大臣家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 大臣家(だいじんけ)とは、公家の家格のひとつで、摂家清華家に次ぐ家格。

大臣家は元は清華家の庶流から生まれた家であり、清華家に準じて昇進(ただし、摂家・清華家が任じられない参議を経て中納言となる)して、大臣に欠員が出た場合、大納言から近衛大将を経ずに直接内大臣に昇進する家柄である(清華家とは異なり近衛大将を兼ねることはできない)。極官は太政大臣(ただし、江戸時代の太政大臣は摂政関白経験者に限られた)であるが、希に右大臣に昇進した例(三条西実条中院通躬)がある程度で、現実には大臣家から内大臣を超えて昇進した事例は少ない。准大臣以上に昇進したのは中院家(通方から通富まで25代)で10人[注 1]、正親町三条家(公氏から公勝まで29代)で8人[注 2]、三条西家(公時から公允まで17代)で6人[注 3]と、大臣輩出率は高いとは言えない[1]維新後は伯爵となったが、嵯峨家(正親町三条家)はのちに侯爵となった。

大臣家は、以下の3家。

三条実房の子公氏が祖。維新後、嵯峨家に改号。旧家。家業は有職故実
正親町三条実継の子公時が祖。旧家。家業は香道和歌、有職故実。
久我通親の子通方が祖。旧家。家業は有職故実。

脚注

テンプレート:Reflist

注釈

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:公家家格

テンプレート:Japanese-history-stub


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. 浅見雅男 『華族誕生 名誉と体面の明治』中公文庫 ISBN 978-4122035423、90-91p