魔境伝説アクロバンチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/TVAnime テンプレート:Infobox animanga/Footer テンプレート:出典の明記魔境伝説アクロバンチ』(まきょうでんせつアクロバンチ)は、1982年(昭和57年)5月5日から同年12月24日まで日本テレビ系で放送された国際映画社制作のロボット・アニメ。全24話。放送時間は第12話までは毎週水曜日19:00 - 19:30で、第13話以降は、毎週金曜日17:00 - 17:30に放送時間が変更された。

いのまたむつみの初キャラクター・デザイン担当作品、および主演の中原茂のTVアニメデビュー作品である。また、オープニングの演出・作画は金田伊功が手がけた。ナレーターは窪田等

ストーリー

人類の歴史数千年よりの更なる過去、遥か数万年の昔・超古代文明の時代より伝わるという謎の大秘宝「クワスチカ」。それを求めて世界中の遺跡を巡る事が、海商王・蘭堂タツヤの長き夢だった。そんな折、ある事件から不本意ながら夢が叶い、タツヤ達一家は万能探索メカ・アクロバンチで世界各地の遺跡を巡る事になる。「クワスチカ」の存在の証の石版の導きにより旅を続ける蘭堂ファミリー。だが、かつて地底に封じられた地底人・ゴブリン一族が「クワスチカ」の力に拠る地上への回帰を目論んで、ファミリー一行の前に立ちはだかる。

アクロバンチ

アマチュア考古学者である蘭堂タツヤが謎の大秘宝クワスチカ探索のために設計・製作した万能探索ロボット。蘭堂ファミリーの家でもある。

ファルコン・バンチャーを中心にバンチャー・ホーネットバンチャー・アローが合体して、身長15.2m、体重50.0tの人型ロボットとなる。分離時のマシンは「バンチャーマシン」と総称される。

ファルコン・バンチャー
蘭堂タツヤとジュンが操縦する飛行メカ。アクロバンチの頭部・胴体・太もも・翼を形成する。全長11.29m、重量18.0t。
バンチャー・ホーネット
蘭堂ヒロと蘭堂リョウがそれぞれ操縦する2台のスーパーカー型メカ。アクロバンチの脚となる。リョウの乗る右脚はΣ型、ヒロの乗る左脚はΛ型という。全長7.41m、重量11.0t。
バンチャー・アロー
蘭堂ミキと蘭堂レイカがそれぞれ操縦する2台のスーパーバイク型メカ。アクロバンチの腕となる。レイカの乗る右腕はタキオン型、ミキの乗る左腕はハーレー型という。全長8.3m、重量5.0t。
本来このアローの前部推進装置は着脱自在となっており、本編で出るホバーウイング型の他に、当初のデザインで主体となっていた前輪型のアタッチメントが存在した。初期の変形シークエンス設定にも前輪型アタッチメント時の変形が設定されている。

またコクピットを包む「原子磁力」が人工の重力を作り、如何なる回転や振動に対しても、コクピットの向きを一定に保たせ、宇宙空間や海底でも地上と同じ様に活動する事が出来ることが、第2話でのヒロのレクチャーで明かされている。

武器は炎の聖剣エクスキサーチ、バンチャードリル、ウイングカッター、ウイングサーベル、アタックアンカー、フィンガービーム、ランチャーカノン、その他。額のハート酷似形状の部分からはゴブリン金属を貫通出来るイオンビーム砲が発射される。これはゴブリンUFOとのドッグファイト等で特に効力を発揮しているが、全ての武装の目的は元来は遺跡調査時に考えられるあらゆる障害を除去するためのものである。

当初は翼の色は白で、総集編以降の物語後半は合金アイテムと同じ紅い翼塗装色が変更されている。

本編内でのアクロバンチ合体シーンはオンエアに作画・彩色・撮影が間に合わず、当初は未完成だった。苦肉の策として原動画をネガ反転し、濃紺のバックに白のワイヤーフレーム風の演出(キャラの虹彩部とアクロバンチ胸部相当部並びに脚部膝下部のV型の部分のみ赤)とした。原画のBL指定(彩色に黒で塗る注意書き)さえそのままだった。さらにシーン途中、バンチャー・アロー変形とそれに伴うミキとレイカのコクピット移動シーンは動画が間に合っておらず、原画のみを白のフラッシングで繋ぐ様にして処理している。合体完了時からフルカラーにオーバーラップする。
その後も黒バックにオレンジのワイヤーフレーム風にしたり、作業完成までの場繋ぎとしてのバリエーションがある。
モノクロポジ加工が成されるのは総集編以降である。なお、初期の合体時は接合の瞬間にフルカラーのフラッシングがあり、このタイミングの数回のポジネガの入れ替わりで合体の瞬間の発光を演出していた。この演出は後期合体時にも生かされている。
この合体シーンは完成すれば越智一裕氏のセンス溢れるかなり長尺のシーンとなるはずだったが、上記の状況と多忙な制作との理由で、どんどんカットが削られ、ついに完全な形で流れること無く終わってしまった。

なお、合体時の掛け声は第2話のみ「アタック・セット・ブロー・バンチ」で以降は全て「アタック・ブロー・バンチ」。各バンチャーマシンへの分離時の掛け声は「アタック・バンチ・アウト」である。

終盤では分離・合体機構がない量産型アクロバンチが登場している。

なお、プラモ化に際して様々な考証の変更がされ、そのスケールは当初1/980が検討されていた。また、マスクのデザインや翼のカラーリング及びディテール等も現行とは異なる物がいくつか存在していた。

登場人物

蘭堂一家

蘭堂 ジュン
声 - 中原茂
本編の主人公。15歳。蘭堂タツヤの三男。ずば抜けた運動神経を持ち、父譲りの射撃の腕と兄・ヒロ譲りのナイフ投げの腕前を持つ。生まれた時に母・ローラを失う。ファルコン・バンチャー及びアクロバンチのメイン(というよりは半ばサブ)パイロットである。タツヤの事を「パパ」と呼ぶ癖があり、それでタツヤに窘められる事も多い。
精神的に子供で好奇心が強すぎるゆえに家族からの言いつけを無視したり、無用のトラブルで事態を悪化させるなど、トラブルメーカーとしての才能は天性のものを持つ。まともに主役を張った話は第3話のみのわずか1回であり、逆に蘭堂ファミリーを危機に陥れる物語の方が多かった。
蘭堂 タツヤ
声 - 柴田秀勝
本編の真の主人公。蘭堂ファミリーの当主。48歳。若き頃に海運業で財を成し、数多の海洋牧場を経営している。また、シュリーマンに憧れるアマチュア考古学者でもある。アメリカ大陸西部沖合に「ランドー牧場」を構えていたが、ゴブリンのUFOに襲撃を受けた際、牧場を失い、アクロバンチで世界各国の遺跡を巡るという過去の夢が期せずして叶ってしまう。自分の事を「パパでない、父さんと呼べ」と常日頃子供達に諭しているが、ジュン・ミキには「パパ」、ヒロ・リョウ・レイカには「親父」呼ばわりされる事もしばしばある。ファルコン・バンチャー及びアクロバンチのメインパイロットであり、一連のバンチャーメカやR・C、D・Bの設計者でもある。ジュンの射撃の師匠でもある。
蘭堂 リョウ
声 - 野島昭生(第1話 - 第9話、第13話、第16話 - 第24話)、田中秀幸(第10話 - 第12話、第14話 - 第15話 野島の怪我による代役)
蘭堂ファミリーの御台所を司る、蘭堂タツヤの次男。21歳。彼の料理は誰もが呻る美味だが、コーヒーの淹れ方だけはミキに負けているという。料理だけではなく、投げ縄の腕前はファミリーで右に出る者は居ない。ただし、ファミリーの中では一番機械に弱いらしい。バンチャーホーネット・Σ型のパイロットである。ヒロの影響か、タツヤの事を「親父」と呼ぶ癖がある。なお、初期設定のデザインでは肥満体型だった上、決定稿とはイメージが異なるおじさん的キャラだったテンプレート:要出典
蘭堂 ヒロ
声 - 若本規夫
蘭堂タツヤの長男。25歳。放浪癖がある、とされているが、劇中ではそういう場面は一度も無い。ナイフ投げの腕で右に出る者は居ない。愛用のサングラスは乱視用の度が入っている。常にクールで、タツヤの事を「親父」と呼ぶ事もたびたび。バンチャーホーネット・Λ型のパイロットである。
蘭堂 レイカ
声 - 杉山佳寿子
蘭堂タツヤの次女。18歳。ミキとは二卵性双生児の妹で、男勝りな性格の持ち主。リョウとは逆にメカに滅法強く、特に二輪車を手足の様に乗り回す。バンチャーアロー・ハーレー型のパイロットである。
蘭堂 ミキ
声 - 三輪勝恵
蘭堂タツヤの長女。18歳。レイカとは二卵性双生児の姉で、非常にお淑やか。リョウに教わった料理の腕は今では甲乙付け難く、コーヒーの淹れ方は既に達人の域。バンチャーアロー・タキオン型のパイロットである。
R・C
声 - 窪田等
男性的性格を持つ海洋牧場の管理ロボット。アクロバンチでの見張りや雑務などもこなす。タツヤやジュンがいない時のアクロバンチやファルコン・バンチャー等のメインコントロールも受け持つ。正しくは「スリムスR・C」という名称だが、本編ではこの名で一度も呼ばれない。
D・B
声 - 倉川きよみ
女性的性格を持つ海洋牧場の管理ロボット。アクロバンチでの見張りや雑務などもこなす。バンチャーメカのメインコントロールは出来ないが、サブコントロールやオートコントロールを担当。アクロバンチのあらゆるデータが収められ、石版の情報やエネルギー・ポールのデータ管理も行う。正しい名称は「ファットD・B」だが、R・C同様本編ではこの名で一度も呼ばれない。

ゴブリン一族

太古に地底に追いやられた人類の末裔。緑色の肌を持ち、頭に角を持つのが特徴。デーロスの統率の下、クワスチカ奪取のために蘭堂ファミリーと激しい争奪戦を繰り広げた。

ゴブリン王・デーロス
声 - 加藤精三
太古に地底に追いやられたゴブリン一族の長の末裔で一族の王。
黒軍鬼・グロイジ
声 - 大木民夫
三足歩行型のディラノスを駆るゴブリン四天王にして、四天王のリーダー格。黒鬼族。貴族出身である事にプライドを持つ貴族主義者で、アガイルとは特に仲が悪い。シーラにも想いを寄せているらしい。
青軍鬼・ブルゾム
声 - 大林隆介
無足飛行型のフォリングスを駆るゴブリン四天王。青鬼族。シーラに想いを寄せている。それ故にヒロと熾烈な戦いを展開する。ある事情で殺されたという妹はエンメ・ヤのエリーナ皇女に良く似ているという。
赤軍鬼・アガイル
声 - 寺田誠
二足歩行型のアンドロデムスを駆る、ゴブリン四天王の一人。赤鬼族。四天王中唯一の平民出身者。物語終盤で地上人の対ゴブリン金属ミサイルの攻撃を受け命を落とす。
赤軍鬼・アガラス
声 - 戸谷公次徳丸完
戦死したアガイルの後を受けて赤軍鬼に就任した。赤鬼族。アガイルの血族であり、アガイルと同じく平民出身らしい。
白軍鬼・シーラ
声 - 弥永和子
人間体形二足歩行型のケラドウスを駆る、ゴブリン四天王。白鬼族の名家の貴族ジランデルの娘。実はデーロスの実の娘で、ある理由で養女に出されていた。この事はゲペウとデーロス以外は誰も何も知らなかった。ヒロとの死闘の最中に己の過去生に触れ、それからヒロに異常な執念を燃やして敵対する。
大神官・ゲペウ
声 - 玄田哲章
太古の予言などを知り尽くす、ゴブリン一族の参謀兼神官長。ゴブリン神話を全て暗誦している。
ガルモ
声 - 戸谷公次
シーラの副官でシラミック部隊長。

ゲスト・その他

アタワ
声 - 高木早苗
アンデスの長老・パチャクティの甥っ子。ジュンに危ない所を助けられる。
コト
声 - 間嶋里美
村に伝わる伝承を代々守ってきたエスキモーの娘。リョウとは幼馴染。
ヘンリー中尉
声 - 森功至
地球連邦軍軍人。クワスチカを巡る戦いの最中ファミリーに助けられ、特にタツヤを崇拝。後に彼を見習い、タツヤのプロトタイプから合体機能を削除し隊長機との無線連動などを付加した以外は寸分違わないアクロバンチ量産機を6機製造し、「アクロバンチ隊」として隊員達を率いて戦った。
アルタ
声 - 富山敬
クワスチカの存在を知る者に罠をかける一族の長で、ダレイオス1世の末裔。
サバの王女・シルビア
声 - 吉田理保子
ゴブリンに国を滅ぼされたサバ国の王女。国の崩壊時に顔の左半分に酷い火傷を負い、それ故に右目以外の顔を隠しながらゲリラ活動をしていた。
エリーナ皇女
声 - 潘恵子
侵略者シーリウスによって母星エンメ・ヤを失い、地球に避難してきてそのまま冷凍睡眠していた。彼女の持つ『ソウル・ボール』は邪悪な心を持つ者には死を与えるが、正しい心の持ち主はクワスチカに迄導くといわれている。ただし地上には『願いが叶う』と誤って伝えられていて、それが故この球を巡り幾多の争いが起きているという。ブルゾムの妹に面影が似ているという。
大秘宝クワスチカ
声 - 池田勝
蘭堂ローラ
タツヤの妻で五人兄妹の母。ジュンを産んで直ぐに死去している。

スタッフ

役職 第1話 - 第12話、第14話 第13話、第15話 - 第24話
原案・シリーズ構成 山本優
製作 壺田重三
企画 吉川斌(日本テレビ)、壺田重夫
総監督 夏木よしのり
チーフ・ディレクター やすむらまさかず 久岡敬史
キャラクター・デザイナー 影山楙倫いのまたむつみ
カナメプロダクション
メカニック・デザイナー 樋口雄一(サブマリン)
美術監督 さとうまこと
チーフ・デザイナー 山口俊和
音響監督 松浦典良
音楽 丸山雅仁
製作担当 たやま一良 今江修司
製作プロデューサー 西條克麿
プロデューサー 中村良男(日本テレビ)、つぼたしげお つぼたしげお、藤家和正
制作 日本テレビ、国際映画社
オープニング・エンディング・バンク
  • オープニング・エンディング原画・絵コンテ・OP/ED作画監督:金田伊功(クレジット表記無し)
  • オープニング原画手伝い:鍋島修越智一裕(クレジット表記無し)
  • エンディング原画手伝い:長崎重信(クレジット表記無し)
  • 合体バンク原画:越智一裕(クレジット表記無し)

「夏木よしのり」は当時国際映画社で活動していた「四辻たかお」と同一人物である[1]

2クール目以降はJ9シリーズなどと同様に東映動画が制作に関わるようになり、スタッフが大幅に入れ替わっている。

日本テレビでは1971年放送の『アニメンタリー 決断』以来、日本テレビ制作の30分アニメは「日本テレビ」を制作名にクレジットされていなかったが、本作では局ロゴでクレジットされていた。この時期は前々番組『鉄腕アトム』(第2作)や同時期放送の『ゲームセンターあらし』の様に「日本テレビ」をクレジットする30分アニメが放送されていたが、何れも制作側のロゴでクレジットされていたため、局ロゴでクレジットされるのは極めて珍しい[2]。なお国際映画社作品自体もそれまでは局名をクレジットしてなかったが、本作からテレビ東京作品(「J9シリーズ」)を除きクレジットする様になった。

アクロバンチ合体シークエンスに使われた曲は複数あるが、そのうちBGMのアルバム内タイトルの『翼広げて』は一時期ミス・ユニバース日本代表選考会での募集用TVCMで使われていた。

ソフト化

2002年6月25日、パイオニアLDCからDVD-BOXが発売された。

海外では『L'EMPIRE des 5』と云う作品名で放送され、MANGA社からフランス語吹替の欧州版/日本語原版の二ヶ国語版を収めた5枚組DVDが発売された。

主題歌

オープニングテーマ - 「夢の狩人」
作詞 - 山本優 / 作曲・編曲 - 山本正之 / 歌 - 山形ユキオ
エンディングテーマ - 「渚にひとり」
作詞 - 山本優 / 作曲・編曲 - 山本正之 / 歌 - たいらいさお
本作のOP、EDは映像が未完成のまま放送が開始され、回を追うごとに完成度が上がっていった。
第1話放送当初のOPでは、EDの曲名テロップが「にひとり」とされていた[3]。DVDでは完成したOP映像に差し替えられており、未完成映像も「猪にひとり」のテロップも見る事ができない。EDはスタッフクレジットの都合上差し替えられておらず、未完成映像を見る事ができる。

各話リスト

話数 放送日 サブタイトル 脚本 絵コンテ 演出 作画監督 美術
1 1982年
5月5日
大秘宝を求めて 山本優 やすむらまさかず 多賀かずひろ -
2 5月12日 氷雪山の怪光 横井昭 志村典 野崎恒仲
3 6月2日 呪いの地下宝殿 織田魔莉 菊池城二
十数美
菊池城二
4 6月9日 謎の海底神像 やすむらまさかず 川端蓮司 篠田章
5 6月30日 大密林コンゴの秘宝 曽我部孝 岸たつや いのまたむつみ
6 7月7日 滅亡のアトランティス やすむらまさかず 多賀かずひろ
7 7月14日 巨石神殿の怪人 合戸陽 松任谷憐 高村礼 山根みち男
8 7月28日 エンメ・ヤの乙女 高垣幸蔵 篠田章
9 8月4日 吼えよグリフォン 山崎晴哉 純かつみ 岸たつや 村田四郎
10 8月18日 妖精達の祭り 首藤剛志 高垣幸蔵 篠田章
11 9月8日 悲恋のサバ王宮 合戸陽 越智一裕 おちかずひろ 南波一
12 9月22日 はるかなるエーゲ 山本優 康村正一 岸たつや 荒川和夫
13 10月8日 前半・特別総集編 謎の大秘宝クワスチカ 久岡敬史 新井豊 山口俊和
14 10月15日 幻しのバビロン 影山楙倫 岸たつや いのまたむつみ -
15 10月22日 北極海の伝説 山崎晴哉 松任屋燐 高垣幸蔵 菊池城二 山口俊和
16 10月29日 華麗なる復讐 合戸陽 又野弘道 篠田章
17 11月5日 謎のアンコール・ワット 八田朗 塩沢中世 田沢英夫
18 11月12日 シャーリ山の雄叫び 合戸陽 高山秀樹 並里啓次 篠田章 金子英俊
19 11月19日 ゴビ砂漠の激戦 山崎晴哉 池田裕之 宮崎一哉 上村栄司 下川忠海
20 11月26日[4] 死闘! 愛のまぼろし 山本優 久岡敬史 並里啓次 塩沢中世 田沢英夫
21 12月3日 聖シャンバラの決戦 又野弘道 新井豊 金子英俊
22 12月10日 挑戦! 夢の狩人(前編) 高山秀樹 並里啓次 塩沢中世 山口俊和
23 12月17日 クワスチカ出現の謎(中編) 又野弘道 松本健治
24 12月24日 夢よはるかに(最終回) 久岡敬史 金子英俊

放送休止
5月19日:プロ野球中継 巨人-大洋~後楽園球場
5月26日:プロ野球中継 巨人-中日~後楽園球場
6月16日:プロ野球中継 巨人-大洋~後楽園球場
6月23日:プロ野球中継 巨人-中日~後楽園球場)
7月21日:プロ野球中継 巨人-広島~後楽園球場
8月11日:プロ野球中継 巨人-ヤクルト~後楽園球場
8月25日:プロ野球中継 巨人-中日~後楽園球場
9月1日:プロ野球中継 巨人-ヤクルト~後楽園球場
9月15日:プロ野球中継 巨人-中日~後楽園球場
9月29日:オールスター紅白対抗演歌大合戦!!

商品展開

ポプラから「DX驚異合体5・アクロバンチ」が発売された。この製品は、バンチャー・アローの前輪は機体床部を通じてエグゾーストパイプに繋がり、これを外して肩に合体するなど一部のギミックに違いがある。またカラーリングは当初はアニメ本編との差異の一つになっていたが、中途からこのアイテムのカラーリングが本編のカラーリングとなっている。他にも低価格版の「驚異合体5・アクロバンチ」、非合体の「アクロバンチ」も発売された。

また青島文化教材社が『アニメスケール』シリーズのラインナップとしてプラモデル化を行っている。アクロバンチのスケールモデルは、3種(計5機)集める事で合体できる1/72のバンチャーマシン各機、プロポーションを重視した分離合体しない1/100のリアルスケールモデル、低価格で1/144の小サイズのものが発売された。ノンスケールでは、合体ロボット3種と独自ギミック付きの2サイズのモデルのセット『おやこマシン』シリーズ、ミニ合体ロボット4種が存在する。ミニ合体ロボットは他のシリーズと同様、頭・胴体・腕・脚の各メカで、それぞれ1号ファット・バンチャー、2号ファルコン・バンチャー、3号バンチャーアロー、4号バンチャーホーネットである。ファット・バンチャーはD・Bの中にアクロバンチの頭部が納まる形態で、他の3種はアニメの設定にある程度準拠している。

ゴブリン一族のメカもプラモデル化されており、ディラノスが1/100と1/144とミニ合体ロボット、アンドロデムスフォリングスケラドウス、赤鬼族一般兵用メカのアミンガが1/144で発売された。ディラノスのミニ合体ロボット各機は、単独では他のゴブリンメカを模した形状をしている。なお、赤鬼族以外の一般兵士用メカは、黒鬼族がゴブンガ、青鬼族がバルード、白鬼族がシラミックといい、いずれもプラモデル化されていない。

ただし、プラモ化に伴う設定変更もあり、全てのスケールモデルは実際はノンスケールも同然である。

コスモスからはカプセル式自動販売機の景品として消しゴムや金属製人形、プラモデル、パズル等が発売されていた。文具関連はショウワノートから発売。

2003年発売のゲーム『スーパーロボット大戦COMPACT3』に機体とキャラクターが登場。ファミリーはアメリカ国籍であり、キャラクター名が「タツヤ・ランドウ」のように国籍に則った人名表記に準じたカタカナ表記になっている。

2010年にシーエムズコーポレーションからBRAVE合金ブランドで完全合体可能なアクロバンチが発売される事が予告されたが、発売元の倒産によって発売中止となった。

関連項目

  • ヤンマー
  • すみれいこ - 心のヒーローがヒロ・蘭堂である。
  • 斜里岳 - #18の舞台となった、日本でのエネルギー・ポールの争奪戦場であるシャーリ山のモデルとなった山。本作中では民族問題等に絡み、項目の様に名称変更された。当時の印刷媒体で日本が舞台になる事が公開された際に、実在の地名・民族名が変更されて変名になる旨の説明が新聞等で公開されている。
  • アイヌ - #18に登場した、クワスチカを護る一族・カームイ一族の元となった北海道の先住民族。シャーリ山同様、民族問題等に絡み名称変更された。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:前後番組

  1. 1993年発売・サウンドトラック「銀河烈風バクシンガー」(2枚組CD)KICA 2163/4の四辻たかおのコメント
  2. 他には1986年放送の『青春アニメ全集』のみ。以後は「企画制作」としてクレジットされる。
  3. この誤植状態は完成フィルムが出来上がる迄の数話間分継続している。
  4. 報道スペシャル「中曽根新内閣誕生!入閣はだれ?官邸から中継」(1700-1800)のため、1600-1630に繰り上げて放送