三方ヶ原の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 三方ヶ原の戦い
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | ファイル:Battle of Mikatagahara.jpg
「元亀三年十二月味方ヶ原戰争之圖」
歌川芳虎画 明治7年(1874年
戦争戦国時代 (日本)
年月日1573年1月25日
場所三方ヶ原周辺
結果:武田軍の圧勝
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 武田15px 徳川15px
織田15px
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 武田信玄 徳川家康
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 27,000 11,000
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 500(上杉家文書)
100(松平記)
1,000(伊能文書)
数千(甲斐国志)
500(松平記)

テンプレート:Battlebox/nested

テンプレート:Tnavbar

三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)は、元亀3年12月22日1573年1月25日)に、遠江国敷知郡三方ヶ原(現在の静岡県浜松市北区三方原町近辺)で起こった、武田信玄軍2万7,000人と徳川家康軍1万1,000人(うち織田信長からの援軍3,000人)との間で行われた戦い。

信玄の西上作戦の過程で行われた戦いであり、家康が大敗したことで有名な戦である。

合戦の経緯

背景

戦国期に甲斐国信濃侵攻を行い領国を拡大し越後の上杉氏と対決していたが、永禄4年の川中島の戦いを契機に方針を転換し、それまで同盟国であった駿河国の今川領国への侵攻を開始する(駿河侵攻)。また、桶狭間の戦いにおいて今川氏当主の義元が尾張国の織田信長に討ち取られると、今川氏に臣従していた三河国の松平元康(徳川家康)は三河において織田氏と同盟関係を結び独立した。

駿河侵攻により武田氏は駿河において三河の徳川氏や今川氏の同盟国であった相模国の北条氏に挟撃される形となる。やがて武田氏は北条氏を退けて今川領国を確保し、徳川領国である三河・遠江方面への侵攻を開始する。武田氏の侵攻に対して徳川氏は同盟関係にある織田氏の後援を受け、東海地域においては武田氏と織田・徳川勢の対決が推移する。

元亀元年(1571年)、室町幕府15代将軍足利義昭は織田信長討伐令を出し(第二次信長包囲網)、それに応える形で信玄は翌元亀2年に徳川領国である遠江国三河国に大規模な侵攻を行う(ただし、武田氏と織田氏は同盟関係は維持していたため、当初織田氏は徳川氏に援軍を送らなかった)。同年末には北条氏康の死をきっかけに北条氏は武田氏と和睦して甲相同盟が復活し、後顧の憂いを絶った信玄は、翌元亀3年に西上作戦を開始する。

西上作戦

元亀3年(1572年)、武田軍は兵を3つに分けて、遠江国三河国美濃国に同時侵攻を行う。

  • 山県昌景軍5,000人。9月29日、信濃国・諏訪より東三河に侵攻、徳川氏の支城・武節城の攻略を初めとして南進。東三河の重要な支城である長篠城を攻略した後、遠江国に侵攻。
  • 秋山虎繁(信友)軍5,000人。山県隊とほぼ同時に居城・高遠城より東美濃に侵攻、織田氏の主要拠点・岩村城を包囲(事実上の織田氏との同盟破棄)。11月初旬に攻略。
  • 武田信玄率いる本隊2万2,000人(うち北条氏の援軍2,000人)。10月3日、甲府より出陣し、山県隊と同じく諏訪へ迂回した後、青崩峠から遠江国に侵攻。途中、犬居城馬場信春隊5,000人を別働隊として西の只来城に向かわせて別れ、南進して要所・二俣城へ向かう。

総計3万人の軍勢は、当時の武田氏の最大動員兵力であり、まさに総力戦であった。この侵攻は武田軍の強さを証明するかのように凄まじく、本来小さな支城1つ落とすのにも1ヶ月近くかかるところを、平均3日で次々と落としていった。一方の徳川氏の最大動員兵力は1万5,000人に過ぎず、しかも三河国に山県隊が侵攻していたため、遠江国防衛のためには実際には8,000人余しか動員できなかった。さらに盟友の織田氏は、いわゆる信長包囲網に参加した近畿の各勢力と戦っていた。

一言坂・二俣城の戦い

テンプレート:Main 10月13日に只来城を落とした馬場信春隊はその後、徳川氏の本城・浜松城と支城・掛川城高天神城を結ぶ要所・二俣城を包囲し、信玄率いる武田軍本隊も二俣城に向かっていた。10月14日、二俣城を取られることを避けたい家康がひとまず武田軍の動向を探るために威力偵察に出たが、武田軍本隊と遭遇し一言坂で敗走する(一言坂の戦い)。

10月16日には武田軍本隊も包囲に加わり、降伏勧告を行う。二俣城は1,200人の兵力しか無かったがこれを拒否したため、10月18日から武田軍の攻撃が開始される。11月初旬に山県昌景隊も包囲に加わり、そして城の水の手を絶たれたことが致命的となって、12月19日、助命を条件に開城・降伏した(二俣城の戦い)。これにより、遠江国の北部が武田領となる。

三方ヶ原の戦い

ファイル:Mikatahara Battlefield.jpg
三方原古戦場(静岡県浜松市北区根洗町)

二俣城落城の少し前に、織田信長徳川家康に援軍を派遣。派遣された武将は諸説が有り、

となっている。彼らが率いた織田軍は3,000人といい、これを加えて1万1,000人に兵力を増した徳川軍ではあったものの、依然として兵力差に開きがあった。そこで、武田軍の次の狙いは本城・浜松城であると見越して家康は篭城戦に備えた。一方の武田軍は、二俣城攻略から3日後の12月22日に二俣城を発すると、遠州平野内を西進する。浜名湖に突き出た庄内半島の先端に位置する堀江城(現在の浜松市西区舘山寺町)を標的とするような進軍であり、浜松城を素通りして三方ヶ原台地を通過しようとしていた。

これを知った家康は、一部家臣の反対を押し切って、籠城策を三方ヶ原から祝田の坂を下る武田軍を背後から襲う積極攻撃策に変更し、浜松城から追撃に出た。同日夕刻には、三方ヶ原台地に到着するが、武田軍は魚鱗の陣を布いて待ち構えており、徳川軍は鶴翼の陣をとって戦闘が始まる。しかし、武田軍に対し兵力・戦術面ともに劣る徳川軍に勝ち目はなく、わずか2時間の戦闘で甚大な被害を受けて敗走する。

武田軍の死傷者200人に対し、徳川軍は死傷者2,000人のほか、鳥居四郎左衛門成瀬藤蔵といった有力な家臣を始め、先の二俣城の戦いでの恥辱を晴らそうとした中根正照青木貞治や、家康の身代わりとなった夏目吉信鈴木久三郎といった家臣、また織田軍の平手汎秀といった武将を失った。このように野戦に持ち込んだことを含めて、全て武田軍の狙い通りに進んだと言えるが、戦闘開始時刻が遅かったこともあり、家康を討ち取ることは、できなかった。

家康の敗走と犀ヶ崖の戦い

ファイル:Saigagake Monument.jpg
三方原古戦場犀ヶ崖碑(静岡県浜松市中区鹿谷町)

徳川軍の一方的な敗北の中、家康も討ち死に寸前まで追い詰められ、夏目吉信鈴木久三郎を身代わりにして、成瀬吉右衛門日下部兵右衛門小栗忠蔵島田治兵衛といった僅かな供回りのみで浜松城へ逃げ帰った。この敗走は後の伊賀越えと並んで人生最大の危機とも言われる。浜松城へ到着した家康は、全ての城門を開いて篝火を焚き、いわゆる空城計を行う。そして顰像(#顰像(しかみ像))を描かせると、湯漬けを食べてそのままいびきを掻いて眠り込んだと言われる。浜松城まで追撃してきた山県昌景隊は、空城の計によって警戒心を煽られ城内に突入することなく、そのまま引き上げる。

同夜、一矢報いようと考えた家康は大久保忠世天野康景らに命令し、浜松城の北方約1キロにある犀ヶ崖付近に野営中の武田軍を夜襲させる(犀ヶ崖の戦い)。この時、混乱した武田軍の一部の兵が犀ヶ崖の絶壁から転落したり、徳川軍が崖に誘き寄せるために崖に布を張って橋に見せかけ、これを誤認した武田勢が殺到して崖下に転落したなど、多数の死傷者を出したという。

ただし、「犀ヶ崖の戦い」は徳川幕府によって編纂された史料が初出である。「幅100mの崖に短時間で布を渡した」、「十数丁の鉄砲と100人の兵で歴戦の武田勢3万を狼狽させた」、「武田勢は谷風になびく布を橋と誤認した」という、荒唐無稽な逸話である。

合戦後

ほぼ兵力を温存した状態の武田軍は遠江国で越年した後、東三河へ侵攻。1ヶ月かけて徳川軍にとって東三河防衛の要所である野田城を攻略する(野田城の戦い)。だが間もなく信玄の病状悪化に伴い、武田軍は西上作戦を切り上げて甲斐国への撤退を決断し、帰路の元亀4年4月12日に信玄は病死する。徳川氏にとっての存亡の危機、織田氏にとっての全面対決の危機は、結果として信玄の病死によって回避された。

その後、武田氏では武田勝頼家督を継ぐ。その際の間隙を突いて武田軍の撤退から半年も経たない8月には家康は長篠城を取り戻すことに成功した上に、奥平貞能貞昌親子の調略も成功させている。これらは後の長篠の戦いで大きな意味を持つことになる。

信長は反信長勢力を打破し三河・遠江では家康が反攻を強めた。一方で天正年間に勝頼は小笠原長忠が篭る高天神城を落とすなど遠江の再掌握を開始することに成功。しかし天正3年の長篠の戦いでは織田・徳川連合軍に大敗し、領国は動揺。最後は信玄の死から10年を経たずに甲州征伐により武田家は滅亡へと追い込まれた。

顰像(しかみ像)

ファイル:Mikatagaharasenekizou.jpg
徳川家康三方ヶ原戦役画像(徳川美術館所蔵)

浜松城に戻った家康は、苦渋の表情の肖像画を描かせ、これが現在、徳川家康三方ヶ原戦役画像、通称「顰像」として残っている。これは一般に、血気にはやって武田軍の誘いに乗り、多くの将兵を失った自分に対する戒めとして描かせたとして知られ、この後に熱くなった自分を抑えるために絵を見て自重していたという逸話が残っている。軍略の重要性を自らに確認させていたとも言われる。また有名な俗説に、この戦いにおける武田軍の戦略をそのまま後の関ヶ原の戦いで用いて、大垣城籠城する西軍を野戦に誘き出したというものがある。

三方ヶ原の戦いをめぐる論点

家康が出陣した理由

通説では、信玄の挑発(相手にされず素通りされたこと)に乗ったとされているが、様々な説がある。

あえてここで出撃することによって家臣や国人衆たちの信頼を得る(ここで武田軍が去るのをただ待つだけでは調略に乗る者や離反者が出る可能性があった)、織田氏武田氏のどちらが勝つにせよ戦役終了後に徳川氏に有利になるよう戦略的アピールを狙ったなどがあるが、祝田の坂を利用し一撃離脱を図っていたという説や、挑発に乗った振りをして浜松城近辺に武田軍を足止めするための時間稼ぎを狙っていた(染谷光広吉川弘文館『日本歴史』360号「武田信玄の西上作戦小考」)と言った戦術的面から見た説もある。

また、『当代記』『四戦紀聞』などの史料によれば、家康は戦うつもりが無かったが、物見に出ていた部下が小競り合いを始めてしまい、彼らを城に戻そうとしている内に戦闘に巻き込まれてしまった、という旨の記述がある。

一応、それらを含めて信玄が家康を出陣せざるを得ない状況に追い込んだとも言えないことはない。

両軍の布陣

この戦において徳川軍は鶴翼の陣を取り、武田方は魚鱗の陣で待ち構えていたとされる。鶴翼の陣は通常は数が優勢な側が相手を包囲するのに用いる陣形であり、逆に魚鱗の陣は劣勢の側が敵中突破を狙うのに用いる陣形で、両軍の規模を見ればどちらも定石と異なる布陣を敷いていたことがわかる。

徳川方が鶴翼の陣を取った理由の説
  1. そもそも武田軍本隊は去っており、待ち構えているのは少数であると予想していたため。
  2. 最初から勝ち目が無いことはわかっていたため、兵力を大きく見せることで相手の動揺を誘おうとした。
  3. 池宮彰一郎の小説『遁げろ家康』では、家康は合戦をすること自体が目的であったため勝利よりも鶴翼の陣形で一当たりし、続いて逃げることが目的だったと描写されている(鶴翼は両翼の中心後方に大将を置くため、逃げやすい)。
武田軍が魚鱗の陣を取った理由の説
  1. 鶴翼の陣を見て大将首(家康)を討ち取ることに狙いを絞った(鶴翼は両翼に比重を置くため中央は必然的に薄くなる)。
  2. 織田軍の中でも特に増員兵力の多い佐久間信盛が援軍にいる情報を得ていたことなどから、織田軍の支援を考慮して相手方を多く見積もっていた。

他にも説はあるが、何れにしてもはっきりしたことはわかっていない。

合戦跡

実は三方ヶ原の戦いにおける主戦場はわかっていない。現在の三方原墓園(浜松市北区根洗町)に古戦場の碑こそあるが、特定されているわけではない。

一方で犀ヶ崖の戦いにおける古戦場としては、犀ヶ崖資料館(浜松市中区鹿谷町)があり、また戦の故事から浜松市に布橋という地名がある。

織田の援軍数

織田軍の数は3,000人(「織田軍記」)とされているが、異説がある。磯田道史は、文献調査[1]の結果として織田の援軍を2万とする[2]

小山田信茂の投石隊

三方ヶ原の戦いでは武田家臣の小山田信茂投石隊を率いたとする逸話が知られる。三方原における投石に関して、『信長公記』諸本では武田氏では「水役之者」と呼ばれた200-300人の投石部隊が礫(つぶて)を打ったとされ、『三河物語』でも武田氏では「郷人原」と呼ばれた投石が率いられていたとしている。

これらの史料では小山田信茂が投石隊を率いたとは記述されていないが、江戸時代には正徳4年(1714年)の遠山信春『總見記』においては信玄は信茂に先陣を命じ、それとは別に「水役之者」を先頭に立たせ礫を投げさせたとしている。『總見記』は信茂が「水役之者」を率いたと誤読する可能性のある記述であることが指摘されているが、1910年明治43年)には陸軍参謀本部編『日本戦史 三方原役』においては信茂が投石隊を率いたと記され、1938年昭和13年)の『大日本戦史』においても同様の著述がなされ、こうした経緯によって信茂が投石隊を率いたとする俗説が成立したと考えられている[3]

逸話

  • 敗走中の家康は途中で腹が減り、茶屋の老婆より餅を買い求めて食べていた。だがそのとき敵が迫ってきたので代金を払わず逃げたが、老婆が追いかけてきて家康から代金を徴収した。この逸話より、茶屋があったとされる地域には小豆餅(浜松市中区の町名)の町名が残り、家康が代金を払ったとされる地域は「銭取」(同区和合町の地名)と呼ばれている。ただし命からがら逃走していた家康がいくら空腹でも悠長に茶屋に寄ったとは考えにくく、騎乗していた家康が徒歩の老婆に追いつかれたというのもおかしいため、信憑性は薄い。上記の地名も、「小豆餅」は合戦での死者を弔うためにこの地に小豆餅を供えたことに由来し、「銭取」は山賊が通行人から銭を取ったという話に由来するという説がある。また当時この地域には、茶屋どころか民家さえ存在していないと言われている。
  • 敗走中の家康は途中で腹が減り、付近の農家に食べ物を求めた。家の者は粥を提供したため、後に家康はこの農民に「小粥(おがい)」という名字を授けて庄屋にした。また、家康が武田軍の追跡を逃れるため浜松八幡宮の洞窟に一時身を隠したが、家康の乗馬の白い尾が洞窟の外に出ていた。それに気づいた付近の農民が家康に教えたため、家康は尾を隠して上手く逃げおおせた。後に家康はこの農民に「白尾(しらお)」という名字を授けた。
  • 犀ヶ崖の戦いの後、犀ヶ崖の底から転落死した武田兵の霊のうめき声が聞こえて来るようになり人々が恐ろしがった。そこで家康は僧侶の宗円を招き武田兵の霊を弔うための供養を行い、それ以後うめき声は聞こえなくなった。この供養が遠州大念仏の起源であるという。また、犀ヶ崖の戦いがあったとされる場所は、その伝承によって「布橋」と言う地名になった。浜松には「布橋の雪」という銘菓がある。
  • 敗走中の家康が恐怖のあまり脱糞し、浜松城に入城した。家臣から脱糞した旨を咎められるが「これは味噌だ」と家臣に言い放ったという逸話がよく知られているが、この話は出典となる史料が判明しておらず、類似した話が記述されている三河後風土記では一言坂の戦い後の話とされている。[4]またその三河後風土記収録の話では家康は実際には脱糞していない。
  • 門松の習慣は平安時代からあったが、現在一般的となっている竹をななめに切って並べる「そぎ」にしたのは家康。竹を武田家になぞらえて「(三方ヶ原では大敗したが)次は斬る」との意味合いを込めたとされる。
  • 前哨戦では磐田・見付町の町衆が徳川軍に味方して武田軍に対抗し、そのおかげで家康からいくつかの特権を与えられたという(小和田哲男「戦国の群像」)。史料によると内容は3つである。
    • 「町衆が狼煙をあげ、武田軍の動きを浜松城の家康に知らせた」
    • 「夜討ちをかけた武田勢が引き上げるところを、省光寺の裏山にひそんでいた町衆が待ち伏せして襲い、何人かを討ち取った」
    • 「浅羽の内芝原に信玄が陣取った際、本多忠勝が見付東坂の上まで物見に出たのだが、信玄隊が急に襲いかかってきたので、町衆は自ら町に火を掛け、本多隊の撤退を助けた」
  • 敗戦後、家康はしばらく夢でうなされた。しばしばこの戦で死ぬ夢を見たという。
  • 家康はこの戦で人生初の恐怖と大きなトラウマをもらったのは有名だが、同時に武田信玄及び武田軍の武将達に尊敬の念を抱くようになったという説もある。武田氏滅亡後、家康が武田の残党を抱えたのも、山県昌景や小幡信貞の赤備え井伊直政に継がせた(井伊の赤備え)のも敬意の表れだという。

関連項目

参考文献

三方ヶ原の戦いをテーマにする作品

外部リンク

引用

  1. 『朝野旧聞裒藁』を含む。
  2. 『「家康大敗」の真相は』「古今をちこち」磯田道史。読売新聞2013年11月27日29面
  3. 丸島(2013)、pp.210-211
  4. 小楠和正『検証・三方ヶ原合戦』
テンプレート:Link GA