香道
テンプレート:特殊文字 香道(こうどう)とは、日本の伝統的な芸道で、一定の作法のもとに香木を焚き、立ち上る香りを鑑賞するものである。香あそびということもある。
香木の香りを聞き、鑑賞する聞香(もんこう)と、香りを聞き分ける遊びである組香(くみこう)の二つが主な要素である。
香道においては香を「聞く」と表現するのが正式であり、「嗅ぐ」という表現は不粋とされる。本項においても「聞く」と表現する。
目次
歴史
日本書紀によると、香木は推古天皇3年(595年)に淡路島に漂着したといわれる[1]。その後、宗教、主として仏教の儀礼で香木が焚かれるようになったが、平安時代になると、宗教儀礼を離れて、香りを聞いて鑑賞するようになり、薫物合せ(たきものあわせ)などの宮廷遊戯が行われた[2]。芸道としての香道が確立したのは、室町時代の東山文化の頃で、茶道や華道が大成するのとほぼ同時期に香道の作法も整い、現在の形に近いものになったと考えられている。この頃、それぞれに異なる香りを有する香木の分類法である「六国五味」(りっこくごみ、後述)なども体系化された。
焚き方
香道においては、線香等のように直接点火する香はあまり用いられない。多くは聞香炉に灰と、おこした炭団を入れ、灰を形作り、その上に銀葉という雲母の板をのせ、数ミリ角に薄く切った香木を熱し、香りを発散させる方式がとられる。銀葉を灰の上で押すことにより、銀葉と炭団の位置を調節する。これにより伝わる熱を調節し、香りの発散の度合いを決める。
流派
現在は、御家流と志野流の二つが主流である。
- 御家流(おいえりゅう)
- 三条西実隆を流祖とし、室町時代以来大臣家である三条西家によって継承されたが、後に亜流は地下(武士・町人)にも流れる。戦後、一般市民(民間)の香道家・一色梨郷や山本霞月などにより、堂上御家流香道を継承していた三条西尭山が正式に近代御家流宗家として推戴され、三条西家の当主が御家流家元を継承している。なお、御家流の香人は自身の流派を「当流」と称する。現宗家は三条西尭水。
- なお、一般には御家流とは各芸道ごとに、特定の流派を指す言葉である。
- 志野流(しのりゅう)
- 米川流(よねかわりゅう)
- 江戸時代前期の公卿風早実種を祖とする御家流の分流であるが、現在は勢力が小さい。
- 古心流(柳原家)
- 泉山御流(家元・泉涌寺長老)
- 香道翠風流(こうどうすいふうりゅう)
- 香雅流
- 香道御家流 霽月会 前家元 山本霞月の流れを汲む流派。
- 香道直心流 昭和27年発足。家元は松崎雨香。会長は浅草寺第24世貫首、清水谷恭順大僧正。
香十徳
香道に関する十の徳。古くから香に関する訓や効用を記したものでテンプレート:要出典、香りは量ではなく、質が重要としている。
- 感格鬼神 感は鬼神に格(いた)る - 感覚が鬼や神のように研ぎ澄まされる
- 清淨心身 心身を清浄にす - 心身を清く浄化する
- 能除汚穢 よく汚穢(おわい)を除く - 穢(けが)れをとりのぞく
- 能覺睡眠 よく睡眠を覚ます - 眠気を覚ます
- 静中成友 静中に友と成る - 孤独感を拭う
- 塵裏偸閑 塵裏に閑(ひま)をぬすむ - 忙しいときも和ませる
- 多而不厭 多くして厭(いと)わず - 多くあっても邪魔にならない
- 寡而為足 少なくて足れりと為す - 少なくても十分香りを放つ
- 久蔵不朽 久しく蔵(たくわ)えて朽ちず - 長い間保存しても朽ちない
- 常用無障 常に用いて障(さわり)無し - 常用しても無害
道具
香炉
七ツ道具
香を焚きだすために使われる道具。
- 銀葉挟(ぎんようばさみ) - 銀葉を扱うときに利用する特殊な形をしたピンセットのようなもの。香炉にのせるときに、銀葉を抑えるのにも利用するため、手に持ったときに下側になる挟の先の部分が平らになっている。
- 香筯(きょうじ) - 香木を扱うときに利用する。
- 香匙(こうさじ) - 香木を銀葉の上にのせるときに利用する。
- 鶯(うぐいす) - 組香において、香元(香木を扱う手前をする人)が香木を香炉にのせた後に、本香包み(答えが書いてある、香木を包んである紙)を、まとめるのに利用する。
- 羽箒(はぼうき) - 香炉の灰を切る(香炉の灰を形作ること)ときに、香炉の縁についてしまった灰を掃除するのに利用する。
- 火筯(こじ) - 灰を切ったり、炭団を扱うときに利用する。
- 灰押(はいおさえ、はいおし) - 香炉の灰を山形に整えるのに利用する。
きょうじ、こじの「じ」は筯(竹冠に助)であるが、一部の日本語環境では表示できないかもしれない。
盆・箱、関連品
点前の必需品を納めたり、さまざまな雑用に利用される道具。
- 乱箱(みだればこ)
- 四方盆(しほうぼん)
- 志野袋(志野袋):点前では、香包みを入れたりするために利用する。紐がついており、それは季節の花の形に結ばれる。
- 長盆(ながぼん)
- 重香合(じゅうこうごう)
- 総包み(そうづつみ、志野流では特に志野折(しのおり)という)
その他
- 地敷き(じしき) - 香元がお点前をするときに道具を広げるところに敷く引きもの。
- 香盤(こうばん) - 札聞きと呼ばれる方法によって回答がなされるときに、答えを投票する板。表は植物の絵、裏に一から三の文字が3つ(月、星が縁に書かれているものと無地のもの各一つずつ)、客が3枚の計12枚が1セット。
- 銀葉(ぎんよう)
- 名乗紙(なのりがみ) - 回答を出すときに、書筆する紙。
- 香包(こうづつみ) - 香木を焚き出す前に包んでおく紙。
六国五味
香道では香木の香質を味覚にたとえて、辛(シン)・甘(カン)・酸(サン)・鹹(カン・しおからい)・苦(ク)の5種類に分類する。これを「五味」という。 また、その含有樹脂の質と量の違いから以下の6種類に分類し、六国(りっこく)と称する。
木所 | 読み方 | |
---|---|---|
伽羅 | きゃら | |
羅国 | らこく | |
真那伽 | まなか | |
真南蛮 | まなばん | |
佐曾羅 | さそら | |
寸聞多羅 | すも(ん)たら |
これらを総じて六国五味という。
また、現代ではさらに新伽羅(しんきゃら)が分類されることもあるが、これは古い資料には見られない。
聞香
香を一定の作法に則って香を聞くことを「聞香」(もんこう)という。
作法の例として、香炉の扱い方を取り上げる。志野流香道では、左手の上に聞香炉をおき、親指を縁に掛け、香炉を反時計回りにまわして灰の上に記される「聞き筋」(灰の上には形作るときに一本太い筋が作られるが、これを聞き筋といい、この方向が香炉の正面に一致する)を自分とは反対の側へ向け、右手を筒のようにして香炉の上に覆い、その間に鼻を近づけて香を聞く、とする。
組香
組香(くみこう)とは、ある一定のルールに即した香りの楽しみ方のひとつである。文学的要素から一般教養等、多種多様の分野に取材したルールに則って香りの異同を当てるもので、非常にゲーム性に富む。ただし、その本質は香りを聞き、日ごろの雑踏の外に身を置いて、静寂の中でその趣向を味わうことにあり、答えの成否、優劣を競うものではないとされる。
季節感のある組香は、その季節に行われる。
客の回答は執筆とよばれる記録係によって記録紙に書筆、記録され、最高得点を取った人(複数いた場合は正客に近い順に)はその記録紙をもらうことができる。記録紙には、組香名、香銘、回答、成績、日付等が書き込まれる。
以下に組香の例を紹介する。
夏の組香
菖蒲香(あやめこう)は、夏に行われる組香のひとつである。
証歌は「五月雨に池のまこもの水ましていつれあやめと引きそわつらふ」である。源平盛衰記陀巻第十六に取材している。その内容は、以下の通りである。
- 鳥羽院の女房に菖蒲前という美人がおり、頼政は一目ぼれをしてしまう。頼政は菖蒲前に手紙をしばしば送るが、返事はもらえなかった。そうこうしているうちに三年が経過し、このことが鳥羽院に知られてしまう。鳥羽院は菖蒲前に事情を聞くが、顔を赤らめるだけではっきりとした返事は得られない。そこで、頼政を召し、菖蒲前が大変美しいというだけで慕っているのではないか、本当に思いを寄せているのかを試したいと発願する。
- そこで、菖蒲前と年恰好、容貌がよくにている女二人に同じ着物を着せ、頼政に菖蒲前を見分けて二人で退出するように申し付けた。頼政は、どうして院の御寵愛の女を申し出ることができようか、ちょっと顔を見ただけなのに見分ける自信がない。もし間違えれば、おかしなことになり、当座の恥どころか末代まで笑いものになってしまうと困って躊躇していると、院から再び仰せがあったので、「五月雨に沼の石垣水こえて何かあやめ引きぞわづらふ」という歌を院に奉る。
- 院はこれに感心し、菖蒲前を頼政に引き渡す。
手順は以下の通り。
- 5種の香を用意する(それぞれ、一、二、三、五として一包無試、四として二包内一包試。5種なのは、五句から成る歌を示し、組香全体で歌の意味を表現する。)。
- 「四」を焚き出し、香りを覚える。「四」だけに試みがある理由は頼政がよそながら菖蒲を見たことがあるからである。
- 一から五を全て打ち交ぜ、焚き出す。「四」のみを探すため、自分が一、二、三、五であると思った香は聞き捨てる。一、二、三、五は、菖蒲前(四)とともに頼政の前に並んだ女房たちをあらわしている。
- 客は記紙に、聞き捨てた順に一、二、三、五とかく(これらは無試のため、香りの順番がわからないため)が、聞き当てる四の香を出たところに織り込み、右肩に「アヤメ」と記し、菖蒲の存在を明示する。
秋の組香
菊合香(きくあわせこう)は、秋に行われる組香のひとつである。
証歌は、「秋風のふき上げに立てる白菊は花かあらぬか波のよするか」(古今集、菅原道真)であり、秋風の吹く吹上の浜に立っている白菊は、花なのか、それとも波が寄せているのか見間違えるほどだ、という歌の意味を組香のルールに取り込むことで、組香に情景を取り込んでいる。
- 2種類の香(秋風4包内1包試、白菊3包無試)を用意する。
- 秋風を焚き出し、香りを覚える。
- 秋風3包、白菊3包を打ち交ぜて、2包を抜き、残りの4包を焚き出す。こうすると、残る香が秋風1包と白菊3包、秋風2包と白菊2包、秋風3包と白菊1包という出方がありえるが、これは、歌にあるように「花なのか、風によって作られる波なのかを見間違える」という点に取材し、客が、花と波のどちらであるかを判断するかを楽しむまた、情趣を感じられるように和歌を取り込んでいることがよくわかる。
- 客は、秋風、白菊の出を、記紙に記して提出する。
- 執筆は客の回答にのっとり、記録紙の客の回答の下に、客の回答が菊多ければ「菊」、同数なら「花」、風多ければ「波」と記す。これも、花が多ければ菊と見た、風が多ければ波と見たというように歌に重ねている。
雑の部
源氏香(げんじこう)は、香道の楽しみ方のひとつである。源氏香の成立は享保のころと考えられ、源氏物語を利用した組香である。
- 「源氏香」では、5種の香木を各5包ずつ(計25包)用意する。
- 香元はこの25包を切り交ぜ、中から任意の5包をとってひとつを焚き、客に香炉を順にまわし、香を聞く。これを5回繰り返す。
- 香炉が5回まわり、すべての香が終了したあと、客は5つの香りの異同を紙に記す。この書き方こそが源氏香の特徴である。まず5本の縦線を書き、右から、同じ香りであったと思うものを横線でつないでいく(たとえば、右図の2段目右から3番目の「澪標」は、1,2,4番目に聞いた香が同じ香りで、3番目、5番目に聞いた香はそれぞれ独立した香りであるという意味)。この5本の線を組み合わせてできる型は52通りあり、この52通りの図を源氏物語五十四巻のうち桐壷と夢浮橋の巻を除いた五十二巻にあてはめる。この対応関係を記したものが「源氏香の図」である。客はこの「源氏香の図」を見ながら自分の書いた図と照合し、源氏物語の該当する巻名を書いて答とする。
- 完全に正解すると、記録紙に「玉(ぎょく)」と書かれる。
競馬香(くらべうまこう)は、よりゲーム性の強い香道の楽しみ方のひとつ。
- まず、客は2つのチームに別れる。
- 4種の香木を4包ずつ(合計16包)用意し、4種を1包ずつ焚いて香りを覚える。
- つぎに残った12包から2包をとって10包とし、これを順不同に焚いて、試香の何番目と同じだったかを当てる。客の正解数を足したものがチームの得点となる。専用の盤上には、2頭のウマと騎手のコマが置かれ、騎手が乗馬するのに1点、あとは1点ごとに4マスを進める。チームが0点であれば落馬とし、馬同士が5マス以上開くと、遅れているほうを落馬とする。落馬から再度乗馬するのに1点が必要とする。
- 先に勝負木(ゴール)を超えたほうが勝ちとする。
香道の古典
香道の古典書として建部隆勝(たてべりゅうしょう)の香道秘伝書と、蜂谷宗悟(はちやそうご)の香道軌範があり、ともに天正年間に編纂されている。