辞世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
辞世の句から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Akashi Gidayu writing his death poem before comitting Seppuku.jpg
敗北の責任をとり、切腹を行おうとする武士(明石義太夫)。辞世の句を書き終えている。月岡芳年による画
ファイル:Death poem by Kuroki Hiroshi.jpg
黒木博司の辞世の句
「国を思い死ぬに死なれぬ益良雄が 友々よびつ死してゆくらん」

辞世(じせい)とは、もともとはこの世に別れを告げることを言い、そこから、人がこの世を去る時(まもなく死のうとする時など)に詠む漢詩和歌発句またはそれに類する短型の類のことを指す。

概要

辞世と言えば一般に、この世を去る時に詠む短型詩のことを言うが、これは東アジア固有の風俗である。基本的にはあらかじめ用意された作品のことを指すが、末期の床でとっさに詠んだ作や、急逝のために辞世を作るいとまがなくたまたま生涯最後の作品となってしまったもの(以上のような例を「絶句」として区別する場合がある)も広い意味での辞世に含む。内容的には自らの生涯を振り返っての感慨や総括、に対する想いなどを題材にする。

由来

風俗としての起源ははっきりしないが、特に中世以降の日本において大いに流行し、文人の末期や切腹の際には欠かせない習いの一つとなった。この場合、最もよく用いられた詩形は和歌である。これは禅僧が死に際して絶筆として残す風俗に、詩形としての和歌の格の高さ、王朝時代以来の歌徳説話のなかにまま辞世に関するものが見えたこと、などが影響していると思われる。

江戸期にはによる辞世がほとんど姿を消すと同時に、和歌形式が狂歌発句に形を変えてゆくのが一般的な風潮になった。和歌にはない俗や笑いを持ち込める形式が辞世として多く用いられるようになったことで、明るく、軽く、死を描きながら一皮めくるとその裏に重大なものが息づいているという繊細なポエジーが成立し、江戸期は辞世文学における一つの頂点を迎えるといってよいだろう。また、政治的な理由で死を選ばざるを得なかった人々が辞世に漢詩の詩形を用いたこともこの時代の一つの特徴であり、これは自らの社会的な志を述べるのにこの詩形が最もよく適していたことを示している。

有名な辞世(順不同)

漢詩

  • 「順逆無二門 大道徹心源 五十五年夢 覚来帰一元」 - 明智光秀
  • 「吾今為国死 死不背君親 悠悠天地事 鑑照在明神」 - 吉田松陰

  • 「四十九年一睡夢 一期栄華一盃酒」 - 上杉謙信(「嗚呼柳緑(而)花紅」と続く資料もある)
  • 「安禅不必須山水 滅却心頭火自涼」 - 快川紹喜(元は杜荀鶴の漢詩の一部)

和歌、狂歌

  • 「鴨山に 岩根し枕ける 吾をかも 知らにと妹が 待ちつつあるらむ」- 柿本人麻呂
  • 「つひに行く 道とはかねて 聞きしかど 昨日今日とは 思はざりしを」- 在原業平
  • 「夜もすがら 契りしことを忘れずは 恋ひむ涙の 色ぞゆかしき」 - 藤原定子
  • 「生まれては つひに死ぬてふ 事のみぞ 定めなき世に 定めありける」- 平維盛
  • 「願はくは 花のもとにて 春死なむ その如月の 望月のころ」― 西行
  • 「かゑらじと かねておもへば 梓弓 なき数に入る 名をぞとゞめる」- 楠正行
  • 「討つ者も 討たるる者も 諸ともに 如露亦如電 応作如是観」 - 大内義隆
  • 「何を惜しみ 何を恨まむ もとよりも このありさまの 定まれる身に」 - 陶晴賢
  • 「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」 - 足利義輝
  • 「友を得て なほぞうれしき 桜花 昨日にかはる 今日のいろ香は」 - 毛利元就
  • 「今はただ 恨みもあらじ 諸人の 命に代はる 我が身と思へば」 - 別所長治
  • 「浮世をば 今こそ渡れ 武士の 名を高松の 苔に残して」 - 清水宗治
  • 「さらぬだに 打ぬる程も 夏の夜の 夢路をさそふ 郭公かな」- お市の方
  • 「夏の夜の 夢路はかなき あとの名を 雲井にあげよ 山ほととぎす」 - 柴田勝家
  • 「昔より 主(あるじ)を討つ身の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前」 - 織田信孝
  • 「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」 - 石川五右衛門
  • 「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことも 夢のまた夢」 - 豊臣秀吉
  • 「ちりぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」 - 細川ガラシャ
  • 「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり」 - 石田三成
  • 「嬉しやと 再びさめて 一眠り 浮き世の夢は 暁の空」 - 徳川家康
  • 「曇りなき 心の月を さきたてて 浮世の闇を 照らしてぞ行く」 - 伊達政宗
  • 「限りあれば 吹かねど花は 散るものを 心短き 春の山風」 - 蒲生氏郷
  • 「風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん」 - 浅野長矩(内匠頭)
  • 「あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」 - 大石良雄(内蔵助)
  • 「此の世をば どりゃお暇(いとま)に せん香の 煙とともに 灰 左様なら」 - 十返舎一九
  • 「世の中の 役をのがれて もとのまゝ かへすぞあめと つちの人形」- 曲亭馬琴
  • 「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」 - 吉田松陰
  • 「うつし世を 神去りましゝ 大君の みあと志たひて 我はゆくなり」 - 乃木希典
  • 「先帝の 霊柩永しへに 宮闕を 出でさせたまふを 悲しみたる」 - 乃木静子
  • 「秋をまたで 枯れ行く島の 青草は 御国の春に またよみがえらなむ」-牛島満
  • 「散るをいとふ 世にも人にも さきがけて 散るこそ花と 吹く小夜嵐」- 三島由紀夫
  • 「この澄める こころ在るとは 識らず来て 刑死の明日に 迫る夜温し」 - 島秋人
  • 「思ひおく まぐろの刺身 鰒汁 ふっくりぼぼに どぶろくの味」- 新門辰五郎

発句、俳句

  • 「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」 - 松尾芭蕉
  • 「おもしろきこともなき世をおもしろく」 - 高杉晋作
    野村望東尼が「住みなすものはこゝろなりけり」と下の句を附けたという逸話が広く知られている。
  • 「これでよし百万年の仮寝かな」 - 大西瀧治郎
  • 「絞首台何のその敵を見て立つ艦橋ぞ」 - 左近允尚正→十七五の韻である。
  • 「人魂で行く気散じや夏野原」 - 葛飾北斎
  • 「何処やらに鶴の声きく霞かな」 - 井上井月
  • 「大ばくち身ぐるみ脱いですってんてん」 - 甘粕正彦
  • 「糸瓜咲て痰のつまりし佛かな」 - 正岡子規
  • 「行列の行きつく果ては餓鬼地獄」 - 萩原朔太郎
  • 「動かねば闇にへだつや花と水」 - 沖田総司
  • 「大笑い三十年のバカ騒ぎ」 - 石川力夫

関連項目

テンプレート:Sister