菊池寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法 テンプレート:Infobox 作家

菊池 寛(きくち かん、1888年明治21年)12月26日 - 1948年昭和23年)3月6日)は、小説家劇作家ジャーナリスト文藝春秋社を創設した実業家でもある。本名は菊池 寛(きくち ひろし)。

来歴・人物

香川県香川郡高松の生まれ。菊池家は江戸時代高松藩儒学者の家柄だった。高松中学校を首席で卒業した後、家庭の経済的事情により、学費免除の東京高等師範学校に進んだものの、授業をサボっていたのが原因で除籍処分を受けた。

しかし地元の素封家から頭脳を見込まれて経済支援を受け、明治大学法学部に入学。法律を学んで一時は法律家を目指したこともあったが、一高入学を志して中退。徴兵逃れを目的として早稲田大学政治経済学部に籍のみ置き、受験勉強の傍ら、大学図書館で井原西鶴を耽読した。

1910年、早稲田大学を中退して第一高等学校第一部乙類入学。同期入学には後に親友となり彼が創設する文学賞に名を冠する芥川龍之介らと出会う。しかし卒業直前に友人・佐野文夫(後年の日本共産党幹部)の窃盗の罪を着て退学(マント事件)。その後、友人・成瀬正一の実家から援助を受けて京都帝国大学文学部英文学科に入学したものの、旧制高校卒業の資格がなかったため、当初は本科に学ぶことができず、選科に学ぶことを余儀なくされた(後に本科への転学に成功する)。京大では文科大学(文学部)教授となっていた上田敏に師事した。当時の失意の日々については(若干のフィクションを交えているが)「無名作家の日記」に詳しい。

1916年に京大卒業後、時事新報社会部記者を経て、小説家となる。1923年に私費で雑誌『文藝春秋』を創刊し大成功を収め、富豪ともなった。日本文藝家協会を設立。芥川賞直木賞の設立者でもある。

大映初代社長や報知新聞客員を務め、これらの成功で得た資産などで、川端康成横光利一小林秀雄等新進の文学者に金銭的な援助をおこなった。

1925年文化学院文学部長就任。1928年第16回衆議院議員総選挙に、東京1区から社会民衆党公認で立候補したが、落選した。しかし1937年には、東京市会議員に当選した。

麻雀競馬に熱中していたことでも知られ、麻雀では日本麻雀聯盟初代総裁を務めた。競馬では『日本競馬読本』は競馬入門本として現在でも評価が高い。また、戦前は馬主として多くの有力な競走馬を所有しており、1940年の春の帝室御賞典を所有馬・トキノチカラで制しており、能力検定競走として軍人や関係者約200名のみが観戦した1944年東京優駿も、所有馬・トキノチカヒを出走させていた。

また将棋にも関心があり、「人生は一局の将棋なり 指し直す能わず」というフレーズを作ったといわれる。

太平洋戦争中、文芸銃後運動を発案し、翼賛運動の一翼を担ったために、戦後は公職追放の憂き目にあい失意のうちに没した。「我々は誰にしても戦争に反対だ。然し、いざ戦争になってしまえば協力して勝利を願うのは、当然の国民の感情だろう」とは戦後の本人の弁である。

菊池寛の麻雀賛

テンプレート:Quotation

大正時代の中期から麻雀をやり続け、かなり強かったそうであるが、自分が負けると、ムッとして黙り込んでしまい、「くちきかん」とアナグラムで陰口を言われたそうである。

大映社長・菊池寛

戦時中、菊池は大映の社長に就任するが、就任の挨拶で菊池は「ぼくは社長としての値打ちは何もないが、製作する全作品のシナリオを読んでくれればいいということなので、それならぼくにもできそうだと思ったから社長を引き受けた」と話し、稲垣浩らはその淡々とした話しぶりや飾らない様子に、大きな拍手を送ったという。

挨拶を終え壇上から降りるときに、菊池は卓上にハンカチを忘れ、一同の眼が集まったが、その白いハンカチは生き物のように社長の後を追って動き、壇上から滑り落ちた。事務の者が慌てて走り寄って拾い上げようとすると、菊池社長はそれに気づき、服から垂れた糸を引っ張って手品のようにハンカチを手元に引き上げた。短時間だがそのユーモラスな光景に会場はどっと好感の笑いが巻き起こったが、菊池はニタリともせずに無造作にハンカチをポケットにねじ込み静かに席に戻って行った。これは、菊池がよくハンカチを落としたり忘れたりするので、夫人が紐を付けたもので、戦時下で衣料品が切符制だった事情もあったのである。

この後の宴席で、稲垣は菊池から開口一番「君の名はコウかね、ヒロシかね」と訊かれ、「ヒロシ」だと答えたところ、「ぼくもホントはヒロシなんだけどネ、いつの間にかカンになってしまった。面白いものだね。カンと呼ばれているうちに自分でもカンの方がいいと思うようになったよ」と話し、その屈託ない話しぶりに稲垣も「とても話しやすかった」と述懐している。

将棋好きの菊池の影響で大映社内にも将棋が流行し始め、重役連も急に将棋の勉強を始めなければならなくなった。「ヘボ以下」という稲垣だったが、重役連とはいい勝負だった。菊池社長はそんなヘボ将棋でも熱心にのぞき込んで観戦し、「シロウト将棋はあとさきも考えないから、見ていてとても面白いネ」と言ってタバコの灰をポロポロ膝に落とし、愉快そうに目を細めていた。将棋を指したりシナリオに目を通すのが、戦火が激しくなるなかでの菊池の楽しみだった。

稲垣が『お馬三十三万石』というシナリオを書いたとき、馬の話だということで菊池はとくに念入りに読んで、いろいろと意見を出し、「君これは鍋島藩になってるけどネ、佐賀は馬産地ではないから駄目だね、福島か南部に改めてはどうだ」と言った。稲垣が「阿蘭陀人が出ますからどうしても九州でないと困るのですが」と答えると、「それなら島津がいいだろう」、「でも(鍋島の)三十三万石という題名がいいと思うのですが」とさらに答えると菊池は「なに、島津なら七十七万石だから、そのほうがずっと大きくていいよキミ」と返した。稲垣は「やはり役者が何枚かうわてだった」と語っている[1]

その他

テンプレート:雑多な内容の箇条書き

ファイル:ChichiKaeru.jpg
『父帰る』の銅像</br>高松市菊池寛通り
ファイル:菊池寛肖像.jpg
『恩讐の彼方に』の舞台</br>青の洞門そばに設置されている肖像
  • 高松市には「菊池寛通り」の愛称が付けられている市内道路があり(この通り沿いに生家があった。2006年まで第一法規四国支社があった場所)、その道路近くの高松市立中央公園には銅像が建っている。この通りは元々「県庁通り」と呼ばれていたが、1988年香川県庁舎に面する香川県道173号高松停車場栗林公園線が「県庁前通り」と命名されたことに伴い改名したものである。
  • 両性愛者の傾向があり、若い頃は旧制中学時代から4級下の少年との間に同性愛関係を持っており、この少年に宛てて女言葉で綴った愛の手紙が多数現存する。この少年との関係は大学時代まで続いた。一高卒業を目前にして、友人・佐野の窃盗の罪を着て退学の道を選んだのも、佐野に対する同性愛感情が関係していたからであるといわれる。また正妻以外に多数の愛人を持ち、その内の1人に小森和子がいる。小森はあまりに易々と菊池に体を許したため、菊池から「女性的な慎みがない」と非難されたという。
  • 1977年9月の座談会「戦争と人と文学」(平凡社『太陽』第174号)における巌谷大四井伏鱒二の発言によると、寛は着衣のあらゆるポケットにクシャクシャの紙幣を入れており、貧乏な文士に金を無心されるとそれを無造作に出して、1円当たる人もいれば5円当たる人もいたという。寛と旅先で出会った井伏と尾崎士郎の場合は、金ならありますと言っているのに「金がないんだろう、金やろう」と紙幣を押しつけられそうになった。永井荷風はそういう寛の言動を嫌悪し、日記「断腸亭日乗」の中で散々にこきおろしている。
  • 人材の発掘にも優れていた。文藝春秋社の映画雑誌の編集をしていた古川郁郎という青年が、余興に演じる芸が上手いので喜劇役者になるように勧めた。この青年は後に喜劇俳優「古川ロッパ」として成功した。2009年清流出版で『昭和モダニズムを牽引した男 菊池寛の文芸・演劇・映画エッセイ集』が出された。
  • 人生経験や人生観を創作に生かすことを重視していた。「小説家たらんとする青年に与う」という文章の中で、「二十五歳未満の者、小説を書くべからず」と述べている。
  • 元・文藝春秋社編集者で、出版社・ジュリアンの代表取締役である菊池夏樹は、寛の孫に当たる。2009年4月に『菊池寛急逝の夜』(白水社)を刊行。
  • 馬海松を可愛がり、『文藝春秋』の創刊の際、編集部に入れ、後も交遊を続けた。
  • 名の「寛」は「ひろし」と読めば本名、「カン」と読めば筆名だったが、本人はどちらで呼ばれても特に気にせずに返答していた。ただし「菊池」を誤って「菊」と書かれるとすこぶる機嫌を損ねたという。
  • 「寛」は旧字では「寬」と最後に点を打つが、寛はこの点を省いていた。寛の墓碑の字を記した川端康成は、それに倣って新字の「寛」を用いた。
  • 喫煙者であったが、灰皿を使う習慣がなかったらしく、畳や椅子の肘掛けで揉み消していたため、家中焼けこげだらけであったという。当然ながら灰をまき散らすことにも頓着しなかった。
  • 長谷川町子の自伝『サザエさんうちあけ話』によると、長谷川家が上京後に生活費に窮した際、知人の紹介で長谷川の姉の絵を見た寛は、長谷川の姉を自作の挿絵画家に採用した。その後、長谷川の母が長谷川の姉を通じて、長谷川の妹(当時東京女子大学在学)の作文を見せると、寛は「(大学を)やめさせなさい。ボクが育ててあげる」と答え、妹は大学を退学して菊池家に日参し、古典文学などの講義を受けた。後に妹は文藝春秋に入社した(肋膜炎を患い退社)。長谷川は寛に関し、妹から「時には帯を引きずりながら出てくる」「時計を二つもはめていることがある」「汗かきで汗疹をかくと胸元がはだけ、厚い札束が顔を覗かせている」という3つの話だけを聞いたという。戦後の初期に執筆された『サザエさん』には、寛が実名と似顔絵で登場するエピソードがある。NHK連続テレビ小説マー姉ちゃん』ではフランキー堺が演じた。
  • 『餓鬼』のモデルは芥川龍之介、『友と友の間』『神の如く弱し』は久米正雄がモデル。
  • テレビドラマ真珠夫人』は、彼の作品が原作であり、長らく絶版となっていたが、2002年のテレビドラマ化に伴い復刊された。

主要作品

一般

ファイル:Kan Kikuchi at China.jpg
1939年、『西住戦車長伝』を執筆するため大陸で取材を行う菊池

少女小説(「少女倶楽部」連載の長編小説)

  • 心の王冠(1938年1月~1939年12月)
  • 珠を争う(1940年1月~12月)
  • 輝ける道(1941年1月~1942年3月)

近年刊行

映画化

参考文献

脚注

  1. 『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)
  2. KANO公式日本語サイト

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister