眼鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

眼鏡(めがね、がんきょう)とは、の屈折異常を補正したり、目を保護したり、あるいは着飾ったりするために、目の周辺に装着する器具。

ファイル:Half rim glasses.JPG
現代で使用されているハーフフレームのメガネ

歴史

発明以前

ファイル:Hugh specs.jpg
Hugh de Provence の肖像画の部分。Tomaso da Modena 作(1352年)

レンズを使って物を(拡大して)見ることに関しては、紀元前8世紀の古代エジプトヒエログリフに「単純なガラス製レンズ」を表す絵文字がある。レンズで拡大して見ることについての具体的な記録としては、紀元1世紀皇帝ネロの家庭教師だった小セネカが「文字がどんなに小さくて不明瞭でも、水を満たした球形のガラス器やグラスを通せば、拡大してはっきり見ることができる」と書いている[1]。ネロ自身もエメラルドを矯正レンズ代わりにして剣闘士の戦いを観戦したと言われている[2]

矯正レンズは9世紀のアッバース・イブン・フィルナスが使っていたと言われており[3]、彼は非常に透明なガラスの製造方法を考案した。そのようなガラスを半球形にして磨き、文字を拡大して見るのに用いたものをリーディングストーンreading stone)といった[4][5]凸レンズを使った拡大鏡が初めて記録されたのは、1021年にイブン・アル・ハイサムが出版した『Kitab al-Manazir』(光学の書)である。これが12世紀にラテン語に翻訳され、それに基づいて13世紀イタリアで眼鏡が発明されることになった[1]

ロバート・グロステストが1235年より前に書いたとされる論文 De iride ("On the Rainbow") には「遠距離から小さな文字を読む」ために光学を用いることへの言及がある。1262年、ロジャー・ベーコンもレンズが物を拡大して見せる特性があることを記述している[6]

サングラスの原型は煙水晶の平らな板を使ったもので、中国で裁判官が視線を隠すために使った。12世紀かそれ以前から使われていたとされている。ただし、レンズにして矯正するという発想はなかった[7]

発明

ファイル:Medieval Spectacles.jpg
書物を読むために眼鏡を手で支え座っている使徒。1400年から1430年ごろの絵の一部(ゲティ美術館
ファイル:江戸時代の眼鏡.JPG
江戸時代の眼鏡  寛政十三年算法大全指南車の挿絵より

1284年ごろのイタリアで、Salvino D'Armate が世界初の眼鏡を発明したとされている[8]。絵に眼鏡が描かれたのは Tomaso da Modena の1352年の肖像画が最初で、枢機卿 Hugh de Provence が写字室で書物を読んでいる姿が描かれている。また、1403年に作られたドイツ Bad Wildungen の教会の祭壇飾りに眼鏡が描かれている。

眼鏡の発明者が誰なのかについては、諸説ある。1676年ピサ大学の医学の教授だったフランチェスコ・レディは、1289年に書かれた手稿を持っており、それには「最近発明された眼鏡がなかったら読み書きができなくて困っていただろう」と書かれていると記している。彼はまた、1306年2月23日水曜日朝にフィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェーラ教会において行われた説教の記録も参照している。その説教を行ったのはドミニコ会の修道士フラ・ジョルダーノ・ダ・リヴァルトで、眼鏡について「この20年以内の発明である」「発明者と話をしたことがある」と述べたという。これを根拠として、レディはもう1人のドミニコ会修道士でピサのフラ・アレッサンドロ・ダ・スピナが発明者だとした。そして、実際には真の発明者が別にいたがその人物はそれを秘密にし、ダ・スピナが再発明したと推測している。レディはダ・スピナの死亡記録も参照している[9]

発明の正確な時期と発明者は今後もずっと探求されると思われるが、眼鏡が1280年から1300年の間にイタリアで発明されたことはほぼ確実である。初期の眼鏡は凸レンズを使っており、遠視老視を矯正できたが、もっぱら老眼に使われた。中世において眼鏡は知識と教養の象徴であり、聖人の肖像には、たとえ眼鏡発明以前の人物であっても、眼鏡がしばしば描き入れられた(アウグスティヌスなど)。

近視凹レンズで矯正できることを発見したのは、ニコラウス・クザーヌス (1401年 - 1464年)とされている。ただし、凸レンズや凹レンズによる視力矯正を理論付けしたのはヨハネス・ケプラー光学天文学の論文であり、1604年のことである。

また、日本に眼鏡を伝えたのは、宣教師フランシスコ・ザビエルで、周防国の守護大名・大内義隆に謁見した際に献上したのが最初といわれている。ただし、これは現存しておらず、現物で残っている日本最古の眼鏡は、室町幕府12代将軍足利義晴が所持していたと伝わるものがある。一説には、義隆の物より、義晴が所持していたものの方が古いとも言われる。また徳川家康が使用したと伝わる眼鏡も久能山東照宮に現存している。日本でも、眼鏡はやがて国内で作られるようになり、江戸時代の半ばほどにもなると、江戸や大阪の大都市では、眼鏡を販売する店が出るようになった[10]

その後の改良

アメリカ合衆国の科学者ベンジャミン・フランクリン近視老視に悩まされ、1784年に眼鏡をいちいち交換しなくて済むように多重焦点レンズを発明した[11]1825年イギリスの天文学者ジョージ・ビドル・エアリーが世界初の乱視用レンズを製作した[11]

眼鏡のフレームも進化してきた。初期の眼鏡は手で押さえるか、鼻を挟み込んで使う形だった(鼻メガネ)。ジロラモ・サヴォナローラが眼鏡にリボンをつけて頭に巻いて縛り、帽子をかぶれば外れないという提案をした。現在のようにつるを耳にかける形のフレームは、1727年にイギリスの眼鏡屋エドワード・スカーレットが開発した。そのデザインはすぐに広まったわけではなく、18世紀から19世紀初期にかけて柄付眼鏡などもファッションとして使われ続けた。

20世紀に入ると、カール・ツァイスMoritz von Rohr(および H. Boegehold と A. Sonnefeld)が Zeiss Punktal という球面レンズを開発し、その後これが眼鏡用レンズとして広く使われるようになった[12]

構成

ファイル:眼鏡 名称図.jpg
眼鏡の各部の名称

眼鏡とは、英語でa pair of glasses(一組のガラス)と呼ばれるように、本質的には眼前に置かれた2枚のレンズであり、レンズを支えるフレーム、テンプルなど以下の部品から構成される。

レンズ

眼科での度数検査に用いる物などを除き、通常の眼鏡には凸レンズでも凹レンズでもメニスカスレンズが用いられる。これはレンズの外面(眼球から遠い面)も内面(眼球に近い面)も眼球側から見たときに凹面になっているもので、目と顔のカーブに対して不自然にならないようにするためである。

屈折作用による分類

眼の屈折異常によって異なる種類のレンズが使われる。

近視

テンプレート:リンクのみの節 凹レンズ

遠視

テンプレート:リンクのみの節 凸レンズ

乱視

トロイダルレンズ(近視や遠視を全く含まない乱視の場合は円柱レンズとなる)

近視や遠視の有る無しに関わらず、ほとんどの人は乱視をもっている。近視や遠視で眼鏡を作成する場合は、軽い乱視でも「ついでに」矯正する場合が多い一方で、軽い乱視ならば矯正しないほうが眼鏡に慣れやすくてよいとする意見もある。

老視

単焦点レンズ

老視とは、目が元来持っている機能である調節力(近距離に焦点を合わせる眼の機能)が加齢とともに弱くなり、遠距離(一般に5m以上)が明視(焦点が合ってはっきり見える状態)できる状態のままでは、より近くの目的距離(はっきり見たい距離)に焦点を合わせることが困難となった状態を言う。補正は遠距離用度数に目的距離の物を楽に長時間明視できる凸レンズ度数を加えたレンズを使用する。加齢によって狭くなった明視域(焦点を合わせ明視することができる奥行き幅)を凸レンズ度数の加入によって移動し、より近くの目的距離に合わせている状態にする為、老視の眼鏡レンズを装用した状態で、近くの目的距離は明視できるが遠方は明視できなくなる。

老視の近距離用レンズは凸レンズとは限らない。ある程度以上の度数の近視眼の場合は遠距離用度数が強い凹レンズの為、近距離用に凸レンズ度数を加えても凹レンズ度数が残り、近距離用レンズが凹レンズになることもある。また、近視の目は老眼にならないなどと言われるがそれは間違いで、近視の目でも一般に40歳程度の年齢を過ぎれば、遠距離が明視できる眼鏡やコンタクトレンズを装用したままでは、徐々に近距離の細かい字や小物などの細部が見づらくなってくる。老視は屈折異常ではなく老化現象のため、老視にならない人はいない。

両用レンズ

老視の人がひとつの目的距離のみを見たい場合であれば、適正に調整された単一度数のレンズ(単焦点レンズ)の近距離用眼鏡のみで問題はない。ただ、眼鏡によって明視域が広がったわけではないので、複数の目的距離(書類とプロジェクター画面等)を切り替えて見たい場合は単焦点レンズだと眼鏡の掛け外しや複数の眼鏡の掛け換えが必要で、実用上煩雑になる。また、老視の程度が進むと書類とPC画面の距離の差でさえ、自然な作業姿勢のままでは、ひとつの近距離用単焦点レンズの眼鏡で両方を楽にはっきり見ることが難しくなる。

このような不自由を解消するため、ひとつのレンズに異なる度数の部分を作ったレンズが多種類作られており、総称して両用レンズと呼ばれる。通常はレンズ上部が下部より遠い距離用で、レンズ下部が上部より近い距離にピントが合うように作られている。

両用レンズには大きく分けると下記の累進レンズと多重焦点レンズがある。

累進レンズ

1枚のレンズ上で、異なる目的距離にあわせた異なる度数を持った部分を作り、その間を徐々に度数が変化する面(累進帯)で結んだレンズの総称。度数の変化が下記の多重焦点のような段階的ではなく累進的に変化するので累進レンズと呼ばれる。一般には「境目のない両用レンズ」などと呼ばれることが多い。

累進レンズの種類はいくつかあり、使用目的に合わせて遠近レンズ・中近レンズ・近々レンズと呼ばれる事が一般的で、各個人のニーズや目の使い方、年齢に合わせて種類・度数を選択する。またレンズのグレードも一般的なものから上級グレードまで存在する(一般向けではレンズの表側で度数変化の曲面を付けた外面累進が多いが、上級グレードは累進レンズの特性上の問題を軽減するため、レンズの裏側で度数を変化させる曲面を付けた内面累進や非球面累進が多く、高加入度数の場合は上級グレードの選択が強く推奨される)。

遠近レンズは遠くを見ている時間が長い目の使い方に適したレンズで、近距離用(通常30cm~50cm前後) ・中間距離用(通常50cm~1m前後) の視野が比較的狭い代わりに、常用して屋外の歩行や運転等でも使用できるよう、レンズ上部の遠距離用度数の視野が広く作られている。

中近レンズは室内でのデスクワークや読書、手作業等の近距離作業の時間が長い目の使い方に適したレンズで、遠距離用の視野はレンズ最上部の狭い範囲に限定される代わり、手元やPC等の近距離用から中間距離用の視野が遠近レンズよりも広く作られている。一般的な中近レンズは、会議・打ち合わせなどに必要な最低限の遠距離用視野はあるが、レンズの上下の真ん中付近は中間距離にピントが合う様に作られているため、屋外での使用には適さない。ただ、装用に慣れれば掛けたままで階段以外での屋内での歩行もある程度は可能である。 近年、中近レンズに分類される物の中でも、装用に慣れれば運転を除いた屋外使用が可能とされたレンズがあり、いわば遠近レンズと中近レンズの中間的な性格のレンズもある。

近々レンズは近距離作業を主目的としたレンズで、レンズ下部が大きく近距離用度数になっており、レンズ上部が中間距離用の度数になっている。中近レンズと違い遠距離用度数の部分はない。特に近距離用の視野が中近レンズよりもさらに広く、座った状態での遠距離を見ない長時間のデスクワーク・読書・手作業等に適している。近距離用単焦点レンズ(一般に言う老眼鏡)の奥行き方向の明視域の狭さを、ある程度改善したものと言える。歩行には適さない。

累進レンズはその特性上、レンズの中央でない周辺部では像のゆがみやぼやけを伴い、明視できる視野が普通のレンズに比べて狭く、また下部が累進的かつ段階的に老視用の度数になっているため、視野が揺れて感じたり、遠近感などが狂いやすい、足下がぼやけるなどの現象もある(加入度数が強いほどこの特性はより顕著になる)。そのため、自然体の姿勢でいると、階段や段差のある場所では踏み外しやよろめきなどで転倒・転落などのおそれや、人通りの多い箇所では歩行中、他の歩行者との接触・衝突なども起きやすいなど、特有のリスクもあるため、使用時にはレンズの周辺部に視線が入らないようにする、視線の使い分けを十分に行えるようにするなどの注意が必要である。

また遠部と近部はあごの上下などで最適な明視域を調整する必要があるため、不自然な姿勢になりやすく身体的負担も増大する、食事などのように俯き加減の姿勢で近用部がほしい場合などには視線が合わないなど、姿勢や角度によっては非常に見づらくなるなどの問題点もあるので、状況によっては遠用時には普通レンズの眼鏡に掛け替える、あるいは近用の頻度が多い、または近用時の時間が比較的長い場合は一時的に眼鏡を外すか、より近距離に特化した累進レンズや単焦点の老眼鏡に掛け替えるなどの必要がある場合もある。

さらに自動車などの運転時には直接目視の時などに肝心な方向がぼやけやすく、そのためあごを大きく引く、あるいは眼鏡をやや下向きに掛けて近用部に視線が入らないようにするなどの工夫が必要な場合もあり、特に夜間はミラーや後退時の安全確認で見づらい場合もあるので注意が必要であり、このため軽自動車や普通乗用車など、普通免許で運転可能な範囲のものであればそう大きな問題はないが、中型・大型免許の適用範囲である大型の四輪車の運転や、重被牽引車を牽引して運転する場合では遠近両用などの累進レンズの使用はなるべく避け、普通レンズの近視用などに処方された眼鏡の装用が望ましい。

そうした事からそれらの特性への「慣れ」が必要であり、遠近両用の累進レンズの場合は老眼の初期症状が出る40歳代前半のうちから掛け始めると、加入度数(遠用度数に加えられる老眼用の度数。正視の老眼鏡でいう適正な度数に相当する)がそれほど大きくない(加入度数が概ね1.5D以下程度が多い)ので累進レンズの特性に比較的慣れやすいが、ある程度老眼が進行する40歳代終わりから50歳代(加入度数が概ね2.0D以上になる場合が多い)以降から掛け始めると、累進レンズの特性に慣れにくくなり、むしろ使いづらい場合も出てくるので、レンズを処方される場合は生活様式などを配慮して慎重に度数などを決める、中近もしくは近々などのレンズを場面に応じて使い分けるなどの必要が出てくる場合もある。また加入度数が2.0Dを超える場合は内面累進などの上級グレードのレンズの選択が推奨され、小さめのフレームは避けた方がよい。どうしても累進レンズの特性に慣れない場合は累進レンズの使用を断念し、後述の多重焦点レンズの使用を考えるか、単焦点の遠用と近用、中距離用などの眼鏡を作り、面倒ではあるが掛け替える方法以外選択肢はない(元の近視・遠視・乱視などの度数が相当強い場合や、左右の度数差が概ね2.0D以上ある不同視の場合も同様である)。

多重焦点レンズ

遠距離用補正レンズ(台玉)の中に、小玉と呼ばれるより近距離用の度数の窓を作ったレンズ。上下で半分に分かれている物もある。一般には「窓のある両用レンズ」などと呼ばれる事が多い。

このタイプのレンズでは、遠距離と近距離の二つの目的距離にそれぞれの度をあわせた二重焦点(バイフォーカル)がよく使われる。老視の程度が進むと、PCや囲碁・将棋などの時に必要な中間距離が、遠距離用度数部分と近距離用度数部分のどちらから見てもはっきり見えない状態になるため、使用する人のニーズによっては、遠距離用部分と近距離用部分の間に中間距離用部分を挟んだ三重焦点レンズ (トライフォーカル)を選択する場合もある。

慣れれば、常用して屋外での歩行・運転は不可能ではない。累進遠近レンズに比べて近距離用視野が広い、視野の揺れ・ゆがみも少ないなどの長所もあるが、遠用部から近用部の境目で急に遠近感などが狂ったり、像の大きさなどが異なって見える場合もあるので、累進レンズの場合ほどではないが、ある程度慣れが必要である。また近年は外観上の理由から使用する人が少なくなっているが、加入度数がかなり強めの場合は累進レンズに比べて使いやすい面もあることから、一部では需要もある。

面形状による分類

球面レンズ

表面・裏面とも球体の一部を切り取った曲面に研磨されたレンズを球面レンズという。

縦方向と横方向とで度数を変えて乱視矯正を含めたものは面形状が球面ではなく、正確な光学上の分類では球面レンズではない。しかし眼鏡レンズでは慣習として、球面レンズと同じラインアップ上の製品であれば「球面レンズ」と呼んでいる。

非球面レンズ

非球面レンズでは片面または両面を意図的に球面でなくして設計してある。そのため断面を見ると外周と内周とでカーブのきつさ(曲率)がなだらかに変化している。

球面でなくする意図には次のようなものがある。

  • 周辺部の歪みを低減する。
  • 球面レンズではレンズの周辺部で度数が強くなっていたのを、周辺部まで一定の度数にする。
  • 多少なりとも薄くする。

ただし、球面レンズに慣れた人には、周辺部の歪みが少ないことが逆に不自然に感じられたり、周辺部まで度数が一定であることが「周辺部の度数が弱い」と感じられたりすることもある。

さらに細かく分類すればレンズの外面のみを非球面にした外面非球面と、内面を非球面にした内面非球面、両面を非球面にした両面非球面とがある。

材質による分類

主なレンズの材質はプラスチックガラスである。また、極めて高価なため使用する人は稀だが、人工サファイアを使用したレンズ[13]もある。現在では販売量の9割近くがプラスチックレンズである。

プラスチックレンズ

利点としては、「割れにくい」「軽い」「染色によってカラーの選択が自由」などがある。 欠点としては、傷が付きやすい。通常はハードコート(後述)がなされているものの、ガラスレンズには及ばない。ただし、耐擦傷性向上によるガラスレンズ並みの傷つきにくさを謳う製品もある。また、レンズが厚く、屈折率の高いプラスチックが開発され薄くなってきているが、同時に屈折率の高いガラスも開発されており、レンズの薄さについてはガラスの方が優位である。また、比較的熱に弱いが、日常生活では特に問題にはならないことが多い。

ガラスレンズ

プラスチックに比べ、傷が付きにくく、熱に強い。また、レンズはかなり薄く、外観に優れる。一方で、衝撃に弱く(ヒビが入ったり割れることがある)、薄いにもかかわらず重い。近年はプラスチックレンズが主流になり、ガラスレンズは少なくなっているが、調理場や工場・焼却施設など化学薬品や油分・火気などの使用が多い場面での使用では優位性があり、一部では根強い需要もある。

高屈折レンズ

通常の眼鏡レンズより屈折率の高い材質を用いたものを高屈折レンズという。ガラス・プラスチックともに商品がある。高屈折率プラスチックレンズの素材としては三井化学のMRシリーズ[14]に代表されるチオウレタン系の樹脂が広く採用されている。

  • 利点
    • 薄い。
    • 通常は軽くなる。
    • 屈折率の高さによるキラキラした外観が人によっては高級に感じられる。
  • 欠点
    • 高価である。
    • アッベ数が低いため、レンズ周辺部で色収差が感じられる。
    • 割れやすい場合や、コーティングが剥がれやすい場合がある。
    • 比重が高く、体積の割に重い。この欠点は通常は薄くなることによって打ち消されるが、弱度では打ち消されないこともある。
    • 屈折率の高さによるキラキラした外観が人によっては品なく感じられる。

高屈折レンズの極端な例としてはサファイアレンズがある。このレンズの利点は、

  • 強度に優れ、ガラスよりも傷がつきにくく、割れにくい。
  • 屈折率、アッベ数が共に高い。特にアッベ数は70以上と極めて高い(通常のレンズは32~58)。
  • 非常に薄くできる。

といったものであり、特性は非常に優れている。ただし1枚100万円以上と極めて高価である。

ローマ皇帝ネロサファイアサングラスを愛用していた。

コーティング

レンズ表面に施されるコーティングには次のようなものがある。カタログ等に表記される名称はメーカーによって異なる。

ハードコート
レンズに傷がつくのを防止する。ハードコートの技術が開発される前のプラスチックレンズは極めて傷つきやすいことが嫌われて販売量が伸びなかったが、ハードコートが施されるようになってからは実用上問題ない傷つきにくさを得、販売量でガラスレンズを凌駕するに至った。現在ではハードコートの施されていないプラスチックレンズは事実上生産されていない。
反射防止コート
光の反射を防止する。これが施されていないと、装用者自身にとってはレンズ裏面に自分の目が映って見えたり、背後から来る光が反射して気になったりする。さらには写真撮影の際、カメラのフラッシュ光が反射して目が透けず真っ白に写ったりする(運転免許証や旅券の申請では差し替えを指示される事がある)。周りの人から見て白く光らないことが外観上の利点として挙げられる。ただしこれは価値観の問題であり、芸能人の所ジョージ陣内孝則さだまさしなどは白く光らせるためにあえて反射防止コート無しを指定しているようである。ファッション目的以外に、薬品を扱う仕事などでまだらに剥がれるのを嫌って初めから無しにする者もいる。標準装備に近く、あえて指定しなければこのコーティングは基本的になされている。レンズとフレーム込みでいくらという安価なセット商品でも通常このコーティングのなされたレンズが付属するので、値段を理由にこのコーティングを省くことはあまり無い。
防汚コート
レンズに汚れをつきにくくしたり、付いた汚れを拭き取りやすくする。
紫外線カットコート
ガラスでもプラスチックでも素材自体に紫外線を通しにくい性質があり、紫外線をカットしないレンズを作るほうが難しいが、さらに完全にカットするためのコーティングが施されることがある。
防曇コート
付属の液体(界面活性剤)を定期的につけることでレンズの曇りを防ぐ。
衝撃吸収コート(プライマー)
レンズに衝撃がかかった時、このコーティングでより強度を上げることができる。縁なしナイロールフレームに有用であるとされる。

視力矯正以外

フレーム

眼鏡のレンズを眼前に固定するための枠をフレームという。眼鏡のフレームの日本での主な生産地は福井県鯖江市であったが、近年割安な中国製品に押されている。

構造による分類

つる付き眼鏡
鼻当てとテンプルによって支える、もっとも一般的な形式。
一山(いちやま)
テンプルはあるが鼻当てがなくブリッジが直接鼻に当たって眼鏡を支えるもの。
柄付眼鏡
柄を手で持って使用するもの。現代では一般的でない。掛け外しが頻繁で常用しない老眼鏡向け。
鼻眼鏡
テンプルがなく、鼻をバネで挟むような形で装用するもの。現代では一般的でない。鼻の低い人には適さない。フィンチとも。
片眼鏡
片方の眼窩にレンズをはめ込むようにして使うもの。現在では一般的でない。モノクルとも。
つる無し眼鏡
鼻眼鏡に似ているが、鼻当てに粘着パッドを使用している。

リムの形状による分類

フルリム
金属製の縁でレンズの全周を覆ったもの。
縁無し
リムレス、ツーポイントとも。レンズの外周を覆う縁のないもの。破損しやすい(レンズが割れたら両方のテンプルが泣き別れになる)が、軽く、顔の印象をあまり変えない。1990年代より流行したが、現在は下火気味である。
ナイロール
ハーフリムとも。レンズの上半分のみを金属や、アセテート製などの縁で覆い、下半分はナイロン糸などで固定したものである。ナイロン糸の調整が必要で、ナイロン糸が緩むとレンズが抜け落ちてしまう欠点がある(眼鏡店では半年ごとの確認・張り直しを勧めている)。1990年代後半より流行し、現在でもかなりの需要がある。
逆ナイロール
アンダーリムとも。ナイロールとは逆に、レンズの下半分のみを金属や、アセテート製などの枠で覆ったもの。眉毛周りやまつげ周りが強調される。2000年代にやや流行し、現在でも若干需要はある。
近年の漫画・アニメでは、眼鏡の装着によってキャラクターの外観を大きく変えることなく、眼鏡キャラクターとしての個性も表現するための漫画的デフォルメ描写に好んで使われる。キャラクターの瞳の印象が見た者に素直に伝わるため、瞳を大きく描く萌え絵においてはこの表現が用いられることがある。また、キャラクターの造形もしくは絵柄によってはフルリムの眼鏡を掛けさせる事が困難な(あるいは、掛けさせると不恰好となる)ため、それを回避するためにこの表現を用いることもある。現代のアニメは眉の形状によって表情を表現することが多く、上半分のないフレームとすることで、表情を容易に表現できるというメリットもある。

テンプルの形状による分類

半掛け
一般的な形状。平仮名のの字状になっている。
縄手
巻きつる、ケーブルテンプル、スポーツフレームとも。別名のとおりテンプルが、耳たぶのまわりをぐるりと巻きつくように作られたもの。もともとは眼鏡の必要な人が、乗馬中に眼鏡を落とすことがないよう開発されたものだが、最近は眼鏡の常用が必要な子どもが、激しい遊戯の最中に落とすことがないよう使用される場合が多い。中度以下の近視は、見えれば掛けなくてもいいが、遠視の子どもは正常な視力の発育のために眼鏡を常用することが多く、縄手フレームが使用されるのが普通である。眼鏡は衝撃が加わったとき外れることによりショックを吸収できるとする考えから、遊戯中の事故などの際に外れないと衝撃が耳や鼻に直接加わり怪我を負いやすくなるとして縄手フレームの使用に否定的な見解もある。ボールなどが当たった場合広い面積に圧力が加わることになるが、逆に繩手の蔓のメガネを掛けていた場合、狭い面積に力が集中し、特に蝶形骨を痛めた場合これが視神経にまで及び、最悪の場合失明に到る恐れがあると報告されている。
長手

素材による分類

メタルフレーム
金属製のフレーム。
セルフレーム
かつてセルロイドで作られたことからこのように呼ばれるが、近年ではアセテート製のものが殆どである。顔の印象を大きく変えるファッション性が魅力だが、掛け心地の調整の余地が少ないのが欠点である(メタルフレームはヒーターの熱風を当てる―曲げたり伸ばしたり調整―水に漬け冷やして形状固定、が可能だが、セルフレームでは溶けてしまう)。
金無垢
メタルフレームのうち、材質にを使ったものをいう。純金では柔らかすぎるので18金14金が使われる。表記は18K、14K。柔軟性がある、腐食しにくい、金属アレルギーを起こしにくい、などの長所がある一方、貴金属だけあって高価である。
チタンフレーム
チタン素材で作られたフレーム。腐食が起こりにくく丈夫で軽いことから、シニア向けフレームに用いられることが多くなった。表記はTi-PまたはTi-C。なお、-Pは純チタン、-Cはクラットチタン。後者はチタンを芯材(ベースメタル)とし、その周囲をニッケル合金等で覆ったもので、めっき等の表面処理を通常合金と同様に行うことができる。フレームカラーの種類を限定されないことから多様なニーズに合わせることができる。また、パッド足等のパーツがろう離れした際にも店頭で修理を行える等、チタン合金の中でも通常合金に近い扱いが可能である。チタンフレームは「タイタニウムフレーム」「チタニウムフレーム」とも称される。
最近はその軽さや丈夫さなどによりナイキをはじめする数多くのスポーツブランドも製造している。
銀縁
メタルフレームのうち、で作られたもの。銀は眼鏡フレームには適さないので商品としてはあまり流通していない。銀をした、銀でない素材のフレームをいうこともあるが、眼鏡店の店頭では誤解を避けるためこの意味では使われず、俗称である。
鼈甲縁
鼈甲で作られたフレーム。現在ではワシントン条約により輸入が禁止されているため非常に高価である(象牙同様、規制施行前に輸入された材料で作った製品しかない)。化学合成で作られた鼈甲のセルフレームをいうこともあるが、眼鏡店の店頭でこの意味で使われないのは「銀縁」と同じである。
特殊樹脂製フレーム
弾力性があり軽量な特殊樹脂が使われ、スポーツフレームに多用されている。弾力性があり、しなるのでフィット感が高い。また、スポーツや遊戯中の事故でボールなどが当たった場合に衝撃吸収もしくはフレームが一定の衝撃強度で割れるようになっており、衝撃が集中しない構造になっている。

レンズの形状による分類

ロイド
丸いもの。ただし真円では眼の錯覚で縦長の楕円に見えるので通常は若干横長になっている。
オーバル
楕円。
ボストン
逆おむすび型。
ウェリントン
逆台形。
フォックス
つり目。「教育ママ」のカリカチュアに描かれるような型。1950年代の米国で女性用として流行

日本ではトニー谷が有名

カニ目
天地(上下の高さ)の極端に浅いもの。
オクタゴン
八角形。
ティアドロップ
茄子型とも。一般に言う「レイバンサングラス」型。ダグラス・マッカーサーもレイバンのサングラスを使っていた。

フレームサイズ

眼鏡の大きさは『50□18-135』という形で表記されることが多い。この場合、レンズ横幅50mm、鼻幅(山幅)18mm、つる長さ(テンプルをまっすぐ伸ばした長さ)135mmを表記している。この表記法は□マークからボクシング・システムと呼ばれる。

消費者が注意すべき点は、たとえ同表記であっても、デザインによって横幅寸法などはまるで違うため、あくまで目安の一つで、実際に試着装用してみたり専門家による調整が必要であるという点である(表記には総寸法の提示が無く、ちょう番部などがレンズから横に張り出したデザインやテンプルの曲げられてからのサイズはわからないため)。

装身具としての眼鏡

眼鏡は装身具としての側面も持っている。顔面の中でも目立つ場所である目の周りに装着する眼鏡の装身具としての可能性は高い。しかも、視力矯正という実用品の側面も併せ持つので、純粋な装身具であるピアスなどと違って装用しないように求められることが殆ど無い。

上記のように眼鏡のフレームには多種多様なものがあるが、実用品としてみればサイズ違いだけで十分である。壊れやすい縁無しなどは実用品としての性能は劣っているともいえる。多種多様なフレームが開発されてきたのは眼鏡が昔から装身具としての側面をもっていたことの証左である。

眼鏡は横幅は眉毛の長さに合わせ、縦幅は鼻の上部にかかる程度が丁度良いサイズだが、あくまで目安とし店員と相談をして合わせるのが一番である。

視力に問題がなくても装身目的で眼鏡を装用する者もいる。このような視力矯正作用を持たない眼鏡を伊達眼鏡という。特にまぶしいわけでもないのにサングラスを用いるのも装身目的といえる。サングラスを掛けると眼球に入る光量が減って瞳孔が開くが、UVカット性能が適切なレベルでない製品は紫外線を余計に眼球に浴び、却って目を痛めることになるので注意が必要である。

レンズの改良においても外観の改善つまり厚みの低減には大きな努力が払われてきた。高価な高屈折レンズも、利点は外観の良さが主であり、光学性能ではむしろ劣ってさえいる。

治療用眼鏡等の保険適用

2006年4月より乳幼児の弱視先天性白内障手術後の治療用眼鏡(コンタクトレンズも含む)に対して健康保険の療養費が支給(保険適用)されるようになった。詳しくは弱視の項目を参照のこと。

検眼

眼鏡店での検眼は、ユーザーの度数選択の補助となる。海外ではオプトメトリスト (Optometrist) のような資格を設けて眼科医 (Ophthalmologist) と区別している国が多い。日本では国家資格は整備されていないが厚生労働省認可(社)日本眼鏡技術者協会が設けた認定眼鏡士という資格はある。ただし業務独占はされていない。眼鏡店では医療行為が出来ないので、診断・治療・処方箋発行は範囲外となる。また、薬剤を投与して行う検眼も範囲外となる。

出典

  1. 1.0 1.1 テンプレート:Citation
  2. テンプレート:Cite web
  3. Dr. Kasem Ajram (1992). Miracle of Islamic Science, Appendix B. Knowledge House Publishers. ISBN 0911119434
  4. 眼鏡の歴史(アサヒオプティカル)
  5. 眼鏡の歴史(東京眼鏡)
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite web
  8. テンプレート:Cite web
  9. テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Cite web
  11. 11.0 11.1 テンプレート:Cite web
  12. テンプレート:Cite web
  13. 高級腕時計の風防に用いられるものと同じ。
  14. [1]

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Link GA