眼鏡橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
眼鏡橋(めがねばし)は、橋の種類のひとつ。本来はアーチが2つ連なった石造2連アーチ橋を指す。2連アーチ橋自体と水面に映る橋とが合わさった姿が眼鏡のように見えることが、その名の由来といわれている。広義では、単アーチ橋や3連以上のアーチ橋も含めた石造アーチ橋全般を眼鏡橋と呼ぶ。また、石造だけでなく煉瓦造のものも眼鏡橋と呼ばれることがある。個別の橋の名称や別称としても用いられる。
概要
眼鏡橋は、土木技術の粋として重要な構造物であるが、道幅が不足するのでコンクリートの広い橋に架け替えられたり、洪水時に川の水をせき止めて氾濫の原因になるとして解体や撤去が行われ、全国的に急激に数が減っている。「日本の石橋を守る会」という団体が、全国の石橋(眼鏡橋・桁橋)を対象に保護活動を行っている。
古代ローマの水道橋のように、日本国外にも石造アーチ橋は存在するが、眼鏡橋という呼び名は日本国内の石造アーチ橋に対してのみ用いられるのが一般的である。
代表的な眼鏡橋
- 国の重要文化財
- 諫早眼鏡橋(諫早市:1839年竣工)1958年指定
- 長崎眼鏡橋(長崎県長崎市:1634年竣工)1960年指定
- 通潤橋(熊本県上益城郡山都町:1854年竣工)1960年指定(単アーチ橋)
- 霊台橋(熊本県下益城郡美里町:1847年竣工)1967年指定(単アーチ橋)
- 早鐘眼鏡橋(福岡県大牟田市:1674年竣工)1970年指定(単アーチ橋)
- 天女橋(沖縄県那覇市:1502年竣工)1972年指定(単アーチ橋)テンプレート:Coor dms
- 幸(さいわい)橋(長崎県平戸市:1702年竣工)1978年指定(単アーチ橋)テンプレート:Coor dms
- 碓氷第三橋梁(群馬県安中市:1893年竣工)1993年指定(煉瓦造4連アーチ橋)
- 虹澗橋(大分県豊後大野市:1824年竣工)1999年指定(単アーチ橋)
- 国の登録有形文化財
- 明治村天童眼鏡橋(愛知県犬山市)
- 眼鏡橋(福井県坂井市)(煉瓦造単アーチ橋)テンプレート:Coor dms
- 目鏡橋(広島県世羅郡世羅町)
- 三見橋(三見眼鏡橋)(山口県萩市)
- 四国村石舟のアーチ橋(香川県高松市)(単アーチ橋)
- 呉川眼鏡橋(福岡県田川郡)
- 若宮井路笹無田石拱橋(大分県竹田市)
- 鷹岩橋(大分県宇佐市)(単アーチ橋)
- 水雲橋(大分県宇佐市)
- 櫛野橋(大分県宇佐市)(単アーチ橋)
- 中島橋(大分県宇佐市)(単アーチ橋)
- 念仏橋(大分県宇佐市)(単アーチ橋)
- 両合川橋(大分県宇佐市)(単アーチ橋)
- 橋詰水路橋(大分県宇佐市)(単アーチ橋)
- めがね橋(宮崎県えびの市)(3連アーチ橋)テンプレート:Coor dms
- 靉靆橋(宮崎県えびの市)(単アーチ橋)テンプレート:Coor dms
- 享保水路太鼓橋(宮崎県えびの市)(単アーチ橋)テンプレート:Coor dms
- 堀川橋(乙姫橋)(宮崎県日南市)(単アーチ橋)
- 新大橋(鹿児島県薩摩川内市)
- 宮守川橋梁(岩手県遠野市)(鉄筋コンクリート造5連アーチ橋)
- めがね橋(倉松落大口逆除)(埼玉県春日部市)(煉瓦造4連アーチ橋) - 本来は樋門であるが、現在は道路橋として使用されている
- 眺尾橋(めがね橋)(千葉県南房総市)(3連アーチ橋)
- 明正井路一号幹線一号橋(大分県竹田市)(6連アーチ橋)
特記しないものは、石造、2連アーチ橋。