太陰太陽暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 太陰太陽暦(たいいんたいようれき、英語:lunisolar calendar)とは太陰暦を基にしつつも閏月を挿入して実際の季節とのずれを補正した暦である。太陽太陰暦と呼ぶ場合もある。太陰太陽暦を太陰暦と呼ぶ場合もあるが、これは太陰太陽暦が太陰暦から派生し、どちらもは月の運行によって決められるという共通点による。

概要

純粋な太陰暦では1回帰年の近似値である12ヶ月を1年とした場合、1年が354日となり太陽暦の1年に比べて11日ほど短くなる。このずれが3年で約1か月となるので、約3年に1回、余分な1か月=閏月を挿入してずれを解消した。閏月を19年(メトン周期)に7回挿入すると誤差なく暦を運用できることが古くから知られ、世界各地で行われた。

中華圏を除くユーラシア

オリエント 

エジプト以外のユーラシア大陸のほとんどの地方における最も古い暦法は、太陰太陽暦である。世界で最も古くから太陰太陽暦を用いたのは、メソポタミア文明である。楔形文字の解読によると、紀元前2000年頃にはすでに太陰太陽暦が行われていたようである。補正周期としてのメトン周期なども発見されて徐々に精密さを増したこの暦法は、新バビロニア王国の時代に完成を見、これがバビロン捕囚中のユダヤ人に受け継がれて、現在のユダヤ暦に引き継がれている。この暦では年初の基準点が一貫して春分に置かれていたことが特徴的である。 しかし、純粋な太陰暦を用いるイスラム教が広まってからは、ユダヤ人社会を除いて西アジアで太陽太陰暦は用いられることはなくなっている。

ヨーロッパ

古代ギリシア

古代ギリシアでも、太陰太陽暦が用いられていたとされる。メトン周期の命名などにその痕跡が残っており、実際にアテナイアッティカ暦などの運用で利用された。

古代ローマとキリスト教会

古代ローマでは、当初は、春分前後の新月を第1月とし、10か月を数えた後は翌春まで暦をなくしてしまうという極めて大雑把な太陰暦が用いられていたが、のちに太陰太陽暦の形を整えた。しかし毎年コンスルが交代する共和政のローマ社会では、閏月の挿入が政争の具として時の政治家により恣意的に行われたため、ユリウス・カエサル紀元前45年冬至後の最初の新月をもって暦を朔望月から切り離し、太陽暦に移行させた。これがユリウス暦である。

その後、ローマ帝国領で発展したキリスト教ではユリウス暦を採用することとなるが、新約聖書に記載されたイエス・キリスト復活の故事がユダヤ暦の日付で記されているため、キリスト教最大の祝祭である復活祭を祝うために、太陽暦であるユリウス暦だけではどうしても不足であった。そこで、太陽暦であるユリウス暦を元に春分日を3月21日に「固定」した上で、今度はの朔望を考えて春分直後の満月の日を計算することにより、復活祭の日付を算出するエパクトという計算方法を、教会暦の不可欠な要素として組み込まざるを得なかった。その意味で、現在のグレゴリオ暦に至るヨーロッパの暦は、太陽暦太陰太陽暦の二重構造となっている。

中華圏

ファイル:Japan China Peace Treaty 17 April 1895.jpg
西暦1895年に調印された下関条約。右頁に書かれている締結日は、既にグレゴリオ暦を導入していた日本の日付が「明治二十八年四月十七日」となっているのに対して、太陰太陽暦の1つ時憲暦を採用していたの日付は「光緒二十一年三月二十八日」となっている。

中国では暦と季節とのずれを検出するために二十四節気が考案された。二十四節気は1つおきに正節(節気)と中気に分けられ、正節から次の正節までの間を節月という。節月は約30日であり、1朔望月よりも長い。よって暦と季節とのずれが蓄積されてゆくと、中気を含まない月が生じることになる。この中気を含まない月を閏月とする。また、月名もその月に含まれる中気によって決め、例えば雨水を含む月を「一月(正月)」とした。

日本

日本では飛鳥時代元嘉暦導入以来、中国王朝が制定した暦をそのまま導入したものを和暦として使用していたが、862年に導入された宣明暦への改暦以後、800年にもわたって宣明暦が使用しつづけられていた。江戸時代1685年になってようやく日本独自の太陰太陽暦(ベースは中国の授時暦)である貞享暦への改暦が実現された。以後、貞享暦(1685-1755)、宝暦暦(1755-1798)、寛政暦(1798-1844)、天保暦(1844-1872)の使用が続けられ、明治時代1873年にグレゴリオ暦が導入されたことで、その歴史に幕を閉じた。

なお1873年以降、現代までのいわゆる「旧暦」として、最後の太陰太陽暦である天保暦暦法を延長したものが使われることがしばしばあるが、これは何らの公的な裏付けのない暦法であることに注意すべきである[1]

1873年以前の歴史的事象の年については、一般に和暦年号による年と西暦グレゴリオ暦)による年は対応しないので、例えば、寛永7年(1630年)との表記は不適切である。また日付についても同様であり、例えば赤穂事件の討ち入りの日付として、元禄15年(1702年)12月14日としているものが多いが、これでは1702年12月14日であると間違われる可能性があるので、不適切である[2]。正しくは、元禄15年12月14日(1703年1月30日)としなければならない[3][4]

太陰太陽暦に基づく暦法

日本

引用

  1. [1] 国立天文台、質問3-4)「旧暦」ってなに? 「現在、日本で「公式な」太陰太陽暦の計算というものはおこなわれていません。そのため国立天文台でも、「今日は旧暦の何日か?」などの、太陰太陽暦に関するお問い合わせには、はっきりとしたお答えができないことがありますことをご理解ください。(太陰太陽暦が公式の暦として使われていた時代については、当時の暦とグレゴリオ暦の対応などを、記録に基づいてお答えすることができます。)」
  2. [2] 季節はずれの赤穂浪士の討ち入り
  3. 高島俊男、「お言葉ですが。。。。 第9巻 芭蕉のガールフレンド」、佐々成政の峠越え p.202-、2008年6月10日、文藝春秋、ISBN978-4-16-759810-5 
  4. [3] 「赤穂浪士討ち入りの日」はいつ?

関連項目

テンプレート:暦法 テンプレート:Chronology テンプレート:Time measurement and standards