旧約聖書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Amboxテンプレート:DMC テンプレート:キリスト教 テンプレート:旧約聖書 旧約聖書(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教およびキリスト教正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている。

上記3宗教の文化圏では近代の考古学によって古代文明の詳細が明らかになるまで、世界最古の文献と信じられてきた。

呼称

『旧約聖書』とは、『新約聖書』の『コリントの信徒への手紙二』3章14節などの「古い契約」という言葉をもとに、2世紀頃からキリスト教徒によって用いられ始めた呼称である。キリスト教側の観点でしかないために最近では『ユダヤ教聖書』、『ヘブライ語聖書』、『ヘブライ語聖典』などと呼ばれることもある。

ユダヤ教においては、トーラー、ネビイーム、ケトゥビームの頭文字、TNKに母音を付した『タナハ』と呼ばれる他、『ミクラー(Miqra):朗誦するもの』と呼ばれることもある。ミクラーはクルアーンと語源を同じくしている[1]

内容

『旧約聖書』の内容は古代イスラエル人・ユダヤ人の思想活動すべてを網羅するごとく多岐に渡っている。以下に旧約聖書に含まれる文書の概略を記す。

天地創造と部族長の物語

旧約聖書の冒頭が創世記である。その冒頭では神が7日間で世界を創り、楽園に男と女を住まわせたが、彼らが蛇の誘惑によって禁忌を犯したので楽園を追放されたという、神による天地創造と人間の堕落が語られる(創世記1-3)。以下、創世記には最初の殺人であるカインとアベルの兄弟の話(創世記4:1-16)、ノアの箱舟(創世記6:5-9:17)、バベルの塔(創世記11:1-9)などの物語が続いていく。

続いて創世記には、アブラハムイサクヤコブの3代の族長の物語が記されている(創世記12-36)。アブラハムはバビロニアから出発して、カナン(現在のイスラエル/パレスチナ)にやってきた遊牧民の族長であり、神から祝福を受け諸民族の父になるという約束を与えられた(創世記12:2)。イサクはアブラハムの息子であり、彼にも子孫が栄える旨が神から約束されている(創世記26:24)。さらにその息子がヤコブであり、彼と契約を結んだ神はヤコブとその子孫にカナンの土地を与えると約束している。ヤコブはこの契約でイスラエルと改名し、彼の子孫はイスラエル人と呼ばれるようになった(創世記32:29,35:10)。ヤコブは12人の男子および数人の女子をもうけたが、男子それぞれがイスラエル十二氏族の長とされている(創世記29-30)。つまりヤコブがイスラエル/ユダヤ人の始祖である。

創世記には、この族長の3代記に続けてヤコブの末子のヨセフの物語が記されている(創世記37-50)。兄たちに殺されかけてエジプトに奴隷として売り飛ばされながら、夢占いと実力で立身出世してエジプトの宰相にまで登りつめ、飢饉に苦しむようになった父と兄たちをエジプトに呼び寄せて救う話である。創世記では、これらの他に悪徳の町であるソドムとゴモラの滅亡(創世記18:20-19:28)、ヤコブと神の使者との格闘などの話(創世記32:23-33)が有名である。

また創世記には、多くの系図が含まれておりイスラエル周辺部族の縁起等も語られている。

モーセと律法

創世記は以上で終わり、物語は出エジプト記につながっていく。前述のヨセフの時代にエジプトに移住していたイスラエル人達は、王朝が変ったために、やがて迫害されるようになる(出エジプト1:1-14)。そこに、エジプト人として教育を受けたモーセ(出エジプト2:1-10)が、神から召命を受けて立ち上がり(出エジプト3:1-4:17)イスラエル人たちを率いてエジプトを脱出し(出エジプト5:1-15:21)、神が族長ヤコブに約束した「乳と蜜の流れる」カナンの地を目指しながら40年間シナイ半島で放浪する(出エジプト15:22-40:38、民数記)。モーセが数々の奇跡でエジプト王を威嚇し(出エジプト7:8-11:10)、追跡するエジプト軍を逃れるために海を二つに割ってその間を通っていくシーン(出エジプト13:17-30)などは有名であり、映像化もされている。現在も続くユダヤ教の行事、たとえば過越祭/除酵祭、仮庵祭などはこの出エジプトおよび荒野流浪の故事にちなむものとされており、ユダヤ文化の中でも特別で象徴的な位置を占める物語である[2]

シナイ山でモーセとイスラエル人は神から十戒を授かり(出エジプト20:1-16)、他にも様々な祭儀規定や倫理規定、法律が言い渡される(出エジプト19:1-34:35)。十戒は多神教の禁止や偶像崇拝の禁止に始まり、殺人・姦淫・窃盗を禁止し、父母への敬愛や隣人愛などの倫理を規定するものであるが、この十戒を基にして神はイスラエル人全体と契約を結ぶ。このシナイ山での契約は、ユダヤ教の重要な原点のひとつとされている。「ヤーウェ(ヤハウェ)」という神の名はモーセの召命時に初めて明かされ(出エジプト3:13-15)、モーセ以前には「アブラハムの神」「イサクの神」「ヤコブの神」という呼ばれ方でしか知られていなかった部族の神が、名前を明かした状態で民衆全体と契約を結んだのである。

出エジプト記の他にもレビ記民数記申命記には、おびただしい量の法律、倫理規定、禁忌規定、祭祀規定が記されており、これらをまとめて律法(トーラー、原義は「教え」)と呼ぶ。たとえば法律としては「ある人の牛が隣人の牛を突いて死なせた場合、生きている方の牛を売って折半し、死んだほうの牛も折半する」など細かな規定に及んでいる(出エジプト21:35)。倫理規定としては「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」(レビ19:18)など、禁忌規定としては豚食や鱗のない魚を食べることの禁止(レビ記11章、申命記14章など)であるとか子ヤギの肉を乳で煮てはいけない(申命14:21)だとかの細かな食物規定であり、祭祀については祭壇の寸法までが細かに指示されている(出エジプト25-28章)。レビ記民数記申命記は物語よりは律法の記載がほとんどであり、ユダヤ教の伝統では創世記から申命記までの五書全体を律法と呼んでいる。また、これらの律法はモーセが神から伝えられたものであるし、五書自体もモーセ自身が執筆したという聖書自身の記述と伝承があったためにモーセ五書という呼ばれ方がなされていた。イエス・キリストも「モーセの律法」と呼んだとされる[3]

申命記の最後でヨルダン川東岸から約束の地であるカナンを遠く望んだモーセは、そこでヨシュアを後継者に指名して後、モアブの地で没する。

歴史記述

申命記から続けて、ヨシュア記ではヨシュアに率いられたイスラエル人たちによってカナンの諸都市が攻略され、そこに移住していく様子が描かれる。角笛を吹き鳴らすと城壁が崩れ落ちた(ヨシュア記6:20)とされるエリコへの攻略(ヨシュア記2-6)などが有名。

ヨシュアに続いて、デボラ(士師記4-5)、ギデオン(士師記6-8)、サムソン(士師記13-16)といった軍事指導者が続いていくのだが、彼らは士師と称され、部族連合体であったイスラエル人たちの裁判官と軍事指導者の役割を兼ねていた。また、軍事判断によって神の意向を民に伝えていたことから彼らは預言者でもある。これらの士師たちの活躍を描いたのが士師記であり、女性の間諜によって髪を切られて力を失って殺されるサムスンの話などが有名である。

最後の士師サムエルである。ここで物語はサムエル記に移り、イスラエル部族連合体が王制国家に移行する様子が描かれている。民衆の要求に応えて渋々ながらではあるがサムエルはサウルを王に指名するのである(サムエル上9-10)。

サウルはアンモン人やペリシテ人との戦争に勝つなど功績をあげるが(サムエル上11-14)、アマレク人との戦いで神の意に背いたためにサムエルから遠ざけられた(サムエル上15)。サウルに次いでサムエルから王に指名されるのが羊飼いであったダビデである(サムエル上16:1-13)。サウルとダビデとの確執は詳細に描かれるが(サムエル上16-30)、最後にサウルは戦死して(サムエル上31)、ダビデが王国を継ぐことになる。

ダビデはまず南部のユダの王となり(サムエル下2:1-7)、次いで北部のイスラエルの王となった(サムエル下5:1-5)。そしてエルサレムに遷都し(サムエル下5:6-12)、外敵を破って(サムエル下5:17-25,8:1-14など)、王国を確立して旧約聖書中最大の賛辞を受けている王である。また、詩篇に収められた歌の多くはダビデの作になるものとされており、文武に秀で神に愛でられた王として描かれている。サムエル記はこのダビデ王の治世までを描いており、そこから先は列王記に渡される。なお、キリスト教の旧約聖書でサミュエル記の前に挿入されているルツ記は外国人であったルツがダビデの曽祖父ボアズに嫁ぐ話で、キリストの贖い(買い戻し)の型であるとされる。

王国はダビデの息子のソロモン王の時代に最盛期を迎える。彼はダビデがエルサレムに運び込んだ「契約の箱」を安置するための壮麗な神殿を建築してユダヤ教の中心地としてのエルサレムを確立し、次いで自らのために豪華な宮殿を造営した。旧約聖書ではその富の噂を聞きつけて遠国からの献納が絶えなかったとしている。その中ではシバの女王の来訪などが有名であろう(列王上10章、歴代下9章)。新約聖書の中でも「ソロモン王の栄華」といった言葉が登場する。またソロモンは知恵に優れた者とされており、格言集である箴言はソロモン王に帰せられている。しかし、ソロモンは神殿や宮殿の造営を過酷な課税で賄っていたために、ことに北部の反感を買った(列王上12:4など)。王の死後、北部のイスラエル王国と南部のユダ王国に分裂することになる。

列王記はこの後、南北の王朝史を綴っていくことになる。それによれば、北部のイスラエル王国は短命な王朝が相次ぎ最後にはアッシリアに滅ぼされてしまう。また南部ユダ王国ではダビデ王の血筋が続くものの最後にはバビロニアに滅ぼされ、神殿は破壊されて多数の国民が連行されてしまう(バビロン捕囚)。ユダ王国では、宗教改革が行われたことが伝えられており、ヨシア王の時代にモーセの律法が再発見されたという(列王下22章)。

歴代誌サムエル記列王記と内容的に重複する歴史書であるが、南王国の立場から書かれていて、北王国については何も書かれていない。

バビロン捕囚での様子は旧約聖書の歴史書には記されず、預言書の中から窺い知るしかない。イザヤ書エレミヤ書エゼキエル書がバビロン捕囚の時代に編纂されたと推定されており、流謫の嘆きが語られているし、詩篇の中にも捕囚時代が反映しているとされる歌が収められている(詩篇137:1-6)。また、哀歌はエルサレム陥落を嘆いたとされる歌をまとめたものである。

やがてバビロニアがペルシャに滅ぼされると、ユダヤへの帰還活動が始まる。エズラ記によれば第一次帰還がキュロス王の布告で実施されるのだが、他民族の抵抗により神殿復興は叶わなかった。ダレイオス1世の時代になって神殿建設が許可され、エルサレム神殿は復興する。その後、アルタクセルクセス王の時代に「モーセの律法に詳しい書記官」であるエズラがペルシャ帝国からエルサレムに派遣されて、ペルシャ王の「献酌官」ネヘミヤと共にモーセの律法の復興運動を起こしたことがエズラ記ネヘミヤ記で描かれている。エズラは外国人との結婚を無効宣告し、ユダヤ人の純化運動を進めた。ここで復興された神殿がハスモン王朝時代に拡張され、イエスの時代に至っている。

キリスト教の旧約聖書にあるエステル記は、この時期にペルシャ王の后になったユダヤ人女性エステルについての挿話である。

以上、旧約聖書における歴史記述を概観したが、王国時代の歴史記述が最も詳しく、バビロン捕囚以後の歴史は断片的にしか語られていない。ヘロドトスの『歴史』で有名なペルシャ戦争も、ユダヤは軍隊の通行路に当たっていたと考えられるが、旧約聖書ではまったく言及されていない。

テンプレート:要出典範囲

例外として、正典ではないものの、ヘレニズム時代のマカバイ戦争とハスモン朝の勃興を描いたマカバイ記がある。ペルシャがアレクサンダー大王によって滅ぼされるとユダヤは大王の死後に成立したセレウコス朝の支配下に入るのだが、アンティオコス4世はエルサレム神殿を略奪し、ユダヤ教を迫害したためにハスモン家の主導で反乱が起こる。ユダヤ人はこの反乱によって再独立を果たし、ハスモン王朝が成立するのである。新約聖書に登場するヘロデ大王もハスモン王朝に連なっている。

預言者たちの事跡と預言書

テンプレート:節stub

列王記では王朝史の他に、主に北部イスラエル王国で活躍した預言者たちの様子が描かれている。エリヤ、その弟子であるエリシャ、あるいはアモスホセアといった預言者たちは宮廷に属さず、在野にあって神からの言葉を吐き鋭く王政を批判した。預言者たちの批判とは、国家と民衆が神を忘れて偶像崇拝に陥っているとするものである。またミカは南部ユダ王国において神殿が破壊されることを予言した。

そもそも旧約聖書では出エジプト記の時代から、(1)民衆が神を忘れて偶像崇拝に走り、(2)それを神が見て怒るが、(3)義人が神と民衆の間をとりなす、というパターンが繰り返されてきたが、列王記以降の預言者たちの事跡もこれをなぞっている。

旧約聖書の中で三大預言者と呼ばれているのはイザヤエレミヤエゼキエルであり、ことにイザヤは大部のイザヤ書を残している。

旧約聖書にはこの他に12小預言書として、ホセア書、ヨエル書、アモス書、オバデヤ書、ヨナ書、ミカ書、ナホム書、ハバクク書、ゼファニヤ書、ハガイ書、ゼカリヤ書、マラキ書などが収められている。

黙示

預言書には、しばしば世界の終末と神による新時代の到来を、特異なビジョンで描き出すことがしばしば行われた。イザヤ書24-27章、34-35章、65-66章、ゼカリヤ書9-14章、ヨエル書などにそういった記述が認められるが、もっとも有名なものはダニエル書である。この黙示の記述は新約聖書の時代にも及んでおり、福音書の中にも終末予言が現れるし(マルコ13章、マタイ24章、ルカ21:5-33)、ヨハネ黙示録なども書かれた。

知恵文学

箴言は教訓集・格言集であり、1章1節に「イスラエルの王、ダビデの子、ソロモンの箴言」とあり、伝道者の書雅歌と共にソロモンによって書かれたと伝統的に考えられている。

テンプレート:要出典範囲

詩歌

モーセ五書などには、古い歌に由来すると推定されるものが散見されるが(たとえば、ミリヤムの歌、デボラの歌など)、イスラエル王国時代になると詩篇雅歌などに多くの詩歌がまとめて編集されるようになった。詩篇はその多くがダビデの作、雅歌はソロモンの作と伝えられているが、実際には様々な著者の作品が時間をかけて編纂されてきたものであろうと批判的な学者は推測している[4]。ユダヤ教・キリスト教の典礼に今も用いられており、ヨーロッパの近代文学にも影響を与えた。なお、雅歌は恋愛歌であり「恋しい方はミラルの匂い袋/私の乳房のあいだで夜を過ごします」「あの人が左の腕をわたしの頭の下に伸べ/右の腕でわたしを抱いてくださればよいのに」「衣を脱いでしまったのに/どうしてまた着られましょう」「秘められたところは丸い杯/かぐわしい酒に満ちている。/腹はゆりに囲まれた小麦の山。/乳房は二匹の小鹿、双子のかもしか。」のように、開放的な描写も多い。しかし、ユダヤ教は伝統的にこれをユダヤ民族に対する神の愛と解釈し、キリスト教は教会に対するキリストの愛と解釈してきた。哀歌はエルサレム陥落と神殿破壊を嘆く歌であり、伝統的にエレミヤの作であるとされている。

内容に対する意義付け

ユダヤ教にとっては(旧約)聖書は唯一の正典であり、現在も行動を律する文字通りの法である。民族の歴史を伝え、イスラエルの地を民族の故地とする精神的な基盤を与え、行為と歴史の両面において文化的な一体性を与える書でもある。

対して、将来にユダヤを復興するメシア王を約束する『旧約聖書』を、キリスト教徒はイエス・キリストの出現を約束する救済史として読む。『旧約聖書』の代名詞にも使われる「律法」はもはやキリスト教徒の戒律ではないが、キリスト教徒にとっては『旧約聖書』の完成がイエス・キリストとその使信であり依然として重要な意義をもっているとされている。

キリスト教の旧約聖書

旧約聖書の語そのものが神学的、信仰的な意味を持っており、キリスト者以外がこれを旧約聖書と呼ぶ義務はない[5]

これは古い契約の書が旧約聖書であって、新しい契約が新約聖書という意味であり、旧約聖書という表現はサルディスのメリトン(190年)に見られ、アレクサンドリアのクレメンスがよく用いている[6]

旧約聖書は「律法と預言者と諸書」、「律法と預言者と詩篇」(ルカ24:44)、「律法」(マタイ5:17-18、ヨハネ10:34)と呼ばれていた。旧約聖書と新約聖書を合わせて「律法と預言者および福音と使徒」(アレキサンドリアのクレメンス、テルトゥリアヌス)、「律法と福音」(クラウディウス、アポリナリウス、エイレナイオス)と呼ぶ表現があり、アウグスティヌスが引用したイグナティウスの「新約聖書は、旧約聖書の中に隠されており、旧約聖書は、新約聖書の中に現わされている。」ということばは有名である。[7]

キリストを知るまでは神を知ることは出来ないので、旧約は不必要だとする見解に対し、キリスト教の宣教の最初は旧約聖書の知識がある人に福音が伝えられたため、イエス・キリストが救い主であると伝えればよかったが、真の神を知らない異教徒の日本人に福音伝道するためには、旧約聖書が必要であると言われる[8]中央神学校のチャップマン教授は、旧約聖書には異教の偶像崇拝について書かれてあるが、戦前の教派はその旧約聖書の知識を欠いていたために、神社を参拝する偶像崇拝に対してもろかったと指摘する[9]。チャップマン教授は日本で旧約聖書の大切さを早くに主張した[10]

詩篇で祈る伝統は古くからあった。これは、正教会聖詠と呼ぶものである。旧約時代に詩篇は歌われていたが、今日でも詩篇歌があり、改革派教会にはジュネーブ詩篇歌がある。[11]

宗教改革者、ピューリタンチャールズ・スポルジョンマーティン・ロイドジョンズなどは旧約聖書から説教を行ったが、高等批評自由主義神学の影響により、今日では旧約聖書から説教することが少なくなっていると言われる。[12]

プロテスタントとローマ・カトリックの相違

西方教会内でもローマ・カトリックとプロテスタントでは文書の構成が大きく異なる。

トリエント公会議は聖書正典を旧約46書、新約27書、合計73巻とした。プロテスタントは旧約39巻、新約27巻の66巻である。

宗教改革における対立

宗教改革時代はカトリック教会とプロテスタント諸教派の間に、正典の範囲について議論があったが、双方の間に聖書が絶対の権威を持つことについての異論はなかった[13][14]

16世紀宗教改革時にプロテスタント教会はウルガータを退け、原語のヘブライ語で書かれた旧約聖書のみが聖書原典にあるとして認めている[15][16]

ローマ・カトリックはトリエント公会議1546年)で正典として旧約46巻、新約27巻をあげたが、これは伝承によるとされる[17][18]

ウルガータの権威を認めるローマ・カトリックは、39巻の旧約聖書正典に12巻の「第二正典」を加え、旧約聖書と旧約外典を区別せずに用いている。ローマ・カトリックはプロテスタントが文書を取り除いたとする[19][20](後掲の一覧を参照のこと)。

プロテスタントが「外典」として排除する書物の一部は、ローマ・カトリック教会との共同訳であるエキュメニカル派の『新共同訳聖書』では「旧約聖書続編」として扱われている(聖書翻訳あるいは日本語訳聖書も参照のこと)。

諸教派の旧約聖書配列の一覧

ユダヤ教 プロテスタント カトリック 正教会
律法(トーラー) モーセ五書
創世記 創世記 創世記 創世記
出エジプト記 出エジプト記 出エジプト記 エギペトを出づる記</td>
レビ記 レビ記 レビ記 レヴィト記
民数記 民数記 民数記 民数記
申命記 申命記 申命記 復傳律令
預言者(ネビーイーム):
前の預言者
歴史書
ヨシュア記 ヨシュア記 ヨシュア記 イイスス・ナビン記
士師記 士師記 士師記 士師記
ルツ記 ルツ記 ルフ記
サムエル記 サムエル記 サムエル記 列王記第一巻
サムエル記 サムエル記 列王記第二巻
列王記 列王記 列王記 列王記第三巻
列王記 列王記 列王記第四巻
歴代誌 歴代誌 歴代誌略第一巻|
歴代誌 歴代誌 歴代誌略第二巻[表 1]
エズラ記 エズラ記 エズドラ第二巻
エズドラ第一巻
ネヘミヤ記 ネヘミヤ記 ネーミヤ書
トビト記[表 2] トビト書[表 2]
ユディト記[表 2] イウヂヒ書[表 2]
エステル記 エステル記[表 3] エスフィル書[表 3]
マカバイ記1[表 2][表 4] マカウェイ記第一巻[表 2][表 4]
マカバイ記2[表 2][表 4] マカウェイ記第二巻[表 2][表 4]
マカウェイ記第三巻[表 5]
マカバイ記4[表 5]|
知恵文学
ヨブ記 ヨブ記 イオフ書
詩篇 詩篇 聖詠[表 6]
オデス書[表 5][表 7]
箴言 箴言 箴言
コヘレトの言葉 コヘレトの言葉 伝道書
雅歌 雅歌 雅歌(諸歌の歌)
知恵の書[表 2] ソロモンの知恵書[表 2]
シラ書[表 2] シラフの子イイススの知恵書[表 2]
ソロモンの詩篇[表 5]
預言者(ネビーイーム):
後の預言者
大預言者
イザヤ書 イザヤ書 イザヤ書 イサイヤの預言書
エレミヤ書 エレミヤ書 エレミヤ書 イエレミヤの預言書
哀歌 哀歌 哀歌
バルク書[表 2][表 8] ワルフの預言書[表 2][表 8]
イエレミヤの達書[表 2][表 9]
エゼキエル書 エゼキエル書 エゼキエル書 イエゼキイリの預言
ダニエル書 ダニエル書[表 10] ダニイルの預言[表 10]
小預言者 小預言書
ホセア書 ホセア書 ホセア書 オシヤの預言書
ヨエル書 ヨエル書 ヨエル書 イオイリの預言書
アモス書 アモス書 アモス書 アモスの預言書
オバデヤ書 オバデヤ書 オバデヤ書 アウディヤの預言書
ヨナ書 ヨナ書 ヨナ書 イオナの預言書
ミカ書 ミカ書 ミカ書 ミヘイの預言書
ナホム書 ナホム書 ナホム書 ナウムの預言書
ハバクク書 ハバクク書 ハバクク書 アウワクムの預言書
ゼファニヤ書 ゼファニヤ書 ゼファニヤ書 ソフォニヤの預言書
ハガイ書 ハガイ書 ハガイ書 アゲイの預言書
ゼカリヤ書 ゼカリヤ書 ゼカリヤ書 ザハリヤの預言書
マラキ書 マラキ書 マラキ書 マラヒヤの預言書
諸書
(ケスービーム)
真理(エメス)
詩篇
箴言
ヨブ記
巻物(メギロース)
雅歌
ルツ記
哀歌
コヘレトの言葉
エステル記
ダニエル書
エズラ記ネヘミヤ記[表 11]
歴代誌

マソラ本文の配列

以下の区分に従い、分類また配列する。

  • 律法(トーラー、原義は「教え」)
  • 預言者(ネビーイーム)
    • 前の預言者
    • 後の預言者
      • 小預言者
  • 諸書(ケスービーム)
    • 真理(エメス)
    • 巻物(メギロース)

翻訳

テンプレート:Main

『旧約聖書』の翻訳は紀元前から行われており、そのような古い翻訳を古代訳という。古代訳は、現存するどのヘブライ語写本よりも古く、当時の解釈だけでなく、テキストそのものを推察する上でも貴重な資料となる。

『旧約聖書』の翻訳で、現在知られている最も古いものはアラム語聖書である。これは捕囚期後、当時のパレスチナで日用語となったアラム語にヘブライ語聖書を翻訳したものである。ついで紀元前4世紀から2世紀までに、ギリシア語への翻訳がアレクサンドリアでなされた。これが「七十人訳聖書(セプトゥアギンタ 、LXX)」である。キリスト教成立後、七十人訳はキリスト教徒の聖書という印象がつよまると、ユダヤ教内部で新たなギリシア語翻訳を求める動きが起き、いくつかのギリシア語翻訳が作られた。またこの時期、シリア語訳の聖書も作られた。

またキリスト教のなかで、主にラテン語を使うグループのためにラテン語訳が作られた。これを「古ラテン語訳」という。ヒエロニムスは、ヘブライ語から翻訳したラテン語翻訳聖書を作り、これがラテン教会では公式の翻訳として認められた。ヒエロニムスの翻訳を「ウルガータ」という。また中世初期にはキュリロスメトディオスによって教会スラブ語訳が作られた。

また中世盛期から末期にかけて、フランスやドイツなど西ヨーロッパでは近代語訳の『聖書』が作られたが、これは教会で公認されなかったこと、複製の難しさなどからあまり広まらなかった。中世末期から近世初期の主な翻訳者には、ウィクリフエラスムスルターカルヴァンなどがある。その後、『聖書』の翻訳は主にプロテスタント圏で盛んになり、その必要に後押しされるように、本文批評の発展に伴う校訂版テキストの整備が進んだ。近代に入ると、カトリックでも『聖書』の読書が奨励されるようになったことに伴い、各国語で翻訳がなされるようになった。なお、『聖書』は世界で最も様々な言語に翻訳された書物であり、『新約聖書』に関してはアイヌ語やケセン語にも翻訳されている。

なおユダヤ人は、非キリスト教的な『聖書』翻訳の必要性から、上記とは系統をことにする独自の翻訳された『聖書』を持っている。

セプトゥアギンタ/ヴルガータの構成

ユダヤ教と若干分類法が異なり、そのため配列も異なっている。「歴史書」はユダヤ教聖書の前の預言者・後の預言者・巻物に対応し、加えてユダヤ教で旧約外典とするものを含む。またユダヤ教で認める書でも「補遺」とされるユダヤ教にない部分をもつものがある。詳しくは下記の表を参照。

(†印…セプトゥアギンタに含まれない書物、‡印…ヴルガータに含まれない書物、#印…正教会で正典扱いではない書物、*印…カトリック教会で正典扱いではない書物、“ ”内…日本ハリストス正教会における名称)

旧約聖書の成立

聖書の記述には誤りが無いと信じる福音派は、旧約聖書は聖書記者によって書かれた時から正典としての権威を持っていたと認める[21]。福音派は申命記4:2「私があなたがたに命じることばに、つけ加えてはならない。また減らしてはならない」という記述等から、増補・改訂はなかったとする。一方、自由主義神学(リベラル)では聖書は段階的に正典化されていったとする[22][23]

正典化説

テンプレート:Main 『旧約聖書』は断続的かつ長い期間に渡り、立場の異なる多くの人々や学派のようなグループが関わり、何度も大きな増補・改訂・編纂が行われ、その過程はかなり複雑なものであった、と以下の四資料仮説は推測するが、いまだに定説を見ないのが現状である。

四資料仮説

テンプレート:Main 歴史的キリスト教会がモーセを記者であるとしてきたモーセ五書に関しては、それを否定する四資料仮説が19世紀より唱えられリベラル派の旧約聖書学の標準学説として知られている[24]

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

諸教派の旧約聖書について

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 石田友雄・木田献一・左近淑・西村俊昭・野本真也共著 『総説旧約聖書』 日本基督教団出版局、1984年、ISBN 4-8184-2025-5
  • E.ヴュルトヴァイン著(鍋谷堯爾・本間敏雄訳) 『旧約聖書の本文研究 「ビブリア・ヘブライカ」入門』 日本基督教団出版局、1997年、ISBN 4-8184-0192-7
  • 左近淑著 『旧約聖書緒論講義』 教文館、1998年、ISBN 4-7642-2607-3
  • 榊原康夫著 『旧約聖書の写本と翻訳』 いのちのことば社1972年、ISBN 4-264-00023-8
  • 榊原康夫著 『旧約聖書の生い立ちと成立 増補改訂版』 いのちのことば社、1994年、ISBN 4-264-01501-4
  • (特に正教会における聖書名につき)コストロマの主教プラトン著・(明治10年)堀江訳・伝教師パウェル松井編集『「正教会入門」 - 正教会機密 - 』東京復活大聖堂教会…※但し配列・内容には記事内容と相違がある。

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

  • 山我哲雄著 『聖書時代史 旧約篇』 岩波書店岩波現代文庫2003年、ISBN 4-00-600098-7、pp.III-Vなど
  • 加藤隆著 『旧約聖書の誕生』 筑摩書房2008年、ISBN 978-4-480-84717-1、pp.61-64
  • 新約聖書、ルカ24:44、ヨハネ7:23
  • 詩篇は前300年頃にはおおよそ編纂されていたとされてきたが、今なお定説を見ない。『新版 総説 旧約聖書』 日本キリスト教団出版局、2007年、ISBN 978-4-8184-0637-7、p.427-428 などを参照。
  • アリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』教文館 p.226
  • 和田幹男『私たちにとって聖書とは何なのか-現代カトリック聖書霊感論序説』女子パウロ会 p.137
  • 尾山令仁著『聖書の権威』日本プロテスタント聖書信仰同盟 (再版:羊群社) p.100
  • 岡田稔『キリストの教会』小峯書店
  • 中央神学校史編集委員会『中央神学校の回想-日本プロテスタント史の一資料として』
  • 中村敏 『日本における福音派の歴史』いのちのことば社 p.41
  • 森川甫『フランス・プロテスタント-苦難と栄光の歩み』
  • マーティン・ロイドジョンズ『旧約聖書から福音を語る』いのちのことば社
  • 和田幹男著『私たちにとって聖書とは何なのか』p.188
  • マーティン・ロイドジョンズ『教会の権威』KGK新書
  • ウェストミンスター信仰告白講解』新教出版社
  • 宇田進『現代福音主義神学』いのちのことば社
  • 『私たちにとって聖書とは何なのか』p.189-190
  • The Council of Trent(英語)
  • A.E.マクグラス著(高柳俊一訳) 『宗教改革の思想』 教文館2000年、ISBN 4-7642-7194-X p.194
  • 尾山令仁『聖書の権威』
  • 尾山令仁著『聖書の権威』日本プロテスタント聖書信仰同盟
  • 『新聖書辞典』いのちのことば社
  • 尾山令仁『キリスト者の和解と一致』地引網出版
  • R.E.フリードマン著(松本英昭訳) 『旧約聖書を推理する』 海青社、1989年、ISBN 4-906165-28-1、序章部で四資料仮説の要約史が読める

  • 引用エラー: 「表」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="表"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません