山岡荘八
テンプレート:Infobox 作家 テンプレート:Portal 山岡 荘八(やまおか そうはち、1907年1月11日 - 1978年9月30日)は、日本の小説家・作家。歴史小説を中心に活躍。本名は藤野 庄蔵(ふじの しょうぞう)。従四位勲二等瑞宝章叙勲。
生活の党前衆議院議員の山岡賢次は養子[1]。民主党前衆議院議員の山岡達丸は孫。
経歴
新潟県北魚沼郡小出町(現:魚沼市)の山内家に生まれる。1918年川で泳いでいて前額部を強打、瀕死の重傷を負い後々までこぶとして残る。1920年高等小学校を中退して上京、博文館印刷所で文選工として働きつつ逓信省の研究所に学ぶ。1924年より印刷・製本業を始め、1932年万里閣に入社し、雑誌『ギャング』を編集、「変態銀座デカメロン」を連載。1933年後妻として迎えた妻の実家である加賀安宅(現、石川県小松市)の藤野家に入り、以後、藤野姓を名乗る。妻は筆名山岡道枝。長谷川伸に入門、山岡荘八の筆名を用いる。
1938年に「約束」で「サンデー毎日大衆文芸」入選。長谷川伸の新鷹会に入会。1939年初の著書『からゆき軍歌』を上梓。1942年より従軍作家として各戦線で活動。『海底戦記』その他で野間文芸奨励賞受賞。
戦後、公職追放となる。1950年より「北海道新聞」に『徳川家康』を連載、のち「中部日本新聞」「神戸新聞」などに拡大。1953年より単行本の刊行が始まり、ベストセラーとなる。1958年中日文化賞。1963年新鷹会理事。1966年文壇長者番付一位、自衛隊友の会会長となる。1967年『徳川家康』が完結し、長谷川伸賞受賞、昌平黌短期大学名誉学長。1968年第2回吉川英治文学賞を受賞。1973年紫綬褒章受章。
保守系の政治家や文化人との付合いも多く、1963年には麻薬追放国土浄化連盟を福田恆存・市川房枝・田岡一雄・田中清玄らと結成。1974年には谷口雅春や岡田光玉と宗教右派系政治圧力団体「日本を守る会」を結成し、これは現在の日本会議へとつながっていく。自衛隊友の会会長も務めていた。1976年天皇在位五十年奉祝実行委員長。没後従四位勲二等瑞宝章。
作品
- 男の恋 近代小説社 1938 (近代小説文庫)
- 太田収伝 春日書房 1939
- からゆき軍歌 博文館 1939
- 母の行く道 読切講談社 1940
- 焔の跫音 博文館 1941
- 隅田の灯 三杏書院 1941
- 丹那トンネル 博文館 1942 (小説選集)
- 男の餞別 三杏書院 1942
- 炎の生活 佃書房 1942
- 海底戦記 第一公論社 1942 のち中公文庫
- 新しき奔流 錦城出版社 1942
- 軍神杉本中佐 講談社 1942
- 四億の一人 成武堂 1942 (国防文芸叢書)
- 太陽 春江堂 1942-44
- 御盾 講談社 1944
- 元帥山本五十六 講談社 1944
- 空の艦長 偕成社 1944.7
- 戦後
- 竜胆 洋洋社 1947
- 街の太陽 春江堂 1948
- 家庭の旗 鷺ノ宮書房 1948
- 花は語りぬ 湊書房 1948
- 花を吹く風 中川書店 1948
- 謎の秘卷 むさし書房 1948.7
- 怪傑小天狗 光文社 1949
- 怪童不動丸 偕成社 1950
- 鐘鳴りやまず 新小説社 1951 (新小説文庫)
- 真珠は泣かず 東方社 1951
- 元禄地獄変 同光社磯部書房 1951
- 胸に花をおけ ポプラ社 1952
- この鐘を打て 講談社 1952 (少年少女評判読物選集)
- 千葉周作 東方社 1952―54 のち山岡荘八歴史文庫
- 花粉の海 東方社 1952
- 八幡船 東方社 1952
- 日蓮 東方社 1952 のち講談社文庫、山岡荘八歴史文庫
- 紅白梅双紙 東方社 1953
- 緑の花垣 東方社 1953
- 七彩の雲 東方社 1953
- 天使の罪 東方社 1953
- 徳川家康 第1-26 大日本雄弁会講談社 1953―67 のち文庫
- 暗黒街の少年 ポプラ社 1954
- 変幻髑髏丸 偕成社 1954
- 富士に風あり ポプラ社 1954
- 海の花壇 東方社 1954
- 桃源の鬼 山田書店 1954 のち春陽文庫
- 月夜桜 東方社 1954
- 女の一生 東方社 1954
- 顔のない男 豊文社 1954
- 彦左青春 東方社 1954
- 花の寝室 豊文社 1954
- やっこ歌舞伎 大日本雄弁会講談社 1954 「越後騒動」光文社文庫
- 旗よ光と共に ポプラ社 1955
- この声天にとどけ ポプラ社 1955
- 満月城秘聞 偕成社 1955
- 泣くな太陽 ポプラ社 1955
- 地に燃ゆる歌 ポプラ社 1955
- わが魂の旗 ポプラ社 1955
- 若き日の千葉周作 河出新書 1955
- 泣き獅子 北辰堂 1955
- 浅草観音 東方社 1955
- 風流版大岡政談 桃源社 1955 (新撰大衆小説全集)
- 女難・開眼の千葉周作 河出新書 1955
- 織田信長 第1-8 大日本雄弁会講談社 1955-60 のち文庫、山岡荘八歴史文庫
- 紅蜘蛛狂い 東方新書 1956
- 柔肌峠 同光社 1956 (長篇時代小説全集)
- 海狼無頼 和同出版社 1956
- 山岡孫吉伝 三円六十銭から百億長者へ 大日本雄弁会講談社 1956
- 坂本竜馬 東京文芸社 1956 のち山岡荘八歴史文庫
- 山田長政 同人社 1956 (昭和名作選書) のち山岡荘八歴史文庫
- お鮭髪 同光社 1956 (大衆小説名作選)
- 新太平記 第1-8 大日本雄弁会講談社 1957―62 のち山岡荘八歴史文庫
- 源頼朝 第1-3巻 桃源社 1957―60 のち講談社文庫、山岡荘八歴史文庫
- 山岡荘八長篇作品選集 第1-4 和同出版社 1957―58
- 風流奉行 桃源社 1957 のち徳間文庫
- 水戸黄門 同光社出版 1957 のち春陽文庫、「水戸光圀」山岡荘八歴史文庫
- 六つの悲劇 東方社 1957
- 小説岸信介 第一世論社 1959
- おんな天下物語 桃源社 1959
- 雄とんび物語 講談社 1959
- 生きていた光秀 講談社 1963
- 随想徳川家康 講談社 1963
- 少年徳川家康 1~5 講談社 1964
- 毛利元就 東都書房 1964 のち山岡荘八歴史文庫
- 柳生一族 桃源社 1964 「柳生石舟斎」山岡荘八歴史文庫、光文社文庫
- 少年織田信長 秋田書店(少年少女小説文庫) 1965
- 太平洋戦争 第1-9 講談社 1965―71 「小説太平洋戦争」山岡荘八歴史文庫
- 黒船懐胎 文藝春秋新社 1965 (ポケット文春)
- 異本太閤記 第1-7 講談社 1965 「豊臣秀吉」講談社文庫、山岡荘八歴史文庫
- 高杉晋作 講談社 1966 のち山岡荘八歴史文庫
- 柳生三天狗 桃源社 1967 のち光文社文庫
- 徳川家康名言集 講談社 1967
- 紅の血は燃えぬ ポプラ社 1967 (ジュニア小説シリーズ)
- 明治天皇 第1-3 講談社 1968 のち山岡荘八歴史文庫
- 吉田松陰 学習研究社 1968 のち山岡荘八歴史文庫
- 日本人の味 太平出版 1969
- 柳生の金魚 東京文芸社 1970
- 伊達政宗 毎日新聞社 1970―73 のち山岡荘八歴史文庫、光文社文庫
- あばれ公子 桃源社 1970
- 春の坂道 日本放送出版協会 1971 「柳生宗矩」山岡荘八歴史文庫
- 徳川家康 歴史対談 桑田忠親 講談社 1972 のち文庫、山岡荘八歴史文庫
- 少年版・太平洋戦争 1-5 少年少女講談社文庫 1973
- 徳川家光 1-3 毎日新聞社 1974―76 のち山岡荘八歴史文庫、光文社文庫
- 徳川慶喜 1-5 講談社 1974 のち山岡荘八歴史文庫
- 前進か死か 樋口俊夫の超常識商法 フェイス出版 1974
- 燃える軌道 全4巻 学習研究社 1974
- 破天荒人間笹川良一 有朋社 1978.4
- 睨み文殊 随想集 講談社 1979.9
- 善の巡環 世界のファスナー王吉田忠雄伝 正続 千広企画出版部 1980-81
- 山岡荘八全集 全45巻 講談社 1981―84
映画化作品
- 『悦ちゃんの涙』(1937年 日活)
- 『からゆき軍歌』(1938年 新興キネマ)
- 『怪談 お岩役者』(1938年 日活)
- 『美はしき母性』(1938年 松竹)
- 『純情の眸』(1939年 日活)
- 『暴風の姉妹』(1939年 新興キネマ)
- 『大地に咲く』(1940年 日活)
- 『家庭の旗』(1940年 松竹)
- 『娘の春』(1940年 新興キネマ)
- 『恋する妻』(1947年 新東宝)
- 『最後の顔役』(1952年 東映)
- 『鼠小僧色ざんげ 月夜桜』(1954年 新東宝)
- 『紅顔の若武者 織田信長』(1955年 東映)
- 『その夜のひめごと』(1957年 東映)
- 『風雲児 織田信長』(1959年 東映)
- 『徳川家康』(1965年 東映)
TVドラマ化作品
TVアニメ化作品
- 『少年徳川家康』(1975年NET(現テレビ朝日))
コミック化作品
横山光輝が『徳川家康』など、山岡の歴史小説を1982年から講談社で次々とコミカライズしている。
- 『徳川家康』
- 『織田信長』
- 『豊臣秀吉 -異本太閤紀-』
- 『伊達政宗』
脚注
関連項目
- 時代小説・歴史小説作家一覧
- 石丸進一 - 特攻で戦死した元プロ野球選手。出撃直前、最後に声をかけた相手が海軍報道班員の山岡だった。
- 旧柳生藩家老屋敷