市川房枝
市川 房枝(いちかわ ふさえ、1893年(明治26年)5月15日 - 1981年(昭和56年)2月11日)は、日本の婦人運動家、政治家(元参議院議員)。
愛知県中島郡明地村(後の朝日村→尾西市。現在は一宮市)生まれ。戦前と戦後にわたって、日本の婦人参政権運動(婦人運動)を主導した。1981年(昭和56年)2月に尾西市(現在の一宮市)の名誉市民となる。1981年(昭和56年)参議院永年在職議員表彰を受ける。
経歴
戦前
愛知県中島郡明地村に農家の3女として生まれた。愛知県女子師範学校(現在の愛知教育大学の前身)在学中に、良妻賢母教育に反対して同級生と授業ボイコットを実施し、後の婦人運動家としての活動を予感させた[1]。
卒業後は愛知県内の訓導として勤務したが病気のため退職。1917年(大正7年)名古屋新聞(現在の中日新聞)の記者となった。1919年(大正8年)に平塚らいてうらと日本初の婦人団体新婦人協会を設立。女性の集会結社の自由を禁止していた治安警察法第五条の改正を求める運動を展開。1924年(大正13年)「婦人参政権獲得期成同盟会」を結成。男子普通選挙が成立した1925年(大正14年)には同盟会を「婦選獲得同盟」と改称し、政府・議会に婦人参政権を求める運動を続けた。1924年(大正13年)には国際労働機関(ILO)の職員となり、女性の深夜労働などの実態調査を行った(1927年(昭和2年)辞職)。
1930年(昭和5年)に「第1回婦選大会」を開催。同年に婦人参政権(公民権)付与の法案が衆議院で可決されるが、貴族院の反対で実現に至らなかった。他に汚職反対・母子保護・生活防衛などを目的とした様々な運動に関わった。
市川は国策(戦争遂行)への協力姿勢をみせることで、婦人の政治的権利獲得を目指す方針をとり評論活動を行った。1940年(昭和15年)に婦選獲得同盟を解消し「婦人時局研究会」へ統合。1942年(昭和17年)に婦人団体が大日本婦人会へ統合。大政翼賛会を中心とした翼賛体制に組み込まれ、市川は大日本言論報国会理事に就任[2]。
戦後
1945年(昭和20年)8月25日には久布白落実、山高しげり、赤松常子らと共に「戦後対策婦人委員会」を組織し、引き続き政府や各政党に婦人参政権を要求。同年11月3日には戦後初の婦人団体「新日本婦人同盟」を結成し会長に就任。12月17日には衆議院議員選挙法改正で婦人参政権(男女普通選挙)が実現した。1946年(昭和21年)の第22回衆議院議員総選挙では39人の婦人(女性)議員が誕生した。市川は自ら立候補せず、また有権者名簿の登録漏れのため投票もできなかった[3]。
戦時中に大日本報国言論会理事であったため、1947年(昭和22年)から1950年(昭和25年)まで公職追放となる[4]。1950年(昭和25年)10月13日に追放解除。同年11月9日には新日本婦人同盟の臨時総会において、団体の名称が日本婦人有権者同盟と改称され、市川が会長に復帰(1953年(昭和28年)4月25日まで)。その後は、公娼制度復活反対や売春禁止、再軍備反対などの運動にも取り組んだ。
1953年(昭和28年)の第3回参議院議員通常選挙に東京地方区から立候補し当選。4期目を目指した1971年(昭和46年)の第9回参議院議員通常選挙で落選するが、1974年(昭和49年)の第10回参議院議員通常選挙で全国区から立候補、当選して通算5期25年務めた。組織に頼らず個人的な支援者が手弁当で選挙運動を行う選挙スタイルを生涯変えず、「理想選挙」とまで言われた。市川は自らの選挙手法を他の候補者にも広めようとしてさまざまな選挙浄化運動に参加した[5]。
国会内では政党に属さず、無所属議員の集合体である第二院クラブに所属して活動を行った。1967年(昭和42年)の統一地方選挙では東京都知事選挙で美濃部亮吉を支持。その一方石原莞爾を「高潔な人格者」と高く評価したり、1963年(昭和38年)結成の「麻薬追放国土浄化同盟」では、右翼の大物と目されていた田中清玄や暴力団・山口組組長の田岡一雄などとも協力するなど、ある種の柔軟性も備えていた。
市川は『国際連合に日本人女性を送り出したい』と考え、1968年に当時、国際基督教大学講師を務めていた国際政治学者の緒方貞子に白羽の矢を立ててその年の国際連合総会日本代表団に加わるように緒方を説得して了承させた。これが契機となり緒方は国際連合の仕事に関わるようになる[6]。
1980年(昭和55年)の第12回参議院議員通常選挙では、87歳の高齢にもかかわらず全国区でトップ当選を果たしたが、1981年(昭和56年)に心筋梗塞のため議員在職のまま死去。死去の2日後、参議院本会議では市川への哀悼演説と永年在職議員表彰がともに行われた。また、同年に出身地愛知県尾西市の名誉市民となった(尾西市が一宮市と合併後は、一宮市の名誉市民となっている)。一方で1978年(昭和53年)春の叙勲にあたり、勲二等宝冠章授与を打診されたが、辞退している。
現在、国立国会図書館には、市川が1978年(昭和53年)に語った「政治談話録音」が収録されている。7時間に及ぶ長いもので、30年後の2008年(平成20年)に公開されるはずであったが、市川房枝記念会等の要望により期限前に公開された。現在、国立国会図書館にて、テープの視聴、および、テープから文字起こしをした「談話速記録」の閲覧、複写が可能である。
関係者
- 1974年(昭和49年)の参議院選挙で市川の選挙スタッフ・事務長を務め、1976年(昭和51年)の第34回衆議院議員総選挙に無所属で出馬したが落選。後に江田三郎に誘われ社会市民連合へ参加。80年衆参同日選挙で新人候補の菅は、参院全国区で無所属現職の市川を支援せず社民連の候補秦豊を支援した。
- 74年参院選で市川の選挙スタッフ、後に社民連国会議員候補。
- 市川の元公設秘書の1人だったが、その後社会党狛江市議を4期務め、2001年(平成13年)に民主党都議会議員となり、自民党、公明党、民主党、生活者ネット、連合東京の推薦を得て、2004年(平成16年)の狛江市長選挙(同年6月20日投開票)に出馬したが、日本共産党推薦の現職矢野ゆたかに敗れた。
- 市川の秘書を経て熊本県選挙区選出参院議員。
著書
- 『戦時婦人読本』(編)昭和書房 1943
- 『婦人界の動向』文松堂・婦人年報 1944
- 『新しき政治と婦人の課題』社会教育聯合会・公民叢書 1946
- 『私の政治小論』秋元書房 1972
- 『私の婦人運動』秋元書房 1972
- 『市川房枝自伝 戦前編(明治26年5月-昭和20年8月)』新宿書房 1974
- 『私の言いたいこと 政治とくらしを考える』ポプラ社・ポプラ・ブックス 1976
- 『だいこんの花 市川房枝随想集』新宿書房 1979
- 『ストップ・ザ・汚職議員! 市民運動の記録』編著 新宿書房 1980
- 『野中の一本杉 市川房枝随想集2』新宿書房 1981
- 『市川房枝集』全8巻別巻1 日本図書センター 1994
- 『人間の記録 市川房枝 私の履歴書ほか』日本図書センター 1999
参考文献
- 『市川房枝自伝(戦前編)』新宿書房 1974
- 市川房枝『私の婦人運動』秋元書房 1972
- 折井美耶子・女性の歴史研究会(編著)『新婦人協会の研究』ドメス出版 2006
- 林茂『日本の歴史25 太平洋戦争』中央公論新社 1974
脚注
関連項目
外部リンク
- 財団法人市川房枝記念会・婦選会館
- 国立国会図書館 憲政資料室 市川房枝政治談話録音
- 市川房枝『歴史写真. 大正10年3月號』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)