水野信元
水野 信元(みずの のぶもと、生年不詳 - 天正3年12月27日(1576年1月27日))は、戦国時代の大名。水野忠政の次男。母は松平信貞(昌安)の女[1]。通称は藤四郎。受領名は下野守。妻は松平信定の女。
経歴
天文12年(1543年)父・忠政の死去を受け水野宗家の家督を継ぎ、尾張国知多郡東部および三河国碧海郡西部を領した[2]。天文21年(1552年)3月8日付の善導寺への寺領寄進が信頼できる初見の記録である。異母妹に於大の方がおり徳川家康の伯父にあたる。
父・忠政は松平氏と共に今川氏についていたが、信元が家督を継いで間もなく松平家広、松平広忠に嫁いだ信元の姉妹が離縁されていることから、家督を受け継いだ当初より尾張国の織田氏への協力を明らかにしていたと考えられる。実際に織田信長とは良好な同盟関係を築き、信長の村木砦の攻略に協力し[3]、後に刈谷城外や石ヶ瀬川(大府市南東)など尾張南部および西三河の国境周辺において今川・松平軍と戦った[4]。 しかし、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは、敗走する今川軍によって、弟・信近が戦死したことが伝えられているだけであり[5]この際の動静は不明である。緒川城に詰め動静を伺っていたとも考えられる。
永禄5年、(1562年)信長と家康が清洲同盟を結ぶ際に、その仲介役となった[6]。信元は家康が三河を平定した後も家康の相談に乗るなど強い影響力を持っていた[7]。また連歌を通じて里村紹巴とも交流があった。
永禄11年(1568年)の信長の上洛に従軍。その際に信長とは別に朝廷に対して2千疋の献金を行った[8]。 元亀元年(1570年)の姉川の戦いにおいて佐和山城を攻落した[9]。 同3年(1572年)の三方ヶ原の戦いに援軍として参陣した[10]。信元は篭城戦を主張し野戦にこだわる家康と対立したが、結果として野戦で敗走し憔悴した家康に代わり指揮。夜の浜松城に松明をたき鉄砲隊を配し、武田軍を威嚇をして窮地を脱している。 天正2年(1574年)の長島一向一揆討伐の際には「しのはせ攻衆」に加わっていた。
『耶蘇会士日本通信』には信元は「三千の兵を率いたる大身」と記述されている。
天正3年12月(1576年1月)、佐久間信盛の讒言により武田勝頼との内通を信長に疑われ、三河大樹寺(岡崎市鴨田町字広元)において殺害された[11]。墓所は愛知県刈谷市天王町の楞厳寺。法名は信元院殿大英鑑光大居士。
信元殺害の原因
『松平記』が記す信元殺害の原因は、秋山信友が攻略した美濃国岩村城を天正3年(1575年)に信長が囲城した際、水野領から食料の調達に応じる者があり、これを聞いた佐久間信盛が信長に対して、信元の内通を訴えたというものである(巻6)。
信元の死後、その所領は、信盛が失脚する天正8年(1580年)までの間、佐久間領となったことが「小河かり屋跡職申し付け」との「信長公記」(巻13)の記述より推測されている[12]。 信元の死に佐久間信盛が関与したかどうかはともかく、この出来事は三河からの武田氏の脅威が除かれた時点で起こったことから考えて、尾張、三河において信元が持つ権力の排除が目的であったという見方もできる。『新編東浦町誌 本文編』(1998)は信元殺害が、織田・徳川双方の合意によってなされたものであるとする(203項)。現存する文書[13])から、彼が三河の領国支配に関与していたことが推定でき、後に彼の存在が織田・徳川両家にとって目障りかつ不用なものとなっていたのではないかとも推測できる。
信元の子
- 養子「信政」(元茂。信元の弟・信近の子)
- 「某・十郎三郎」(母は「松平信定」の娘)
- 監物「守次」(守隆)の妻
- 荒尾善次の妻(後室)
- 大膳「吉守」の妻
- 戸田孫八郎重康(守光)の妻[14]
- 大崎七郎右衛門昌好の妻
- 安部摂津守信盛の「養妹」[15]
- 鈴木弥一右衛門重政の妻
- 寺沢志摩守広盛の妻
- 彦三郎「元教」の妻
- 鈴木内蔵助重信の妻[16]
- 「茂尾」(平兵衛、甚左衛門)、以上3名の男子と10名の女子が「寛政譜」新訂6巻37項に掲げられている。
なお、水野家(結城水野家と思われる)の家譜によると、信元の末子は土井利昌(小左衛門正利)の養子となった土井利勝であるという(「寛政譜」新訂6巻37項)。しかし、土井家の家譜にはその旨の記載がない(同5巻246項「土井」)。 『尾陽雑記』によると、土井利勝の母は織田信秀の愛妾だった。信秀の亡きあと、水野信元が側女にする、とある。
主な家臣
- 牛田政興
- (?~?) 玄蕃頭。牛田城主。永禄三年、今川家に落とされた猪川城奪回戦で功があった。
- 水野守隆
- (?~1598)監物。実名は直盛・守次などとも伝わる。常滑城主。澤田ふじ子著「修羅の器」という小説の主役。
- 中山勝時
- (?~1582)岩滑城主。妻は水野忠政の娘。
- 久松俊勝
- (1526~1587)坂部城主。水野氏と松平氏の間で去就が定まらず、信元は於大の方を嫁がせたが、やはり両属的な立場にあった。
- 神谷長直
- (1536~1593)通称は金七郎。信元が殺害されたあと、佐久間信盛の与力になる。新訂寛政重修諸家譜に項目がある。
- 高木清秀
- (1526~1610)のちに徳川十六神将に数えられる。
- 水野信政
- (?~1575)信元の嫡男だが、「重修譜」では信近の子、伯父信元の養子とある。信元の連座の罪に問われ、二十七日、父とともに切腹した(重修譜・水野系図ほか)。
- 水野藤九郎
- (?~?)信元の一族であろうが、誰に当てはまるかは不明。永禄六年(1563)九月十五日、信長より鷹の進上に対して礼を述べられている(古今消息集)。
- 川口宗勝
- (1548~1612)宗吉の子。母は信長の伯母、妻は福富秀勝の娘(重修譜)、津島の人で、水野信元に仕えるという(尾張志)。
- 浅井道忠
- (1530~?)桶狭間の戦いののち、家康への使者となった。
- 清水左京亮
- (?~?)緒川の人なので、水野信元の臣であろうと考えられている。永禄十年(1567)七月八日、尾張に立ち寄った里村紹巴を招いて、連歌会を催している(富士見道記)。
- 毛受勝照
- (?~1583)元々は水野姓で、尾張東部の稲葉村(現・尾張旭市)の出身。子孫は水野姓に戻ったという。
- 拝郷家嘉
- (?~1583)詳細は不明ながら知多半島付近という水野領出身で、水野家とも姻戚関係にあったらしいとのこと。
補注
出典
- 『三河文献集成・中世編』所収「松平記」国書刊行会、1980年
- 『日本思想大系26 三河物語』岩波書店、1974年
- 『武徳編年集成』名著出版、1976年
- 桑原忠親校注『新訂 信長公記』新人物往来社、1997年
- 『新訂寛政重修諸家譜』続群書類従完成会、1964年
- 名古屋叢書続編 第17巻-20巻『士林泝洄』愛知県郷土史料刊行会、1984年
- 『刈谷市史 第2巻』刈谷市、1994年
- 『刈谷市史 第6巻』刈谷市、1992年
- 『新編東浦町誌 資料編3』愛知県知多郡東浦町、2003年
- 『張州府志』愛知県郷土史料刊行会、1974年
- 『知多郡史』知多郡役所、1923年