教会暦
教会暦(きょうかいれき)とは、キリスト教で用いられる暦のこと。典礼暦(てんれいれき)ともいわれる[1][2][注釈 1]。太陽暦の1年を周期とし、各日の起算は日没を以ってする。以下では教会暦を、正教会とカトリック教会と聖公会の具体例を挙げて説明する。
目次
東方教会
正教会の教会暦
テンプレート:Main 正教会で使われる教会暦を正教会暦という[3](単に「暦」と呼ばれる場合もある[4])。
正教会暦に従い日々の奉神礼が構成され、祭と斎(ものいみ)が定められる。これによって一定の生活様式の習得と保持が図られ[4]、生活における「時の成聖」が行われ[5]、常に起きるかつて起きた出来事の今日的現実化をもたらされる[6]。
復活大祭(パスハ)を中心とする周期を構成する動暦と、日にちで固定されている不動暦とで構成される[7]。正教会暦は9月1日に始まる[8]。
西方教会
カトリック教会の典礼暦
テンプレート:出典の明記 カトリック教会では、伝統的にその一年が待降節(アドベントとも)から始まり、「王であるキリスト」の祝いで終わるサイクルになっている。グレゴリオ暦を使用している。
カトリック教会では典礼暦にしたがって、移動祝日などが決められ、典礼や朗読の配分、祭服の色などが決まる。基本的に以下のような構成になっている。
- 待降節 主の降誕を待ち、クリスマスを準備する期間であり、典礼暦の始まりである。主の降誕の4つ前の日曜日からクリスマスの前晩のミサの直前まで。
- 主の降誕 主の降誕を祝う祭日。12月25日。
- 聖家族の主日 主の降誕の八日間中の主日(日曜日)で、日曜日がない場合は12月30日。
- 降誕節 「主の降誕(クリスマス)」から始まり「主の公現」にいたる期間である。
- 主の公現 1月6日。日本を含む宣教地では、司牧上の配慮から1月2日から8日の間にある主日に移動する。
- 主の洗礼 「主の公現」の次の日曜日(主の公現が1月7日又は8日の場合はその翌日)
- 年間主日 年間主日といわれる日曜日は通常33から34あり、それぞれ「年間第~主日」といわれる。年間主日は四旬節に入るといったん中断する。
- 灰の水曜日 復活祭の46日前の水曜日
- 四旬節 復活祭を準備する時期であり、「灰の水曜日」から始まり「聖木曜日」の主の晩さんの夕べのミサの前に終わる。
- 受難の主日(枝の主日) 復活の主日の1週間前
- 聖なる過ぎ越しの三日間 「聖木曜日・主の晩さんの夕べのミサ」にはじまり、復活の主日の晩の祈りで終わる三日間。主の晩さんの記念は古くは火曜日に祝われる時代があったが、現行典礼ではこの三日間にイエス・キリストの受難と復活が凝縮され、一年を通じて典礼の頂点とされている。
- 第一日目 日没後に「聖木曜日・主の晩さんの夕べのミサ」が祝われ、日中に「聖金曜日・主の受難の祭儀」が行われる。「聖金曜日・主の受難の祭儀」はイエス・キリストが亡くなった午後3時ころを目安に行われるが、日本では信徒の便宜に配慮して金曜の夜に行う教会も多い。
- 第二日目 聖土曜日と呼ばれ、原則としてミサを含め一切の秘跡が行われない。伝統的に、黄泉にくだったイエス・キリストを象徴する日である。
- 第三日目 復活の主日は、復活祭やイースターとも呼ばれる。日没後に「復活の主日・復活の聖なる徹夜祭」が祝われ、夜明け後に「復活の主日・日中のミサ」が祝われ、日没前の晩の祈りで終わる。
- 主の復活の八日間 復活の主日から次の「神のいつくしみの主日」までの8日間。最大の祭日であり、主の祭日のように祝われる。
- 復活節 復活の主日から「聖霊降臨の主日(ペンテコステ)」までの50日間は、ひとつの祝日として、より適切には大いなる主日として、歓喜に満ちて祝われる。
- 主の昇天 復活後のイエスが弟子たちの前から天に昇ったことを記念。復活祭からかぞえて六回目の主日の後の木曜日が正しい日付けであるが、キリスト教国でない日本では信徒の都合を配慮して日曜日に祝われる。
- 聖霊降臨の主日(ペンテコステ) 主の昇天の木曜日から10日後の日曜日。(日本では翌週の日曜日。)弟子たちの上に聖霊が下ったことを記念。キリスト教会が誕生した日であると考えられている。
- 三位一体の主日 聖霊降臨の1週間後
- キリストの聖体(聖体の祝日) 聖霊降臨の2週間後
- イエスのみこころ 「キリストの聖体」の直後の金曜日
- 年間主日 中断していた「年間」の時期が再開する。年間は「王であるキリスト」の主日で終了し、降誕節から新しい典礼暦が始まる。
- 主の変容 8月6日
- 諸聖人の日 11月1日 固定祝日。すべての聖人の祭日。
- 死者の日 11月2日 すべての死者のために祈る日。
- 王であるキリストの主日 移動祭日。年間の最終主日。
他にもフランシスコ・ザビエルは12月3日など、聖人の祝日・記念日が特定の日にあてられている。一般的に聖人の祝日はその聖人の亡くなった日になっている。(聖人暦参照)
聖公会の教会暦
テンプレート:出典の明記 聖公会では聖餐式中に旧約聖書・使徒書・福音書の朗読と詩篇の交唱が行われるほか、朝夕の礼拝においても日課として聖書朗読が行われる。朗読箇所は、聖餐式が3年サイクル(A年、B年、C年)、朝夕の礼拝が2年サイクル(第1年、第2年)で指定されており、これを聖書日課と称する。聖書日課表は祈祷書に収録されているほか、毎年の教会暦に従って「教会暦・日課表」が年ごとに作成される。なお、聖餐式で朗読される聖書箇所を抜き出した「聖餐式聖書日課」がA年、B年、 C年用と3種類作られ、用いられている。
日本聖公会では祈祷書によって祝日を定めている。祝日の種類は次の通りである。
祝日・記念日
- 主要祝日
- 主日に優先して守られる祝日
期節
- 降臨節 (イエスの誕生を待ち望むための節)
- 降誕節 (イエスの誕生から顕現までの節)
- 降誕日 (クリスマス、12月25日)
- 主イエス命名の日(1月1日)
- 顕現節
- 顕現日(1月6日)
- 顕現後第一主日・主イエス洗礼の日
- 大斎節 イエスの受難を偲び、復活日まで悔い改めを行う節。
- 大斎始日(灰の水曜日)
- 聖週(扱いは大斎節)
- 復活前主日
- 復活前月曜日
- 復活前火曜日
- 復活前水曜日
- 聖木曜日
- 聖金曜日・受苦日
- 聖土曜日
- 復活節 イエスの復活を記念する節。
- 復活日
- 復活後月曜日
- 復活後火曜日
- 復活後水曜日
- 復活後木曜日
- 復活後金曜日
- 復活後土曜日
- 昇天日
- 復活節第7主日・昇天後主日
- 聖霊降臨日(ペンテコステ) 使徒に聖霊が降臨したことを記念する日。
- 聖霊降臨後の節
- 聖霊降臨後第1主日・三位一体主日
- 聖霊降臨後第2主日~聖霊降臨後第27主日(27までない年もある)
- 聖霊降臨後最終主日(降臨節前主日)
プロテスタントの教会暦
ルーテル教会の教会暦
ルーテル教会の教会暦である。教会暦を用いないプロテスタントもある。
- 待降節
- キリスト降誕祭、年末、顕現日(待降節)
- 降誕日
- 降誕後第一日曜日
- 大晦日夕べの祈り
- 新年(主の割礼と命名の日)
- 降誕後第二日曜日
- 顕現日
- 顕現後
- 顕現後最終日曜日(主の変容日)
- 四旬節前
- 四旬節
- 灰の水曜日
- 枝の日曜日
- 聖木曜日
- 聖金曜日(受難日)
- 聖土曜日
- 復活節
- 主の昇天
- 聖霊降臨祭(ペンテコステ)
- 三位一体日(聖霊降臨後日曜日)
- 宗教改革記念日(10月31日)
- 最後の審判の日曜日、永遠の日曜日(教会暦最終日曜日)
日本のプロテスタントの教会暦
宗教改革を記念して宗教改革記念日が祝われる。歴史的にはルーテル教会は教会暦を守り、ピューリタンは教会暦のクリスマスや待降節も否定する傾向にあった[10]。講解説教を行う教会では、教会暦に直接対応しない聖書箇所がくることもあり、その場合の判断は講解説教をする教会においてもわかれる。日本のプロテスタントには、クリスマスや復活祭などの伝統的な教会暦のほかに、戦時体制下の苦い記憶と偶像崇拝の罪を犯した歴史を記憶するためとして、信教の自由を守る日がある。現代では教派・教会ごとに弾力的に運営されている。
- 待降節
- クリスマス
- 元旦礼拝
- 公現日
- 信教の自由を守る日(2月11日)
- 灰の水曜日
- 受難節
- 世界祈祷日
- 棕櫚の主日
- 洗足日
- 受難日
- 復活日
- 母の日
- 昇天日
- ペンテコステ
- 三位一体主日
- 子どもの日(花の日)
- 世界聖餐日
- 父の日
- 宗教改革記念日(10月31日)
- 収穫感謝日
注釈
- ↑ 典礼がカトリック教会において頻繁に使われる単語であることから、「典礼暦」という用語もカトリック教会で頻繁に使われるが、出典の通り、プロテスタントにおいても「典礼暦」という用語が使われる事例も若干ある。
参照元
参考文献
- 長司祭 イオアン高橋保行『ギリシャ正教』講談社学術文庫 1980年7月10日(初版)、2004年12月20日(第23刷) ISBN 9784061585003
- イラリオン・アルフェエフ著、ニコライ高松光一訳『信仰の機密』東京復活大聖堂教会(ニコライ堂) 2004年
関連項目
テンプレート:暦法- ↑ 典礼(儀式)・行事(カトリック中央協議会)
- ↑ キリスト教礼拝小辞典(松山與志雄)
- ↑ 『正教会暦 主降生2013年』日本ハリストス正教会教団
- ↑ 4.0 4.1 高橋 p210
- ↑ 祈り-祭と斎:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ↑ アルフェエフ、高松 p95
- ↑ 高橋 p211
- ↑ The Orthodox Calendars
- ↑ K.H.ビーリッツ『教会暦-祝祭日の歴史と現在』教文館
- ↑ ロイドジョンズ『説教と説教者』いのちのことば社
- ↑ 『クリスチャンダイアリー』いのちのことば社
- ↑ 『Christian Home Calendar』IZUMISYA