吉田竜夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Sidebar with collapsible lists 吉田 竜夫(よしだ たつお、本名:吉田龍夫(読み方は同じ)、1932年3月6日 - 1977年9月5日)は、日本の昭和時代中期から後期の漫画家、アニメ原作者。アニメ製作会社竜の子プロダクション(タツノコプロ)の設立者・初代社長。 京都府京都市出身。
経歴
- 1932年3月6日、京都府京都市生まれ。戦後間もなく両親を失う。
- 1955年、梶原一騎原作の『鉄腕力也』で漫画家デビュー。
- 1962年、健二、九里一平と共にアニメ制作会社「竜の子プロダクション」(タツノコプロ)を設立。初代の社長に就任。
- これ以降は漫画執筆から徐々に離れ、アニメに専念。タツノコプロの数々の名作アニメの原作を担当。また天野嘉孝とともにキャラクターデザインも担当した。
- 1971年、第17回小学館漫画賞受賞(『みなしごハッチ』)。
- 1977年9月5日、肝臓がんのため死去。45歳。
- 遺作となった『ヤッターマン』『一発貫太くん』『風船少女テンプルちゃん』は、没後も最終回まで竜夫の名が製作者としてクレジットされた。
- また、カリスマ的な経営者であったようで、吉田の死と前後してタツノコプロからは多くの人材が流出した。
- 2005年、「日本のアニメを作った20人」特別功労者賞受賞(長女すずかが代理で受け取る)。
エピソード
- 「世界の子どもたちに夢を(与えたい)」が口癖であり同時にこれを社是とした[1]。
- 相当な子煩悩であり自身の子どもたちが仕事場をうろついている時も決して邪魔者扱いはしなかったという。また逆に子どもたちの落書きからアイディアを捻り出そうとし、スタッフに子どもたちのスケッチを見せて「使えないか?」と問うた事もあったという。これが高じて長女のすずかは父や叔父たちと同じく漫画家となりデザイナーの道を歩むようになったという。すずかの漫画家デビューの決定は肝臓がんによる闘病の最中かつ、まさしく死の寸前であり、漫画家となった娘にかなり喜んだとされる[1]。
- 竜夫の死後、タツノコプロは弟の健二(1977年 - 1987年=社長、1995年以降=会長)と九里一平(1987年以降=社長)が引き継いだが、タツノコプロが大手玩具メーカータカラ(現・タカラトミー)の子会社化になったのに伴い、2人とも2005年7月に退任している。
主な作品
漫画
- 鉄腕力也(原作:梶原一騎)
- チャンピオン太(原作:梶原一騎)
- ハリス無段(原作:梶原一騎)
- 少年プロレス王
- 宇宙エース(タツノコプロのアニメ第1作)
- スーパージャイアンツ
- パイロットエース(後に『マッハGoGoGo』のヒントになった作品)
- 少年忍者部隊月光(『忍者部隊月光』のタイトルでテレビドラマ化)
- マッハ三四郎(弟・九里一平の作品、構成を担当)
- 紅三四郎
アニメ(吉田竜夫が原作者になっている作品)
なお、1977年までのタツノコプロのアニメは、吉田竜夫の原作でない作品も全て竜夫が制作(製作)者になっている。
アシスタント
関連文献
- 但馬オサム『世界の子供たちに夢を ~タツノコプロ創始者 天才・吉田竜夫の軌跡~』メディアックス、2013年
備考
関連項目
- 吉田すずか - 長女で、竜の子プロダクション所属のデザイナー、イラストレーター。
- 京都府出身の人物一覧
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
-
|style="width:40%; text-align:center"|タツノコプロ社長
初代:1962年 - 1977年
|style="width:30%"|次代:
吉田健二
- 転送 Template:End
テンプレート:科学忍者隊ガッチャマン テンプレート:タイムボカンシリーズ テンプレート:新造人間キャシャーン テンプレート:ハクション大魔王