橘広相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橘 広相(たちばな の ひろみ、承和4年(837年) - 寛平2年5月16日(890年6月10日))は、平安時代前期の公卿・学者。橘氏長者・阿波守橘峯範の次男。正四位上・参議。贈従三位・中納言。
経歴
橘氏の初代・諸兄の6代孫にあたり、父・峯範より橘氏長者を継承した。菅原是善に学び、陽成天皇、光孝天皇、宇多天皇の3代に仕え、近江守、美濃権守、東宮学士、民部少輔、文章博士、式部大輔、勘解由長官、左大弁を歴任したのち、正四位下、参議となる。仁和3年(887年)、宇多天皇が関白に任じようとしていた藤原基経が、広相の起草した勅答に「阿衡に任ず」との文字があり、阿衡とは位のみで職掌が無い官であると激怒し出仕を拒否する阿衡事件が起こる。翌仁和4年(888年)、長期化する政務の停滞に心痛した天皇が基経の主張を受け入れ広相の非を認めたことから、広相は責を問われて失脚することとなった。しかし、事件後に基経の娘が入内していることから、この事件は広相の娘・義子の産んだ皇子が即位し橘氏が天皇の外戚となることを警戒した藤原氏の陰謀によるものと云われる。
寛平2年(890年)5月16日に卒去。同日従三位・中納言が追贈された。