵側が地球を侵略する理由を強く描いて善悪の相対化を行い、それと同時に様々なドラマ性が追求され高年齢のファンを獲得することになる。
その後、1979年の『機動戦士ガンダム』の出現を皮切りに、世界観に政治・軍事・組織論なども絡ませ複雑化する物語や、物理学・機械工学・SF理論などにある程度準拠したリアリティのあるメカデザイン・設定や戦闘描写がなされた「リアルロボット系」と総称されるアニメ群が一代ムーブメントを巻き起こす。そして、このリアルロボット系作品もまた『超時空要塞マクロス』『装甲騎兵ボトムズ』など様々な方向性に分化し、それぞれに頂点といえる作品を経ながら、その席巻は1980年代中盤にかけて続いた。
この1970年代から1980年代は、ロボットアニメブームと呼ばれるほど多数のロボットアニメ作品が制作された。これは、当時の日本の人口の多数を占めていたバブル世代・プレ団塊ジュニア・ポスト団塊ジュニアの子供たちによって支えられていたと考えられる。視聴率も平均して高く、主な放送時間も夜7時から9時のプライムタイムであった。視聴者層の大半を占める子供たち向けの玩具(アニメに登場するロボットのプラモデルなど)の売り上げも好調であり、それらを販売する玩具メーカーがテレビアニメのスポンサーについた。だが、ピークを過ぎてくると、作品の量的飽和や過剰なリアル志向への行き詰まり感、人間キャラによるバトル物の流行などに伴ってタイアップ玩具の市場の閉塞感が見え隠れする様になり、それらに反動するかの如く、1970年代のスーパーロボット系作品へのオマージュを盛り込みつつ美少女や超能力といった要素を持たせたOVA作品が1987年頃から立て続けに製作され、この流れは1990年代前半まで続いた。
90年代以降
1990年代でも玩具業界のタイアップによるロボットアニメの特徴を正統に受け継いだ作品は製作され続け、『勇者シリーズ』や『エルドランシリーズ』『平成ガンダム』と呼ばれる一連の子供向け作品群が生まれた。また、テレビゲーム『ドラゴンクエスト』などのブームを受けて、『魔神英雄伝ワタル』といったファンタジー要素を持たせたロボットアニメも放映された。
こうした状況下で『新世紀エヴァンゲリオン』は発表された。アニメ・漫画・特撮・SF・その他文芸作品など、過去作品のオマージュをふんだんに盛り込んでおり、リアルやスーパーといった分類ではくくりきれない個性を放つ作品となった。
しかし、1990年代後半には視聴率低下やテレビ局側の事情などによる『勇者シリーズ』や『平成ガンダム』の打ち切りで陰りが見え始め、2000年代に入るとポストエヴァの作品も勢いを失い、その後継となる大きな潮流も生まれずロボットアニメは全体的に衰退傾向を呈している。特に全日帯アニメにおけるロボットアニメは壊滅状態となり、深夜アニメでの放映が事実上の標準となった。これは家庭用ゲームやトレーディングカードゲームの普及などによる趣味の多様化によって選択肢が増加した事を原因とする玩具業界全体の不振に伴うスポンサーの撤退、テレビ局と制作会社・玩具会社との軋轢などや、日本の総人口に占める子供の割合が低下したことによってそこからさらに獲得できる客層の割合が減少したこと、そして現実の技術の発達や情勢の変化による従来の定番の陳腐化などが主な要因だった。
00年代以降
こうした経緯を受けて、その後のロボットアニメでは企画段階から玩具会社を排除し、従来は子供向け玩具として製作されていた立体造形物も対象年齢がより高いガレージキットなどの限定的な版権許諾型ビジネスに留める一方で、DVDを販売する映像レーベルやメディアミックス系出版社などの販売が企画の中核となり、既にロボットアニメに親しんでいる大人層向けのアニメとして制作しソフトの売り上げを主たる収入源と位置づけるという、新たなビジネスモデルに基づいた作品が作られるようになり、それら客層に合わせて過去のヒット作のリメイクや続編作品なども作られるようになっていった。
今日ではオリジナル・シリーズもの共に一定のヒット作が生まれつつも、上記の通り大人層を主流としたことによる主要客層の高齢化・固定化や定番構造をあまりにも多用し続けていることによる作品構造のマンネリ化といった問題は依然として抱えており、特に子供や若年層などの新規客層の乏しさが一層問題視されるようになっている。それでも現在は未だ数多くの作品が制作され続けているが、ロボットを単独のメインに据えずあくまで一構成要素に留める作品も作られる等ジャンルの拡散が進んでいる状況であり、現在も各社が新しいロボットアニメの主流の模索を続けている。
ロボットアニメの制作会社
巨大ロボットものの第一人者と言える制作会社として『機動戦士ガンダム』を制作したサンライズが挙げられる。1975年の『勇者ライディーン』に始まり、『ロマンロボ(製作は東映)』『ガンダム』『勇者』などのシリーズ作品、単発作品を多々輩出し、ロボットアニメ全盛期の1970年代後半から一貫して「ロボットアニメと言えばサンライズ」と言われるほどの実績を築きつづけている。しかし、『勇者』シリーズ終了以降はロボットアニメの制作数は少しばかり減少している。これはサンライズ自身がロボットアニメ以外の方向に向き始めている表れだと言える。 その他にロボットアニメの制作会社としては『マジンガーZ』などの東映アニメーション、『マクロス』『エヴァンゲリオン』などのタツノコプロが主な所と言えるだろう。
古くはロボットアニメの制作会社と言えば他にも『J9シリーズ』『アクロバンチ』『スラングル』の国際映画社、『ダンクーガ』『ゴーショーグン』『マシンロボ』の葦プロダクションなどがあるが、前者は80年代中期に倒産して今はなく、後者も最近はロボットアニメを殆ど制作していない(しかしながら2007年に久々のロボットアニメ『獣装機攻ダンクーガノヴァ』を制作している)。最近では『グラヴィオン』『トランスフォーマーギャラクシーフォース』のゴンゾ、元サンライズのプロデューサー南雅彦らが設立した『ラーゼフォン』『エウレカセブン』のボンズなどが比較的多数のロボットアニメを制作している。
ロボットアニメの主な制作会社
- サンライズ - 『勇者ライディーン』『ガンダムシリーズ』『装甲騎兵ボトムズ』『勇者シリーズ』『コードギアス 反逆のルルーシュ』など。巨大ロボットものの第一人者と言われる制作会社。なお地上波初のHDデジタル作品となる『ゼーガペイン』も製作している。
- タツノコプロ - 『闘士ゴーディアン』『ゴールドライタン』『超時空要塞マクロス』など。
- 東映 - 『長浜ロマンロボシリーズ』『宇宙大帝ゴッドシグマ』『百獣王ゴライオン』など。
- 東映アニメーション - 『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』、『大空魔竜ガイキング』『マグネロボシリーズ』など。
- トムス・エンタテインメント - 『太陽の使者 鉄人28号』『六神合体ゴッドマーズ』『魔法騎士レイアース』など。
- 国際映画社 - 『J9シリーズ』『魔境伝説アクロバンチ』『亜空大作戦スラングル』など。倒産のため、現在は版権管理のみ。
- 葦プロダクション - 『宇宙戦士バルディオス(国際映画社との共同製作)』『超獣機神ダンクーガ』『戦国魔神ゴーショーグン』『マシンロボ』など。最近はロボットアニメを殆ど制作していなかったが、2007年に久々のロボットアニメ『獣装機攻ダンクーガノヴァ』を制作している。
- AIC - 『戦え!!イクサー1』『破邪大星ダンガイオー』『冥王計画ゼオライマー』など。
- ガイナックス - 『トップをねらえ!』『新世紀エヴァンゲリオン(タツノコプロと共同制作)』『天元突破グレンラガン』など。
- ボンズ - 『ラーゼフォン』『絢爛舞踏祭 ザ・マーズ・デイブレイク』『交響詩篇エウレカセブン』『STAR DRIVER 輝きのタクト』など。元サンライズのプロデューサー南雅彦ら
- GONZO - 『超重神グラヴィオン』『フルメタル・パニック!』『GAD GUARD』『キディ・グレイド』など。元ガイナックスのプロデューサー村濱章司ら
- XEBEC - 『機動戦艦ナデシコ』『ゾイド -ZOIDS-』『地球防衛企業ダイ・ガード』『宇宙のステルヴィア』『蒼穹のファフナー』など。
- サテライト - 『創聖のアクエリオン』『マクロスF』など。
放映局
テンプレート:節stub 地上波民放では各局で放送例が見られる。ただし、フジテレビのように、歴史的には主要な作品である『マジンガーZ』『ゲッターロボ』などを放送してきたが1980年代後半以降はレギュラー枠として巨大ロボットアニメを放送していない例もある。
名古屋テレビの土曜夕方5時30分枠は1977年の『無敵超人ザンボット3』に始まり、1990年に移動するまで足掛け13年に渡り、数多くのロボットアニメを世に送り出した。
NHKでは巨大ロボットアニメを放送した例としては『女神候補生』『時空冒険記ゼントリックス』などがある。
世界のロボットアニメ
テンプレート:節stub 日本国内で製作されているロボットアニメは外国に輸出され、各国で放送されているものもある。地域によっては国内以上の人気を得るアニメもあり、UFOロボ グレンダイザー(ヨーロッパでは「ゴルドラック」や「アトラス」などのタイトルに変更されている)はヨーロッパ圏で高視聴率をキープした記録がある。しかし、数こそ少ないが、アジアをはじめとする外国各地でロボットアニメを製作しているスタジオが存在する。
アメリカでもトランスフォーマーやロボテックなどのロボットアニメが製作されている。日本との合作が多く、輸出されたロボテックから派生したオリジナルシリーズも展開している。CGを多用した作品が多いのも特徴のひとつである。
韓国においては『テコンV』(1976年)と呼ばれる巨大ロボットアニメを皮切りに、数々のロボットアニメが製作された。『幻影闘士バストフレモン』など日本国内でも放送された作品もある。
ヨーロッパではオリジナルのロボットアニメこそ製作していないものの、ハンナ・バーベラ・プロダクションが製作したマシンロボのアニメなど、日本製作以外のロボットアニメを放送したことがある。
著名なロボットアニメのシリーズ
関連項目
外部リンク
- 石渡さくら 子ども番組研究:ロボットアニメにおける対立構造の変容 Studies of TV Programs for Kids : The historical changes of super heroes versus enemies in giant robot anime 日本大学芸術学部紀要 45, 73-83, 2007
- 名取琢自 人形浄瑠璃とロボットアニメ:身体性と投影の視点から Ningyo Joruri (Japanese Puppet Drama) and Robot Anime : Viewed from Somatic Aspect and Projection 京都文教大学 人間学研究 7, 103-114, 2006
- 日本アニメーションガイド ロボットアニメ編|メディア芸術カレントコンテンツ