川端康成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家

ノーベル賞受賞者 ノーベル賞
受賞年:1968年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による、彼の叙述の卓越さに対して

川端 康成(かわばた やすなり、1899年明治32年)6月14日 - 1972年昭和47年)4月16日)は、日本小説家

大阪府大阪市北区此花町(現在の天神橋付近)生れ。東京帝国大学文学部国文学科卒業。横光利一らと共に『文藝時代』を創刊し、新感覚派の代表的作家として活躍。『伊豆の踊子』『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』『古都』などで、死や流転のうちに「日本の」を表現する。1968年(昭和43年)にノーベル文学賞を日本人で初めて受賞した。1972年(昭和47年)4月16日夜、満72歳で自殺(なお、遺書はなかった)[1]

経歴

ファイル:Yasunari Kawabata 1917.jpg
川端康成(1917年)

1899年明治32年)6月14日、大阪市北区此花町(現在の天神橋付近)に生れた。父は栄吉(済生学舎卒の医師、明治2年(1869年)1月13日生)、母はゲン(元治元年(1864年)7月27日生)。姉芳子(1895年(明治28年)8月17日生)。

幼くして近親者を亡くす。1901年(明治34年)に父が死去し、母の実家がある大阪府西成郡豊里村(現在の大阪市東淀川区)に移ったが、翌年に母も死亡し、祖父の三八郎(天保12年(1841年)4月10日生)、祖母のカネ(天保10年(1839年)10月10日生)と一緒に三島郡豊川村(現在の茨木市)に移った。1906年(明治39年)、豊川尋常高等小学校(現在の茨木市立豊川小学校)に入学。笹川良一とは小学の同級生で、祖父同士が囲碁仲間であった。しかし、9月に祖母が死に、1909年(明治43年)には別居していた姉も死亡した。1912年(明治45年)大阪府立茨木中学校(現在の大阪府立茨木高等学校)に首席で入学。2年後に祖父が死去したため、豊里村の黒田家が引き取ったが、中学校の寄宿舎に入り、そこで生活を始めた。下級生には大宅壮一が在学していた。近所の本屋『虎谷』へは、少ないお金をはたいて本を買いに行っていた。

作家を志したのは中学2年のときで、1916年大正5年)から『京阪新報』に小作品、『文章世界』に短歌を投稿するようになった。1917年(大正6年)に卒業すると上京し、浅草蔵前の従兄の家に居候し、明治大学予備校に通い始め、第一高等学校の一部乙、英文科に入った。後年『伊豆の踊子』で書かれる旅芸人とのやりとりは、翌年の秋に伊豆へ旅行したときのものである。その後10年間、伊豆湯ヶ島湯本館へ通うようになった。

1920年(大正9年)に卒業し、東京帝国大学文学部英文学科に入学。同期に北村喜八本多顕彰鈴木彦次郎石濱金作がいた。同年、今東光、鈴木彦次郎、石濱、酒井真人と共に同人誌『新思潮』(第6次)の発刊を企画。また、英文学科から国文学科へ移った。1921年(大正10年)、『新思潮』を創刊、同年そこに発表した「招魂祭一景」が菊池寛らに評価され、1923年(大正12年)に創刊された『文藝春秋』の同人となった。国文科に転じたこともあり、大学に1年長く在籍したが、1924年卒業した(卒論は「日本小説史小論」)。同年、横光利一片岡鉄兵中河与一佐佐木茂索、今東光ら14人とともに同人雑誌『文藝時代』を創刊。同誌には「伊豆の踊子」などを発表した。1926年(大正15年)処女短篇集『感情装飾』を刊行。1927年昭和2年)、前年結婚(入籍は1931年(昭和6年)12月2日)した夫人とともに豊多摩郡杉並町馬橋(高円寺)に移転。同人雑誌『手帖』を創刊し、のちに『近代生活』『文学』『文学界』の同人となった。

雪国』『禽獣』などの作品を発表し、1937年『雪国』で文芸懇話会賞を受賞。1944年(昭和19年)『故園』『夕日』などにより菊池寛賞を受賞。このころ三島由紀夫が持参した「煙草」を評価する。文壇デビューさせたその師的存在である。1945年(昭和20年)4月、海軍報道班員(少佐待遇)[2]鹿屋へ趣き、神風特別攻撃隊神雷部隊を取材する。同行した山岡荘八は作家観が変わるほどの衝撃を受け、川端は「生命の樹」を執筆している[3]。その後『千羽鶴』『山の音』などを断続発表しながら、1948年(昭和23年)に日本ペンクラブ第4代会長に就任。1957年(昭和32年)に東京で開催された国際ペンクラブ大会では、主催国の会長として活躍し、その努力で翌年に菊池寛賞を受賞した。1958年(昭和33年)に国際ペンクラブ副会長に就任。また1962年(昭和37年)、世界平和アピール七人委員会に参加。1963年(昭和38年)には、新たに造られた日本近代文学館の監事となった。1964年(昭和39年)、オスロで開かれた国際ペンクラブ大会に出席。断続的に「たんぽぽ」の連載を『新潮』に始めた。1965年(昭和40年)に日本ペンクラブ会長を辞任したが、翌年に肝臓炎のために東大病院に入院した。

1968年(昭和43年)10月に、「日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による彼の叙述の卓越さに対して:"for his narrative mastery, which with great sensibility expresses the essence of the Japanese mind."」ノーベル文学賞受賞が決定した。2010年代に公表された選考資料によると、1961年に最初に候補者となってから7年かかっての受賞だった[4]。12月のストックホルムでの授賞式には、燕尾服ではなく、文化勲章を掛け紋付羽織袴で臨んだ。記念講演「美しい日本の私―その序説[5]を行った。翌1969年から1974年にかけ、新潮社から『川端康成全集』(全19巻)が刊行[6]された。台北のアジア作家会議、1970年にソウルの国際ペンクラブ大会[7]に出席、日本近代文学館の名誉館長にも就任した。ノーベル賞受賞後発表した作品は、短編が数作品あるだけで、ノーベル賞授与が重圧になったといわれる。

1972年(昭和47年)4月16日夜、神奈川県逗子市のマンション「逗子マリーナ」の自室・仕事部屋で死亡している(ガス自殺とみられている[1])のが発見された。享年72。戒名は、文鏡院殿孤山康成大居士、大道院秀誉文華康成居士。

1973年に財団法人川端康成記念会によって川端康成文学賞が設けられ、現在まで続いている。1985年(昭和60年)には、茨木市立川端康成文学館が開館した。なお茨木市名誉市民にもなっている。

年譜

ファイル:Kawabata yasunari birth.jpg
川端康成生誕地の碑
ファイル:Kawabata yasunari museum01s1760.jpg
茨木市立川端康成文学館

受賞

栄典

その文学とエピソード

数々の日本文学史に燦然とかがやく名作を遺した近現代日本文学の頂点に立つ作家のひとりである。しばしば過去より今日に至るまで日本でもっとも美しい文章を書いた作家として紹介されることがある。その主だった作品は研究対象となることが多く、また本人も専門雑誌等に寄稿した創作に関する随筆等ではやや饒舌に記述することがあったため多少の脚色はあるものの、モデルやロケーション、登場事物等の中には純然たる創作(架空のできごと)によるものではなく具体的に判明しているものも多い。

府立茨木中学に首席で入学し、近隣からは神童とさわがれたとされている。ただし、随筆等に書かれているように、入学後まもなく川端の興味関心は早くも芸術や大人の世界に向き始めており学校での勉学については二の次となった。現存する中学の卒業成績表によると、作文の成績が53点で全生徒88名中の86番目の成績であった[9]が、これは課題の作文の提出を怠ったためである。

洛中に現存する唯一の蔵元佐々木酒造の日本酒に「この酒の風味こそ京都の味」と、作品名『古都』を揮毫した。晩年川端は、宿泊先で桑原武夫(京大名誉教授)と面会した際に「古都という酒を知っているか」と尋ね、知らないと答えた相手に飲ませようと、寒い夜にもかかわらず自身徒歩で30分かけ買いに行ったと、桑原は回想している。[10] 

日本棋院内にある対局部屋「幽玄の間」に、川端の筆による『深奥幽玄』の掛軸がある。

川端が大戦中、神雷部隊に報道班員として赴任していたころ、隊に所属していた杉山幸照少尉曰く、燃料補給で降りた鈴鹿で飛行機酔いして顔面蒼白になっていたが、士官食堂でカレーライスを奢ったところ、しょぼしょぼとしながらも綺麗にたいらげ、「特攻の非人間性」について語ったという(杉山は元特攻隊昭和隊所属で、転属命令が出て川端と一緒に谷田部の海軍基地に行くところであった)。杉山は、自身の著作[11] での川端に関する回想で、最後まで川端が特攻について語ることがなかったのが残念であったと記している。川端は赴任前に大本営報道部の高戸大尉から「特攻をよく見ておくように。ただし、書きたくなければ書かないでよい。いつの日かこの戦争の実体を書いて欲しい」と通告されており、高戸は後に「繊細な神経ゆえに(特攻に関して)筆をとれなかったのではないか」と推測している[12]

1971年(昭和46年)の都知事選挙に立候補した秦野章の応援のため宣伝車に乗るなどの選挙戦に参加した川端は、瑚ホテルで按摩を取っている時に、突然と起き上がって扉を開けて、「やあ、日蓮様ようこそ」と挨拶したり、風呂場で音がすると言いながら、再び飛び出していって、「おう、三島君。君も応援に来てくれたか」と言い出したために、按摩は鳥肌が立ち、早々と逃げ帰ったという[13]。その話を聞いた今東光も、都知事選最後の日に一緒に宣伝車に乗った際に川端が、「日蓮上人が僕の身体を心配してくれているんだよ」とにこにこ笑いながら言ったと語っている[13]

死因について

死亡当時、死因は自殺と報じられ、それがほぼ規定となっている。その一方で、遺書がなかったことや、死亡前後の状況から自殺を疑い、事故死とする見解もある。それぞれの見解の動機や根拠を以下に挙げる。

自殺説
  1. 社会の近代化に伴い、日本から滅びてゆく「もののあはれ」の世界に殉じたという文学的見解[14]
    川端は敗戦後に、「日本古来の悲しみの中に帰つてゆくばかりである」[15]という決意のもとに作家活動を続け、『美しい日本の私―その序説』では、自身にも脈々と受け継がれている古の日本人の心性を語っており、そういった日本人の心性であった「もののあはれ」の世界が、歴史の必然によって近代的世界にとって代わるのならば、自身もその滅びてゆく世界に殉じるしかないと考えていた[14]
    自殺をする年に発表された一文『夢 幻の如くなり』には、「友みなのいのちはすでにほろびたり、われの生くるは火中の蓮華」の歌もあるが、最後には、「私も出陣の覚悟を新にしなければならぬ」と結ばれており、また、この年の最後の講演も、「私もまだ、新人でいたい」という言葉で締めくくられていた[1]
  2. 交遊の深かった三島由紀夫割腹自殺(三島事件)に大きな衝撃を受けたという見解。
    川端は葬儀委員長でもあった。川端は、「三島君の死から私は横光君が思ひ出されてならない。二人の天才作家の悲劇や思想が似てゐるとするのではない。横光君が私と同年の無二の師友であり、三島君が私とは年少の無二の師友だつたからである。私はこの二人の後にまた生きた師友にめぐりあへるであらうか」[16]と述べていた。
  3. 1971年東京都知事選挙自由民主党から立候補した秦野章の支援に担ぎ出されたことへの羞恥だという見解テンプレート:要出典。(なお、秦野は落選した。川端には本来政治に関心があったという形跡はない。)
  4. 老い(創作意欲の減少)への恐怖などによる強度の精神的動揺テンプレート:要出典や、老醜への恐怖[17]という見解。
    寝たきりで下の始末も自らできずに死んでいった祖父を世話していた15歳の時の記憶が、老醜への具体的な恐怖となっていた[17]。(祖父の看病のことは短編『十六歳の日記』で描かれている。)
  5. 川端が好きだった家事手伝いの女性が辞めたからという、臼井吉見の小説『事故のてんまつ』(筑摩書房、1977年)からの見解[18]
    ただしこの作品は遺族より名誉毀損で提訴を受け、和解の際の条件により絶版となった。
これらについて、自殺説に批判的な立場からはテンプレート:誰テンプレート:要出典
事故死説
  1. 以前より睡眠薬を常用していた。
  2. ふだん自ら操作することのなかった暖房器具の使用ミス(ガスストーブの未燃焼ガスが部屋に充満したとされる)テンプレート:要出典
  3. 川端が日本ペンクラブ会長時に信頼を寄せた副会長だった芹沢光治良は、追悼記「川端康成の死」で、自殺ではなかったとする説を述べている。また、前後して川端と対面した複数の関係者の証言では、自殺死をにおわせるような徴候はまったくなかったとするものだけが残っているテンプレート:要出典。自身同年秋に開催された国際ペンクラブ大会の準備でも責任者として多忙であった。

作品一覧

作詞

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 1.0 1.1 1.2 『新潮日本文学アルバム16 川端康成』(新潮社、1984年)
  2. #海軍主計大尉p.219
  3. 加藤浩『神雷部隊始末記』
  4. 2014年現在は、1961年から(選考資料が公開された)1963年まで毎年候補者となっていたことが判明している(「三島由紀夫、ノーベル文学賞最終候補だった 63年」 日本経済新聞2014年1月3日)。
  5. エドワード・サイデンステッカー英訳を併記し、講談社現代新書で刊行している。
  6. 1980~84年に、『決定版 川端康成全集』(全35巻補巻2)が刊行。のちに限定一括復刊もした。
  7. 朴正熙の軍事独裁政権下での開催に反対して、大江健三郎等はペンクラブを退会した。
  8. #海軍主計大尉p.217
  9. 郡恵一『康成と壮一と』サンケイ新聞生活情報センター、1982年、25p
  10. 追想記『川端康成氏との一夕』(文藝春秋、1972年6月号掲載)、のち『人間素描』筑摩書房。
  11. 杉山幸照『海の歌声 神風特別攻撃隊昭和隊への挽歌』行政通信社、1972年
  12. #海軍主計大尉p.220
  13. 13.0 13.1 今東光「本当の自殺をした男」(文藝春秋 1972年6月号に掲載)
  14. 14.0 14.1 大久保喬樹『日本文化論の系譜――「武士道」から「『甘え』の構造」まで』(中公新書、2003年)
  15. 川端康成『哀愁』(社会 1947年10月号に掲載)。『哀愁』(細川書店、1949年)
  16. 川端康成「追悼文 三島由紀夫」(新潮 1971年1月号に掲載)
  17. 17.0 17.1 林武志『川端康成研究』(桜楓社、1976年)
  18. 小谷野敦『私小説のすすめ』(平凡社新書、2009年)195p

参考文献

  • 川端秀子『川端康成とともに』新潮社 1983年
  • 進藤純孝『伝記川端康成』六興出版、1976 
  • 大久保喬樹『川端康成 美しい日本の私』ミネルヴァ日本評伝選、2004 
  • 羽鳥徹哉『川端康成全作品研究事典』原善編、勉誠出版、1998年6月、ISBN 4-585-06008-1。
  • 杉山幸輝『海の歌声』行政通信社、1972年3月
  • テンプレート:Cite book
    • 憂国の至情-大本営海軍報道部「海軍報道班員川端康成」

関連項目・人物

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:川端康成 テンプレート:日本芸術院賞 テンプレート:ノーベル文学賞受賞者 (1951年-1975年) テンプレート:日本人のノーベル賞受賞者 テンプレート:Normdaten