大政所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

大政所(おおまんどころ、永正10年(1513年) - 天正20年7月22日1592年8月29日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。本名は(なか)。法名は天瑞院春岩。豊臣秀吉秀長日秀朝日姫の生母である。従一位小出秀政の正室栄松院は妹。福島正則の母松雲院は姉妹。加藤清正の母伊都は従姉妹。

大政所は本来「大北政所」の略で、摂政関白職にある者の母親に対して天皇宣旨によって贈られる尊称であるが、現在では彼女の名称を指すことが主である。

経歴

永正10年(1513年)[1]尾張国愛知郡御器所村に生まれたと伝わる。

織田家足軽あるいは雑兵(雇い兵)だった木下弥右衛門のもとに嫁ぎ、日秀と秀吉を生む。『太閤素生記』によると、夫が病没すると、織田信秀信長の父)に仕えた同朋衆と伝わる竹阿弥筑阿弥と表記する史料もある)と再婚した。その間に、秀長と朝日姫を儲けた[2]

晩年の大政所

天正13年(1585年)7月11日、秀吉の関白任官にともない、仲は破格の従一位に叙された。これ以後仲は大政所と呼ばれるようになる。翌天正14年(1586年)には、妹の朝日姫を正室として岡崎城に下しても一向に上洛の気配を見せない徳川家康に業を煮やした秀吉が、今度は大政所をその見舞いとして岡崎に送った。関白の母子が共に人質として送られてきたとあってはさすがの家康も上洛に応じざるを得ず、ついに重い腰を上げる。秀吉に拝謁することは家康が秀吉に臣従することを意味したが、この間国許の岡崎では家康の重臣・本多重次が大政所の滞在する館の周囲に柴を積み上げ、事ある際にはいつでも火をつけられる準備をしていた。家康の秀吉への謁見は平穏裡に終わり、これで大政所は約1か月で大坂城に戻ることができた。

子の朝日姫と秀長に先立たれた後、朝鮮出兵の最中の天正20年(1592年)に聚楽第で死去。享年80(もしくは77)。秀吉は長浜城主となった時に仲を城に迎えて以来、終生これを身近において大事にしたことで知られるが、その死を知らされた際にはあまりの衝撃にその場で卒倒したという。嫁のねねとも実の親子のように親密な関係にあったと伝わる。

墓所は大徳寺内天瑞寺跡。寿塔覆堂が横浜に移転している。山科本国寺の墓地には、最初の夫の弥右衛門、婿の三好吉房、孫の豊臣秀保と合祀された供養塔がある。

大徳寺本坊に肖像画が残るほか、「玉仲遺文」に大政所の画像の賛があり、もう一軸肖像画があったとみられている。

脚注

テンプレート:Reflist

登場作品

映画
テレビドラマ
舞台
漫画
テンプレート:Japanese-history-stub
  1. 永正13年(1516年)を生年とする説もある。
  2. 太閤記』による。小和田哲男の『豊臣秀吉』(中公新書)によると、秀長と朝日姫の実父は弥右衛門と述べている。