西行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日1190年3月23日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士僧侶歌人。 父は左衛門尉佐藤康清、母は監物源清経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子(単に西行の娘と呼ばれる)がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号は円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。

勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。

生涯

秀郷流武家藤原氏の出自で、藤原秀郷の9世孫。佐藤氏は義清の曽祖父・公清の代より称し、家系は代々衛府に仕え、また紀伊国田仲荘預所補任されて裕福であった。16歳ごろから徳大寺家に仕え、この縁で徳大寺実能公能と親交を結ぶこととなる。保延元年(1135年)18歳で左兵衛尉(左兵衛府第三等官)に任ぜられ、同3年(1137年)に鳥羽院北面武士としても奉仕していたことが記録に残る。和歌故実に通じた人物として知られていたが、保延6年(1140年)23歳で出家して円位を名のり、後に西行とも称した。

出家後は心のおもむくまま諸所に草庵をいとなみ、しばしば諸国を巡る漂泊の旅に出て、多くの和歌を残した。

出家直後は鞍馬山などの京都北麓に隠棲し、天養元年(1144年)ごろ奥羽地方へ旅行し、久安4年(1149年)前後に高野山和歌山県高野町)に入る。

仁安3年(1168年)に中四国への旅を行った。このとき讃岐国善通寺香川県善通寺市)でしばらく庵を結んだらしい。讃岐国では旧主・崇徳院の白峰陵を訪ねてその霊を慰めたと伝えられ、これは後代に上田秋成によって『雨月物語』中の一篇「白峰」に仕立てられている。なお、この旅では弘法大師の遺跡巡礼も兼ねていたようである。

後に高野山に戻るが、治承元年(1177年)に伊勢国二見浦に移った。文治2年(1186年)に東大寺再建の勧進を奥州藤原氏に行うため2度目の奥州下りを行い、この途次に鎌倉源頼朝に面会したことが『吾妻鏡』に記されている。

伊勢国に数年住まったあと、河内国弘川寺大阪府南河内郡河南町)に庵居し、建久元年(1190年)にこの地で入寂した。享年73。かつて「願はくは花の下にて春死なん、そのきさらぎの望月のころ」と詠んだ願いに違わなかったとして、その生きざまが藤原定家慈円の感動と共感を呼び、当時名声を博した。

出家の動機

友人の急死説
「西行物語絵巻」(作者不明、二巻現存。徳川美術館収蔵)では、親しい友の死を理由に北面を辞したと記されている。
失恋説
  • 源平盛衰記』に、高貴な上臈女房と逢瀬をもったが「あこぎ」の歌を詠みかけられて失恋したとある。
  • 近世初期成立の『西行の物かたり』(高山市歓喜寺蔵)には、御簾の間から垣間見えた女院の姿に恋をして苦悩から死にそうになり、女院が情けをかけて一度だけ逢ったが、「あこぎ」と言われて出家したとある。
  • 瀬戸内寂聴は自著『白道』の中で待賢門院への失恋説をとっているが、美福門院説もあるとしている。
  • 五味文彦『院政期社会の研究』(1984年)では恋の相手を上西門院に擬している。

評価

『後鳥羽院御口伝』に「西行はおもしろくてしかも心ことに深く、ありがたく出できがたきかたもともにあひかねて見ゆ。生得の歌人と覚ゆ。おぼろげの人、まねびなどすべき歌にあらず。不可説の上手なり」とあるごとく、藤原俊成とともに新古今の新風形成に大きな影響を与えた歌人であった。歌風は率直質実を旨としながら、つよい情感をてらうことなく表現するもので、季の歌はもちろんだが恋歌や雑歌に優れていた。院政前期から流行しはじめた隠逸趣味、隠棲趣味の和歌を完成させ、研ぎすまされた寂寥、閑寂の美をそこに盛ることで、中世的叙情を準備した面でも功績は大きい。また俗語や歌語ならざる語を歌の中に取り入れるなどの自由な詠み口もその特色で、当時の俗謡や小唄の影響を受けているのではないかという説もある。後鳥羽院が西行をことに好んだのは、こうした平俗にして気品すこぶる高く、閑寂にして艶っぽい歌風が、彼自身の作風と共通するゆえであったのかもしれない。

和歌に関する若年時の事跡はほとんど伝わらないが、崇徳院歌壇にあって藤原俊成と交を結び、一方で俊恵が主催する歌林苑からの影響をも受けたであろうことはほぼ間違いないと思われる。出家後は山居や旅行のために歌壇とは一定の距離があったようだが、文治3年(1187年)に自歌合『御裳濯河歌合』を成して俊成の判を請い、またさらに自歌合『宮河歌合』を作って、当時いまだ一介の新進歌人に過ぎなかった藤原定家に判を請うたことは特筆に価する(この二つの歌合はそれぞれ伊勢神宮の内宮と外宮に奉納された)。

しばしば西行は「歌壇の外にあっていかなる流派にも属さず、しきたりや伝統から離れて、みずからの個性を貫いた歌人」として見られがちであるが、これはあきらかに誤った西行観であることは強調されねばならない。あくまで西行は院政期の実験的な新風歌人として登場し、藤原俊成とともに『千載集』の主調となるべき風を完成させ、そこからさらに新古今へとつながる流れを生み出した歌壇の中心人物であった。

後世に与えた影響はきわめて大きい。後鳥羽院をはじめとして、宗祇芭蕉にいたるまでその流れは尽きない。特に室町時代以降、単に歌人としてのみではなく、旅のなかにある人間として、あるいは歌と仏道という二つの道を歩んだ人間としての西行が尊崇されていたことは注意が必要である。宗祇・芭蕉にとっての西行は、あくまでこうした全人的な存在であって、歌人としての一面をのみ切取ったものではなかったし、『撰集抄』『西行物語』をはじめとする「いかにも西行らしい」説話や伝説が生まれていった所以もまたここに存する。例えばに『江口』があり、長唄に『時雨西行』があり、あるいはごく卑俗な画題として「富士見西行」があり、各地に「西行の野糞」なる口碑が残っているのはこのためである。

逸話

ファイル:Saigyou.JPG
和歌山県紀の川市の西行法師像

出家

  • 出家の際に衣の裾に取りついて泣く子(4歳)を縁から蹴落として家を捨てたという逸話が残る[1]

旅路において

  • 各地に「西行戻し」と呼ばれる逸話が伝えられている。共通して、現地の童子にやりこめられ恥ずかしくなって来た道を戻っていく、というものである。
    • 松島「西行戻しの松」
    • 秩父「西行戻り橋」
    • 日光「西行戻り石」
    • 甲駿街道「西行峠」
  • 紀州宇久井村(現在の和歌山県東牟婁郡那智勝浦町宇久井村)での歌
    「目覚山下す有らしのはげしくて 高根の松は寝入らざりけり」
  • 高野山にて修行中、人恋しさの余り人骨を集めて秘術により人間を作ろうとしたが、心の通わぬ化け物が出来上がったため恐ろしくなり、人の通わぬ所にうち棄てて逃げ帰ったという逸話がある。このように、西行の逸話にはその未熟さを伺わせるものが多く存在する。

伊勢神宮で詠んだとされる歌

伊勢神宮を参拝した時に詠んだとされる「何事のおわしますをば知らねども かたじけなさに涙こぼるる」[2]という歌があり、日本人の宗教観を表す一例に挙げられる。

源頼朝との出会い

  • 頼朝に弓馬の道のことを尋ねられて、一切忘れはてたととぼけたといわれている。
  • 頼朝から拝領した純銀の猫を、通りすがりの子供に与えたとされている。

晩年の歌

以下の歌を生前に詠み、その歌のとおり、陰暦2月16日、釈尊涅槃の日に入寂したといわれている。 テンプレート:Quotation 花の下を“した”と読むか“もと”と読むかは出典により異なる。なお、この場合の花とはのことである。国文学研究資料館 電子資料館において続古今和歌集の原典を実際に画像で閲覧できる。詳しくはそちらを参照。

関連著作

備考

ファイル:Saiɡyouan-sikoku.jpg
西行庵(善通寺)
  • 西行庵 - 西行が結んだとされる庵は複数あるが、京都の皆如庵明治26年(1893年)に、当時の庵主・宮田小文富岡鉄斎によって、再建されて現在も観光名所として利用されている。その他にも、吉野山にある西行庵跡が有名である。
  • 高杉晋作 - 「西へ行く人を慕うて東行く 我が心をば神や知るらむ」と歌い、東行と号した。ここでいう西へ行く人とは、他ならぬ西行を表している。一方、西行に敬意を払う高杉自身は東にある、将軍のお膝元の江戸幕府討伐を目指した。

西行を題材にした作品

落語
長唄
  • 時雨西行
義太夫節
  • 軍兵富士見西行
文学作品
テレビドラマ

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Portal

外部リンク

テンプレート:百人一首テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. 史実かどうかは不明だが、仏教説話としてオーバーに表現されている面はありうる。
  2. 古来、西行の歌か否か真偽のほどが問われていた歌であるが、1674(延宝2)年板本系統の『西行上人集』に収録されている