国立公文書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:図書館

ファイル:Kobunsyokan.jpg
本館(東京都千代田区)

国立公文書館(こくりつこうぶんしょかん)は、公文書を保存し、研究者も含め一般に公開する機関である。本項では日本の国立公文書館について記述する。

概要

国立公文書館では、日本政府の行政機関等から移管された、歴史資料として重要な公文書を保有し、一般に公開している。所蔵資料は、明治時代以来の公文書が約60万冊(2006年3月現在)、旧内閣文庫約53万冊である。資料は閲覧室において一般の利用に供するほか、テーマを設けた常設展や企画展で公開している。

沿革

従来、各官庁の公文書はそれぞれの官庁で保管されてきたが、公文書を保存し公開する施設の必要性から、1971年昭和46年)、総理府の附属機関として東京都千代田区北の丸公園に国立公文書館が開館した。この際に、江戸幕府以来の古文書・古書を含む内閣文庫の所蔵資料が国立公文書館に引き継がれた。

国立公文書館法に基づき2001年平成13年)に独立行政法人化された。特定独立行政法人であるため、職員の身分は国家公務員となっている。公文書の収集・管理体制が諸外国に比べて遅れていることが指摘されてきたが、2007年12月、政府では体制を強化し、将来的に公文書館を独立行政法人から国の機関に戻す方針を発表した[1]

1998年には茨城県つくば市の筑波研究学園都市内につくば分館を設置。2001年には館の組織としてアジア歴史資料センターが開設された。同センターはデジタルアーカイブとしてインターネットなどを通じてアジア歴史資料を提供することを目的としているため、閲覧室は設けていない(同センターの事務所は東京都文京区本郷にある)。

所蔵資料

主なものは次のとおり。

  • 公文書
    • 天皇が署名した日本国憲法の原本をはじめ、法律政令などの原本
    • 明治以降、各官庁で作成され、公文書館に移管された公文書
公文書館の開設以降は、各官庁での保存期限が過ぎた文書のうち重要なものを公文書館に移管している。関東大震災、戦災などで失われた文書もあり、全ての記録が保存されている訳ではない。公文書館に移管された文書でも、個人情報に関する場合は、公開を制限・禁止しているものがある。
※外交・防衛・皇室関係の公文書については、別に外務省外交史料館、防衛省防衛研究所図書館、宮内庁書陵部で所蔵している。
  • 内閣文庫
内閣文庫の所蔵資料は、江戸城紅葉山文庫昌平坂学問所から引き継いだ古書・古文書をはじめ、太政官の公文書、政府が収集した古文書・洋書などを含む貴重な資料群である。

所在地

指定文化財

独立行政法人国立公文書館所有の重要文化財は以下のとおりである。

  • 法曹類林 3巻
  • 本朝続文粋 13巻
  • 宋版廬山記 5冊 
  • 元版全相平話 5冊
  • 宋版周易新講義 3冊
  • 宋版子略・史略 3冊
  • 宋版東坡集 12冊
  • 宋版淮海集 10冊
  • 管見抄 9冊
  • 宋版鉅宋広韻 5冊
  • 宋版予章先生集 7冊
  • 宋版頴浜先生大全文集 15冊 
  • 宋版平斎文集 12冊
  • 宋版梅亭先生四六標準 19冊
  • 国絵図並びに郷帳 127鋪85冊 紅葉山文庫伝来
  • 正保城絵図 63鋪 紅葉山文庫伝来
  • 朽木家文書(1,066通) 38巻13冊9通
  • 諸宗末寺帳 34冊9通
  • 間宮林蔵北蝦夷等見分関係記録 14帖7鋪
  • 吾妻鏡 51冊
  • 北槎聞略 12冊2巻1帖9鋪 - 18世紀末ロシア大黒屋光太夫
  • 貞享暦 7冊 渋川春海
  • 庶物類纂 465冊、庶物類纂図翼 28冊 - 加賀藩前田綱紀稲生若水に編纂させた博物書
  • 阿蘭陀本草和解 2冊 - 野呂元丈抄訳
  • 大乗院寺社雑事記 尋尊記1巻122冊、政覚記38冊、経尋記23冊 - 興福寺大乗院門跡の日記
  • 経覚私要鈔 82冊 - 興福寺大乗院門跡の日記
  • 三箇院家抄 4冊 - 興福寺大乗院門跡関係の記録
  • 尋憲記 12冊
  • 公文録並びに索引 4146冊1301点 - 太政官が収受した明治元年-18年の公文書を省庁別・年次別に編集したもの

脚注

テンプレート:Reflist

関連機関など

関連項目

外部リンク

テンプレート:独立行政法人

テンプレート:内閣府
  1. 公文書館推進議員懇談会「緊急提言」の総理提出について(国立公文書館サイト内)