沢村貞子
沢村 貞子(さわむら さだこ、旧字体:澤村、1908年(明治41年)11月11日 - 1996年(平成8年)8月16日)は、日本の女優、随筆家。東京市浅草区生まれ。本名、大橋 貞子(おおはし ていこ)。
来歴・人物
狂言作者・竹芝傳蔵(本名、加藤伝太郎)の次女として生まれた。兄は四代目澤村國太郎、弟は加東大介、甥は長門裕之・津川雅彦で、ともに俳優である。また俳優の藤原釜足は元夫である。
府立第一高等女学校(現東京都立白鴎高等学校)卒業後、日本女子大学師範家政学部を中退、在学中に新築地劇団に入る。この頃治安維持法違反で逮捕され獄中生活を送る。その後、日活太秦現代劇部に入社。小津安二郎監督作品などで名脇役として活躍し、生涯で250本を越す映画に出演した。1956年、映画『赤線地帯』(溝口健二監督)で毎日映画コンクール女優助演賞を受賞。1996年には日本アカデミー賞会長特別賞を受賞。
エッセイストとしても数多くの著作を世に出している。特に1977年に発表した自伝的随筆『私の浅草』は下町の風情を生き生きと綴りあげた名著と評価が高い。この作品は第25回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞し、『貝のうた』とともにNHK朝の連続テレビ小説『おていちゃん』の原作となった。
1989年、ドラマ『黄昏の赫いきらめき』(NHK)を最後に女優を引退。その後は横須賀市に隠居し、エッセイストとして執筆活動に励みながら、毎日湘南の海を望遠鏡で眺めて過ごした。
1996年8月16日、心不全のため死亡。87歳。本人の遺志により、葬儀では身内だけで納棺式を行い、火葬の後、遺骨は先立った夫・大橋恭彦の遺骨とともに相模湾に散骨された。
黒柳徹子は『若い季節』で共演して以来、沢村を「かあさん」と呼び(夫の大橋は「とうさん」と呼んでいる)、慕い続け、深い親交を結んだ。最後のテレビ出演は1996年2月2日放送の『徹子の部屋』である。沢村は既に芸能界を退いていたが、黒柳のたっての希望で実現した。
主な出演映画
- 阿波の踊子(1941年)
- 破れ太鼓(1949年) - 叔母・泰子
- 真珠夫人(1950年)
- 西鶴一代女(1952年) - 笹屋女房お和佐
- おかあさん(1952年) - 小物屋おせい
- 若い人(原作:石坂洋次郎。1952年)
- 三等重役(1952年) - 千里社長夫人
- 晩菊(1954年)
- 黒い潮(1954年) - 美也子の女中
- 潮騒(原作:三島由紀夫。1954年) - 新治の母とみ
- ここに泉あり(1955年) - 美容師
- 警察日記(1955年) - 料亭の内儀ヒデ
- ジャンケン娘(1955年) - おいね
- 赤線地帯(監督:溝口健二。1956年) - 田谷辰子
- 太陽とバラ (1956年)
- へそくり社長(1956年) - 赤倉悦子
- 土砂降り(1957年)
- 日日の背信(1958年)
- 坊っちゃん(1958年) - 萩野家夫人
- 裸の大将(1958年) - 汲取屋のおばさん
- お早よう(監督:小津安二郎。1959年) - 福井加代子
- 警視庁物語
- 顔のない女(1959年) - 香村の妻
- 血液型の秘密(1960年) - ひかり荘隣のおかみさん
- ウラ付け捜査(1963年) - 管理人の中年女
- 氾濫(1959年)
- 人間の壁(監督:山本薩夫。1959年) - 庄司春子
- 恐妻党総裁に栄光あれ(1960年) - 鳥子夫人
- 女が階段を上る時(1960年)
- 秋日和(監督:小津安二郎。1960年) - 妻文子
- 波の塔(原作:松本清張。1960年) - 母加奈子
- ゼロの焦点(監督:野村芳太郎。1961年) - 宗太郎の妻
- 飼育(監督:大島渚。1961年) - 鷹野かつ
- 松川事件(監督:山本薩夫。1961年) - 斎藤の母スミ
- 喜劇 にっぽんのお婆あちゃん(監督:今井正。1962年) - 栄養士
- 駅前シリーズ
- あの橋の畔で(1962年)
- 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962年) - 上野介妻・富子
- 無法松の一生(1963年)
- クレージー作戦 先手必勝(1963年) - 山野夫人
- あの橋の畔で 完結篇(1963年)
- 越後つついし親不知(1964年) - 大地主の奥様
- 甘い汗(1964年) - 松子
- うず潮(1964年)
- 飢餓海峡(原作:水上勉。1964年) - 妙子
- 波影(1965年)
- 雪国(原作:川端康成。1965年)
- 空いっぱいの涙(1966年)
- あこがれ(1966年)
- 紀ノ川(1966年) - 市
- さよなら列車(1966年)
主な出演テレビドラマ
- 若い季節(1961年 - 1964年、NHK)
- テレビ指定席・女の顔(1961年、NHK)
- 東芝日曜劇場(TBS)
- 第337回「日蔭の家」(1963年)
- 第408回「女さまざま」(1964年)
- 第429回「雪崩の行方」(1965年)
- 第675回「一人と一人で」(1969年)
- 第1346回「波紋」(1982年)
- 光る海(1965年、TBS)
- 記念樹(1966年、TBS)
- これが青春だ(1966年、日本テレビ)
- でっかい青春(1967年、日本テレビ)
- スター推理劇場・一年半待て(1968年、フジテレビ)
- 大奥(1968年、関西テレビ)
- 五人の野武士 第3話「女をつれて地獄へ行け」(1968年、日本テレビ) - すぎ
- 大坂城の女(1970年、関西テレビ)
- 男は度胸(1970年、NHK)
- ぼてじゃこ物語(1971年、よみうりテレビ)
- 鬼退治(1971年、NET) - 治子
- ポーラテレビ小説「ひまわりの道」(1971年 - 1972年、TBS) - 前野安乃
- 飛び出せ!青春 第17話「老人パワー大爆発」(1972年、日本テレビ)
- 赤ひげ 第5話「三度目の正直」(1972年、NHK)
- ママはライバル(1973年、TBS)
- 特別機動捜査隊 第604話「金と毒薬と老嬢」(1973年、NET)
- 水戸黄門 第6部 第1話「怒れ! 薩摩隼人-鹿児島-」(1975年、TBS) - 市橋
- 剣と風と子守唄 第23話「鬼と虎の酒天国」(1975年、日本テレビ) - おつね
- 銀河テレビ小説 (NHK)
- 連続テレビ小説・おていちゃん(1978年、NHK)
- 平岩弓枝ドラマシリーズ (フジテレビ)
- 下町のおんな・風子(1978年)
- 花祭(1982年)
- 日本巌窟王(1979年NHK水曜時代劇) - 梶
- 大河ドラマ・獅子の時代(1980年、NHK)
- しあわせ戦争(1980年、TBS) - かね
- 関ヶ原(1981年、TBS)
- かたぐるま3(1981年、日本テレビ)
- 木曜ゴールデンドラマ(読売テレビ)
- 嫁・姑・女のたたかい(1981年)
- 嫁と姑 おんなの立場(1983年)
- さよなら三角またきて四角(1982年、TBS)
- 金曜劇場・ことしの牡丹はよいぼたん(1983年、フジテレビ)
- 第一生命スペシャル・七人めのいとこ(1984年、フジテレビ)
- 大家族(1984年、TBS)
- 冬構え(1985年、NHK)
- ドラマ人間模様・花へんろ 風の昭和記(1985年、NHK)
- 父の詫び状(1986年、NHK)
- ドラマ人間模様・花へんろ 風の昭和記第二章(1986年、NHK)
- おヒマなら来てよネ!(1987年、フジテレビ)
- ドラマ人間模様・花へんろ 風の昭和記第三章(1986年、NHK)
- 土曜ドラマ・結婚する手続き(1988年、NHK)
主な著作
- 「わたしの脇役人生」(新潮社)
- 「老いの道づれ 二人で歩いた五十年」(岩波書店)
- 「老いの楽しみ」(岩波書店)
- 「貝のうた」(暮しの手帖社)
- 「わたしの献立日記」(新潮社)
- 「老いの語らい」(岩波書店)
- 「私の浅草」(暮しの手帖社)
- 「わたしの茶の間」(光文社)
- 「寄り添って老後」(新潮社)
- 「私の台所」 (暮しの手帖社)
- 「わたしのおせっかい談義」(光文社)