ギャグ
テンプレート:Redirect ギャグ(Gag)とは、話題や行為の最中に挿入する短い言葉や仕草などで、滑稽な効果をもたらすものを言う。
目次
概要
ギャグと似たような意味を持つ言葉に、「冗談」がある。冗談は、言葉による戯れを広い意味で指す。これに対し日本語におけるギャグは、冗談よりも短い言葉ないしは言葉の組み合わせであったり、滑稽な所作による戯れをも指している。またギャグの場合、主とする話題の内容と直接関係のないものや、即興性の強いものであることを暗に意味している。
また舞台や演劇や映画などにおいて、観客を笑わせる目的で行われる即興的な言葉や仕草を指す意味も持ち、後に漫画などでも使われるようになった。現在では、日常における同様の行為をも指す言葉として広く使われている。
ギャグと滑稽・冗談・笑いとの違いは、ギャグには残酷なあるいは皮肉な種類のものが含まれることである。また、ギャグという言葉が浸透した昭和40年代は、笑いの表現が抽象的・記号的・強烈(残酷味を含んだ)化的に発展した時期であり、言葉の使われ方にもその影響があると思われる。
19世紀のヨーロッパの舞台俳優が観客の私語を止めさせて舞台に注目させるために始めたものである。英語gagは「猿ぐつわ(をはめる)」「言論の抑圧(をする)」との意味の他動詞・名詞であり、英国議会では討論の打ち切りを表す。また外科では開口器[1]。
ギャグの種類
ギャグには以下の種類がある。これらは組み合わせて使われることもある。奇矯な動作や発言などのほかに、いわゆるモノマネ芸なども観衆の注意を一気に引き寄せる手段としてよく用いられる。
ことばによるもの
言葉の面白さで笑いを起こすもの。駄洒落(ないしオヤジギャグ)などもこれに含まれる。また声色の奇矯さやモノマネ(有名人モノマネ、「ええ声ぇ~♪」、四ヶ国語麻雀、笑いながら怒る人etc...)など。2005年1月3日付の朝日新聞によると、日本人の76%がオヤジギャグに寛容な態度を見せている。
所作によるもの(ビジュアル・ギャグ)
動作などで笑いを起こすもの。いわゆる、スラップスティック。ドツキ漫才などで相方を叩くこともこれに含まれる。
キャラクター性によるもの
その人のキャラクター性によって笑いを起こすもの。服装や持ち物の意外性、性癖(驚くとしゃっくりをする等)など。言葉や所作によるギャグと組み合わされることが多い。モノマネ芸では顕著に見られる。
その他
舞台や映画・映像などでは効果音や挿入音楽などによって笑いを呼び起こす工夫がある。また舞台装置や小道具、背景などを利用することもある。
表現上のギャグの効果
テンプレート:独自研究 物語中に適度なギャグを織り込むことで息抜きになり、物語に対する集中力を持続させる。また、ギャグを言った人物への親近感を増加させる効果もある。この時形成された親近感は、後の物語の展開で活かすことも可能である。例えば観客に好まれるギャグを言っていた人物が物語上不幸に陥るようなことになれば、観客に深く同情される可能性が高い。
ギャグを過度に織り込んでしまうと、物語に対する集中力は逆に散漫になり、未熟な印象の作品ができ上がってしまう。また、時流や観客層に合わないギャグは、見る側を白けさせ、ギャグを言う人物に対して嫌悪感を抱かせる結果になる。ただし、ギャグそのものが作品の目的である場合は、この限りではない。ギャグを活用した変わり種のドラマとしては、ストーリーに絡まない部分でふんだんにギャグを織り込んで制作された明石家さんま主演の『心はロンリー気持ちは「…」』があった(脚本家とは別にギャグ考案のためのチームが組まれていたほどである)。
ギャグの寿命
人間の営みの滑稽さを表現する喜劇、落語などの笑いと違い、ギャグの寿命は大抵の場合非常に短い。時事問題を扱うギャグは、その時事問題が忘れられるに従い、面白さの熱は急速に冷めてしまう。また、言葉によるギャグは時として流行語にもなるが、繰り返し人の口に上るに連れ、結局のところ急速に飽きられてしまう運命にある。かつて吉本興業で役員まで務めた横澤彪も芸人がギャグでウケを取ろうとする風潮を良しとしておらず、横澤の吉本入りを祝福するために新ギャグを披露した松村邦洋に対して「ギャグはね、ギャグに生きるとギャグに死ぬから言わない」と冷たくあしらった[2]。これは、ギャグに頼って人を笑わせようとする芸人は本来求められる芸のセンスが磨かれないため、ギャグのネタが尽きればすぐに飽きられて捨て去られていくという意味であり、現在で云う「一発屋芸人」への横澤流の警鐘であるとも言える。 ただし、所作を伴うギャグには再現の難しいものもあり、そのようなギャグは長く支持される場合もある。また、短期に飽きられたギャグは、相当年が経過すると流行した時代・世相を回顧する役割として機能する場合もある。