恵那郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
恵那郡(えなぐん)は、美濃国・岐阜県にあった郡。
- 現在の岐阜県恵那市と中津川市の大部分及び岐阜県瑞浪市の陶地区と愛知県豊田市の一部。
- 奈良時代には現在の長野県木曽郡の全域も含んでいた。
- 明治初期の恵那郡は、岐阜県の第十二大区とされ63箇村があったが、11の小区に纏められた。
2004年(平成16年)10月25日以下の4町1村と恵那市が合併し、(新)恵那市となった。
消滅直前となる2005年(平成17年)2月12日の時点で以下の3町3村を含んでいた。 2005年2月13日、下記の全町村が中津川市に編入されたため恵那郡は消滅した。
古代の地域範囲
- 702年(大宝2年)に「始めて美濃国の岐蘇山道を開く」と続日本紀に記されているのが岐蘇(木曽)の史料上の初見であるが、このとき木曽路を開通させたのは美濃国の役人たちであったため、木曾谷は美濃国に含まれた。はじめ美濃国恵那郡に属していたが、信濃国と所属がしばしば争われた。9世紀後半の、貞観年中の859~876年に天皇の貞観年間には勅命により、朝廷より藤原正範と靭負直継雄が派遣され、両国の国司と現地に臨み、このときの正範らの報告によると、もともと吉蘇、小吉蘇の両村(木曾谷の村落)は美濃国恵奈郡絵上郷の地域にあり、和銅6年(713)に美濃守朝臣麻呂らが、ここに吉蘇路を開通させた。ここは美濃の国府(不破郡垂井町府中)から10日余りもかかる距離にあり、信濃国府のすぐ近くではあるが、もし信濃国ならば、美濃国司がこのような遠いところで工事をする理由がないという。それでこの報告にしたがって、木曾谷を美濃国と決めた。』、すなわち古代には木曽は恵那郡に属していたのである。
- そして元慶3年(879年)9月に懸坂上岑(木祖村と旧奈川村との境界にある境峠)と鳥居峠を境界とし、岐蘇・小岐蘇の所属は美濃国恵那郡絵上郷と定められたが、平安時代中期になると、源義仲が信濃国木曾の住人とされたように「木曾谷は信濃」という認識が生まれた。
- 平安時代中期の拾遺和歌集には、源頼光の『なかなかに いいもはなたで信濃なる木曽路の橋のかけたるやなぞ』という詩がある。
- 懸坂上岑とは、木曽川の水源から北にある境峠のことであり、当時は、境峠を越えて飛騨から来た道と合流し信濃国府へ向かったのである。[1]。平安時代中期の和名類聚抄では恵奈郡六郷に淡気(たむけ)、安岐(あぎ)、絵上(えなのかみ)、絵下(えなのしも)、坂本(さかもと)、竹折(たけおり)が挙げられており、この頃の郡域は現在の恵那市(飯地を除く)、中津川市(加子母北部を除く)と瑞浪市の陶地区と現在の長野県木曽郡全域であったと考えられる[2]。また延喜式には中川神社、坂本神社、恵那神社の三社が記されている。
- 信濃地名考という文献には、木曽が信濃国に移管されたのは、平安時代の延喜年間(901~923年)
と記されている。
太閤検地による石高
天正年間に豊臣秀吉の命により、全国で太閤検地が実施された結果は、美濃国は54万石、恵那郡は34,310石2斗6升5合であった。太閤検正保書上帳による恵那郡の78ヶ村の石高については以下の通り。
- 尾張藩領
- 中津川村1,334石6斗3升6合
- 手金野(手賀野)村446石5斗4升
- 駒場村772石
- 落合村480石4斗1升
- 川上村180石
- 付知村284石8升
- 加子母村1,189石5升
- 千旦林村552石6斗2升
- 大井村512石6斗4升
- 正家村873石2斗7升
- 尾張藩領と旗本茄子川馬場氏領
- 茄子川村1,367石6升
- 天領と苗木藩領
- 下野村367石1斗
- 苗木藩領
- 日比野村996石2斗1升
- 上地村95石9斗
- 瀬戸村133石
- 坂下村972石4斗3升
- 上野村255石
- 田瀬村295石
- 福岡村739石
- 鷹山(高山)村340石
- 蛭川村880石9斗9升
- 毛鹿母(毛呂窪)村362石5斗2升
- 以下の3村については、加茂郡の太閤検正保書上帳に記載されている。
- 姫栗村439石4升
- 川合(河合)村217石
- 中之方(中野方)村554石4斗4升
- 岩村藩領
- 岩村828石6斗7升
- 飯羽間村293石8斗
- 富田村1,613石
- 阿木村1,589石6斗4升
- 飯妻(飯沼)村459石8斗8升
- 東野村1,225石3斗9升
- 中野村531石4斗5合
- 永田村257石8斗9升
- 久須見村1,057石6升
- 竹折村304石5斗
- 藤村962石5斗5升
- 野井村492石9斗7升
- 佐々羅木(佐々良木)村641石9斗4升
- 椋実村52石7斗2升
- 上村649石5斗5升4合
- 下村226石9斗4升
- 漆原村114石4升
- 小田子村121石2斗7合
- 串原村1,028石2升6合
- 澤中村17石2斗6升
- 岩村藩領と尾張藩領
- 馬場山田村1,656石4斗7合1升
- 旗本明知遠山氏領
- 明知村684石1斗1升2合
- 上田村56石7斗6升6合
- 大栗村50石6斗
- 田良子村157石4升
- 吉良見村161石2斗8升
- 大船村103石2斗2升4合
- 小泉村101石2斗
- 柏尾村17石4斗6合
- 岩竹村26石6斗1升2合
- 安主村14石1斗6升8合
- 土助村34石3斗2升8合
- 才坂村32石4斗7升4合
- 阿妻村90石3斗5升
- 颪深淵村7石1斗
- 浅谷村104石3斗2升
- 一色村20石
- 野原村339石7斗
- 野志村214石7斗
- 小杉村51石6斗1升2合
- 落倉村24石3斗7升2合
- 馬木村30石2斗4升
- 馬坂村13石8斗6升
- 高波村136石1斗
- 嶺山(峰山)村32石1斗5升9合
- 杉平村75石6斗
- 門野村161石4斗8升
- 久保原村540石7斗
- 上手向村708石4斗
- 下手向村383石6斗
- 釜屋村456石5斗7升
- 田代村97石4斗1升2合
- 原村223石3斗
- 猿爪村240石1升4合
- 天領(当初は旗本小里氏領であったが廃絶になったため天領となる)
- 水上村173石5斗7合4升
- 大川村176石4升
沿革
- 677年12月(天武天皇6年)飛鳥池遺跡から見付かった木簡に「恵奈五十造阿利麻」とあり。
- 713年(和銅4年) 美濃守笠朝臣麻呂により吉蘇路が開削される(三代実録)。
- 750年(天平勝宝2年)4月22日 美濃国司解(東南院文書)に「恵奈郡絵下郷」とあり。
- 貞観年間(859-877年) 古くから信濃国との境界争いが絶えなかったため、朝廷が藤原朝臣定範と靱負直継雄などを遣わして両国の国司立ち会いの上で国境を「県坂上岑」と定め、吉蘇・小吉蘇両村を恵奈郡絵上郷の地と裁断。
- 1872年(明治5年)5月
- 下飯羽間村、中飯羽間村、上飯羽間村、根上村(飯羽間村→本郷村→岩村町→恵那市)
- 1872年(明治5年)8月
- 小笹原村、島村、横道村、飯田洞村、上村、木実村 (上村→上矢作町→恵那市)
- 1875年(明治8年)
- 1889年(明治22年)7月1日 町村制施行に伴い以下の町村が発足。(3町46村)
- 中津川町 (中津町 → 中津川町 → 中津川市)
- 千旦林村、茄子川村 (坂本村 → 中津川市)
- 阿木村、飯沼村 (阿木村 → 中津川市)
- 福岡村、下野村 (福岡村 → 福岡町 → 中津川市)
- 苗木村 (苗木町 → 中津川市)
- 坂下村 (坂下町 → 中津川市)
- 付知村 (付知町 → 中津川市)
- 落合村、蛭川村、加子母村 (中津川市)
- 大井村 (大井町 → 恵那市)
- 長島村 (長島町 → 恵那市)
- 東野村、三郷村、中野方村、串原村 (恵那市)
- 竹折村、藤村 (武並村 → 恵那市)
- 毛呂窪村、姫栗村 (笠置村 → 恵那市)
- 岩村町 (岩村町 → 恵那市)
- 富田村、飯羽間村 (本郷村 → 岩村町 → 恵那市)
- 馬場山田村、久保原村、上手向村 (遠山村 → 山岡町 → 恵那市)
- 下手向村、釜屋村、原村、田代村 (鶴岡村 → 山岡町 → 恵那市)
- 明知町 (明智町 → 恵那市)
- 野志村、杉野村、東方村 (明知町 → 静波村 → 明智町 → 恵那市)
- 阿妻村、大田村、吉良見村、大泉村 (吉田村 → 明智町 → 恵那市)
- 下村、漆原村、小田子村(下原田村→ 上矢作町 → 恵那市)
- 大川村、水上村、猿爪村 (陶村 → 陶町 → 瑞浪市)
- 三濃村 (明智町 → 恵那市、および愛知県東加茂郡旭村 → 旭町 → 愛知県豊田市)
- 1890年(明治23年)
- 1897年(明治30年)
- 4月1日(5町23村)
- 4月16日 付知村が町制施行して付知町となった。(6町22村)
- 1898年(明治31年)12月14日 長島村が町制施行して長島町となった。(7町21村)
- 1902年(明治35年)5月24日 竹折村が改称して武並村となった。
- 1905年(明治38年)7月1日 (7町23村)
- 川上村が坂下村より分立した。
- 旧野志村、旧杉野村、旧東方村が明知町より分立して静波村となった。
- 1911年(明治44年)1月1日 坂下村が町制施行して坂下町となった。(8町22村)
- 1932年(昭和7年)10月1日 陶村が町制施行して陶町となった。(9町21村)
- 1948年(昭和23年)4月1日 飯地村が加茂郡から恵那郡に移った。(9町22村)
- 1951年(昭和26年)4月1日 中津町と苗木町が合併して中津川町となった。(8町22村)
- 1952年(昭和27年)4月1日 中津川町が市制施行して中津川市となった。(7町22村)
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)9月30日 (6町6村)
- 上村と下原田村が合併して上矢作町となった。
- 落合村が中津川市に編入された。
- 1957年(昭和32年)11月1日 阿木村が中津川市に編入された。(6町5村)
- 1966年(昭和41年)4月1日 福岡村が町制施行して福岡町となった。(7町4村)
- 2004年(平成16年)10月25日 明智町・岩村町・上矢作町・山岡町・串原村・恵那市が合併して恵那市となり、5町村は郡より離脱。(3町3村)
- 2005年(平成17年)2月13日 坂下町・付知町・福岡町・加子母村・川上村・蛭川村が中津川市に編入。同日恵那郡消滅。
明治22年以前 | 明治22年7月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和34年 | 昭和35年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中津川町 | 明治30年4月1日 中津町 |
昭和26年4月1日 中津川町 |
昭和27年4月1日 市制 |
中津川市 | 中津川市 | 中津川市 | ||
駒場村 | ||||||||
手賀野村 | ||||||||
苗木村 | 明治23年10月24日 町制 | |||||||
千旦林村 | 明治30年4月1日 坂本村 |
坂本村 | 昭和29年7月10日 中津川市に編入 | |||||
茄子川村 | ||||||||
落合村 | 落合村 | 落合村 | 昭和31年9月30日 中津川市に編入 | |||||
阿木村 | 阿木村 | 阿木村 | 昭和32年11月1日 中津川市に編入 | |||||
飯沼村 | 明治30年4月1日 阿木村に編入 | |||||||
坂下村 | 明治44年1月1日 町制 |
坂下町 | 坂下町 | 平成17年2月13日 中津川市に編入 | ||||
明治38年7月1日 川上村 |
川上村 | 川上村 | ||||||
付知村 | 明治30年4月16日 町制 |
付知町 | 付知町 | |||||
福岡村 | 明治30年4月1日 福岡村 |
福岡村 | 昭和41年4月1日 町制 | |||||
下野村 | ||||||||
蛭川村 | 蛭川村 | 蛭川村 | 蛭川村 | |||||
加子母村 | 加子母村 | 加子母村 | 加子母村 | |||||
大井村 | 明治23年12月27日 町制 |
大井町 | 昭和29年4月1日 恵那市 |
恵那市 | 平成16年10月25日 恵那市 |
恵那市 | ||
長島村 | 明治31年12月14日 町制 |
長島町 | ||||||
東野村 | 東野村 | 東野村 | ||||||
三郷村 | 三郷村 | 三郷村 | ||||||
竹折村 | 明治30年4月1日 竹折村 |
明治35年5月24日 改称 武並村 |
武並村 | |||||
藤村 | ||||||||
毛呂窪村 | 明治30年4月1日 笠置村 |
笠置村 | ||||||
姫栗村 | ||||||||
加茂郡 河合村 | ||||||||
中野方村 | 中野方村 | 中野方村 | ||||||
加茂郡 飯地村 |
加茂郡 飯地村 |
昭和23年4月1日 恵那郡へ | ||||||
岩村町 | 岩村町 | 昭和29年9月10日 岩村町 |
岩村町 | |||||
富田村 | 明治30年4月1日 本郷村 | |||||||
飯羽間村 | ||||||||
馬場山田村 | 明治30年4月1日 遠山村 |
昭和30年3月1日 山岡町 |
山岡町 | |||||
久保原村 | ||||||||
上手向村 | ||||||||
下手向村 | 明治30年4月1日 鶴岡村 | |||||||
釜屋村 | ||||||||
原村 | ||||||||
田代村 | ||||||||
上村 | 上村 | 昭和31年9月30日 上矢作町 |
上矢作町 | |||||
下原田村 | 下原田村 | |||||||
串原村 | 串原村 | 串原村 | 串原村 | |||||
阿妻村 | 明治30年4月1日 吉田村 |
昭和30年10月5日 明智町に編入 |
明智町 | |||||
大田村 | ||||||||
吉良見村 | ||||||||
大泉村 | ||||||||
明知町 | 明治30年4月1日 明知町 |
明知町 | 昭和29年7月1日 明智町 | |||||
野志村 | 明治38年7月1日 静波村 | |||||||
杉野村 | ||||||||
東方村 | ||||||||
三濃村 | 三濃村 | 昭和30年4月1日 明智町に編入 | ||||||
昭和30年4月1日 東加茂郡 旭村に編入 |
昭和42年4月1日 町制 旭町 |
平成17年4月1日 愛知県 豊田市に編入 |
愛知県 豊田市 | |||||
大川村 | 明治30年4月1日 陶村 |
昭和7年10月1日 町制 |
昭和29年4月1日 瑞浪市の一部 |
瑞浪市の一部 | 瑞浪市の一部 | 瑞浪市 | ||
水上村 | ||||||||
猿爪村 |