太陰暦
テンプレート:出典の明記 太陰暦(たいいんれき、テンプレート:En)は、朔望月(月の満ち欠けの周期)を1か月とする暦法である。「太陰」は「(天体の)月」の意味。陰暦(いんれき)。「太陽暦」「陽暦」の対義語である。
概要
回帰年(季節の周期で、太陽暦の1年にほぼ等しい)は約365.2422日である。太陰暦は朔望月を単位とするため1年は朔望月の整数倍となるが、回帰年は約12.37朔望月なので、太陰暦の1年は回帰年と大きく異なる。
狭義の太陰暦(純太陰暦・純粋太陰暦)では原則として、比較的近い12朔望月(約354日)を1年とする。一方、広義の太陰暦に含まれる太陰太陽暦では、適宜閏月を加えた13か月からなる閏年を混ぜることで、平均した1年を1回帰年にほぼ一致させる。
東アジアで単に太陰暦・陰暦といった場合、太陰太陽暦である中国暦・和暦など意味することが多い。これらが廃止された中国や日本では、旧暦とほぼ同義である。現代の日付について述べる場合は、最後の公的な太陰太陽暦だった時憲暦や天保暦をさす。
ただし以下では、特に断らない限り純太陰暦について述べる。
太陰暦と季節
太陰暦の1年は回帰年より約11日短い。したがって、ある年のある月日の季節は前年より11日早く、約8年で四季1つぶん早くなり、約33年で季節を一周する。
一例を挙げれば、ヒジュラ暦1428年のラマダーン(9月)は西暦2008年の9月ごろで初秋だが、1410年のラマダーンは西暦1990年の4月ごろで中春だった。
このように、十数年以上の時間スケールで見た場合、月日と季節はまったく無関係である。しかし短い時間スケールなら、たとえば去年と今年のラマダーンの季節はほぼ等しい。
これは、太陽暦で、長い時間スケールでは日と月相は無関係だが、先月と今月の同じ日の月相ならほぼ等しいことと対応している。
逆に、太陰暦では同じ日なら月相はほぼ同じである。太陽暦では、同じ月日なら季節はほぼ同じである。また太陰太陽暦は、月相の一致と季節の一致を両立させている(ただし季節の一致は精度が高くない)。
太陰暦は月の運行を元にはしているが、1年を1回帰年の長さに近い12か月としている点でわずかに太陽暦の性格を持つ。逆に、太陽暦で1か月を約30日としているのは太陰暦の名残りと考えられている。
太陰暦に基づく暦法
現在も使われている暦
過去に使われていた暦
(広義の)太陰暦の利用
太陰暦の利点は、基本的に純太陰暦と太陰太陽暦で共通である。
沿岸漁業では潮の満ち引きにより作業時間が大きく左右される。現在は潮汐表が書き込まれた太陽暦のカレンダーも存在するが、太陰暦を使った干潮・満潮時刻の算出や大潮(1日と16日ごろ)、小潮(8日ごろと23日ごろ)の判断は漁師として基本的な素養の1つである。
外部リンク
テンプレート:暦法 テンプレート:Chronology テンプレート:Time measurement and standards