タイムボカンシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

タイムボカンシリーズは、1970年代中盤以降からタツノコプロが制作する、タイムトラベルを題材にしている、悪役である3人組などといった設定を共有する、一連のSFギャグアクションアニメシリーズの総称である。

概要

根本的設定としては、「不思議な力を持つ宝を求め、正義の味方である主人公たち[1]と、悪役3人組が、タイムマシンなどのスーパーテクノロジーを有するメカで古今東西に(タイム)トラベルし、その時代・地域の歴史的偉人などを巻き込んでお宝の争奪戦を繰り広げる」というもの。詳細はシリーズ特色の項目を参照。

歴史

1975年10月よりフジテレビ系ネット各局にて放送された『タイムボカン』の好評を受け、シリーズ化。1970年代後半から1980年代初頭にかけて高い人気を誇る。シリーズ作品では『タイムボカン』が最高26.3%、『ヤッターマン』が最高26.5%という高視聴率を記録している[2]1990年代からはCS放送等で繰り返し再放送されている。

フジテレビ時代の本放送時間は基本的に毎週土曜日夕方18時30分 - 19時00分の30分間。この時間帯で6作品が放送されたが、シリーズ第7作『イタダキマン』は放映枠が土曜夜19時30分 - 20時00分に移動。しかし結果は低視聴率という結果になった。またシリーズ構成の小山高生と音楽担当の山本正之がフジテレビのプロデューサーである岡正と軋轢を起こした末、小山はシリーズ構成、山本は主題歌を外された(この両名は同作をタイムボカンシリーズと認めていない。詳細は同作の記事を参照)。最終的に本シリーズは終了。8年の歴史に幕。また、続編として『タイムボカンエクスプレス』[3]、『タイムボカンウォーズ サッパリマン』[4]が計画されていたが、陽の目を見ることなく終わった。

その後もラジオ番組『平成タイムボカン』の中での署名が行われるなど、草の根レベルでの人気は持続し続けた。1990年代には同シリーズを題材としたOVAや各種テレビゲームが製作、他にも派生作品が制作された。

2000年放送局テレビ東京に移し『イタダキマン』終了から17年ぶりにシリーズ最新作『タイムボカン2000 怪盗きらめきマン』が放送されたが、往時の人気を復活するまでには至らなかった。

2005年に誕生30周年を迎えた事を受け、記念作品の制作が計画されていたが、同年6月、タツノコプロがタカラ(現:タカラトミー)の子会社になった際の社内的混乱もあり、企画は凍結された。その後もシリーズ新作を望む声が多く、2007年10月に『ヤッターマン』がリメイクされ、2008年1月から2009年9月までよみうりテレビ日本テレビ系で放映された。

2009年3月には日活(配給・松竹)による『ヤッターマン』の実写映画が公開された。監督は三池崇史

スポンサーについて

『イタダキマン』までのメインスポンサーはタカトクトイス。第1作のタイムボカンから制作に関与している。各種メカのおもちゃをはじめとした関連商品も多く発売されていたが、イタダキマン打ち切りの翌1984年倒産し、文字通り命運を共にする格好となった。リメイク版ヤッターマンではタツノコプロの親会社となったタカラトミーがメインスポンサーとなる。なお『きらめきマン』が放映された際にはおもちゃ等の関連商品を発売するスポンサーが確保できなかった。

雑誌掲載

雑誌掲載は小学館の学習雑誌や『てれびくん』がメイン。その後は掲載誌が変更され、『イタダキマン』の頃は秋田書店発行『TVアニメマガジン』、『きらめきマン』の頃は講談社発行『テレビマガジン』がメイン掲載誌となっていたが、リメイク版『ヤッターマン』では『てれびくん』と『テレビマガジン』の両誌に記事連載が開始された。

劇場版

本シリーズの劇場上映は数本あるが、その大半はテレビ版のブローアップであり、アニメ作品で完全な劇場用新作は東映まんがまつり用に制作された『ゼンダマン』(1980年)と『オタスケマン』(1981年)の2本のみ。前者は13分、後者は15分の短編である。長編となると、リメイク版『ヤッターマン』(2009年)が初めてである。

東映東宝の両社と繋がりの深いフジテレビと[5]東宝と繋がりのあったタツノコプロの制作であることから、TVブローアップ版は東宝の配給で、新作2本は東映の配給だった。当時まだ日本ではシネマコンプレックスは本格的な展開がなされておらず、ほとんどの封切館が大手映画会社の直系による経営かまたはそれと強い提携関係にあった中で、非常に珍しいケースだった。実写版『ヤッターマン』の配給は松竹である為、事実上3つの映画会社の配給を渡り歩いたことになる。

三悪

「三悪(さんあく)」(または「悪玉トリオ」など)は『タイムボカンシリーズ』全作に登場する、主人公たちと敵対するトリオの総称。本シリーズの人気の根源を支える名キャラクターたちである。ヤットデタマンでは人形として商品化されている。

小原乃梨子が演じるお色気たっぷりの小悪魔的な性格の女性キャラクターをリーダーとし、彼女に忠誠を誓う、八奈見乗児が演じる小ずるい知能に長けたわりには意外と肝っ玉が小さい頭脳派タイプの男性キャラ、たてかべ和也が演じる頭よりも手が先に出る怪力タイプの男性キャラ、以上の3名で構成される。

テンプレート:Main2

シリーズ特色

演出

ナンセンスなギャグと同じストーリー展開を繰り返し継続しているため、ワンパターン(マンネリ)と言われかねないが、これがいわゆる “お約束” と化し、大人から子供までの人気を博した。また下記に記すような、当時のアニメーション作品としては斬新な演出も多く、それがさらなる人気を呼び込んだ。

  • 基本的に勧善懲悪ヒーローものであるが、むしろ悪役の出番の方が多く、悪役の方がキャラが立っている
  • 比較的ハードなメカが多数登場するSFストーリーでありながら全体としてはギャグアニメ。
  • スタッフ・出演者の内輪ネタを堂々と劇中に取り入れる。
  • 劇中で視聴者との積極的なコミュニケーションを図る。
    • 一例としては視聴者に挿入歌を唄ってもらう、視聴者から寄せられた応援のハガキを本編内で読み上げる、視聴者の顔写真を挿入したりする(再放送やビデオ化においても目線などの修正は一切施されない)など

監督を務めた笹川ひろしによると、当初は「シリアス作なのかギャグ作なのか、どう捉えればいいか理解不能」という反応が多かったという。女性キャラクターの衣装が弾け飛ぶお色気シーンも人気があった(『きらめきマン』以降では時代の変遷による規制の強化もあり、この要素はかなりトーンダウンしており、リメイク版『ヤッターマン』では、これを逆手に取った演出もされている)。

その一方でヤッターマン以降、若い女性層に人気を博し、徐々に女性スタッフや美形キャラやドラマ性などが追加されていく。

逆転イッパツマン』ではシリーズのテコ入れの一環としてサラリーマンの悲哀を描くペーソス感と、タツノコプロ作品のもう一つの芸風でもあるシリアスで渋いハードタッチのストーリーが渾然一体となって展開、異色のシリーズ作となっている。

声優陣

小原乃梨子たてかべ和也八奈見乗児演じる三悪以外は作品ごとにキャラクターを変えることがほとんどであるが、いくつかの作品でレギュラーの声を担当した登場した声優が数名いる。例としては多くの作品でナレーターとして出演した富山敬[6]、敵のボスなどで、印象的なキャラクターを多く演じた滝口順平など。これら個性的な声優陣によって作品の雰囲気に統一感が与えられた。その他、ゲストキャラクターにも数々の大物声優を惜しみなく起用している。

主題歌

一部作品を除き、シリーズを通して主題歌、挿入歌の作詞作曲・歌を山本正之が担当した。

『ヤッターマン』から『きらめきマン』までオープニングが山本自身とそれ以外の歌手が交互に務める形になっている。『タイムボカンシリーズ』の銘は外れたが、リメイク版『ヤッターマン』では別の歌手によるリミックス→実写版・アニメ劇場版で山本自身によるセルフカバーと、この流れは継続している[7]

所謂サビの繰り返しをしないことが特徴で、OP・EDに関しては山本の作詞に拠らない『イタダキマン』OP以外のすべてに共通する(挿入歌については例外あり)。

低年齢層向けの『タイムボカン』から『オタスケマン』までは子供のコーラスが入ったり、擬音が歌詞の中に頻繁に出てきて、山本節の特徴とされたが、若干対象年齢が上げられた『ヤットデタマン』以降はこの傾向は(カバー曲であるヤッターマンを除き)見られなくなった。

山本はアニメ制作スタッフとも親密な関係を築き、『ゼンダマン』以降『イッパツマン』までの作品でレギュラーキャラを、『きらめきマン』でもゲストキャラとして、役を演じるに至っている。

キャラクターデザイン

  • 天野嘉孝(タイムボカン〜イタダキマン)
  • 上北実那、上北希沙(ヤットデタマンのサブキャラ〜怪盗きらめきマンよりメイン〜ヤッターマン第2作)

メカデザイン

本シリーズでは第1作から中村光毅が手がけ、『ヤッターマン』の途中から大河原邦男が基本的にメインメカのデザインを担当した。大河原がデザインしたメカたちは、シリーズ初期から中期においてはコミカルなメインメカとマスコット的なサブメカが中心で、キャラクターの延長上に位置するものであった。また、『逆転イッパツマン』では1作に2機の巨大ロボット(前期の主役メカ逆転王、後期の主役メカ三冠王)が登場。シリアス気味なストーリー展開とも相まって、他のロボット作品を彷彿とさせる活躍を見せた。

トラベル(タイムトラベル)で行く先の世界

ストーリーの題材として、「想像上の動物モンスター」「歴史上の人物」「その他の歴史上の逸話や世界・日本各地の珍しい習慣」「昔話伝説」「童話児童文学」など、児童でも周知のものが多く扱われる。本シリーズはギャグアニメというジャンルを考慮し、「想像上の動物・モンスター」については、恐ろしいものとはされず、むしろ愛らしい姿で善良な性格とされることが多い。また、「昔話・伝説」「童話・児童文学」についても、元の話と違い、死を迎える筈の(題材作における)主人公にも悲しい結末ではなく、ハッピーエンドが与えられる傾向が多かった。

その中でも特に印象が残るとされることが多い題材が「昔話・伝説」である。また、本来の登場人物に代わって主人公が悪人退治をするなどのストーリーの改変もあった。これ以外の文学・文芸作品・演劇など、子供らにとってはやや難しい話も多く扱った。聖書も『エデンの園』『ノアの箱舟』など、布教にはならないエピソードは扱われた例がある。

未来を取り上げた作品も数話ある。『タイムボカン』では人類の文明が崩壊した後の暗い未来が取り上げられたが、『ゼンダマン』と『タイムパトロール隊オタスケマン』では人類が宇宙を自由に航行する、比較的明るい未来が設定されている。なお、『イタダキマン』ではそれまでの作品と異なり原話から大きくアレンジされた物語になっている。また、『きらめきマン』では物語を基にしていないものが多い。各話ではメカ戦は岩山などの多い場所で行われることが多い。メカ戦の舞台は実際の物語の舞台には存在しない地形も多い。

シリーズ作品リスト

TVシリーズ(フジテレビ)

以上の作品は毎週土曜日18時30分 - 19時00分に放映された。

この作品のみ毎週土曜日19時30分 - 20時00分に放映された。

劇場作品(1976年 - 1981年)

TV再編集版の他、ゼンダマンとオタスケマンはオリジナル作品が上映された。

OVA作品

  • タイムボカン王道復古
    • タイムボカン王道復古『チキチキ・ウゴウゴ・ホゲホゲマシーン猛レース』(1993年11月)
    • タイムボカン王道復古『ヤッターマン タツノッコン王国で同窓会だコロン』(1994年1月)

TV特番

  • 世紀末伝説ワンダフルタツノコランド 円盤星人UBO(1999年12月31日放映) - TBS年末長時間特別番組超える!テレビ』の中の1コーナー。タツノコキャラが総登場する年末特番。特にハクション大魔王やドロンボー一味がメインキャラとなっている。

TVシリーズ(テレビ東京)

タイムボカン2000 怪盗きらめきマン
2000年4月5日 - 9月27日、全26話。
本作品を独立UHF局を除いて唯一系列外で放送した山形テレビ(現在はテレビ朝日系列)は、かつてフジテレビ系列(一時期フジ・テレ朝系クロスネットの時期あり)だった時代にも『タイムボカン』〜『イタダキマン』を放送しているので、リメイク版『ヤッターマン』の放送が開始されるまでは結果的に唯一シリーズ全作品を放送した局であった。番組名に「タイムボカン」の名が冠された現在最後の作品。

TVシリーズ(読売テレビ)

ヤッターマン(2作目)
2008年1月14日 - 2009年9月27日、全60話。
2005年タカラトミーの子会社化に伴い、タツノコ作品のコンテンツ事業展開の一つとして進められた、1977年 - 1979年にかけて放映された第1作のリメイク。シナリオにはパロディを主軸にした時事ネタを取り入れられている。なお、この作品では「タイムボカンシリーズ」のシリーズタイトルが外されているが、他のタイムボカンシリーズの作品のネタも盛り込まれている。第25話で「タイムボカンシリーズ 天才ドロンボー」というパロディが行われ、本作品で唯一「タイムボカンシリーズ」の名が登場した。更にこの作品はシリーズ初で唯一の地上デジタル放送にしてハイビジョン制作そしてシリーズ最後の地上アナログ放送となる[9]

劇場作品(2008年 - )

テンプレート:前後番組

代表的なメカ

善玉側

『タイムボカン』
タイムボカン(タイムメカブトン、テントウキ、ヤゴマリン)
タイムボカンII(タイムドタバッタン、シャクトリン、ヘリボタル)
タイムボカンIII(タイムクワガッタン、ビーチクリン、ダンゴロリン)
『ヤッターマン』
ヤッターワン
ヤッターキング、ヤッターゾウ
ヤッターペリカン、ヤッターアンコウ、ヤッターブル、ヤッターパンダ&コパンダ、ヤッタードジラ、ヤッターヨコヅナ
『ゼンダマン』
ゼンダライオン
ゼンダシロクマ、ゼンダビーバー、ゼンダモグラ、ゼンダワン、ゼンダコトラ、ゼンダゴリラ
『オタスケマン』
オタスケサンデー号
オタスケサイ、オタスケガエル、オタスケウータン、オタスケアシカ、オタスケキンタ、オタスケタヌキ
『ヤットデタマン』
大巨神(巨神号)+ 大天馬 → 大馬神(大馬神戦車)
タイムカーゴ、タイムハヤウマ
『逆転イッパツマン』
(前期)トッキュウザウルス + 弾丸ヘッド号 → 逆転王 & リリーフドン
(後期)トッキュウマンモス + 弾丸ブースター号 → 三冠王 & リリーフカー
『イタダキマン』
カブトゼミ(カブトムシ型 → セミ型)、ペリギン(ペリカン型 → ペンギン型)、ワンガルー(犬型 → カンガルー型)
『タイムボカン王道復古』
ヤッターワンFZスーパーウルトラバージョン
『怪盗きらめきマン』
おでかけキャット → トッタルニャン
おでかけフクブクロ → トッタルふぐろー or トッタルぶくろう
『ヤッターマン(2作目)』
ヤッタージンベエ
ヤッターワン、ヤッターペリカン、ヤッターアンコウ、ヤッターモグラ、ヤッタードラゴン、ヤッターキング(ヤッターゼロ、ヤッターワン)
(映画オリジナル)ヤッターコング、ヤッターココング
『ヤッターマン(実写映画)』
ヤッターワン、ヤッターキング

悪玉側

『タイムボカン』
タイムガイコッツ
『ヤッターマン』
この作品のみ、毎回登場する敵役メカに搭載するコアメカが登場しなかった(ただし、第55話と第57話にそれらしき物が有った)。強いて挙げるならば、ドロンボー一味が毎回負けた後に乗る自転車(正式名称:お仕置き三輪車)がある。ただし第1話に登場したダイドコロンは、その後も王道復古、リメイク版の最初期のオープニングアニメーションや限定版第2弾、実写映画版、タツノコVSカプコンと様々な作品に登場し、半ばドロンボー一味の代表的なメカとなっている。
後年の派生作品では専用メカがないことを逆手に取り、ドロンボー一味(及びそれに相当するキャラ)はさまざまなメカに乗ることが多い。
  • ラジオドラマ版:前半・スーパーマシン4704(通称:世直し号)、後半・超タイムガイコッツ2に搭乗。
  • TVゲーム版『ボカンと一発ドロンボー』『ボカンですよ』 ドロンボー一味3人の顔を模した3機のオリジナルバギーメカ(ボカンですよ、ではドクロベエ型のメカを含め4機)、『ボカン伝説〜豚もおだてりゃドロンボー〜』『ボカンGOGOGO』ではドロンボータンクと呼ばれるメカに搭乗。
『ゼンダマン』
シャレコウベメカ
『オタスケマン』
アンドロメダマ号(『ボカンGOGOGO』では脚部に車輪がついたアンドロメダマ号αを使用)、名称不明の移動用のコアメカ(シャレコウベメカとは色違いで、これに様々な装備をつけたのが顔メカなどである。「ドクロメカ」「ドクロン号」と表記している文献がある)
『ヤットデタマン』
タイムラクーダ、タイムナガモチ、タイムローバ(ドン・ファンファン専用)
『逆転イッパツマン』
シャレコーベバギー(前期)、シャレコーベダチョウ(後期)
『イタダキマン』
デンデンメカ(OVA版では竜子メカと呼称)
『タイムボカン王道復古』
小学一年生メカ・ロリコンダー → 女子高生メカ・セーラームンムン → おばさんメカ・オバンバー
『怪盗きらめきマン』
ワンダーブル、コレッキリン(第16話のみ)
『ヤッターマン(第2作)』
お仕置き三輪車(第1作と同じ)、ネエトン(ドクボン専用)
『ヤッターマン(実写映画)』
お仕置き三輪車

名乗り口上

『タイムボカン』
名乗り口上はなし。
『ヤッターマン』
「ヤッターマンがいる限りこの世に悪は栄えない!」[10]
『ゼンダマン』
「この世に悪のはこびる限りゼンダマンは現われる!善意の塊・ゼンダマン、只今参上!」
『オタスケマン』
「歴史を守って過去未来、正しい歴史の守り神!世界の助っ人・オタスケマン、只今参上!」
『ヤットデタマン』
「驚き桃の木山椒の木、ブリキに狸に洗濯機 一気に時を渡りきり、ついに出た出たやっと出た!地球のアイドル・ヤットデタマン!」
『逆転イッパツマン』
「待ちに待ってた出番が来たぜ!ここはおまかせ、逆転イッパツマン!」
『イタダキマン』
「天から降ったか地から湧いたか、三千世界を乱す奴、天に代わって打ち砕く!頂き上手に命を賭ける、イタダキマン参上!ここであったがこんにちは!」
『怪盗きらめきマン』
1号(リップ)「花の都で大評判、不景気風もなんのその」
2号(パフ)「心ときめき、頭ひらめき、力めきめき」
1号「怪盗きらめきマン1号」
2号「同じく2号」
1号・2号「予告状通り、只今参上!」
1号「よろしくニャン」
2号「同じく、巷で評判の2号もついでによろしく」[11]

派生作品

タイトル後の西暦は発売(放送)年。

漫画化作品

ラジオ番組

平成タイムボカン
1996年4月 - 10月 NACK5、1996年10月 - 1997年3月 RFラジオ日本
小原乃梨子・山本正之がパーソナリティーを務める。八奈見乗児・たてかべ和也がイレギュラーゲストで登場した。番組内では同名のラジオドラマが放送され、三悪がなぜか世直しに奔走する「世直しドロンボー」、元の路線に戻った「カエッテキタマン」が放送された。ナレーターは堀内賢雄が担当、テーマソング、番組のエンディングテーマはテレビシリーズ同様、山本正之が手がけている。これまでは善玉が男女のペアである場合、男の子が1号、女の子が2号であったが、カエッテキタマンでは1号が女の子の「カム」、2号が男の子の「バック」となっており、1号は1990年代声優ブームの中心にいた折笠愛林原めぐみ桜井智宮村優子が1話ごとに交替で担当していたが、2号は後にきらめきマンのレギュラーも担当する岡野浩介が一貫して担当した。

ゲーム作品

Webコンテンツ

タツノコベイビー
タツノコキャラをベイビー化したベイビー星人がタレント活動をするという形で、ヤッタマ(ヤッターマン)、ドロンコキッズ(ドロンボー一味)というキャラクターたちが登場。
ヤッターマン×トウシバ
東芝とのコラボレーションによるヤッターマンFLASHアニメ
アラシ★タツノコ animation film of Believe
ドワンゴで配信されたとのコラボレーションによる着うたフルアニメーションPV。タイムボカン〜ヤットデタマンまでの主人公に扮した嵐のメンバーが登場。

パチンコ・パチスロ

パチンコ
パチスロ
2009年に平和から「すぐに当たるよ! タイムボカン」が発売される予定だったが、機種名の「すぐに当たるよ」が問題視され発売中止になった。

コラボ作品

その他

  • 『タイムボカン名曲大全』(1991年3月) - シリーズの主題歌、挿入歌の全集(CD2枚組)。小原、八奈見、たてかべ、富山が出演するミニドラマつき。都会の雑踏で3人が再会するという内容。解説書にはアニメ監督・庵野秀明も寄稿している(庵野は本シリーズを初めとしたタツノコアニメファンとして知られる)。
  • 『タイムボカン MEGA-MIX』 - シリーズ中に登場する楽曲(主に主題歌)をメドレーにしたシングルCD。
  • 携帯電話用ゲームアプリ

主要スタッフ

2008年の『ヤッターマン』第2作は、原作が「竜の子プロダクション」になっているが、製作者の表記がない。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:タイムボカンシリーズ
  1. 『タイムパトロール隊オタスケマン』までは10代前半の男女のペアとマスコットロボットで1組だった。『ヤットデタマン』から『イタダキマン』までは男性キャラ1人のみが戦うこととなった。『きらめきマン』とリメイク版『ヤッターマン』は男女ペアとマスコットキャラに戻っている。
  2. ビデオリサーチ調べ、関東地区。タツノコプロの資料では別数値もある。(タツノコ世界遺産 タイムボカンシリーズと視聴率編
  3. 『タイムボカン全集』(ソフトバンククリエイティブ、1997年、ISBN 4797303662)に掲載
  4. タツノコ世界遺産「タイムボカンウォーズ サッパリマン」編
  5. 東映はテレビ朝日との繋がりも深い。また、系列局の関西テレビは阪急東宝グループ(現:阪急阪神東宝グループ)である。
  6. 逆転イッパツマン』では富山が主役を演じるため、当時まだ若手だった鈴置洋孝がナレーターに抜擢される。また、ラジオドラマ(CDドラマ)版と『きらめきマン』リメイク版『ヤッターマン』はすでに富山が他界しているため、ラジオドラマ(CDドラマ)版は堀内賢雄、『きらめきマン』では滝口順平、リメイク版並びに実写版『ヤッターマン』では山寺宏一がそれぞれ担当している。
  7. リメイク版『ヤッターマン』の最終回では山本のオリジナル版が使用された。
  8. プロ野球中継で7回返上されたため。
  9. 2011年(平成23年)7月24日(岩手福島宮城では2012(平成24)年3月31日)正午を似てアナログ放送が終了されたため。
  10. この口上の際、アイちゃんが語尾に「栄えないわよ!」と女性口調で言った回もあった。
  11. 回が進むと「巷で評判の -」の部分は変わることもあった。